JPS62111561A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS62111561A
JPS62111561A JP60250642A JP25064285A JPS62111561A JP S62111561 A JPS62111561 A JP S62111561A JP 60250642 A JP60250642 A JP 60250642A JP 25064285 A JP25064285 A JP 25064285A JP S62111561 A JPS62111561 A JP S62111561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image reading
light
reflection density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60250642A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Funada
船田 正広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60250642A priority Critical patent/JPS62111561A/ja
Publication of JPS62111561A publication Critical patent/JPS62111561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [+li7文Fの利用分野] 未発明は画像読取装置に関し、詳しくはファクシミリ装
(〆tやディジタル複写装置等画像処理装置に用いて!
!7適な画像読取装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種画像読取装置としては光度可変なjj4j
明装置全装置、その照明装置の光度の調整(以ト調尤と
いう)を施してから原稿I−の画像を照明し、その反射
光をCCD等画像センサで読取るようにしたものがある
、二のような画像読取装置7′1では、調光を行うにあ
た(1 反射濃度均一な反射)、(半面を有する部材、
例えば白色の板(以下標準白色板という)を照明(〜 
この反射光を画像センサで読取り、調光のレベルを決定
するようにしている。さらに、標準白色板の反射光から
(1)た画像信弓−をメモリに格納し、これを絶対的な
白色のレベルに対応した基準信−)とみなして、実際の
画像読取りに際しては光パを系の光度性41むら、画像
センサの感度むら あるいは照明装置の発光むら等に起
因する実際の画像信号のシェーディングを除去する方式
が採用されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、かかる従来の画像読取装置における調光
およびシェーディング補IFの方式においては、次のよ
うな問題点がある。
すなわち、標準白色板は、その反射濃度がある一定のレ
ベルであることが必要とされるか、製Wにのばらつきあ
るいは経年変化により、一定レベルの反射濃度を全製品
にわたって長期間維持することは困難である。従って、
従来装置においてはそのような標準白色板を用いて調光
およびシェーディング補正を行っても原稿から得る読取
り画像には重大な悪影響が及ぼされることになる。この
扱′B尺 問題点は、特に、複数の画費盟)を接続してネットワー
クを構成し、複数の装置で読取った画像を同一の装置で
画像形成する際に顕著なものとなる。
[間:110・、す、を解決するための手段]未発明は
 かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、標準白
色板等ノ1(準反射面の1読泡り時[こ その読取り信
t−)を補償して調光およびシェー千イングR1i +
Fを行うようにすることにより、個体1flの反射1=
度のばらつきや経年変化の影響を排除し 以てl”1.
°1品(<Jの画像読11yりを行うことのできる両〆
ぐ読fig装置1ゝ1を実現することを目的とする。
かかる目的を達成するために、第1図に示すように、4
、発明は光源+00と、光源100により1IC1悼す
Iされたjll(稿Pから反射光を読取る画像読取P段
108 と 光源100により11(j明rIf能な]
1(べ管圧射面110Aな右する部材110と、)1(
べ11反射面110Aの所定1−信性の反射濃度が設定
値となるように光源100の光j11制御を行う光I、
1制御り没120と、)、(べ1)反射面110Aの反
射濃度に応して設定イ〆iを設定する設定手段130と
 尤;11制御された状態で基べ「反射面110Aの反
射下*1ヅから画像読取時のシェーディング補正をネ[
うための補1[[データを11シ、両像読取り時にはJ
li 11データに15 シて原稿Pから読取った画像
信すを補正して画像データを得る補’jE f一段14
0とを具える。
[作用] すなわち、本発明によれば、部材110の基準反射面1
10Aの反射濃度が個体毎にばらついていたり あるい
は経年変化等要因により変化している場合でも、前記設
定値により九噛が適切に制御されて反射濃度が補償され
るので、原稿読取りに際しての読取リレベルは前記要因
の影響を受けず。
従って高品位の画像読取りがrjr能となる。
[実施例] 以ド図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図(A)は実施例に係る画像読取装置の原稿走査機
構部を示す側面図、第2図(B)はその原稿台裏面を示
すモ面図である。1は原稿台、2は原稿、1□部、31
よ光学走査−:、、、 ) +−,、lよ原稿IK1明
川0蛍光灯(ドシ)、5〜7は反射ミラー、8は画像セ
ンサとしての例えばCGo 、 9は光学系としてのレ
ンズである。10は光学走査ユニアト3を駆動するテン
ションワイヤ、】1〜14はテンションワイヤ10を案
目するプーリ、15はテンションワイヤ10を駆動す、
副走査モータである。
この構成で、原稿走査時に原稿を照射した光の反射光は
反射ミラー5〜7を介してレンズ9に導かれ画像センサ
8に結像する。また原稿台lの裏面には反射濃度が均一
な標準白色板16を配設し、光学走査ユニット3のホー
ムポジション等所定の停止に位置においてCOD 8に
よりこれを読取り可能とする。
第3図は本発明装置の電気的構成の一例を示す。(Aに
おいて、17はCCD 8により読取られた画像信りを
増幅する増幅器、18は当該増幅された画像信号のA/
D変換を行うA/D変換機であり1例えば8bitのも
のを用いる。ここで、CCD 8の出力信号)士完全黒
の場合3FH、完全白レベルのときOOHとなるように
増幅ならびにA/D変換がなされるものとする。
28はシェーディング補正部であり、種々の画像データ
に対する補正データにより形成される補正テーブルを格
納したROに22.シェーディング補IFに供するため
に、A/D変換されたシェーディング補正用の白レベル
基準データを格納するRA)123、およびA/D変換
された画像信号をRAM 23に導くためのゲート回路
18を有する。このシェーディング補正部28では、 
RAに23に格納されたシェーディング補正用の自レベ
ル基準データとCCD 8から供給される画像43号と
をRQM22にアドレス信号として供給し、適切な補正
データを画像信号として出力させる。
25はCCD 8 を駆動するCCD駆動回路であり、
当該駆動を行ったときにセレクタ20によりRAM23
のアドレス選択して1ライン分の画像信号がRAM23
に格納されるようにする。27は照II装置としてのF
L4−1.4−2を駆動するFL駆動回路である。12
8はサービスマン等により動作されFL4−1.4−2
の基準% 光量を設定する設定〆である。
24は、第4図および第51Nにつき後述する処理手順
をはじめ各種処理を実行する例えばマイクココンピュー
タ形態のCPUであり、それら処理を通してデート19
、セレクタ2oおよび双方向ハスI・ライフ人21の制
御、RAM23のアクセス、およびFL駆動回路27を
介してのFL4−1.4−2の光度調整を行う。
また、24AはCPU 24が実行する処理r順を格納
したROM 、 24Bは作業領域(ワークエリア)を
有する作業用のRAMである。
第4図および第5図は本実施例に係る画像読取装置にお
ける処理り順の一例を示す。画像読取に先)乙って、C
CD 8によりど!準白色板1Bの例えば二)モ走査方
向1ライン分のデータが読取られると、このデータはR
AM 23に格納され、ごらにCPU 24によって′
!−1該格納データにつきステップS2にて調光処理が
行われる。
調光処理においては、第5図に示すように、まずステッ
プS20にて4!:!へ(−白色板16の読取りを行い
、ステップS22にて主走査lライン中最も白に近い1
1人を調光へとし、その調光ケスの読取値!を取込む。
具体的にはCPU24がRAM23を通じて主走査1ラ
インの画像データの値が最小&iとなるような直を検索
する。
次にステップS24にて値Xと設定部128にて設定さ
れている調光II標値aとを比較する。ここで、1−1
標値aは、装置製造時において製造者によりあるいは装
置のメンテナンス時において管理者により標べQ白色板
16のa Iff AH定を行うことにより適切に定め
ておくことができる。
比較の結果、x<aであればFL4−1.4−2がIj
、I、灯時に暗くなるように(ステ、プ526)、x)
aであればFL4−1.4−2が点灯時にIIろくなる
ように(ステップ528)光度の制御H,tを定め、再
度標準白色板16の読取りを行ない、これを繰り返すこ
とによりt=aとなった場合には処理を終−rする。こ
の調光処理により、FL4−1.4−2は調光点での読
取値が設定部128にて設定された1−1標値aとなる
ように光j、1制御されることになる。
調光処理の終r後にはステップS4に進み、原稿読取り
信号に対するシェーディング補正を行うための白レベル
基準データ、すなわち画像読取りに際してのレベルを算
出し、RAM 23に(I)格納する処理を行う。
この処理では、まず1ir7述の様に制御された光j1
ニーで露光されている標準白色板16をCCD8によっ
て読取ることにより得たデータをAD変換77Ax 2
3に格納する。次に、RA)423に格納されている第
6図に示すような標準白色版16の1:走査方向1ライ
ン分のデータfiTW+ (i=l、2.・・・、N)
を読出す。ただし、1は1:、走査方向の画素位置を示
すパラメータである。次に、このデータ群Wiを用いて
各データに対応したシェーディング補正用の白レベル基
準データ rl  を算出する。そして、このデータ 
TIをRAM23に格納する。
第6図は白レベル基準データ rl と読取値WIとの
関係を示す。本例では、値r1 と値tilt  との
関係を次式のように定め、MPUは−1に対してこの油
算を行なうことにより r、を求める。
r+  = 63 63X(63−W+ ) / (6
3−a)    (1)而しで、〃;C稿載置載置部2
置された原稿から画像を読取る処理(ステップSS)に
際しては、A/D変換器18からシェーディング補正前
の画像データxl が人力ごれたときにRAM23より
読出した白しベルノ、(べ(信号−ri を用いて補i
Eを行い、RD 22からは補正された画像データyi
に対応した(/iが出力されるようにする。
第7図は補1E前後のデータXi +Viの関係を示し
、植 H以下の画像信号を0、すなわち白色とみなすよ
うになし、光学系(レンズ6)の光度むら、画像センサ
(GC:DB)の感度むら5照明装置(FL4−1.4
−2)の発光むら等に起因するシェーディングのむらを
補正することができる。
すなわち、本例では、Ii!j像信号Xl と白レベル
基準データ rlから次式の如き補正値月を得る。
本例においては、シェーディング補正を、標準白色板に
ついての調光目標値aおよび標準白色板の主走査方向l
ラインを読取った読取りデータW+ (i=1.2.・
・・、N)から、シェーディング補正のための白レベル
基準データ r+ (i=+、2.・・・、N)を算出
して行うようにした。従って、標準白色板の反射濃度の
個体′Itfのばらつきや経年変化による画像読取りレ
ベルの変動は、調光目標値aを操作することにより防1
トできるようになる。
たとえば、標準白色板の明度が高く、反射濃度か明るい
場合には、照明装置の光度が低く調光される傾向にある
ので、出力画像データは黒側に偏ったものとなる。この
場合は調光[]標値aが小さくなるように設定を行って
小なる白レベル基準データ rl が得られるようにな
し、以て画像信号x1 を補+Eすれば、標準白色板の
明度を低くしたのと同様の効果が11られることになる
一方、標準白色板の明度が低く照明装置の光度が1°1
″5<調光ごれて出力画像データが白側に偏る場合には
、調光[1標イ1ri aを大きく設定し、大なる白し
ベル基ベーデータr1がflLられるようになし、以て
画像値−,;x1 を補11ミすれば、標準白色板の明
度を、°j1°i<したのと同様の効果が得られる。
すなわち、本例によれば、ビ?べら白色板の反射濃度補
IFを1゛iに調光11標植aを操作することにより行
うことができる。
なお、このような調光目標値aは、前述のような製造者
や管理者による。;り定に関連して、例えば電源により
バックアップされたRAMの所定領域に格納されるよう
にしたり、DIRスイッチの如き設定−r段を操作して
設定されるようにすることができる。
[発明の効果コ 以に説明したように、本発明によれば、標準白色板等基
準反射面の読取り時に、その読取り信りを補償して調光
およびシェーディング補正を行うようにしたので、)1
(準反射1mの反射濃度のばらつきや経年変化の影響を
排除し、以て高品位の読取りを行うことのできる画像読
取装置を実現できる。
また、本発明によれば、装置毎に均質な画像データを得
ることができるので、ネットワーク構成に際しての信頼
性を高めることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明画像読取装置の全体構成図、第2図(A
)および(B)は、それぞれ、本発明画像読取装置の構
成の一例を示す側面図およびモ面図、 第3図は本発明装置の電気的構成の一例を示すブロック
図、 第4図および第5図は本実施例に係る画像読取処理手順
の一例を示すフローチャート、第6図は標準白色板の読
取りデータを説明するだめの説明図、 第7図はシェーディング補正前後の画像データの関係を
説明するための説明図である。 1・・・原稿台。 2・・・原稿載置部、 3・・・光学走査ユニンI・、 4−2.4−2・・・蛍光灯(FL) 。 8・・・画像センサ(CCD)、 8・・・レンズ、 17・・・増幅塁、 18・・・A/D変換器、 19・・・ゲート回路、 20・・・セレクタ、 21・・・パスドライ/へ、 22.24A・・・ROM、 23.24B・・・RAM、 24・・・CPU、 25・・・CCD駆動回路、 27・・・FL駆動回路、 28・・・シェーディング補正部。 (B) 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光源と、 該光源により照明された原稿から反射光を読取る画像読
    取手段と、 前記光源により照明可能な基準反射面を有する部材と、 前記基準反射面の反射濃度に応じた設定値を設定する設
    定手段と、 該基準反射面の所定部分の反射濃度が前記設定値となる
    ように前記光源の光量制御を行う光量制御手段と、 当該光量制御された状態で前記基準反射面の反射濃度か
    ら画像読取時のシェーディング補正を行うための補正デ
    ータを得、前記画像読取り時には前記補正データに応じ
    て前記原稿から読取った画像信号を補正して画像データ
    を得る補正手段とを具えたことを特徴とする画像読取装
    置。 2)特許請求の範囲第1項記載の画像読取装置において
    、前記所定部分は前記基準反射面の反射濃度が極値をと
    る部分であることを特徴とする画像読取装置。
JP60250642A 1985-11-11 1985-11-11 画像読取装置 Pending JPS62111561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250642A JPS62111561A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250642A JPS62111561A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62111561A true JPS62111561A (ja) 1987-05-22

Family

ID=17210894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60250642A Pending JPS62111561A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62111561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760609A (en) Reading apparatus
JPH0591258A (ja) 画像読取装置
JP4197563B2 (ja) 画像読取装置
JP3061423B2 (ja) 文書スキャナ
JPS62111561A (ja) 画像読取装置
JPH11168600A (ja) 画像読み取り装置
JP5126279B2 (ja) 画像読取装置
JPS62111562A (ja) 画像読取装置
US4985620A (en) Image reading apparatus
JPS6010872A (ja) 原稿読取装置
JPS62111564A (ja) 画像読取装置
JPS62111563A (ja) 画像読取装置
JPH06284285A (ja) 画像読取装置
JP3128836B2 (ja) 画像読取装置におけるシェーディング補正装置
JPS6135066A (ja) フラツトベツド型読取り装置
JPH10290327A (ja) 画像読取装置
JPS6041364A (ja) 光学的読み取り装置
JP2589897B2 (ja) 画像読取装置
JP3628724B2 (ja) 画像読取装置
JP2021125717A (ja) 読取装置
JP2612211B2 (ja) 画像入力装置
JPS62235874A (ja) 画像読取装置
JPS63214075A (ja) 画像読取装置
JPH07160070A (ja) 画像濃度調整装置
JPS63245176A (ja) 画像読み取り装置