JPS62215396A - 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造方法 - Google Patents

酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造方法

Info

Publication number
JPS62215396A
JPS62215396A JP5496486A JP5496486A JPS62215396A JP S62215396 A JPS62215396 A JP S62215396A JP 5496486 A JP5496486 A JP 5496486A JP 5496486 A JP5496486 A JP 5496486A JP S62215396 A JPS62215396 A JP S62215396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cysteine
sulfide
reaction solution
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5496486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611231B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishiwatari
石渡 健一
Masao Shimada
嶋田 正雄
Takeshi Nakamura
武史 中村
Nobuyoshi Makiguchi
牧口 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5496486A priority Critical patent/JPH0611231B2/ja
Publication of JPS62215396A publication Critical patent/JPS62215396A/ja
Publication of JPH0611231B2 publication Critical patent/JPH0611231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トリプトファンシンターゼの存在下にL−セ
リンを、金属硫化物、金属水硫化物、金属多硫化物、硫
化アンモニウム、水硫化アンモニウムまたは多硫化アン
モニウムと反応させ、L−システインおよび/またはL
−シスチンを製造する方法に関する。
し−システインおよび/またはし一シスチンは、輸液の
成分などの医薬用途のほか、化粧品用、食品添加剤など
として広く使用されている。
(従来の技術) 従来、L−システインおよびし一シスチンの代表的製法
としては、(1)毛髪などの天然物から抽出する方法、
(2)化学合成法(たとえば、特開昭57−20035
6 ) 、(3)OL−2−アミノチアゾリン−4−カ
ルボン酸から酵素的に合成する方法(特公昭54−22
72)、(4)β−置換アラニンをシステインデスルフ
ヒドラーゼの存在下、金属硫化物または金属水硫化物と
反応させる方法(特公昭57−21311)などが知ら
れているが、工業的な製法としては必ずしも有利な方゛
法ではないい。
(発明が解決しようとする問題点) このような状況のもとで、本発明者らは、安価なL−シ
ステインおよび/またはL−シスチンの新しい製造法に
関して研究を重ねた結果、トリプトファンシンターゼの
存在下にL−セリンを、金属硫化物、金属水硫化物、金
属多硫化物、硫化アンモニウム、水硫化アンモニウムま
たは多硫化アンモニウムと反応させることにより、L−
システインおよび/またはL−シスチンが、生成するこ
とを見出した。
本発明者らは、この方法の改良を更に研究を重ねた結果
、反応液のpHを反応液に硫化水素を供給することによ
り一定に保ちながら反応することにより、L−システイ
ンおよび/またはL−シスチンの収量が著しく高まると
ともに、反応液への金属硫化物、金属水硫化物、金属多
硫化物、硫化アンモニウム、水硫化アンモニウムまたは
多硫化アンモニウムの添加量を減少させ得ることも見出
した。
本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
(問題を解決するための手段) トリプトファンシンターゼは、微生物、高等植物などに
広く存在していることが知られており(例えば、Bac
teriological Revietms、Vol
、39+No、2+p、87−120(1975)、本
発明においても酵素源は特に限定されないが、通常は微
生物起源のものが好適に用いられる。
トリプトファンシンターゼを生産する菌株としては、た
とえば、エシェリヒア・コリ(Escheri−chi
a coli)MT−10232(FERM BP−1
9)、エシェリヒア・コリMT−10242(FERM
 BP−20) 、ノイロスポラ・クラッテ(Neur
ospora crassa)ATCC−14692−
、サツカロミセス9セレビシエ(Saccharomy
ces crevis−iae)ATCC−26787
などがある。
エシェリヒア・コリの培養菌体からのトリプトファンシ
ンターゼの抽出法については、  TheJourna
l  of  Biological  Chemis
try、 Vol、249゜No、24. p、775
6−7763(1974年)、ノイロスポラ・クラ7す
の培養菌体からの抽出法については、同Vol 、25
0. No、8. p、2941−2946(1975
年)、サツカロミセス・セレビシェの培養菌体からの抽
出法については、European Journal 
of Biochemistry+Vol。
102、 p、 159−165 (1979年)に記
載され知られている。
しかし、本発明に使用されるトリプトファンシンターゼ
は、必ずしも抽出された純粋な物である必要はない。す
なわち、トリプトファンシンターゼ生産菌の培養物、培
養物から遠心分離などの方法によって採取した生菌体、
その乾燥菌体あるいは菌体を磨砕、自己消化、超音波処
理などをすることによって得られる菌体処理物、更には
、これらの菌体よりの抽出物並びに該抽出物より得られ
る酵素の粗製物であっても利用できる。もちろんこれら
の固定化物でもよい。
トリプトファンシンターゼ生産菌を培養するための培地
としては、炭酸源、窒素源、無機物および必要に応じて
少量の微量栄養素を含むものであれば、合成培地または
天然培地の何れも使用可能である。
培地へ微量のトリプトファンまたはインドールを添加す
ることが有効なこともある。また、培地へ微量のインド
ールアクリル酸を添加することによりトリプトファンシ
ンターゼ生産量が高まることもある。
培養は、振盪培養あるいは通気攪拌培養などの好気的条
件下で行う。培養温度は20〜40℃、通常は25〜3
7℃の範囲である。培養液のpHは5〜8である。
トリプトファンシンターゼは、インドール−3−グリセ
ロ燐酸とL−セリンからし一トリプトファンを合成する
反応の他に種々の反応を触媒する多機能酵素であること
は良く知られている〔例えば、Advances in
 Enzymology and Re1ated A
reas ofMolecular Biology、
、Vol、49.p、127−185(1979))。
なお、トリプトファンシンターゼによりシスティンを生
成する反応は、本発明者らが初めて見出したものである
基質である硫化物、水硫化物などとしては、例えば硫化
ナトリウム、硫化カリウム、硫化リチウムなどの金属硫
化物、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化リチ
ウムなどの金属水硫化物、多硫化ナトリウム、多硫化カ
リウムなどの金属多硫化物、硫化アンモニウム、水硫化
アンモニウム、多硫化アンモニウムなどを用いることが
できる。
本発明においては、トリプトファンシンターゼの存在下
、通常pH6〜10好ましくは7〜9の水性媒質中で、
L−セリンと硫化物、水硫化物または多硫化物と反応さ
せる。
反応温度は20〜60℃が適当である。反応時間は、酵
素力価、基質濃度、その他の条件により異なるが、回分
反応では通常1〜100時間である。
反応は、静置またはゆるやかな攪拌下に行われる。
基質であるし一セリンと硫化物、水硫化物または多硫化
物の濃度は特に制限はないが、通常は0.1〜30重量
%程度である。基質は反応開始時に全量を反応液に添加
しても良いし、反応の進行にともない分割添加すること
も可能である。
反応液中には硫化物、水硫化物または多硫化物がL−セ
リンに対して当モル以上存在することが望ましい。
反応に際しては、基質の他に補酵素であるビリドキサル
燐酸を微量添加することが望ましい。
反応の進行にともない反応液中には金属水酸化物(例え
ば、水硫化物として水硫化ナトリウムを使用した場合に
は水酸化ナトリウム)または水酸化アンモニウムが生成
し、反応液のpHが上昇するので、本発明では反応液に
硫化水素を供給して反応液のpHを一定に保つ。
反応液に供給した硫化水素は反応液中の金属水酸化物ま
たは水酸化アンモニウムと反応し、反応基質として利用
可能な硫化物または水硫化物となるので、反応開始時ま
たは進行にともない反応液に添加する硫化物、水硫化物
の量を減少することも可能である。
反応液のp)Iは、塩酸、硫酸などの鉱酸や酢酸などの
有機酸を添加することによっても一定に保ことは可能で
あるが、L−システインおよび/またはL−シスチンの
収量は硫化水素を使用した場合に比べ低くなるので適当
でなく本発明ではこのようにはしない。
L−システインは一5H基を有するため、その生成にと
もない反応液のpHを低下させる働きをするため、反応
の進行にともない反応液にアルカリを添加することが有
効なこともある。
また、酵素源としてトリプトファンシンターゼ生産能を
有する微生物の培養液または菌体を用いる場合には、反
応液にアルコール類、エステル類、ケトン類または界面
活性性化合物の1種以上を添加することにより、収率が
高まることがある。
このようにして反応を行うと、反応液中にはL−システ
インが生成するが、L−システインは酸化されてし一シ
スチンに変化しやすいので、反応の進行とともに反応液
中には通常、L−システインとL−シスチンが共存し、
徐々にL−シスチンの量が増大する。
しかしながら、反応条件を制御することによりL−シス
テインとL−シスチンの濃度比を変えることも可能であ
る。
反応液からL−システインまたはし一シスチンを採取す
るためには通常の方法を用いることができる。
例えば、反応終了後反応液に通気して大部分のL−シス
テインをL−シスチンに酸化すれば、L−シスチンは水
に難溶なので容易に単離できる。またこのようにして得
られたし一シスチンを電解還元すればL−システインを
得ることができる。
L−システインとL−シスチンの定量は、液体クロマト
グラフィーで行った。生成したシスティンとシスチンが
L一体であることは、光学異性体分離用カラムを用いた
液体クロマトグラフィーにより確認した。
(実施例) 以下、実施例と比較例により本発明を具体的に説明する
実施例1および比較例1 肉エキス1%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.1χ
、KHzPO* 0.2%、91(7,0の液体培地に
エリシエリヒア・コリhτ−10242(FERM B
P−20>を接種し、30℃にて20時間振盪培養した
培養終了後、遠心分離して菌体を集め、O,Ada−c
hi らの方法(The Journal of Bi
ological Chem−istry、Vol、2
49.p、7756−7763 (1974年)に従っ
て精製操作を行い、比活性が9.2単位/mgの力価の
トリプトファンシンターゼを取得し、この酵素を用いて
以下の反応を行った。
トリプトファンシンターゼの活性は、C,Yanof−
skyらの方法(Methods in Enzymo
logy、 Vo15+p、801−807(1962
))により測定し、pH7,8,37℃において1μm
ol/minのトリプトファンをL−セリンとインドー
ルから合成する酵素量を1単位とした。
L−セリン400mM、硫化ナトリウム1100011
I、ピリドキサール燐酸0.1mMを含むp)I s、
sの反応液100m1にトリプトファンシンターゼを2
50単位添加し、35℃で10時間ゆるやかに攪拌した
反応中は、反応液に硫化水素を供給することにより反応
液のpHを8.5に維持した。
反応終了後の反応液中には、3.25gのL−システイ
ンと0.61gのし一シスチンが蓄積していた。
一方、硫化水素の代わりに6規定の塩酸により反応液の
pHを8.5に維持したところ反応終了後の反応液中に
は、2.23gのL−システインと0.55gのし一シ
スチンが蓄積していた。
実施例2および比較例2 肉エキス1%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.1χ
、KHzPO* 0.2χ、pH7,0の液体培地にエ
シェリヒア・コリMT−10232(FERM BP−
19)を接種し、30℃にて20時間振盪培養した。
培養終了後、遠心分離して菌体を集め、−20℃にて凍
結保存したものをトプトファンシンターゼの酵素源とし
て用いた。
この湿菌体1g当たりのトリプトファンシンターゼ活性
は、89単位であった。
L−セリン200mM、水硫化ナトリウム300mM、
ピリドキサールリン酸0.1mM、湿菌体2gを含むp
H8,3の反応液100m1を、35℃で10時間ゆる
やかに攪拌した。
反応終了後の反応液中には、1.85 gのL−システ
インと0.22gのし一シスチンが蓄積していた。
一方、硫化水素の代わりに1規定の塩酸により反応液の
pHを8.3に維持した方は反応終了後の反応液中には
、0.9gのL−システインと0.28gのし一シスチ
ンが蓄積していた。
実施例3 肉エキス1%、ペプトン0.5χ、酵母エキス0.1χ
、KHzPCh O,2χ、pH7,0の液体培地にエ
シェリヒア・コリMT−10242(FERM BP−
20)を接種し、30℃にて20時間振盪培養した。
培養終了後、遠心分離して菌体を集め、この湿菌体1g
当たりのトリプトファンシンターゼ活性は、120単位
であった。
L−セリン200 mM(2,1g) 、水硫化ナトリ
ウム500mM、ヒリドキサールリン酸0.1 mM 
、湿菌体5g、酢酸ブチル0.3 gを含むpH8,5
の反応液100m1を、35℃で攪拌した。反応開始後
、2時間毎に2Mのし一セリン溶液(Nail(により
pHを9.5に調整)を5mlずつ反応液に添加した。
反応中は、反応液に硫化水素を供給することにより反応
液のpHを8.5に維持した。
反応は15時間継続し、この間に反応液には35m 1
(L−セリンとして7.35g)のし−セリン溶液を添
加した。
反応終了後の反応液中には、7.8gのL−システイン
と1.4gのし一シスチンが蓄積していた。
実施例4および比較例3 実施例2において取得した菌体を用いて以下の反応を行
った。
L−セリン200mM、後の表に示した硫化物、水硫化
物または多硫化物400mM、ピリドキサールリン酸0
、In+M 、湿菌体2gを含むpH8,5の反応液1
00m1を、35℃で10時間ゆるやかに攪拌した。
反応中は、反応液に硫化水素を供給することにより反応
液のpHを8.5に維持した。
反応終了後、反応液中のし一シスチンをジチオスレイト
ールによりL−システインに還元してからL−システイ
ンの生成量を液体クロマトグラフィーにより測定した。
結果は次の頁の表に示した。
一方、硫化水素の代わりに1規定の塩酸により反応液の
pHを8.5に維持した場合の結果も表に併せて示した

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トリプトファンシンターゼの存在下にL−セリンを、金
    属硫化物、金属水硫化物、金属多硫化物、硫化アンモニ
    ウム、水硫化アンモニウムまたは多硫化アンモニウムと
    反応させることによりL−システインおよび/またはL
    −シスチンを製造する方法において、反応液のpHを反
    応液に硫化水素を供給することにより一定に保ちながら
    反応させることを特徴とするL−システインおよび/ま
    たはL−シスチンの製造方法。
JP5496486A 1986-03-14 1986-03-14 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造方法 Expired - Fee Related JPH0611231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5496486A JPH0611231B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5496486A JPH0611231B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215396A true JPS62215396A (ja) 1987-09-22
JPH0611231B2 JPH0611231B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=12985344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5496486A Expired - Fee Related JPH0611231B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611231B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611231B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1379111A (zh) 制备非蛋白原l-氨基酸的方法
KR890004021B1 (ko) L-시스테인, l-시스틴 및 그의 혼합물의 제조방법
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
US5756319A (en) Production process of S-phenyl-L-cysteine
JPS62215396A (ja) 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造方法
JP6744997B2 (ja) O−ホスホセリンを生産するエシェリキア属微生物及びこれを用いたo−ホスホセリンまたはl−システインを生産する方法
JPS62143690A (ja) 酵素法によるl−含硫アミノ酸の製造法
Dhillon et al. Microbial process for L-cysteine production
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JPS62111694A (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
JPS62220194A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JPH02222692A (ja) L―含硫アミノ酸の製造法
Hsiao et al. Enzymatic synthesis of l‐cysteine
JPS6219098A (ja) セリンのdl混合物からd−体を分取する方法
JPS58146287A (ja) L−システイン誘導体の製造方法
JPS62220195A (ja) L−含硫アミノ酸の製造法
JPS5816692A (ja) 酵素によるl−トリプトフアンの製造方法
JPS6112297A (ja) L‐フエニルアラニンの製造方法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
CN101517087B (zh) 制备2-羟基-4-(烷硫基或芳硫基)-1-丁酸的方法
JP2000253893A (ja) D−セリンの製造法
JPH06102027B2 (ja) L−2−アミノ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP3345551B2 (ja) S−フェニル−l−システインの製造方法
JPH0254076B2 (ja)
JP2006288242A (ja) S−アリル−l−システインの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees