JPS62111694A - L−含硫アミノ酸の製造法 - Google Patents
L−含硫アミノ酸の製造法Info
- Publication number
- JPS62111694A JPS62111694A JP25196685A JP25196685A JPS62111694A JP S62111694 A JPS62111694 A JP S62111694A JP 25196685 A JP25196685 A JP 25196685A JP 25196685 A JP25196685 A JP 25196685A JP S62111694 A JPS62111694 A JP S62111694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cysteine
- cystine
- ammonium
- reaction
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は、トリプトファン・シンターゼ生産能を有する
微生物の培養液または菌体の存在下、L−セリンを金属
硫化物、金属水硫化物、硫化アンモニウム、水硫化アン
モニウムまたは多硫化アンモニウムと反応させてL −
7ステイyおよび/またはL−シスチンを製造する方法
に関する。
微生物の培養液または菌体の存在下、L−セリンを金属
硫化物、金属水硫化物、硫化アンモニウム、水硫化アン
モニウムまたは多硫化アンモニウムと反応させてL −
7ステイyおよび/またはL−シスチンを製造する方法
に関する。
L−システインおよびL−シスチンは、輸液の成分など
の医薬用途のほか、化粧品用、食品添加剤などとして広
く使用されている。
の医薬用途のほか、化粧品用、食品添加剤などとして広
く使用されている。
(従来の技術)
従来、L−システインおよびL−シスチンの代表的製法
としては、(1)毛髪等の天然物から抽出する方法、(
2)化学合成法(例えば、特開昭57−200356)
、(3)DL−2−アミノチアゾリン−4−カルボン酸
から酵素的に合成する方法(特公昭54−2272)、
(4)β−置換アラニンをシステインデスルフヒドラー
ゼの存在下、金属硫化物または金属水硫化物と反応させ
る方法(特公昭57−21511)などが知られている
が、工業的製法としては必ずしも有利な方法とは思われ
ない。
としては、(1)毛髪等の天然物から抽出する方法、(
2)化学合成法(例えば、特開昭57−200356)
、(3)DL−2−アミノチアゾリン−4−カルボン酸
から酵素的に合成する方法(特公昭54−2272)、
(4)β−置換アラニンをシステインデスルフヒドラー
ゼの存在下、金属硫化物または金属水硫化物と反応させ
る方法(特公昭57−21511)などが知られている
が、工業的製法としては必ずしも有利な方法とは思われ
ない。
(発明が解決しようとする問題点り
このような状況のもとで、本発明者らは、安価なL−シ
ステインおよび/またはL−シスチンの新しい製造法に
関して研究を重ねた結果、先に、全(新しいL−システ
インおよび/またはL−シスチンの製造法を完成した。
ステインおよび/またはL−シスチンの新しい製造法に
関して研究を重ねた結果、先に、全(新しいL−システ
インおよび/またはL−シスチンの製造法を完成した。
即ち、先に完成した発明は、トリプトファン・シンター
ゼの存在下にL−セリンを金属硫化物、金属水硫化物、
硫化アンモニウム、水硫化アンモニウムまたは多硫化ア
ンモニウムと反応させて、L−7ステインおよび/また
はL−シスチンを製造する方法である。
ゼの存在下にL−セリンを金属硫化物、金属水硫化物、
硫化アンモニウム、水硫化アンモニウムまたは多硫化ア
ンモニウムと反応させて、L−7ステインおよび/また
はL−シスチンを製造する方法である。
この方法において、工業的には微生物起源のトリプトフ
ァンシンターゼを用いることが有利である。特に、微生
物の培養液または菌体をそのまま酵素源として用いるこ
とができれば、工業的に有利にL−システイン(L−シ
スチン〕を調造することができるのであるが、この方法
においては、微生物の培養液または菌体をそのまま酵素
源として用いた場合、L−システインおよび/またはL
−シスチンの収率が低いのが欠点であった。
ァンシンターゼを用いることが有利である。特に、微生
物の培養液または菌体をそのまま酵素源として用いるこ
とができれば、工業的に有利にL−システイン(L−シ
スチン〕を調造することができるのであるが、この方法
においては、微生物の培養液または菌体をそのまま酵素
源として用いた場合、L−システインおよび/またはL
−シスチンの収率が低いのが欠点であった。
そこで、本発明者らは、先に完成した方法を更に改善し
、酵素源としてトリプトファン・シンターゼ生産能を有
する微生物の培養液または菌体をそのまま用いて、高収
率でL−システインおよび/またはL−シスチンを得る
改良方法を求めて研させることによりL−システインお
よび/またはL−シスチンが高収率で得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
、酵素源としてトリプトファン・シンターゼ生産能を有
する微生物の培養液または菌体をそのまま用いて、高収
率でL−システインおよび/またはL−シスチンを得る
改良方法を求めて研させることによりL−システインお
よび/またはL−シスチンが高収率で得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
(問題を解決するための手段)
本発明において使用する微生物は、トリプトファン・シ
ンターゼ生産能を有するものであり、例えば、エシェリ
ヒア−コリ(Escherichia coli )M
T−10232(FE几MBP−19)、エシェリヒア
・コリMT−10242(PErLM BP−20)、
ノイoスポラ・クラツサ(Neurospora cr
assa ) ATOO14692などがある。
ンターゼ生産能を有するものであり、例えば、エシェリ
ヒア−コリ(Escherichia coli )M
T−10232(FE几MBP−19)、エシェリヒア
・コリMT−10242(PErLM BP−20)、
ノイoスポラ・クラツサ(Neurospora cr
assa ) ATOO14692などがある。
トリプトファン・シンターゼ生産菌を培養するための培
地としては、炭素源、窒素源、無機物および必要に応じ
て少量の微量栄養素を含むものであれば、合成培地また
は天然培地の何れも使用可能であるが、合成培地の場合
には微量のトリプトファン、アントラニル酸またはイン
ドールを培地に添加することが有効な場合もある。培地
に使用する炭素源および窒素源は使用菌の利用可能なも
のならば何れの種類を用いてもよい。すなわち、炭素源
としては、グルコース、グリセロール、フラクトース、
マルトース、マンノース、 澱粉加水分解液などの種々
の炭水化物が使用出来る。窒素源としては、アンモニア
、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニ
ウム、酢酸アンモニウムなどの各種の無機および有機ア
ンモニウム塩類、または肉エキス、酵母エキス、コーン
・スチープ・リカー、カゼイン加水分解物、フィソシー
ミールあるいはその消化物、脱脂大豆粕あるいはその消
化物などの天然有機窒素源が使用可能である。
地としては、炭素源、窒素源、無機物および必要に応じ
て少量の微量栄養素を含むものであれば、合成培地また
は天然培地の何れも使用可能であるが、合成培地の場合
には微量のトリプトファン、アントラニル酸またはイン
ドールを培地に添加することが有効な場合もある。培地
に使用する炭素源および窒素源は使用菌の利用可能なも
のならば何れの種類を用いてもよい。すなわち、炭素源
としては、グルコース、グリセロール、フラクトース、
マルトース、マンノース、 澱粉加水分解液などの種々
の炭水化物が使用出来る。窒素源としては、アンモニア
、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、炭酸アンモニ
ウム、酢酸アンモニウムなどの各種の無機および有機ア
ンモニウム塩類、または肉エキス、酵母エキス、コーン
・スチープ・リカー、カゼイン加水分解物、フィソシー
ミールあるいはその消化物、脱脂大豆粕あるいはその消
化物などの天然有機窒素源が使用可能である。
天然有機窒素源の多(の場合は、窒素源であるとともに
炭素源にもなり得る。更に無機物としてリン酸−水素カ
リウム、リン酸二水素カリウム、塩化カリウム、硫酸マ
グネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄なども必要に
応じて使用することが出来る。
炭素源にもなり得る。更に無機物としてリン酸−水素カ
リウム、リン酸二水素カリウム、塩化カリウム、硫酸マ
グネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄なども必要に
応じて使用することが出来る。
培養は振とう培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条
件下で行う。培養温度は20〜50℃、通常は50〜5
7℃の範囲である。培養中の培地のPHは中性附近に維
持することが望ましい。培養期間は通常1〜5日間であ
る。
件下で行う。培養温度は20〜50℃、通常は50〜5
7℃の範囲である。培養中の培地のPHは中性附近に維
持することが望ましい。培養期間は通常1〜5日間であ
る。
本発明においては、このようにして得られた培養液その
まま、または遠心分離、f過などにより集菌しγこ菌体
を酵素源として反応に使用する。
まま、または遠心分離、f過などにより集菌しγこ菌体
を酵素源として反応に使用する。
酵素反応液中におけるL−セリンおよび各種硫化物等の
基質濃度は特に制限はないが、通常液中濃度として0.
1〜30重(i%の範囲で使用することか出来る。更に
反応に際しては、補酵素であるピリドキサールリン酸を
添加することにより、反応が高められることがある。
基質濃度は特に制限はないが、通常液中濃度として0.
1〜30重(i%の範囲で使用することか出来る。更に
反応に際しては、補酵素であるピリドキサールリン酸を
添加することにより、反応が高められることがある。
反応系中に存在させる必要がある。アルコール類として
は、エタノール、1−プロパツール、2−プロパツール
、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコ
ール、 tert −7’fルアルコール、1−ペン
タノール、1−オクタツールなどを用いることができる
。エステル類としては、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ
酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
イソブチルなどを用いることができる。ケトン類として
は、アセトンは、陰イオン性界面活性剤、非イオン界面
活性剤などを用いることができる。陰イオン性界面活性
剤の例としては、ドデシル硫酸ナトリウム、デオキシコ
ール酸ナトリウムなど、非イオン性界面活性剤の例とし
ては、オクチルフェニルエーテル系をあげることができ
る。これらの化合物の反応液への添加量は、その種類や
使用菌株により異なるが、通常は反応液中に0.01〜
5重量%の範囲で用いられる。
は、エタノール、1−プロパツール、2−プロパツール
、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコ
ール、 tert −7’fルアルコール、1−ペン
タノール、1−オクタツールなどを用いることができる
。エステル類としては、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ
酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸
イソブチルなどを用いることができる。ケトン類として
は、アセトンは、陰イオン性界面活性剤、非イオン界面
活性剤などを用いることができる。陰イオン性界面活性
剤の例としては、ドデシル硫酸ナトリウム、デオキシコ
ール酸ナトリウムなど、非イオン性界面活性剤の例とし
ては、オクチルフェニルエーテル系をあげることができ
る。これらの化合物の反応液への添加量は、その種類や
使用菌株により異なるが、通常は反応液中に0.01〜
5重量%の範囲で用いられる。
反応は通常20〜60℃、pH6〜10(7)範囲で、
静置またはゆるやかな攪拌下に行なわれる。
静置またはゆるやかな攪拌下に行なわれる。
反応時間は反応条件によって異なるが、バッチ法の場合
、通常5〜72時間程度である。
、通常5〜72時間程度である。
、 反応液中にはL−システインが生成するが、L−
システインは酸化されてL−シスチンに変化し易いので
、反応の進行とともに反応液中には通常、L−システイ
ンとL−シスチンが共存し、徐々に、 L−シスチン
の量が増大する。しかしながら、反応条件を制御するこ
とによってL−システインとL−シスチンの濃度比を変
えることも可能である。
システインは酸化されてL−シスチンに変化し易いので
、反応の進行とともに反応液中には通常、L−システイ
ンとL−シスチンが共存し、徐々に、 L−シスチン
の量が増大する。しかしながら、反応条件を制御するこ
とによってL−システインとL−シスチンの濃度比を変
えることも可能である。
反応液からL−システィ/またはL−シスチンを採取す
るには通常の方法を用いることが出来ろ。
るには通常の方法を用いることが出来ろ。
例えば、反応終了後、反応液を通気して大部分のL−シ
ステインをL−シスチンに酸化すれば、L−シスチンは
水に難溶なので容易に単離できる。
ステインをL−シスチンに酸化すれば、L−シスチンは
水に難溶なので容易に単離できる。
また、このようにして得られたし一シスチンを電解還元
すればL−システインを得ることが出来る。
すればL−システインを得ることが出来る。
L −7ステインの定量は、ヨウ化メチルでS −メチ
ル−L−7ステインにした後、液体クロマトグラフィー
で行なった。L−シスチンは、ジチオスレイトールでL
−システインに還元した後、L−システイン定量法によ
り定量した。
ル−L−7ステインにした後、液体クロマトグラフィー
で行なった。L−シスチンは、ジチオスレイトールでL
−システインに還元した後、L−システイン定量法によ
り定量した。
(実施例)
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
肉エキス1チ、ペプトン0.5%、酵母エキス01%、
リン酸二水素カリウム0.2チ、pH7,0の液体培地
50m1にエシェリヒア・コリMT−10242(FI
M BF−20)を接種し、30°Cにて20時間振と
う培養した。培養終了後、遠心分離して菌体を集め、こ
れをそのまま酵素源とした。
リン酸二水素カリウム0.2チ、pH7,0の液体培地
50m1にエシェリヒア・コリMT−10242(FI
M BF−20)を接種し、30°Cにて20時間振と
う培養した。培養終了後、遠心分離して菌体を集め、こ
れをそのまま酵素源とした。
L−セリフ2 G OmM、硫化ナトリウム300mM
、ピリドキサールリン酸1 mMを含み、pH8,5に
調整した反応液に、湿菌体を50971になるように添
加した。更に、反応液に第1表に記した通りの濃度にな
るように、各種化合物を添加した。
、ピリドキサールリン酸1 mMを含み、pH8,5に
調整した反応液に、湿菌体を50971になるように添
加した。更に、反応液に第1表に記した通りの濃度にな
るように、各種化合物を添加した。
反応液IGOmlを35℃で5時間振とうした。反応中
は、反応液のpHを8.5土0.3の範囲で制御した。
は、反応液のpHを8.5土0.3の範囲で制御した。
反応終了後、反応液中のL−シスチンをL−システイン
に還元してからL−システインの生成量を測定したとこ
ろ、第1表に示す通りのL−システインの生成が見られ
た。
に還元してからL−システインの生成量を測定したとこ
ろ、第1表に示す通りのL−システインの生成が見られ
た。
第1表
実施例2
種菌として第2表に示した菌株を使用した。
種菌を実施例1と同様に培養した。得られた培養液をそ
のまま酵素源として使用した。
のまま酵素源として使用した。
L−セリフ200mM、水硫化ナトリウム300mM、
ピリドキサールリン酸1mM、酢酸ブチル3g/4およ
び上記培養液501rLlを含む反応液100m1を3
5℃で24時間ゆるやかに攪拌した。反応液のpHは、
8.5±0.3の範囲になるように制御した。反応終了
後、実施例1と同様にL−システインの生成量を測定し
たところ、第2表に示す通りのL−システインの生成を
みた。又、第2表には、酢酸ブチルを添加せずに、反応
した場合の結果も併せて示した。
ピリドキサールリン酸1mM、酢酸ブチル3g/4およ
び上記培養液501rLlを含む反応液100m1を3
5℃で24時間ゆるやかに攪拌した。反応液のpHは、
8.5±0.3の範囲になるように制御した。反応終了
後、実施例1と同様にL−システインの生成量を測定し
たところ、第2表に示す通りのL−システインの生成を
みた。又、第2表には、酢酸ブチルを添加せずに、反応
した場合の結果も併せて示した。
第2表
Claims (1)
- トリプトファン・シンターゼ生産能を有する微生物の培
養液または菌体の存在下、L−セリンを金属硫化物、金
属水硫化物、硫化アンモニウム、水硫化アンモニウムま
たは多硫化アンモニウムと反応させてL−システインお
よび/またはL−シスチンを生成させるに際して、反応
系にアルコール類、エステル類、ケトン類または界面活
性性化合物の1種以上を存在させることを特徴とするL
−システインおよび/またはL−シスチンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25196685A JPS62111694A (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | L−含硫アミノ酸の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25196685A JPS62111694A (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | L−含硫アミノ酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62111694A true JPS62111694A (ja) | 1987-05-22 |
JPH0556956B2 JPH0556956B2 (ja) | 1993-08-20 |
Family
ID=17230639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25196685A Granted JPS62111694A (ja) | 1985-11-12 | 1985-11-12 | L−含硫アミノ酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62111694A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0754759A1 (en) * | 1995-07-18 | 1997-01-22 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | S-phenyl-l-cysteine production process |
-
1985
- 1985-11-12 JP JP25196685A patent/JPS62111694A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0754759A1 (en) * | 1995-07-18 | 1997-01-22 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | S-phenyl-l-cysteine production process |
US5756319A (en) * | 1995-07-18 | 1998-05-26 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Production process of S-phenyl-L-cysteine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0556956B2 (ja) | 1993-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Schönheit et al. | Growth parameters (K s, μmax, Y s) of Methanobacterium thermoautotrophicum | |
CA1299127C (en) | Enzymatic process for preparing sulfur containing l-amino acids | |
JPS62111694A (ja) | L−含硫アミノ酸の製造法 | |
JP6744997B2 (ja) | O−ホスホセリンを生産するエシェリキア属微生物及びこれを用いたo−ホスホセリンまたはl−システインを生産する方法 | |
JPS62143690A (ja) | 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法 | |
JPS62215396A (ja) | 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造方法 | |
JPS62220194A (ja) | L−含硫アミノ酸の製造方法 | |
Ohkishi et al. | Microbiological Synthesis of d-Cysteine and an Analogue | |
JPH02222692A (ja) | L―含硫アミノ酸の製造法 | |
JP2716477B2 (ja) | S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法 | |
JPS62220195A (ja) | L−含硫アミノ酸の製造法 | |
JPS58146287A (ja) | L−システイン誘導体の製造方法 | |
JPS6219098A (ja) | セリンのdl混合物からd−体を分取する方法 | |
JPH01148181A (ja) | グルタチオンの菌体内蓄積法 | |
CN101517087B (zh) | 制备2-羟基-4-(烷硫基或芳硫基)-1-丁酸的方法 | |
JPS5838154B2 (ja) | L−システイン類の製造法 | |
JPH0591895A (ja) | D−セリンの製造法 | |
JPH0424992B2 (ja) | ||
JPH0380476B2 (ja) | ||
JPS5852638B2 (ja) | セリンのラセミ化の方法 | |
JPS58146286A (ja) | 含セレンアミノ酸の製造法 | |
JP2000253893A (ja) | D−セリンの製造法 | |
JPS6219093A (ja) | L−フエニルアラニンの製造方法 | |
JPH0272891A (ja) | S−カルボキシメチル−l−システイン誘導体の製造方法 | |
JPS637790A (ja) | 酵素によるl−システインの製造方法 |