JPS62235874A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS62235874A
JPS62235874A JP61078725A JP7872586A JPS62235874A JP S62235874 A JPS62235874 A JP S62235874A JP 61078725 A JP61078725 A JP 61078725A JP 7872586 A JP7872586 A JP 7872586A JP S62235874 A JPS62235874 A JP S62235874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
data
corrected
ccd
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61078725A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61078725A priority Critical patent/JPS62235874A/ja
Priority to NO871259A priority patent/NO162574C/no
Priority to US07/033,776 priority patent/US5038225A/en
Publication of JPS62235874A publication Critical patent/JPS62235874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は1画像読取装置、特に画像信号の補正機能を備
えた画像読取装置に関するものである。
〔従来技術〕
ファクシミリやデジタル複写機等に於ては、伝送或いは
複写すべき原稿画像をCCD等のラインセンサを用いて
光電的に読取ることがなされる。このラインセンサは一
般に数十個の受光素子を有し、1ラインの画像を数千画
素に分解して各画素の濃淡を表わす画像信号を出力する
。この様なラインセンサにより良好な画像読取りを行な
うためには、同一濃度の画像に対する各受光素子の出力
が一定とならなければならないが、各受光素子の感度や
オフセット(暗電流)にばらつきがあると、各受光素子
の出力が不均一となる。この場合、例えば、読取信号を
用いて中間調画像を再現すると再現された画像に黒すじ
が表われる如くの不都合を生じる。また、温度変化によ
り黒レベル出力が変動することもあり、これにより 黒階調の再現力の低下を招くことになる。
〔目 的〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、画像を光電
的に読取る際の暗電流のばらつきに起因する画像信号の
不均一性を補正し、良好な画像読取り出力を得ることを
目的とする。
〔実施例〕
以下図面を参照しながら本発明を好ましい実施例に基づ
いて説明する。
第1図は、本発明を適用した画像読取装置の実施例であ
り、lOlは原稿台、102は原稿押え、103はライ
ン状に配列された複数の受光素子からなる画像読み取り
用のCOD、104は原稿照射用の蛍光灯、105〜1
07はミラー、lO8は結像用のレンズ、109はモー
タである。モータ109により、蛍光灯104、ミラー
105〜107を移動することにより原稿をY方向に副
走査し、順次原稿画像をCCD103に結像する。11
1はシェーディング補正用のデータを得るための標準白
色板であり、蛍光灯104がこの標準白色板111を照
射し、標準白色板lllからの反射光がCCD 103
に導かれる位置に蛍光灯104、ミラー105〜107
がある状態をホームポジションと呼ぶ。
第2図は、読取装置の回路構成を示すブロック図である
CCD103により画像をライン単位で読取る事により
得られた画像信号は、サンプルホールド201によりノ
イズ成分が除去され、信号成分のみが取り出される。更
に、DCクランプ回路202により黒レベルの再生を行
う。
CCD 103の出力は、黒レベルに対しての相対的な
出力として取り出される為、lライン毎に黒レベル信号
を検出し、黒のレベルを常に一定(例えばOv)に保つ
ことにより、CCD103の出力を絶対的なレベルに補
正する回路である。266はCCD103から黒レベル
信号が出ている期間を示す信号である。レベル補正され
た画像信号は次に、増巾器203により、A/D変換さ
れるのに適した信号迄増巾される。本例によるとA/D
コンバータ204として、EF8308 ()ムソン製
)を使用しており、O〜2Vのアナログ入力を0−FF
)(のディジタル信号に変換する。レベル補正されたC
CD l 03)白L/ ヘJl/出力’tt、0.3
V−t’J!!為、増巾器203は6.6倍の増巾を行
なう、尚、図示していないが、CCD 103の出力が
白で0.3vになる様に蛍光灯104の光量を常に調整
する回路が設けられる。A/Dコンバータ204によっ
て各画素毎にA/D変換された画像データは、真白゛O
oH”真黒“FF)(”として画像信号ライン255に
出力される。
オフセット補正回路205に入力した画像データは暗電
圧補正され、更にシェーディング補正回路206に送ら
れ、感度補正される。
感度補正された画像データは、γ補正回路207へ送ら
れる。γ補正回路207は、濃度変換データが格納され
ているRAMであり、ユーザの濃度指定又は記録部の濃
度特性によりCPU212が所望の変換カーブを書き込
める様になっている。
バッファメモリ208は1画像記録部(プリンタ)20
9に記録する時画像データの出力スピードを記録部に合
わせる為にあり、2ライン分の画像データの記憶容量を
持っている。
駆動信号発生回路211は、CCD 103を駆動する
為に必要なりロックを発生し、更−1−ライン分の画像
の各画素位置に対応したアドレスを発生する。このアド
レスを使用し、各回路は入力画像データが主走査のどの
位置のものであるかを知る。
CPU212は、マイクロコンピュータを主構成要素と
し、操作部213の制御および、各部の制御の為の信号
生成を行う。
第6図及び第7図にCPU212の動作手順を示す、こ
の動作手順はマイクロコンピュータのメモリROMに予
めプログラムされる。
CPU212は、電源投入時I10ポートの初期化RA
Mクリアを行う(ステップ501)。
次に、RAM311.403.408にテストパターン
を書き込み読み出しする車により自己診断を行なう(ス
テップ502)、そして異状がない事を確認したならば
(ステップ503)。
画像読取りに必要な初期設定を行う(ステップ504)
また、異状が見つかった場合は、表示器に異状である事
の表示と、異状の場所を表示する。
(ステップ507)。
第3図はオフセット補正回路205の詳しい構成を示す
ものである。301,302,304及び306はDタ
イプフリップフロップ(D’/F)であり、データのタ
イミングを合わせる為のものであり、回路スピードが遅
い場合にはそれらのいくつかを除去することも出来る。
第3図示回路の動作を第7図のフローチャートにそって
説明する。
操作部より読取り開始キーが押されると、CPU212
は、光学系(蛍光灯104.ミ5−105〜107)が
前述のホームポジションにあるかどうか確認しくステッ
プ601)、ホームポジションにない場合は、光学系を
ホームポジションに戻す、そして、オフセット補正殺し
が設定されているか否かCPU212のRAMを検索す
る(ステップ602)、このオフセット補正殺しの設定
は読取り動作に入る前に、サービスマン等が試験用に切
り換え指示を操作部213を通して行なう。
オフセット補正殺しが設定されていない場合は、CPU
212は、オフセットRAM311にA/Dコンバータ
204の出力データを書き込む種指示する(ステップj
o3)、これにより、CCD103を蛍光灯104を点
灯しない状態で読取り動作せしめ、そのときの画像デー
タをA/Dコンバータ204及び信号ライン255、D
’/F 301を介して信号ライン351に出力する。
そ□して、Aに切り換えられている篭しクタ308によ
り信号ライン358を介して画像データがオフセラ)R
AM311に与えられる。また、RAM311のアドレ
スのセレクタ312もAに切り換えられており。
1ライン分の各画素の暗時画像データが駆動信号発生回
路211からのアドレスに従ってRAM311に書き込
まれる。
この時、ホームポジションで蛍光灯を消す目的は、外光
の影響ななくし、真黒の状態を再現する為である。
次にCPU2 i 2は、一定のオフセット値をD’/
F307にセットする(ステップ604)これは、CP
U212のデータバス261により、D’/F307に
デ=゛夕をラッチし、DF/F307のラッチ゛デ′−
夕を信号ライン354の画像データにオフセットとして
加えるものである。この回路の目的は、黒レベルの濃度
再現性を変える為にあり1例えば濃度2.0以上の濃度
をペタ環とするか濃度1.2以上をペタ環とする等をm
!1し、原稿濃度に応じて黒レベルを調整することが出
来る。又、この回路により温度によって回路定数が変化
し、原稿濃度が変化した場合の変化量の補正が可能とな
る゛。
゛そして、出力コ・□ントロールバ□ツフ7309の出
力奢ハイインピーダンスにしてセレクタ308の出力デ
ータを遮断し、オフセラ)RAM311からデータを読
み出す様にする0以上によりオフセット補正回路205
による動作準備が完了する。
この後蓼、CGD l 03から新たに入力する画像デ
ータは、DF/F 301.302を通り、信号ライン
352により加算器303に入力される。一方画像デー
タの入力に同期してン入力画像と同一画素の暗時出力デ
ータがRAM311から読み出される。読み出された暗
時画像データはインバータ313により反転された後、
信号ライン356を通して加算器303□に入力される
。これにより、各画素毎にオフセット(暗電圧)の補正
がなされる0例えば、li画像データして8bitの信
号が生成され、黒がFF)l 、白が00・Hとなる様
にA/D変換されている、ここでオフセラ)RAM31
1に記憶されている暗時のn画素目のデータがF3)1
という値の場合、加算器303には、信号ライン356
より、F3)1の反転されたデータであるOCHが与え
られる。同時に画像信号ライン352には黒い状態でF
3)1 、白い状態でoOHなる画像データが与えられ
る。したがって加算器303の結果として黒がFF)l
白がOCHというデータに変換されて信号ライン353
を介してDF/F304に送られ、さらに信号ライン3
54を介して加算器305に入力される。
加算器305の機能は、前述した様に加算器303の出
力データに更にcpuzt2で指示されてD’/F30
7にラッチされている値を加算する。加算器305には
DF/F304から画像データが真黒FF)(、真白O
CHで送られてくるはずであるが、実際の原稿は、真黒
という状態にはならず、ある濃度をもっている。
その為、ある原稿を使った時FOHが原稿の黒の場合O
FHをCPU212の指示により画像データに加算する
様にする。これにより原稿の黒がFFHで表わされ、原
稿に応じた黒濃度が得られる。ただし、加熱器305,
303は、どんな加算を行なってもFF)lをオーバす
る様な事はなく、計算上FF)(を越える場合は、すべ
てFF)lになる様に構成されている0以上の様に画像
データの黒レベルのオフセット補正を行い、補正済デー
タは信号ライン355を介してDF/F306を通り、
更に信号ライン256に出力される。
前述の様に加算器305に与えられる加算データは、C
PU212により与えられる。この加算データの作り方
を以下に述べる。
原稿の反射黒濃度は原稿の種類、(例えば写真印刷の種
類、表面処理等)により、大きく違っている。その為原
稿によってはベタ黒の所でも黒と表現されない場合が出
てくる。又。
逆に、ある程度迄うすい所を黒とする様にした場合、黒
濃度の濃い原稿の場合黒い部分の濃度階調が悪くなる。
したがって、画像信号は真の黒の時FF)4になる様に
しておき、原稿の黒濃度に応じて、加算値を操作部から
入力する0例えば原稿の黒レベルがFOHの場合加算値
FHを加える。その結果原稿の黒が黒として読み込まれ
る事となる。
又、クランプ回路、アンプ回路の温度変化に伴い同じ原
稿でも得られる黒レベルが変化する0例えば0℃の時黒
レベルがFO)(であった時lO℃でEC)lとなると
、10℃当り約4レベル変動することになる。この様な
、場合、雰囲気温度を検出し4レベル/10℃の割合で
加算値を変える。これにより、温度による濃度変化を除
去出来る。
又、この加算値を複数通り予めメモリROMに格納して
おき、これを操作部からの指令や、温度検知結果により
選択するものである。又、加算動作に代えて、減算動作
によっても同様のレベルシフト動作が可箋である。
尚、前述したオフセット補正殺しが設定されている場合
にはオフセラ)RAM311にFF)lを書込む(ステ
ップ609)、これにより、入力した画像データく対し
てオフセト補正動作を行なわないデータを得ることがで
きる。
以上の様にして、黒レベル補正された画像データは、シ
ェーディング補正回路2()6に入力され処理される。
このシェーディング補正回路206の回路構成を第4図
に示す、この第4図の動作を第6図及び第7図に沿って
説明する。
403は、シェーディング補正データが入力されるシェ
ーディング補正RAMである。電源投入後原稿読取り開
始前進にCPU212によりセレクタ402をBに切り
換え、I10バッファ410を介してRAM403に後
述する変換データが書き込まれる(ステップ505)。
読取り開始キーが押され、前述の様なオフセット補正用
の準備動作が終了すると、蛍光灯104をオンし、一定
光量になるように調光する(ステップ5OS)、次に、
シェーディング補正殺しが設定されているか否かを判断
する(5606)、シェーディング補正殺しが設定され
ていなければ、セレクタ405,409をAに選択して
おく、この状態で蛍光灯104は、ホームポジションで
標準白色板111を照射し、CCD103により標準白
色板lllを読取る。そして、オフセット補正回路20
5でオフセット補正されて信号ライン256により入力
するデータをセレクタ405を介して全画素シェーディ
ングRAM408に駆動信号発生回路211の7ドレス
指定に従って書き込む(ステップ607)。
次に出力バッフ7406をハイインピーダンスにし、信
号ライン454へのセレクタ405の出力を遮断すると
ともに、シェーディングRAM408をリードモードに
する。これにより、シェーディング補正回路20Bによ
るシェーディング補正の準備動作が完了する。この後に
、CCD102から新たに入力する原稿画像を表わす画
像データは、DF/F401から信号ライン451を介
してセレクタ402を通すシエーデイング補正RAM4
03のアドレスAO〜A7に入力される。また、シェー
ディングRAM408から入力画像データの画素と同一
画素のシェーディングデータが読出される。シェーディ
ングデータは信号ライン455によりD’/F401か
ら信号ライン451を介してセレクタ402を通り、シ
ェーディング補正RAM403のアドレスA8〜A12
に入力される。この時RAM403の上位3bitは、
使用されない、このアドレスに従って、RAM403か
らは補正済データが信号ライン453を介して、D’/
F404を通り信号ライン257に出力さ°れる。
シェーディング補正RAM403には、前述した様に竜
源投人後で、読取開始前に、212が演算した値がX、
Zをアドレスとしてyなるデータが出゛力される様にテ
ーブルとしてセットされる。尚、Xは画像データ、2は
シェーディングデータ、yは補正済データである。
例えば、標準白色板111を照射した時にRAM40B
に格納されたn番目の画素データがOCHの場合、シェ
ーディング補正RAM403(7)7ドレXにj*0c
XXH(XXは現在入力している画像データ)が与えら
れる。そしてRAM403へ入力される画像データはオ
フセット補正によりQC−FF14の範囲となっている
為、RAM403の出力データは、入力する各画像デー
タに対して次表の様になる。
シェーディングデータ:OCH 従って、この表に示す様なテーブルがシェーディング補
正RA蘭403にCPU212によって書き込まれてい
る。これによりCODの各画素の感度に不均一があった
場合でも出力データとしては、0〜FF)(の範囲で各
画素毎に均一化される。
以上の様に、オフセット補正回路205及びシェーディ
ング補正回路206により第5図の様に暗時に表われる
賠電圧のばらつきによるCGDIG2の出力不均一と引
時に表われる感度ばらつき及び暗電圧ばらつきによるC
CD103の出力不均一が補正され、原稿濃度に忠実な
均一な出力が得られる。
尚、シェーディング補正殺しが設定されている場合は、
シェーディングRAM408に“O”データを書込む(
ステップ610)、これにより、シェーディング補正の
なされない画像データを得ることができる。
以上の様にして、原稿の反射光量に対してリニアな型に
補正されて信号ライン257に表われる画像データはγ
補正回路207に入力され、濃度に対してリニアな型の
画像データに変換される。又、操作部213の濃度指定
により濃度変換用の特性(カーブ)が変えられる様にな
っている(ステップ611)。
このようにして、オフセット補正、シェーディング補正
及びγ補正動作の準備が完了したならば光学系をy方向
に移動させ、原稿台101上に載置された原稿画像をC
OD I O3により読み取り(ステップ612)、そ
の読取り画像データに対して前述の様にしてオフセット
補正、シェーディング補正及び濃度補正を行ない、補正
済データをバッファメモリ208を介してプリンタ20
9に出力する。
画像読取りが終了したならば、装置をスタンバイ状態と
しくステップ613)新たな画像読取りを待機する。
以上の様に1画像読取り用のイメージセンサ(COD)
に光が入射されていない状態で。
CCDを駆動し、そのときの各画素のCOD出力の変動
を検知し、これにより画像データを補正する。これによ
り、CODの各受光素子の暗電圧のばらつきによる各画
素の画像データの不均一を補正でき、画像の黒レベルを
良好なものとできる。
また、暗電圧の補正された画像データを用いてシェーデ
ィング補正動作するので、暗電圧に影響されることなく
、CODの各受光素子の感度ばらつき等に起因するシェ
ーディングの補正がなされる。
また、暗電圧の補正の後に、黒レベルのシフトを行なう
ので所望の黒レベルをもった画像データを得ることがで
きる。
〔効 果〕
以上説明した様に、本発明によると画像を光電的に読取
ることにより得られる画像データの不均一を補正するこ
とができ、良好な画像再現をなさしめることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した画像読取装置の構成を示す図
、第2図は画像読取装置の回路構成を示すブロック図、
第3図はオフセット補正回路の構成を示すブロック図、
第4図はシェーディング補正回路の構成を示すブロック
図、第5図はCOD出力を示す図、第6図及び第7図(
a)、(b)はCPUの動作手順を示すフローf’r’
−)図テアリ、103jtCC0,205はオフセット
補正回路、206はシェーディング補正回路、212は
CPU回路部である。 1銘               y卯−苑苦龜ji
’X’J賃睦作

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を光電的に読取り画像データを形成する読取
    手段と、前記読取手段の暗時の出力データに基づいて画
    像データを補正する第1の補正手段と、前記読取手段に
    より標準白色板を読取ることにより、得られる出力デー
    タを前記第1の補正手段により補正したデータを記憶す
    る記憶手段と、前記記憶手段に記憶されているデータに
    基づいて第1の補正手段により補正された前記読取手段
    からの画像データの不均一性を補正する第2の補正手段
    を有することを特徴とする画像読取装置。
JP61078725A 1986-04-04 1986-04-04 画像読取装置 Pending JPS62235874A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078725A JPS62235874A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 画像読取装置
NO871259A NO162574C (no) 1986-04-04 1987-03-26 Hulprofil.
US07/033,776 US5038225A (en) 1986-04-04 1987-04-03 Image reading apparatus with black-level and/or white level correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078725A JPS62235874A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62235874A true JPS62235874A (ja) 1987-10-16

Family

ID=13669857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078725A Pending JPS62235874A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62235874A (ja)
NO (1) NO162574C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172399A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nec Corp 多素子型光検出器のオフセット除去方法および除去回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172399A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nec Corp 多素子型光検出器のオフセット除去方法および除去回路

Also Published As

Publication number Publication date
NO871259L (no) 1988-09-27
NO871259D0 (no) 1987-03-26
NO162574C (no) 1990-01-17
NO162574B (no) 1989-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038225A (en) Image reading apparatus with black-level and/or white level correction
US5204761A (en) Pixel by pixel offset and gain correction in analog data from scanning arrays
US6525764B2 (en) Image read method for performing image signal processes complying with the color of a reference portion of a recording medium, and image read apparatus adopting the method
JPS62235874A (ja) 画像読取装置
JP2541929B2 (ja) 画像読取装置
JPS62235872A (ja) 画像読取装置
JPS62235871A (ja) 画像読取装置
JPS62235875A (ja) 画像読取装置
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS63199570A (ja) 画像読取装置
JP2670056B2 (ja) 画像読取装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JPH0787281A (ja) 原稿読取装置
JPH01109964A (ja) 画像読み取り装置におけるシエーデイング補正方法
JP3477663B2 (ja) 読み取り装置
JPS61290866A (ja) カラ−画像処理装置
JPH03171966A (ja) 画像読取装置
JPH02265378A (ja) 画像読取装置
JP4385410B2 (ja) 画像読取装置
JPH0256168A (ja) カラー画像読取装置
JPH07264368A (ja) 画像処理装置
JPH07131645A (ja) 画像読み取り装置
JPH0810894B2 (ja) 画像読取装置
JPH09247437A (ja) 画像再生装置
JPH01317075A (ja) スキャナ装置