JPS637790A - 酵素によるl−システインの製造方法 - Google Patents

酵素によるl−システインの製造方法

Info

Publication number
JPS637790A
JPS637790A JP15174586A JP15174586A JPS637790A JP S637790 A JPS637790 A JP S637790A JP 15174586 A JP15174586 A JP 15174586A JP 15174586 A JP15174586 A JP 15174586A JP S637790 A JPS637790 A JP S637790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteine
reaction
serine
enzyme
hydrogen sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15174586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Miyahara
宮原 匠一郎
Toshiaki Kamiguchi
上口 俊昭
Masatsugu Hashimukai
橋向 匡嗣
Kazunari Nitta
新田 一成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15174586A priority Critical patent/JPS637790A/ja
Publication of JPS637790A publication Critical patent/JPS637790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酵素法にてし一システィンを得る方法に関す
る。
L−システインは医薬あるいは医薬原料1食品添加物、
化粧品添加物などとして有用な化合物であり、特に近年
はコールドパーマ液の原料として需要が伸びているS元
素含有のアミノ酸である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとしている問題点〕
従来L−システインの製法としては、(1)天然物から
抽出する方法、(2)有機合成法、(3)発酵法、(4
)酵素法などが知られているが、天然物から抽出する方
法については、原料の供給が不安定であり、且つ不要な
他のアミノ酸が混入する。また、有機合成法においては
り、L−体の分割を要する。更に発酵法は酵素法より蓄
積全が低いなどの欠点があり工業的には酵素法が有利な
製法といわれている。
酵素を用いてL−システインを合成する酵素方法として
は、(1)システィン・シンターゼを用いてL−セリン
と硫化水素から合成する方法、(2)セリン・スルフヒ
ドラーゼを用いて、1L−セリンと硫化水素またはβ−
クロロアラニンと硫化水素から合成する方法、(3)シ
スティン・デスルフヒドラーゼを用いてβ−置換アラニ
ンと金属硫化物などから合成する方法、(4)2−アミ
ン−チアゾリン−4−カルボン酸(ATC)から、L−
ATC−ヒドラーゼ、ATC−ラマーゼ、S−カルバミ
ルーL−システイン・ヒドラーゼを用いて合成する方法
などが知られている。また本出願人は、先にL−セリン
と金属水硫化物などのスルフィドリル基を有する化合物
とをトリプトファン・シンターゼの存在下反応させて得
る方法を出願した(特願昭60〜84545号)。
これらの酵素法を問わず、発酵法1合成法のいずれにお
いてもシスティン含有反応液よりシスティンの分離にお
いては、反応液の組成が複雑であることと、システィン
の水に対する溶解度が非常に大きいためシスティン含有
反応液より直接システィンとして単離・精製することは
極めて難しい。
また、システィンは酸化されやすく、容易にシスチンと
なるので、反応液中には生成したシスティンの一部がシ
スチンとして混入されることは避けられなかった。
そのため通常システィンを一旦強制的に酸1ヒして、比
較的水に対する溶解度の小さいシスチンとしてしまい、
精製・単離を行なった後、必要により電解還元などによ
り精システィンとして回収する方法が知られているが、
−度生成しているシスティンを酸化によりシスチンとし
て、これを取り出し、さらに還元・精製してL−システ
インとして取り出すため、工程が複雑になり、収率、コ
スト面で大きなデメリットとなっていた。
そのため本発明者らは、酵素反応により得られたL−シ
ステイン反応液より、直接L−システインを効率よくL
−システイン塩酸塩として単離する方法を検討し、先に
出願した。
このような方法、即ちL−システイン反応液より直接L
−システインを単離するためには、従来法とは異なり、
副生シスチンは極力減すことが有利である。本発明はこ
の目的を達成するためのL−システインの製造方法であ
り、反応中に副生ずるL−シスチンを極力抑制し、しか
もL−システインの収率を向上させた酵素反応によるL
−セリンからL−システインを得る方法を提供するもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の課題を踏えて鋭意検討の結果、以
下の知見を得た。
L−セリンにスルフィドリル基含有化合物を導入して酵
素反応を行うに際して使用するスルフィドリル基導入剤
としては、硫化水素ガスを使用することにより系内を還
元的ふん囲気とすることが可能であり、L−システイン
が有利な条件で得られる。この際、硫化水素は酸性であ
るため反応系を何らかの形でPHコントロールを行なわ
ないと、反応系のPHが下がり酵素反応における至適P
Hを逸脱して、反応の進行が止まる。
また、L−セリンと硫化水素との酵素反応においては、
至適PHが7.0〜9.5とアルカリ側にある酵素を用
いるのが収率も高く好ましい。
したがって、反応中はアルカリ水溶液を適時添加してP
Hを調整しながら行う必要があるが、添加するアルカリ
の種類によっては、極めて酵素反応が阻害され収率が低
下することがわかった。
本発明は、これらの知見に基づき発明を完成したもので
ある。
即ち、本発明は、L−セリンとスルフィドリル基含有化
合物との酵素反応によりL−システイン基含有化合物と
して硫化水素ガスを用いて反応を行い、その際、PH調
整に添加するアルカリに、水酸化ナトリウムを用いるこ
とを特徴とする、L−システインの製造方法である。ま
た反応に際し、あらかじめ窒素、アルゴンなどの不活性
ガスにより反応系内を置換した後、ジチオスレイトール
、ハイドロサルファイドなどの還元剤を添加しておけば
、さらにL−シスチンが抑制され収率が向上するもので
ある。
本発明において使用する酵素は、至適PHが7.0〜9
.5であるL−セリンと硫化水素との酵素反応に用いら
れる酵素であれば何ら制限されず、例えば公知のシステ
ィン・シンターゼ、セリン・スルフヒドラーゼなどの酵
素を用いてもよく、また前記した出願人の提案のトリプ
トファン・シンターゼを用いて反応させることもできる
特に本発明においては、トリプトファン・シンターゼを
用いて実施するのが収率も大きく好ましい方法である。
トリプトファン・シンターゼの酵素生産菌としては前記
特■昭60〜84545号公報に開示されているように
エシェリヒア・コリMT−1(232(FERM  B
P−19)、エシェリヒア・コリMT−10242(F
ERM  BP−20)などの微生物やミノイロスボラ
・クラツサ(ATCC14692)などの微生物が使用
できるが、特にエシェリヒア・コリから得られたトリプ
トファン・シンターゼを用いるのが有利である。
酵素は必ずしも抽出された純粋なものを使う必要はなく
、上記生産菌株の培養物、培養物から遠心分離などの方
法によって採取した生菌体、あるいはその凍結菌体二凍
結乾燥菌体、あるいは超音波処理などによって得られる
菌体処理物などが利用される。
本発明の態様を述べれば以下のとおりである。
通常、酵素法によるL−セリンよりL−システインを製
造する方法においては、スルフィドリル基の導入剤とし
て水硫化ナトリウムなどの金属水硫化物、硫化ナトリウ
ムなどの金属硫化物を用いる方法なども知られているが
、本発明方法においては、硫化水素ガスを用いる。これ
を反応系に導入することにより、反応器内の水溶液の部
分、あるいは気相部分は硫化水素で満たされ還元的ふん
囲気を保った状態に維持されるので、酸化によるL−シ
スチンは防止される。
また反応に使用される酵素の至適PHは7.0〜へ5の
範囲であり、硫化水素を用いた場合、硫化水素は酸性ガ
スであるためPHが低下し、反応転換率が下がるので、
適時アルカリ水溶液を添加してコントロールする。
その場合添加するアルカリの種類によっては酵素反応を
阻害し、L−セリンからL−システインへの転換率が目
標に達しない場合もある。特に著しく阻害するアルカリ
は、アンモニアであり系内濃度が0.2%程度で転換率
は、水酸化ナトリウム使用の場合のV4以下となる。ま
た水酸化カリウム、ピロリン酸カリウムあるいは水酸化
カルシウムなどを用いた場合も水酸化ナトリウムを用い
た場合の転換率に及ばない。よって本発明においてはP
H調整用アルカリとしては水酸化ナトリウムを用いる必
要がある。
また反応を実施するにあたり予じめN2.Arなどの不
活性、jf7・で−置換し¥、ハくと、初期の溶存酸素
によるシスティンからシスチンの酸化がさらに防止され
る。反応開始時の溶存酸素は1 ppm似下が望ましい
。さらには、反応系に還元剤であるハイドロサルファイ
ド、ジチオスレイトール、ジヒドロリポアミドなどの還
元剤を10〜500mhi程度添加することによりシス
チンの生成がより抑制される。添加する時期、方法は分
割添加でも良く、また反応後期に添加しても良い。
本発明方法においては、L−セリンの基質濃度は特に制
限はないが、通常液中濃度1〜25重量%の範囲で使用
するのがよい。また反応液中における酵素の使用量は、
酵素の使用形態により異なシンターゼ使用の場合は、基
質の他に補酵素であるピリドキサールリン酸を微量、例
えば液中濃度として1〜50 ppmの範囲で添加する
のが望ましい。
また、硫化水素の使用量は、仕込みL−セリンのLO〜
L3倍モル程度が好ましく、多すぎると系内よりの逃げ
によるロス及びPH調整用の水酸化ナトリウムをむやみ
に使用する結果となり好ましくなく、少なすぎると反応
の激論に不足するう吹き込み速度は2〜12時間程度が
好ましい。
以下実施例によって本発明の詳細な説明するが、実施例
中のシスチンの分析方法は公知のガイトンデ(Gait
onde )の方法によらシスティン換算で算出した。
すなわち、1000〜2000倍に希釈した被検液に5
μMの1,4−ジチオトレイトール(還元剤)約同量加
えてさらに2NのNaOHによりPH8,0〜8.5と
し、室温にて1時間放置して含有するシスチンをすべて
システィンに還元し、酸性ニンヒドリン試薬を用いて発
色させ、吸光度計にて550nmの吸光度を測定する。
−方、既知の濃度の漂準サンプルを作成し、560nm
の吸光度の検量線を作成しておき、本検量線をもとに被
検液中のシスティン+シスチン濃度を算出した。また、
1.4−ジチオスレイトールによる還元操作を省略して
システィン濃度の算出を行い、上記システィン+シネチ
ン濃度よりシスティン濃度を差し引くことによりシスチ
ン濃度は算出した。
実施例1 かくはん機及び吹き込み管、排気管つきの200ゴ容セ
パラブルフラスコにL−セリン10g、ピリドキサ−ル
ミノン酸2.51n9を加え、イオン交換水にて全容を
100pとする。32%NaOH液にて反応液のPHを
8゜Oとして反応液を45°C−定に保ちN2ガスを5
0m7!/分の速度で30分吹き込み系内の溶存酸素を
Q、8ppmとして、トリプトファン・シンターゼ含有
菌体(エシェリヒア・コリMT−10242FERM 
 BP−20)を乾燥菌体換算で2.0g装入する。さ
らに1,4−ジチオスレイトール1.5 g(約100
 mM ) を添加した。
硫化水素ガスをボンベより約10mA!/分の速度で吹
き込み始め、約4時間で吹き込みを終了する。
(硫化水素の使用量は対し一セリン約1.1倍モルであ
る。)吹き込み終了後さらに2時間かくはんを行ない反
応を完結させる。反応中は32%NaOH液を反応系内
のPHが&0となるようにコシトロールしながら添加し
、最終的に初期のPH副調整含めて約15gの32%N
aOH液を消費した。
反応終了後の反応液tts、lをなるべく均一にサンプ
リングし、2N塩酸に溶解後、遠心分離により除菌し、
L−システイン及びL−シスチンの分析を行うと、それ
ぞれL−システイン9.00%(L−セリンからの転換
率9066% )、L−シスチン0.12%(L−セリ
ンからの転換率1.2%)とL−シスチン含量の翫めて
少ない反応液を得ることができzo 及びメルカプトエタノールの添加を省略して実施した。
反応系のPH副調整使用した32%NaOH液は分析を
行なった結果、L−システイン8.56%(L−セリン
からの転換率84.0%)、L−シスチン0.50%(
L−セリンからの転換率5.0%)であった。
して25%NH,水を使用した。
果、L−システイン1.83%(L−セリンからの転換
率17.5%)、L−シスチン0.65%(L−セリン
からの転換率6.3%)と極めて低い転換率であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)L−セリンとスルフィドリル基含有化合物との酵
    素反応によりL−システインを製造する方法において、
    反応時の至適PHが7.0〜9.5を有する酵素を用い
    、スルフィドリル基含有化合物として硫化水素ガスを用
    いて反応を行い、その際PH調整に添加するアルカリに
    、水酸化ナトリウムを用いることを特徴とする、L−シ
    ステインの製造方法。
  2. (2)L−セリンとスルフィドリル基含有化合物との酵
    素反応によりL−システインを製造する方法において、
    あらかじめ、不活性ガスにより反応系内を置換した後、
    還元剤を添加して還元的ふん囲気下に、反応時の至適P
    Hが7.0〜9.5を有する酵素を用い、スルフィドリ
    ル基含有化合物として硫化水素ガスを用いて反応を行い
    、その際PH調整に添加するアルカリに、水酸化ナトリ
    ウムを用いることを特徴とする、L−システインの製造
    方法。
  3. (3)酵素に、トリプトファン・シンターゼを用いる特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
JP15174586A 1986-06-30 1986-06-30 酵素によるl−システインの製造方法 Pending JPS637790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174586A JPS637790A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 酵素によるl−システインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174586A JPS637790A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 酵素によるl−システインの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637790A true JPS637790A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15525351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15174586A Pending JPS637790A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 酵素によるl−システインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637790A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518078A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 発酵による天然l−システインの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518078A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 発酵による天然l−システインの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2235419C (en) Microorganisms and processes for the fermentative preparation of l-cysteine, l-cystine, n-acetylserine or thiazolidine derivatives
EP2402453B1 (en) Method for increasing methionine productivity using a mixture of methyl mercaptan and dimethyl sulfide
JP2006325607A (ja) 非タンパク質l−アミノ酸の製造方法
US4733010A (en) Method of separating monohydrate of L-cysteine hydrochloride
Chocat et al. Synthesis of selenocystine and selenohomocystine with O-acetylhomoserine sulfhydrylase
EP0272365B1 (en) Method of producing l-cystine
JPS61242589A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JPS637790A (ja) 酵素によるl−システインの製造方法
US4769491A (en) Method for production of cystine from cysteine
JPS63258850A (ja) l−シスチンの製造方法
JPH0570429B2 (ja)
Kanzaki et al. Highly efficient production of l-cystathionine from O-succinyl-l-homoserine and l-cysteine by Streptomyces cystathionine γ-lyase
JPH0254077B2 (ja)
EP0323068A2 (en) Enzymatic carbon-carbon bond formation
JPS60188086A (ja) セレノアミノ酸の製造法
JPH0471906B2 (ja)
JPS63258851A (ja) システインからシスチンの製造方法
JPS58187198A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
KR900008250B1 (ko) 시스테인으로부터 시스틴을 제조하는 방법
JPH0611232B2 (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JPS62143690A (ja) 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法
CN87103766A (zh) 由半胱氨酸生产胱氨酸的方法
JPH0556956B2 (ja)
JPH0614868B2 (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
JPS62257392A (ja) トランスアミノ化によるl−アミノ酸の製法