JPS59167991A - 自動調理器 - Google Patents

自動調理器

Info

Publication number
JPS59167991A
JPS59167991A JP4352283A JP4352283A JPS59167991A JP S59167991 A JPS59167991 A JP S59167991A JP 4352283 A JP4352283 A JP 4352283A JP 4352283 A JP4352283 A JP 4352283A JP S59167991 A JPS59167991 A JP S59167991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
food
heated
size
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4352283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350835B2 (ja
Inventor
和穂 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4352283A priority Critical patent/JPS59167991A/ja
Publication of JPS59167991A publication Critical patent/JPS59167991A/ja
Publication of JPS6350835B2 publication Critical patent/JPS6350835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高周波加熱等において、食品の表面温度や食
品から放出される水蒸気を検出することで自動的に食品
の加熱を制御しようとする自動調理器に関するもので、
操作員が食品の大きさに関−ノ′る情報を入力すること
により、加熱の出来上りの向」−を目指すものである。
従来例の構成とその問題点 従来の例えば自動電子レンジにおいては、食品を加熱す
る場合に食品の表面温度や食品から放出される水蒸気を
検出することにより食品の加熱状態を検知していた。し
たがって食品の表面の加熱状態を検知することになり、
大きな食品の場合は、表面だけか加熱され中心まで加熱
されないで表面の状態のみを検知してしまう。小さな食
品であれば表m1と中心部の温度差は小さく、調理の出
来具合にはほとんと影響ないが、食品が大きくなると表
面と中心部の温度差が大きく調理の出来具合に大きく影
響する。
従来は、第7図に示すごとく各種調理物固有の定数Kを
マイコン等の記憶手段に記憶させておき、センサで調理
物の加熱状態を検知した時点で、加熱開始時からセンサ
が検知する丑での時間T1と上記調理物固有の定数Kか
ら、引続き加熱終了までの時間T2を決定し、全体の加
熱時間をT1+T2として第7図に示す様な加熱シーケ
ンスを自動制御するものが開発されている。これは第8
図に定数には食品の大きさに無関係に一定であった。
この方法は自動的に加熱制御できるのできわめて使い勝
手がよい利点があるが、調理物の大きさによって中心と
表面に温度差が生じるために、出来上りにバラツキが出
来る。
さらに例えば公開特吟糟閉昭66−13692号明細書
に開示されているように、センサが調理物の加熱状態を
検知するまでの時I¥i] T Iにより食品の大きさ
を推定してに定数を決定するものが開発されている。こ
のタイプのものは次のような欠点がある。それは食品の
初期温度によってセンサが検知するまでの時間が大きく
バラつくことである。
食品の初期温度のバラツキとしては冷蔵庫から取出して
すぐに加熱する場合と、室内に放置しであるものについ
ては20’C程度の温度差が生じる。
従って、食品の初期61請度のバラツキによって正確な
1llJ埋かむつかしくなる。さらに食品の鮮度、注水
(1t゛によってもT1時間はバラついてしまう。
発明の目的 本発明は」二記従来の欠点を解消するもので、食品の大
きさに関する情報を操作員が入力する機能と、食品の加
熱状態を検出するセンサを備えることにより食品の出来
上りktに対して安定させることを目的とする。又さら
に、操作員による食品の大きさに関する・1jチ報と加
熱開始から食品が所定の加熱状態になる捷での最大時間
の関係を記憶しておき、最大時1句内に検出しなければ
、食品を加熱室に入れないで加熱しているかもしくはセ
ンサか故障した等の異常が発生したとして加熱を停止し
て、簀全を確保することをも目的とする。
発明の構成 手記目的を達するため、本発明の自動調理器は、食品の
大きさに関する情報を操作員が入力する機能と、食品の
表面温度や食品から発生する水蒸気等を検出して加熱状
態を検知するセンサと、加熱開始時から前記センサが食
品の所定の加熱状態全検知するまでの時間T1をカウン
トし、前記入力さ′:aた食品の大きさに関する情報か
らKを選択し、定数にとカウントされだT1より、残り
の加熱時間T2を算出するもので、より正・確な調理時
間を算出し、食品の大きさによって調理の出来具合のハ
ラツキをなくシ、むらのない加熱調理が可能という効果
を有するものである。父、設定部より人力される食品の
大きさに関する情報と/Il]熱開始から食品が所定の
加熱状態になるまでの最大時間の関係全記憶しておく。
そしてカロ熱開始からこの最大時間を経過してもセンサ
が食品が所定の加熱状態を検出しなければ、食品を入れ
ずに加熱を開始したか、あるいはセンサが故障した等の
異常が発生したとして加熱を停、止し安全を確保すると
いう効果も有するものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基ついて説明
する。
第1図において自動調理器の一実施例として電子レンジ
の斜視図を示す。1は加熱出力や加熱時間を表ホする表
示部、2は調理の種類や加熱出力および食品の太きさく
C関する情報および調理の開始を行なうためのキーを配
設した設定部、3は加熱室4へ食品の出入れを行なうだ
めの開閉自在なドブである。5はボテ−である。
第2図において6は加熱室4に高周波を供給するマグネ
)oンであシフは被加熱物としての食品である。8は食
品から発生する水蒸気を検出するだめの湿度センサであ
る。
第3図の9は、湿度センサ8のかわシに、食品の表面畝
度を検出する赤外線セ/すである。
第4図は表示部1および設定部2の部分の拡大図である
。1は表示部である。2は設定部である。
21〜23は〃11熱しようとする食品の独類を入力す
るだめのメニューキーであり、24〜26は食品の大き
さに関連する情報として重量を入力するだめの重量キー
である。27は加熱を開始するだめの調理開始キーであ
る。28は設定しているメニューおよび重量の取消や力
日熱を停止するだめの取消キーである。29は加熱時間
を設定するだめのタイマー設定つまみである。
第5図は、本発明の一実施例として電子レンジの制御用
電子回路を示す。10は記憶・判断・演算・信号の入出
力等の機能を有するマイクロコンピータでありA/D1
・A/D2ばA−D変換用の入力端子である。11.1
’2は高周波出力を制御するため、マグネトロン6への
電力供給を制御するリレーである。13はマグネトロン
冷却用のフプンモータである。第5図は、食品の力1」
熱状態全検知する手段として湿度センサ8を使用してい
る実施例であるが、代りに赤外線センサを使用してもよ
い。
第6図は食品の大きさによる加熱状態の差異を示す図で
ある。(イ)では食品が太きいため高周波が食品の表面
性・近で吸収されて中心部へは届かない4、したがって
表面は加熱されるが中心部は力口熱さノ1にくい。湿度
センナは、食品の表面から発生する水蒸気を検知する。
父、赤外線センサは食品の表面温度を検知する。これら
のセンサが食品の加熱状態を検知してもそれは表面の加
熱状態であるわけで中心部は表面よりは加熱されていな
い。仲)では食品が小さいため全体が高周波を吸収して
温度差は小さい。
以上のように食品が大きくなるに従って中心部が温度が
抵く、これを適切な温度に引き上げるには、センサが検
出した後の加熱時間T2i、食品が大さくなるに従って
長くすることが必要である。
これには、食品が大きくなるに従って定数K fan太
きくすることである。第9図に一実施例として、賞品の
大きさと定数にの関係を、調理の種類として肉類■、根
菜類□□□)1葉菜類(B)について示す。こうするこ
とによって食品の大きさによって生じる食品の出来より
の差をなくし、自動調理の性能を向上させようとするも
のである。第10図はマイクロコンピュータ10で処理
する方法を示す。マイクロコンピュータ10は第5図に
示す如く制御回路全体の中心的な働きを持つ。光示の出
力、設定部のキー情報の入力、センサ情報の分析および
演算、記憶等の機能を持つ。今回の実施例では設定部2
より入力された食品の種類および大きさの情報を取込む
。これらの入力された情報に基ついて定数Kを決定する
。そして、食品が加熱室に収納されて、設定部2の調理
開始キー27により食品の加熱を開始する。そして、例
えば湿度センサ8により食品の加熱状態を検矢口するわ
けである。
湿度センサ8は加熱室4の排気口付近に取付けられてお
り、加熱室より排出される空気の湿度の変化を検出して
いる。湿度センサ8は一種の抵抗体であり川辺の水分に
より抵抗値が変化する。この湿度センサ8は周辺の湿度
が高い時抵抗値が小さく、湿度が低い時は抵抗値が大き
くなる特性のものが一般によく知られている。この抵抗
値の変化をマイコンが検知することにより、食品が所定
の加熱状態になったことを検知する。そして加熱開始か
ら検仰子るまでの時間T1をカウントし、先に決定した
定数にとこのT1より残りの加熱時間T 2 y、r算
出する。このT2の算出方法は定数にとT1との掛算と
なる。そして、残りの加熱時間T2をカウントしなから
加熱し、終了すれば力ロ熱を停屯する。このように操作
員により入力された食品の神類と大きさの情報により定
数Kを決定してT2を求めることにより、安定した正確
な調理が可能になる。又、K定数を食品の大きさに関す
る情報より決定しているので、食品の初期温度によるに
定数決定への影響は受けない。すなわち従来の公開特判
eB;4昭56−13692に開示されているものでは
、加熱開始時からセンサが検出するまでの時間T1によ
り定数Ki決定していた。この場合食品の初JU+温度
が異なれはT1は異なり、定数にの決定が正確でなくな
る。その点本発明のものは初期温度による定数にへの影
響はない。又、設定部より入力された食品の大きさに関
する情報と力1熱開始から所定の加熱状態になるまでの
最大時間の関係を記憶しておき、この最大時間を経過し
てもセンサが食品の所定の加熱状態を検出しなけれは、
異常が発生したとして力0熱を停止する。
発明の効果 見、上のように本発明によれば次の効果を得ることがで
きる。
(1)食品の大きさによって出来上ジに差が生じない。
従って安定した、正確な自動調理が出来る。
(2)食品の大きさ毎にセンサが検出するまでの最大時
間を記憶しているだめ、きめの細かい異常検出が可能と
なる。
(3)食品の大きさに関する情報の入力手段を前記設定
部2を使用しているだめ非常に安価に実現出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子レンジの外観斜視図、
第2図、第3図は同電子レンジ′の側面断面図、第4図
は同電子レンジの表示部および設定部の拡大斜視図、第
5図は四竜子レンジの回路図、第6図は食品の大きさの
違いによる加熱状態の差異を示す要部断面図、第7図は
加熱時間TI、T2の関係を示す図、第8図は従来の食
品の種類および食品の大きさと定数にの関係を示す図、
第9図(・1本発明における食品の種類および食品の大
きさと定数にの関係を示す図、第10図はマイコン内部
の処理を示すフローチャート図である。 1 ・・・・表示部、2 ・ −・・設定部、3・・・
・・ ドア、4 ・・・加熱室、5・・・・・本体ボデ
ー、6 ・・・・マグネトロン、7・・・・ 食品(被
加熱物)、8・・・・・湿度センサ、9・・・・・・赤
外線センサ、10・・・・・マイクロコンピュータ(マ
イJ7)、11+12・・・ リL/−513・・・・
 ファンモータ、21゜2223・・・・・メニューキ
ー、24,25,26・・・・・・重量キー、27・・
・・・・調理開始キー、28・・・・ 取消キー、29
・・・・・タイマー設定つ寸み。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 、5 @ 6 図 第7図 皿a許開 丁2=K  丁イ 第8図 イシ苗の入きさ 第9図 食品の人ぎJ 第10図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加熱物を収納する加熱室と、前記加熱室へ高I
    M波エネルギーを供給する高置波発振器と、前記被加熱
    物のD目熱状態を検出するセ/すと、舎袷設定部に前記
    被加熱物の大きさに関する情報を入力する機能と、加熱
    時間を決定する手段と、この決定された加熱時間に応じ
    て加熱制御する手段を備え、前記加熱手段を決定する手
    段は、加熱開始時から前記センサが被加熱物が所定の加
    熱状態になったことを検知′fるまでの時間T1iカウ
    ントする手段と、Ofj記設定部から入力された食品の
    大きさに関する情報と定数にとの関係全記憶しておく記
    憶手段と、前記設定部から入力された食品の、大きさに
    関する情報をもとに前記記憶手段から定数Kを選択する
    手段と、この選択された定数にと、カウントされたT1
    時間からセンサが前記被加熱物が所定状態にな−〕たこ
    とを検知してから後の加熱時間T2を演算する手段と、
    前記設定部より入力された食品の太ささに関する情報と
    、被カロ熱物が所定の加熱状態になるまでの最大時間の
    関係を記憶しておき、加熱開始後その最大時間(、M過
    しても前記センサが所定の加熱状態を検出しない場合は
    加熱を停止する自動調理器。
  2. (2)  センサを被加熱物の表面温度を@知する機能
    を有する構成とした特許請求の範囲第1項記載の自動調
    理器。
  3. (3)  センサの被加熱物の加熱状態を検出する機能
    として前記被加熱物から放出される水蒸気を検出する構
    成とした特許請求の範囲第1項記載の自fIW調理器。
  4. (4)センサの仏カロ熱物のカロ熱状態を検出する機能
    として前記被加熱物の表面から放射される赤夕1線を検
    出する構成とした特許請求の範囲第2項記載の自動調理
    器。
  5. (5)破カロ熱物の大きさが犬さくなると、定数Kが大
    きくなるように構成した特許請求の範囲第1項記載の自
    動調理器。
JP4352283A 1983-03-15 1983-03-15 自動調理器 Granted JPS59167991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352283A JPS59167991A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 自動調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352283A JPS59167991A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 自動調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167991A true JPS59167991A (ja) 1984-09-21
JPS6350835B2 JPS6350835B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=12666075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352283A Granted JPS59167991A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 自動調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167991A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240192A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 三菱電機株式会社 高周波加熱装置
JPH07187201A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Kimu Kk スパウト
JP2016508397A (ja) * 2013-02-13 2016-03-22 ヴェーエムエフ グループ ゲーエムベーハー 食品の調理プロセスの総時間を計算するための方法及び装置、及び、調理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240192A (ja) * 1985-08-14 1987-02-21 三菱電機株式会社 高周波加熱装置
JPH07187201A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Kimu Kk スパウト
JP2016508397A (ja) * 2013-02-13 2016-03-22 ヴェーエムエフ グループ ゲーエムベーハー 食品の調理プロセスの総時間を計算するための方法及び装置、及び、調理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350835B2 (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590350A (en) Automatic heating apparatus employing weight and gas sensors
JPH07269878A (ja) 電子レンジの自動調理制御方法
JPS62165892A (ja) 温度検出装置
JP2856679B2 (ja) 電子レンジの飲食物解凍方法
JPS59167991A (ja) 自動調理器
JPH0587344A (ja) 調理器用加熱制御装置
JPS59175588A (ja) 自動調理器
JPH03282126A (ja) 電子レンジ
JP2513400B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2504369B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0124483Y2 (ja)
JP2518127B2 (ja) 高周波加熱調理装置
JP2563622B2 (ja) 圧力加熱装置
JPS5813925A (ja) 複合加熱器
JP2692460B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6333050Y2 (ja)
JP2553659B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0251094B2 (ja)
JP2534763B2 (ja) 電子レンジ
JP2527573B2 (ja) 電子レンジにおける加熱制御方法
JP2994049B2 (ja) 加熱調理器の制御装置
JPH0642753A (ja) 高周波加熱装置
JPH0674459A (ja) 高周波加熱装置
JPH022055B2 (ja)
JPH0124355B2 (ja)