JPS62112021A - 焦電型温度センサ - Google Patents

焦電型温度センサ

Info

Publication number
JPS62112021A
JPS62112021A JP60252405A JP25240585A JPS62112021A JP S62112021 A JPS62112021 A JP S62112021A JP 60252405 A JP60252405 A JP 60252405A JP 25240585 A JP25240585 A JP 25240585A JP S62112021 A JPS62112021 A JP S62112021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
intermittent
pyroelectric
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60252405A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Hashimoto
薫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60252405A priority Critical patent/JPS62112021A/ja
Priority to DE19863637222 priority patent/DE3637222A1/de
Priority to US06/927,079 priority patent/US4741626A/en
Publication of JPS62112021A publication Critical patent/JPS62112021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/026Control of working procedures of a pyrometer, other than calibration; Bandwidth calculation; Gain control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/70Passive compensation of pyrometer measurements, e.g. using ambient temperature sensing or sensing of temperature within housing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、測定温度範Illを拡張した焦゛電型温度は
ンリに関する。
本発明のセンサは、増幅器の飽和電圧によって限定され
ていた測定温度範囲を、増幅器を切酔えることなく拡張
するものであり、電子写真定着用ヒートローラ等の温度
−1110に有用である。
[従来の技術] 第13図は、従来より提供されている焦電型温度センサ
の構成説明図であり、また第14図は、第13図の各対
応する部位の出力波形図である。
図示のように焦電型温度センサは、被測温体9から放射
される熱190を断続する熱線断続手段1と、該断続手
段1の後方に配置され、該配置された部位と前記被測温
体9の表面との温度差を検出する焦電素子3と、該焦電
素子3近傍の温度を検出する基準温度センサ6とを右す
る。
焦電素子3及び基準温度センサ6からの出力は、それぞ
れ増幅34.60で増幅された後(焦電素子増幅出力く
口);基準温度センサ増幅出力(ハ))、加算回路80
で合成されて被測温体9表面の温度を表す信号(加算出
力(ニ))とされる。
換T1すれば、焦電型温度センサに於いて、被測温体9
の表面温度は、焦電素子3の出力と基準温度センIL6
の出力との相として与えられる。
なお、合成された温度信号は、マイク[ココンピュータ
等で処即された後、温度表示′a91.ヒータ92等の
ill ilOに利用される。
[発明が解決しようとりる問題点] 第15図は、従来より用いられている一般的な増幅器の
構成図であり、また第16図は、増幅器の出力レベルの
説明図である。
図示の増幅器に於いて、その出力■0は、VO−−(R
f /Ri ) Vin−< 1 )で与えられる。即
ちゲインは、帰)W抵抗Rfで調節される。
一方、増幅器の出力レベルは、第16図図示のように、
増幅器の駆動電圧VDDで飽和する。このため、一般に
増幅器のゲインは、最−bvA′IIiに現れる出力レ
ベルVfrが、V[)[)/2付近となるように設定さ
れる。
このことを、焦電型温度センサについて適用し、考えて
みる。
例えば、焦電型潤度センサを電子写真定着用ヒートロー
ラの温度a111ilI]に用いる場合に於いて、その
制i′J11 i温度は、通常、200℃程度である。
一方、焦電型温度センサに於いて用いる焦電素子は、そ
の出力が検出4度の4乗の関数となっているため、低温
領域における出力信号は特に微弱である。このため、前
記200″C程変の温度に相当する出力V2GO(V2
O0ハiiQ記[1゛ニ相当)が前記V[)[) / 
2となるようにゲインを設定すると、測定し1qる温度
範囲は、100〜230℃程度となり、100℃以下の
領域(よ検出困難である。
しかるに1)θ記と−1ヘローラに於いて、前記低温領
域が検出されない場合は、初期におけるヒータの異常、
センサの異常等のチェックが遅れ、ヒートローラ、セン
サ等が損傷される恐れがある。
かかる問題点を除去する方法として、増幅器を複数用意
して必要に応じて切替える方法、もしくは、増幅器のゲ
インを変える方法が考えられる。
しかしこれらの方法は、回路構成が複雑となり、また、
それにともない信頼性し低下する。
本発明はかかる事情に鑑み案出されたものであり、増幅
器への入力信号を工夫することにより、上記問題点を克
■し得る焦電型:2度センサを提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、焦゛電素子へ入射する熱線のチョッピング時
間(llyi続時間)を変えることによって増幅器出力
の飽和を防止し、測定温度範囲を拡張するものである。
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。
即ち本発明は、 被測温体9から放射される熱線90を、設定された断続
時間で断続する熱線断続手段1、及び該断続手段1の駆
動制御部2と、 前記熱線断続手段1の後方に設置され、該断続手段1を
介して人+7+iる前記熱線90の強度及び周囲の温度
に応じたレベルの電気信号を出力する焦電素子3と、 該焦電素子3から出力される前記電気信号を増幅する増
幅器4と、 該増幅器4からの出力信9のレベルを検出し、該信号の
レベルが所定値となった場合は、断続時間切替信号を出
力するレベル検出手段5と、前記焦電素子3近傍の温度
に応じたレベルの電気信号を出力する基準温度センサ6
と、少なくとも前記断続時間切替信号を入力して前記断
続手段1の断続時間を設定し、前記駆動制御部2へ断続
時間設定信号を出力する断続時間設定部7と。
前記増幅器4及び前記基準温度センサ6からの電気信号
、及び前記設定された断続時間に応じて、被測温体9の
表面温度を演算Jる温度演算部8と、を右する焦電型温
度センサである。
以五、各構成要件を説明する。
熱線断続手段1及びその駆動制御部2としては、例えば
、被mi体9と焦電素子3との間に配置され、モータ等
で駆動されて、焦電素子3と被測温体9とを遮蔽し、あ
るいは、遮蔽しない板状部材等を用いることができる。
焦電素子3は熱線90を吸収し、該吸収した熱線の伍に
応じて温度を変化し、該変化した温度に応じて過渡的に
電気信号を出力する。該信号(ま、一般に、焦電索子3
と直列に接続した抵抗を介して電圧レベルで検出される
。焦電索子3としては、P7]−1PbT i 03等
、従来より用いられているものを用いることができる。
レベル検出手段5は、増幅器4の出力が飽(Dレベル(
t)L、、<Gま飽和レベルと所定の関係にあるレベル
)となったことを検出する。レベル検出手段5としては
、例えば、前記飽和レベルでターンオン(またはターン
オフ)するスイッヂングトランジスタ等を用いることが
できる。あるいはまた、マイクロコンピュータを用い、
ソフト的に構成してもよい。
基準温度センサ6は焦電索子3近層の温度を検出する。
基準温度センサ6としては、ダイオード温度センサ、サ
ーミスタ、熱電対、トランジスタ等を用いることができ
る。
断続時間設定部7は、断続時間切替信号に応じて断続手
段1による熱線の断続時間を設定する。
断続時間設定の態様としては、断時間及び続時間の両者
を設定して断続のデユーティ比を変えてもよく、あるい
は、デユーティ比はそのままとして断続の周期もしくは
周波数を変えてもよい。あるいはまた、予め記憶されて
いる複数の断続時間の1つを、断続時間切替信号の入力
に同期して、順次選択することどしてもよい。
温度演算部8は、設定された断続時(11に応じて異な
る演算用テーブル等の差異をN慮しつつ、焦電素子3お
よび基準温度センサ6からの信号に塁づき、被測温体9
の表面温度を演算する。温度演砕部8と前記断続時間設
定部7とは、マイクロコンピュータを用いソフト的に構
成され15!る。
尚、基準温度センサ6からの信号を、増幅器を介しで温
度演算部8へ入力させる場合は、該増幅器と焦電素子3
からの信号を増幅する増幅器4とのゲイン調整に注意を
要する。
[作用] 第2図は温度差の大きい場合、中位の場合、小さい場合
の各場合における焦電素子3の出力波形図va、b 、
Vcである。
図示のように、焦電索子3の出力波形の前記各場合にお
1ノる比(任意の時刻における出力レベルの相互間の比
)は、つねに等しい。例えば、出力レベルがピーク値と
なる時刻tpにおいて、Vat): Vbl):VC[
1l=3 : 2 : 1・(2)であり、一方、任意
の時刻toにおいても、Van:  VbO:  Vc
O=3  :  2  :  1 −=  (3)であ
る。換言すれば、1ν1記各場合の出力比を変えずに増
幅したいIJJ合は、任意の時刻にJ3いてサンプリン
グした(8号を増幅してもよい。
本発明はかかる原理に基づくものであり、前述のごとく
増幅器の出力が飽和した場合、苦うなればサンプリング
時刻を変えることにより、前記飽和を回避するものであ
る。
以下、作用を説明する。
被測温体9の表面から放引される熱rA90は、断続手
段1によって所定の周期及びデユーティ比で断続され、
焦電索子3に至る。
焦電索子3は、入射した熱線90を吸収して温度変化し
、焦電素子近傍と被測温体表面との温度差を与える電気
信号を出力する。
一方、基準ifi Iuセンサ6は、焦電索子3近傍の
c品度を与える電気信号を出力する。
上記2つの信号は温度演峰部8にて合成され、被測温体
9の表面温度を表す信号とされ、温度表示部91、ヒー
タ92、ぞの他の装置93の1i11卯に利用される。
かかる状態に於いて、増幅器4の出力が飽和するとくも
しくは飽和に近くなると)、レベル検出1段5がこれを
検知し、断続時間切替信号を発生する。
これにより、新たな断続時間が設定され、熱線90が焦
電索子3へ入)jする時間(続時間)は、届縮される。
換言すれば、結果的にサンプリング時刻が変更される。
このため、焦電素子3の出力波形は、本来のピーク値に
達する前に切取られた形となり、その波高値は低下する
。即ち、増幅器4への入力(g4 Qレベルは低下し、
したがって、その出力の飽和は回避される。
また、温度演算部8(、上、新たに設定された断続時間
に応じて定められているテーブルに基づき増幅器4から
の信号を補正するため、正しい温度を演算することがで
きる。
[実施例1 以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説叫する。
本実施例は、焦電型温度センサを、複写機の定肴用ヒー
1− [T]−ラの温度制御に用いるものである。
第3図は、複写機の定着用ヒート[]−ラの概略構成図
である。
図示のように定着用ヒートローラは、ヒータ〈ハロゲン
ランプ)92を内部に有し、矢印a方向に回転する上ヒ
ートローラ901と、上ヒートローラ901に圧接して
矢印し方向へ従動回転する下ヒートローラ902等から
構成され、これらはケース903に収納されている。
図示しないドラムにてトナー画像の形成された用紙は、
図のも方から供給され、ローラ901.902間で加熱
、押圧されて該画像を定着され、IJ+ as n−ラ
906にて図の左方へ排出される。尚、定着時にローラ
に付着したトナーは、クリーニングウェブ910にて除
去される。また、905は分溜風て゛ある。
かかる定着用ヒートローラに於いて、本発明の焦電型温
度センサ300は、図の左斜め上方のケース903の間
口部904に、該センサ300のチョッパ円盤が位置す
るように配置されている。
第4図は、本実施例の焦電型温度センサの概略構成を示
す模式図である。
図示のように焦電型温度センナ300は、前記ヒートロ
ーラのケース903の間口部904に、金属製ケース3
01の間口部が位置するように、断熱材907を介して
取着されている。
金属製ケース301内の略中央部には中間板302が配
置され、該中間板302の前記開口部904側に固定さ
れたプリント基盤上に、焦電索子3、及び&S 準a 
+Uセンサであるダイオードセンサ6が取着されでいる
また、焦電索子3と開口部904との間には、熱線断続
手段であるチョッパ円盤1が、その半円形の間口部と非
開口部とを、交互に位置し1!7るようにして配置され
ており、該チ3ツバ円盤1は、パルスモータ20によっ
て駆動される。
第5図は、本実施例の電気的構成部分の説明図である。
上ピー1ヘローラ901近傍に配置された焦電型温度セ
ンサ300からの信号は、増幅器等からなる処理回路4
00を経て、マイクロコンビ1−9700のアナログ入
力ボートANφ、八N1に入力される。
該入力された信号は、マイクロコンビコータ700に内
臓されているA/DコンバータでA−D変換された後、
演算処理され、出カポ−1〜PAφより、ヒータ92の
駆動用のデータとして出力される。なお、922はヒー
タ駆動用リレーであり、921はリレードライバである
一方、出力ポートPΔ1からは、ヂ」ツバ円盤1のチ」
ラビング周期、あるいはデコーティ比を与えるデータが
出力され、ドライバ101を介してチョッパ円盤1を駆
動Jる。
なお、?イクロコンピュータ700は、複写機のシーク
シス制御用マイクロコンビ」−夕とパスラインを介して
接続されており、その指令に燵づいて以下の温度$1 
Onを実行する。
第6図は、ヒートローラの温度制御の全体を説明Jるフ
ローチャートである。
複写機のメインスイッチの投入により、マイクロコンピ
ュータ700は処理を開始し、5102にて初期状態を
設定する。即ちRAMデータをクリアするとともに、ボ
ート出力を初期設定してヒータ92をオフし、また、チ
ョッパ円盤1を停止状態とする。また、チョッパ円盤1
の開時間(前記「続時間」;チョッパ円盤1の前記「半
円形の開口部」が焦電素子3と被1111温体9との間
に位置し、熱線が焦電素子3に照射されている時間)王
として、T1を設定する。また、チョッパ円盤1の閉時
間(前記「断時間」;チョッパ円5711の前記「半円
形の非同口部」が焦電素子3と被1111温体9との間
に位置し、熱線が焦電素子3に照射されていない時間)
tとして、tlを設定する。
次cs 104 M TiQIJIa+1II2Dルf
 ’y(Dタイマ4セットした後、8106にCf−」
ツバ円盤1の駆動ゐり徂(該制御の詳細は後)ホ)を行
う。
次に8108にて、焦電素子ζ〕及びダイオードセンサ
−6からのデータを入力(該入力の詳細は後述)する。
次に8110にて、焦電素子3およびダイオードセンサ
6の信号に基づき、温度差および温度を演σ(該演算の
詳細は後述)する。
次に5112にてヒータ92のオンーオフ制120(該
υj陣の詳細は後述)を実行し、8114にて温度制御
ルーチンのタイムアツプを判断し、5104へ戻る。
第7図は、チョッパ円箸1の駆動シII tall 迅
埋(第6図;5106)の詳細を示すフローチャートで
あり、第8図は、パルス七−夕20の駆動回路の詳細を
示す図である。また第9図は、チョッパ円!81の間−
閉状態を説明する波形図である。
チョッパ円盤1の駆動制徨0は以下のように行われる。
まず、S 202にてチョッパ円盤1が開状態にあるか
閉状態にあるかを判断し、開状態にある場合は5204
に進み、開時間を規定するタイマTのタイムアツプを判
断する。下の圃としては、初期状態ではT1が設定され
ている。
判断の結果、タイムアツプしている場合は、5206に
進みヂ3ツバ円盤1を開状態とした後、8208にて閉
時間を規定するタイマtをセットする。tの(的は、本
実施例では、つりにtlとする。
5202での判断の結果、チョッパ円盤1が閉状態にあ
る場合は5210に進み、閉時間を規定するタイマtの
タイムアツプを判断する。
判断の結果、タイムアツプしている場合は、S212に
進みチョッパ円盤1を開状態とした後、5214にて開
時間を規定覆るタイマFをセラ1−する。
上記に於いて、チ」ツバ円盤1を開状態とする(S20
6)、あるいは、チョッパ円盤1を開状態とする(82
12)とは、具体的には、以■のように()われる。
S212において″f−コンパ円a!?1を開状態とす
る旨の信号(ハーイレベル信号:第9図v1参照)がマ
イク[]コンピュータ700の出カポ−1−P△1から
出力されると、該信号は第8図の微分回路にて処理され
(第9図v2参照)、徨信号の\’Z 、、l=がりに
同期してチ」ツバ円盤1(1間状態とされる、。
一方、8206においてブーヨッペ円5131を開状態
とする旨の信号(ローレベル信号、第一)図V1参照)
がマイクロコンピュータ700の出力ポートPAIから
出力されると、該1k”3 Qは第8図の微分回路にて
処理され(第9図V2魯照) 、J信′JJの立下がり
に同期してチョッパ円盤1は閉状1ぷとされる。
このようにしてチョッパ円盤1の聞−閉が′Lll 1
2i1される。なJ5、上記に於いて、開時間を規定す
るタイマ下の(+tfは、8220のように間レベルを
判断し、その結末に応じて、レベル1、レベル2、レベ
ル3にそれぞれ丁’l 、TI 、T3を一対応さUる
(3222〜5226)。ここに間レベルとは、増幅器
4の出力の飽和に対応して切りかえられるしのであり、
チョッパ円盤1の開時間を規定するものである。本実施
例ではレベル1、レベル2、レベル3の3レベルがあら
かじめ設定されている。
第10図は、焦電素子3 J5よびダイオードセンサ6
からのデータ入力(第6図:8108)の詳細を示すフ
ローチャートでおる。
即ち、チョッパ円盤1が開状態にあることを条1′(と
して<8302)、焦眉素子3およびダイオードセンサ
6からデータを入力しく5304>、焦電素子3 hs
 tら入力したデータの最大値を記憶するとともに(3
306)、ダイオードセンサ6からのデータを記憶する
第11図は、焦電素子3およびダイオードセンサ6から
のデータより、ヒートローラ901と焦電素子3との温
度差、及び焦電索子3近傍の温度を演口する処理〈第6
図:5110)の詳細を示すフローチャートである。
まず、ダイオードセンサ6からのデータに基づき、焦電
素子3の近傍の温度を演ロヅる(8402)。
次に、間レベルを判断しく8404)、レベル1、レベ
ル2、レベル3にそれぞれ対応してマイクロコンピュー
タ700にストアされているテーブル、及び焦電素子3
からのデータに基づき、ヒートローラ901と焦電素子
3との温度差を求める(3406、$412.5414
)。
次に8408にて、処理回路400 (第5図参照)の
増幅器を介して焦電素子3から出力される信号のレベル
を判断する。該レベルが、増幅器の飽和電圧DDに対し
、 増幅器出力レベル≧0.8V[)[)  ・・・(4)
となったときは、それまでの間レベルによる測温範囲が
不適切になったものとして、3410に進み、間レベル
を1つ上げる。叩ら、8408が第1図に示す「レベル
検出手段5」に相当し、5408から5410への進行
が「断続時間切替信号」に相当する。又、5410で設
定される間レベルは、マイクロコンピュータ700内に
予めストアされている断続時間に関する複数のテーブル
の1つを選択するしのである。
第12図は、ヒータ92のオン−オフ制御の詳細を示す
70−チqt−トであり、第6図の3112に相当する
まず5502にて、第11図の8402で求めた焦電素
子3近傍rm度と、8406 (または、5412.5
414)で求めたと−トローラ901と焦電素子3との
温度差とを加算し、ヒー1へローラ90 ’1の表面温
度を求める。
次に85041.:T、+tff 記憶−ドロー ラ9
01 (7)表面温度を所定の設定温度レベルと比較し
、高い場合は$506にてヒータ92をオフし、低い場
合は5508にてヒータ92をオンする。このようにし
て、前記所定の設定湿度レベル近傍に前記ヒートローラ
901の表面温度を維持する。
以上のようにして、焦眉型温度センサを用いたヒートロ
ーラの温度♂II tallが行われる。なお、第6図
に示すフローチャー1−の2順目以降で(よ、第11図
の8410で設定された間レベルに基づき、第7図の5
222.8224.5226を選択し、開時間を規定す
る時間データを(9る。また、同様にして、第11図の
5406.5412.3414を選択し、焦電素子3か
らの信号処理を11う。
[効果コ 以−ヒ詳述したように本発明は、焦電指子と基準温度セ
ンサとの信号より、被測温体の表面温度を非接触的に求
める温度センサに於いて、焦電素子からの信号を増幅す
る増幅器の出力が飽和した場合(または飽和に近付いた
場合)には、焦電素子へ入OAする熱線の断続時間を切
替えることによって、焦;′Fi粂子からの出力信号の
レベルを等比的に低減し、ちって増幅器出力の飽和を防
止するものである。
実施例に詳述したように、本発明のセンナによると、増
幅器出力の飽和が防止されるため、測温範囲が拡張され
る。
又、前記飽和を防止するために、増幅器を複数用いて切
問えたり、あるいは、増幅器のゲインを調整したりする
わ(Jではなく、増幅器への入力信号レベルを等比的に
低減することによって出力の飽和を防止し、マイクロコ
ンピュータにス]−アされているテーブルより、前記等
比的に低減された信号を処理している。したがって、ハ
ード的構成は、複雑ではなく、信頼性も高い。
また、本発明のセンサを、電子写奥定着用のヒートロー
ラの温度il++111!に用いると、測温範囲が拡張
されているため低温域の測温も可能であり、したがって
、速やかに異常を検出でき、ヒータ、センサ、ヒートロ
ーラ等へのダメージを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。第2
図は温度差の大きい場合、中位の場合、小さい場合の各
場合における焦電素子3の出力波形図va 、 vb 
1VCである。第3図は、複写画の定着用ヒートローラ
の概略構成図である。第4図は、本実施例の焦電型温度
センサの概略構成を示す模式図である。第5図は、本実
施例の電気的構成部分の説明図である。第6図は、ヒー
トローラの温度制御の全体を説明するフローチャー1−
である。第7図は、チ」ツバ円盤1の駆動制御処理(第
6図;5106)の詳細を示す70−チト一トであり、
第8図は、パルスモータ20の駆動回路の詳細を示ず図
である。また第9図は、ヂコッパ円盤1の開−閉状態を
説明する波形図である。 第10図は、焦電素子3およびダイオードセンサ6から
のデータ人力(第6図;5108)の詳細を示すフロー
チャートである。第11図は、焦電素子3およびダイオ
ードセンサ6からのデータより、ヒートローラ901と
焦電素子3との温度差、及び焦電素子3近傍の温度を演
篩する処理(第6図;8110)の詳細を示すフローチ
ャートである。第12図は、ヒータ92のオンーオフi
li制御の詳細を示すフローチャートであり、第6図の
8112に相当する。第13図は、従来より提供されて
いる焦電型温度センサの構成説明図であり、また第14
図は、第13図の各対応する部位の出力波形図である。 第15図は、従来より用いられている一般的な増幅器の
構成図であり、また第16図は、増幅器の出力レベルの
説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測温体から放射される熱線を、設定された断続
    時間で断続する熱線断続手段、及び該断続手段の駆動制
    御部と、 前記熱線断続手段の後方に設置され、該断続手段を介し
    て入射する前記熱線の強度及び周囲の温度に応じたレベ
    ルの電気信号を出力する焦電素子と、 該焦電素子から出力される前記電気信号を増幅する増幅
    器と、 該増幅器からの出力信号のレベルを検出し、該信号のレ
    ベルが所定値となった場合は、断続時間切替信号を出力
    するレベル検出手段と、 前記焦電素子近傍の温度に応じたレベルの電気信号を出
    力する基準温度センサと、 少なくとも前記断続時間切替信号を入力して前記断続手
    段の断続時間を設定し、前記駆動制御部へ断続時間設定
    信号を出力する断続時間設定部と、前記増幅器及び前記
    基準温度センサからの電気信号、及び前記設定された断
    続時間に応じて、被測温体の表面温度を演算する温度演
    算部と、を有する焦電型温度センサ。
  2. (2)前記特許請求の範囲第1項に於いて、前記断続時
    間設定部は、断時間と続時間とをそれぞれ設定する焦電
    型温度センサ。
  3. (3)前記特許請求の範囲第1項に於いて、前記断続時
    間設定部は、断続周波数を設定する焦電型温度センサ。
  4. (4)前記特許請求の範囲第1項に於いて、前記断続時
    間設定部は、予め設定されている断続時間のいづれかを
    、前記断続時間切替信号によつて順次選択する焦電型温
    度センサ。
JP60252405A 1985-11-11 1985-11-11 焦電型温度センサ Pending JPS62112021A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252405A JPS62112021A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 焦電型温度センサ
DE19863637222 DE3637222A1 (de) 1985-11-11 1986-11-03 Pyroelektrischer waermesensor
US06/927,079 US4741626A (en) 1985-11-11 1986-11-05 Pyroelectric thermal sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252405A JPS62112021A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 焦電型温度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112021A true JPS62112021A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17236881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252405A Pending JPS62112021A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 焦電型温度センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4741626A (ja)
JP (1) JPS62112021A (ja)
DE (1) DE3637222A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274833A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度計

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE109274T1 (de) * 1986-06-20 1994-08-15 Lehmann Martin Verfahren zum berührungslosen messen einer temperatur von einem körper sowie anordnung hierfür.
US5001657A (en) * 1986-06-24 1991-03-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Radiation thermometer
US4890245A (en) * 1986-09-22 1989-12-26 Nikon Corporation Method for measuring temperature of semiconductor substrate and apparatus therefor
US5145257A (en) * 1990-03-29 1992-09-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Infrared fiber-optical temperature sensor
DE4024863A1 (de) * 1990-08-04 1992-02-06 Werner & Pfleiderer Verfahren zur temperaturmessung des mischgutes in einer mischkammer eines kneters
US5178464A (en) * 1991-04-19 1993-01-12 Thermoscan Inc. Balance infrared thermometer and method for measuring temperature
WO1993018494A1 (en) * 1992-03-11 1993-09-16 The Boeing Company Thermal condition sensor system for monitoring equipment operation
DE4309762C2 (de) * 1993-03-25 1995-11-16 Raytek Sensorik Gmbh Meßgerät
DE19512243A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Raytek Gmbh Temperaturmeßgerät
US6682216B1 (en) * 1999-12-16 2004-01-27 The Regents Of The University Of California Single-fiber multi-color pyrometry
JP2002062758A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Canon Inc 加熱装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
US6538238B1 (en) * 2002-02-12 2003-03-25 General Electric Company Long term calibration of sensor assembly for glass-ceramic cooktop appliance
US9212389B2 (en) 2006-12-13 2015-12-15 Amots Osri Versatile thermal detection
US8376610B2 (en) * 2008-09-09 2013-02-19 Fluke Corporation Automated self calibration in optical detectors
US11368637B1 (en) 2021-02-17 2022-06-21 Institut National D'optique Image acquisition method for microbolometer thermal imaging systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879401A (en) * 1954-12-03 1959-03-24 Gulton Ind Inc Device for detecting electromagnetic radiations
US3057200A (en) * 1961-05-12 1962-10-09 Hughes Aircraft Co Pyrometer
US3354773A (en) * 1963-07-01 1967-11-28 Leeds & Northrup Co Automatic optical pyrometer system with automatic gain control
US3293915A (en) * 1963-08-05 1966-12-27 Barnes Eng Co Radiometer control means
US3453432A (en) * 1966-06-23 1969-07-01 Barnes Eng Co Pyroelectric radiation detector providing compensation for environmental temperature changes
GB1308463A (en) * 1969-03-06 1973-02-21 Coackley R Reynolds M L Radiometer apparatus
US3742191A (en) * 1969-07-15 1973-06-26 Irtronics Inc Infrared temperature sensor and control for use with heated, moving bodies
US3849628A (en) * 1973-07-25 1974-11-19 Xerox Corp Non-contact temperature sensor for a roll fuser of a xerographic reproduction apparatus
GB1580403A (en) * 1977-04-19 1980-12-03 Philips Electronic Associated Pyroelectric detector circuits and devices
US4427306A (en) * 1980-08-04 1984-01-24 University Patents, Inc. Radiometer apparatus for air disturbance detection
US4527896A (en) * 1982-03-04 1985-07-09 Mikron Instrument Company, Inc. Infrared transducer-transmitter for non-contact temperature measurement
US4556779A (en) * 1982-03-18 1985-12-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Temperature control arrangement for heat roller
US4561786A (en) * 1984-03-15 1985-12-31 Williamson Corporation Temperature measuring apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274833A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度計

Also Published As

Publication number Publication date
DE3637222A1 (de) 1987-05-14
DE3637222C2 (ja) 1993-06-17
US4741626A (en) 1988-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62112021A (ja) 焦電型温度センサ
US4568201A (en) Temperature measuring apparatus
KR0129228B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 제어방법 및 장치
KR20040047083A (ko) 전자레인지 및 그 제어방법
JPH08159479A (ja) マイクロウェーブオーブン
JP2011510673A (ja) トースティングとベーキングを制御するための装置および方法
JPS62165892A (ja) 温度検出装置
WO2019080197A1 (zh) 一种控制食物烹饪的方法、装置及存储介质
US5968402A (en) Safety system for microwave oven with electric heater
KR900003965B1 (ko) 전자레인지의 자동요리방법
JPH0617751B2 (ja) 電子料理レンジの自動料理制御方法
JP2902801B2 (ja) 加熱調理器
JP3402051B2 (ja) 高周波加熱調理器
JPH0650543A (ja) 高周波加熱装置
US6414284B1 (en) Temperature sensor and electrical household appliance comprising same
KR100215036B1 (ko) 전자 렌지의 해동 장치 및 그 해동 방법
KR0146131B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 장치 및 방법
JPS5816128A (ja) 電子レンジ
JPS5918593A (ja) 電子レンジ
JPS59167991A (ja) 自動調理器
KR100533272B1 (ko) 전자레인지의 팝콘요리제어방법
JPH0763343A (ja) 加熱調理器
JPS62165893A (ja) 加熱調理器
KR20230130968A (ko) 조리 상태를 제공하는 조리 장치 및 방법
JPH0293213A (ja) 電子制御式調理器