JPS63199570A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPS63199570A JPS63199570A JP62031190A JP3119087A JPS63199570A JP S63199570 A JPS63199570 A JP S63199570A JP 62031190 A JP62031190 A JP 62031190A JP 3119087 A JP3119087 A JP 3119087A JP S63199570 A JPS63199570 A JP S63199570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- ccd
- picture
- image
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 31
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、画像読取装置、特に画像信号の補正機能を備
えた画像読取装置に関するものである。
えた画像読取装置に関するものである。
ファクシミリやデジタル複写機等に於ては、電送或いは
複写すべき原稿画像をCCD等のラインセンサを用いて
光電的に読取ることがなされる。
複写すべき原稿画像をCCD等のラインセンサを用いて
光電的に読取ることがなされる。
このラインセンサは一般に数十個の受光素子を有し、1
ラインの画像を数千画素に分解して各画素の濃淡を表わ
す画像信号を出力する。この様なラインセンサにより良
好な画像読取りを行うためには、同一濃度の画像に対す
る各受光素子の出力が一定とならなければならないが、
各受光素子の感度やオフサット(暗電流)にばらつきが
あると、各受光素子の出力が不均一となる。この場合、
例えば読取信号を用いて中間調画像を再現すると、再現
された画像に黒すじが表われる如くの不都合を生じる。
ラインの画像を数千画素に分解して各画素の濃淡を表わ
す画像信号を出力する。この様なラインセンサにより良
好な画像読取りを行うためには、同一濃度の画像に対す
る各受光素子の出力が一定とならなければならないが、
各受光素子の感度やオフサット(暗電流)にばらつきが
あると、各受光素子の出力が不均一となる。この場合、
例えば読取信号を用いて中間調画像を再現すると、再現
された画像に黒すじが表われる如くの不都合を生じる。
また、温度変化により黒レベル出力が変動する事があり
、更に受光素子が奇数出力、偶数出力の如く複数系統の
出力を持つ場合、各出力毎に増巾、A/D等の処理が行
われている。
、更に受光素子が奇数出力、偶数出力の如く複数系統の
出力を持つ場合、各出力毎に増巾、A/D等の処理が行
われている。
この場合、各出力毎に温度特性が違い、出力レベルの変
動を招く事になり画質の低下を起こすことになる。
動を招く事になり画質の低下を起こすことになる。
この様に受光素子が複数系統の出力を持つものにおいて
は、各画素のバラツキよりも各系統の差の方が大きい事
が多い。つまり、各系統の出力に対して別々のアンプや
A/D等を使用している為、各系統のオフセット等のバ
ラツキが生じる事になり、画像劣化となる。この誤差は
、各系統のアンプとゲインを調整する事により、誤差を
取り除く事が出来るが、調整が非常に複雑になり、経時
変化を除去する事は不可能に近い。
は、各画素のバラツキよりも各系統の差の方が大きい事
が多い。つまり、各系統の出力に対して別々のアンプや
A/D等を使用している為、各系統のオフセット等のバ
ラツキが生じる事になり、画像劣化となる。この誤差は
、各系統のアンプとゲインを調整する事により、誤差を
取り除く事が出来るが、調整が非常に複雑になり、経時
変化を除去する事は不可能に近い。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、各系統の出
力を記憶しておき、その値に基づき、各系統の出力を補
正する事により、経時変化も除去出来る画像読取装置を
提供するものである。
力を記憶しておき、その値に基づき、各系統の出力を補
正する事により、経時変化も除去出来る画像読取装置を
提供するものである。
〔実施例〕
以下図面を参照にしながら本発明を好ましい実施例に基
づいて説明する。
づいて説明する。
第1図は、本発明を適用した画像読取装置の実施例であ
り、101は原稿台、102は原稿押え、103はライ
ン状に配列された複数の受光素子からなる画像読み取り
用のCOD、104は原稿照射用の蛍光灯、105〜1
07はミラー108は結像用のレンズ、109はモータ
である。モータ109により蛍光灯104゜ミラー10
5〜107を移動することにより原稿をY方向に副走査
し、順次原稿画像をCCD l 03に結像する。Il
lはシェーディング補正用のデータを得るための標準白
色板であり、蛍光灯104がこの標準白色板111を照
射し、標準白色板Illからの反射光がCCD103に
導かれる位置に、蛍光灯104、ミラー105〜107
がある状態をホームポジションと呼ぶ。
り、101は原稿台、102は原稿押え、103はライ
ン状に配列された複数の受光素子からなる画像読み取り
用のCOD、104は原稿照射用の蛍光灯、105〜1
07はミラー108は結像用のレンズ、109はモータ
である。モータ109により蛍光灯104゜ミラー10
5〜107を移動することにより原稿をY方向に副走査
し、順次原稿画像をCCD l 03に結像する。Il
lはシェーディング補正用のデータを得るための標準白
色板であり、蛍光灯104がこの標準白色板111を照
射し、標準白色板Illからの反射光がCCD103に
導かれる位置に、蛍光灯104、ミラー105〜107
がある状態をホームポジションと呼ぶ。
第2図は、読取装置の回路構成を示すブロック図である
。
。
CCD103 (例えばTCD106C東芝製)は、偶
数画素と奇数画素の夫々に対応する2系統の出力(25
1a。
数画素と奇数画素の夫々に対応する2系統の出力(25
1a。
251b)が別々に設けられており、独立に信号処理が
行なえる様になっている。尚、偶数画素に対する処理回
路をaで表わし、奇数画素に対する処理回路をbで示す
。
行なえる様になっている。尚、偶数画素に対する処理回
路をaで表わし、奇数画素に対する処理回路をbで示す
。
偶数画素と奇数画素の信号処理は全く同じである為、以
下偶数画素に対応する出力251aに対する画像処理に
ついて述べる。
下偶数画素に対応する出力251aに対する画像処理に
ついて述べる。
CCD103により画像をライン単位で読取ることによ
り得られた画像信号は、サンプルホールド201により
ノイズ成分が除去され、信号成分のみが取り出される。
り得られた画像信号は、サンプルホールド201により
ノイズ成分が除去され、信号成分のみが取り出される。
さらに、DCクランプ回路202により黒レベルの再生
を行う。CCD103の出力は、黒レベルに対しての相
対的な出力として取り出されるため、lライン毎に黒レ
ベル信号を検出し、黒のレベルを常に一定(例えばOv
)に保つことにより、CCD103の出力を絶対的なレ
ベルに補正する回路である。266はCCD103から
黒レベル信号が出ている期間を示す信号である。レベル
補正された画像信号は次に、増巾器203により、A/
D変換されるのに適した信号迄増中される。
を行う。CCD103の出力は、黒レベルに対しての相
対的な出力として取り出されるため、lライン毎に黒レ
ベル信号を検出し、黒のレベルを常に一定(例えばOv
)に保つことにより、CCD103の出力を絶対的なレ
ベルに補正する回路である。266はCCD103から
黒レベル信号が出ている期間を示す信号である。レベル
補正された画像信号は次に、増巾器203により、A/
D変換されるのに適した信号迄増中される。
本例によるA/Dコンバータ204として、EF830
8(トムソン製)を使用しており、0〜2vのアナログ
入力を0〜F F +1のディジタル信号に変換する。
8(トムソン製)を使用しており、0〜2vのアナログ
入力を0〜F F +1のディジタル信号に変換する。
レベル補正されたCCD103の白レベル出力は、0.
3vである為、増巾器203は6.6倍の増巾を行う。
3vである為、増巾器203は6.6倍の増巾を行う。
尚、図示していないが、CCD103の出力が白で0.
3Vになる様に、蛍光灯104の光量を常に調整する回
路が設けられる。A/Dコンバータ204によって各画
素毎にA/D変換された画像データは、真白“001−
1”、真黒“FFH”として画像信号ライン255に出
力される。
3Vになる様に、蛍光灯104の光量を常に調整する回
路が設けられる。A/Dコンバータ204によって各画
素毎にA/D変換された画像データは、真白“001−
1”、真黒“FFH”として画像信号ライン255に出
力される。
オフセット補正回路205に入力した画像データは暗電
圧補正され、更にシェーディング補正回路206に送ら
れ感度補正される。
圧補正され、更にシェーディング補正回路206に送ら
れ感度補正される。
感度補正された画像データは、γ補正回路207へ送ら
れる。γ補正回路207は、濃度変換データが格納され
ているRAMであり、ユーザの濃度指定又は記録部の濃
度特性により、CPU212が所望の変換カーブを書き
込める様になっている。
れる。γ補正回路207は、濃度変換データが格納され
ているRAMであり、ユーザの濃度指定又は記録部の濃
度特性により、CPU212が所望の変換カーブを書き
込める様になっている。
バッファメモリ208は、画像記録部(プリンタ)20
9に記録する時画像データの出力スピードを記録部に合
わせる為にあり、2ライン分の画像データの記憶容量を
持っている。
9に記録する時画像データの出力スピードを記録部に合
わせる為にあり、2ライン分の画像データの記憶容量を
持っている。
駆動信号発生回路211は、CCD103を駆動するた
めに必要なりロックを発生し、さらに、ライン分の画像
の各画素位置に対応したアドレスを発生する。このアド
レスを使用し、各回路は入力画像データが主走査のどの
位置のものであるかを知る。
めに必要なりロックを発生し、さらに、ライン分の画像
の各画素位置に対応したアドレスを発生する。このアド
レスを使用し、各回路は入力画像データが主走査のどの
位置のものであるかを知る。
CPU212は、マイクロコンピュータを主構成要素と
し、操作部213の制御、及び各部の制御の為の信号生
成を行う。
し、操作部213の制御、及び各部の制御の為の信号生
成を行う。
第6図及び第7図にCPU212の動作手順を示す。
この動作手順はマイクロコンピュータのメモリROMに
予めプログラムされる。
予めプログラムされる。
CPU212は、電源投入時I10ポートの初期化、R
AMのクリアを行う(ステップ501)。次に、RAM
にテストパターンを書き込み読み出しする事により自己
診断を行う(ステップ502)。そして異状がない事を
確認したならば(ステップ503)、画像読取りに必要
な初期設定を行う(ステップ504)。
AMのクリアを行う(ステップ501)。次に、RAM
にテストパターンを書き込み読み出しする事により自己
診断を行う(ステップ502)。そして異状がない事を
確認したならば(ステップ503)、画像読取りに必要
な初期設定を行う(ステップ504)。
そして、後述するシェーディング補正回路206のシェ
ーディング補正RAM403にデータ書込みを行い、操
作部より読取り開始キーが押されることを待機する(ス
テップ505)。
ーディング補正RAM403にデータ書込みを行い、操
作部より読取り開始キーが押されることを待機する(ス
テップ505)。
また、異状が見つかった場合は、表示器に異状である事
の表示と、異状の場所を表示する。(ステップ507)
。
の表示と、異状の場所を表示する。(ステップ507)
。
第3図はオフセット補正回路205の詳しい構成を示す
ものである。30!は偶数画素に対応する出力、及び奇
数画素に対応する出力を交互に選択して出力するセレク
タである。また、302,304及び306は、Dタイ
プフリップフロップ(D F / F)であり、データ
のタイミングを合せる為のものであり、回路スピードが
遅い場合にはそれらのいくつかを除去することも出来る
。
ものである。30!は偶数画素に対応する出力、及び奇
数画素に対応する出力を交互に選択して出力するセレク
タである。また、302,304及び306は、Dタイ
プフリップフロップ(D F / F)であり、データ
のタイミングを合せる為のものであり、回路スピードが
遅い場合にはそれらのいくつかを除去することも出来る
。
また、第4図はシェーディング補正回路206の詳しい
構成を示すものである。
構成を示すものである。
第3図及び第4図の回路の動作を第7図のフローチャー
トにそって説明する。
トにそって説明する。
操作部より読取り開始キーが押されると、第6図(ステ
ップ506)、CI’U212は、第7図に示す読取り
動作を開始する。すなわち、光学系(蛍光灯104.ミ
ラー105〜107)が前述のホームポジションにある
かどうか確認しくステップ601)、ホームポジション
にない場合は、光学系をホームポジションに戻す。そし
て、オフセット補正殺しが設定されているか否かCPU
212のRAMを検索する(ステップ602)。このオ
フセット補正殺しの設定は、読取り動作に入る前にサー
ビスマン等が試験用に切り換え、指示を操作部213を
通して行う。
ップ506)、CI’U212は、第7図に示す読取り
動作を開始する。すなわち、光学系(蛍光灯104.ミ
ラー105〜107)が前述のホームポジションにある
かどうか確認しくステップ601)、ホームポジション
にない場合は、光学系をホームポジションに戻す。そし
て、オフセット補正殺しが設定されているか否かCPU
212のRAMを検索する(ステップ602)。このオ
フセット補正殺しの設定は、読取り動作に入る前にサー
ビスマン等が試験用に切り換え、指示を操作部213を
通して行う。
オフセット補正殺しが設定されていなも1場合、CI’
U212はセレクタ405,409を八に設定し、シェ
ーディング補正RAM408にA/Dコン/く一タ20
4の出力データを書き込む様指示する(ステップ603
)。これにより、CCD103を蛍光灯104を点灯し
ない状態で読み取り動作せしめ、そのときの全画像デー
タをセレクタ405バツフア406を介してシェーディ
ングRAM408に駆動信号発生回路211のアドレス
指定に従って書き込む。この時、ホームポジションで蛍
光灯を消す目的1よ、外光の影響をなくし、真黒の状態
を再現する為である。また、このシェーディングRAM
408への書き込み時には、オフセット補正部は単に入
力データを出力するのみである。
U212はセレクタ405,409を八に設定し、シェ
ーディング補正RAM408にA/Dコン/く一タ20
4の出力データを書き込む様指示する(ステップ603
)。これにより、CCD103を蛍光灯104を点灯し
ない状態で読み取り動作せしめ、そのときの全画像デー
タをセレクタ405バツフア406を介してシェーディ
ングRAM408に駆動信号発生回路211のアドレス
指定に従って書き込む。この時、ホームポジションで蛍
光灯を消す目的1よ、外光の影響をなくし、真黒の状態
を再現する為である。また、このシェーディングRAM
408への書き込み時には、オフセット補正部は単に入
力データを出力するのみである。
次に、CPU212はセレクタ405,409をBに切
り換え、シェーディングRAMをマイコンアクセスに切
り換え、CPU212は、シェーディングRAM408
のデータをバッファ407を介して読み取り、偶数画素
のデータの平均値Nevenを求める(ステップ604
)。次に同様にして奇数画素のデータの平均値Nodd
を求める(ステップ605)。そして、ステップ604
、 605で求めた偶数及び奇数画素に夫々対応する
平均値を偶数及び奇数画素に対する補数値としてオフセ
ット補正回路205のDF/F358゜359にそれぞ
れデータバス261を介してセットする(ステップ60
6. 607)。
り換え、シェーディングRAMをマイコンアクセスに切
り換え、CPU212は、シェーディングRAM408
のデータをバッファ407を介して読み取り、偶数画素
のデータの平均値Nevenを求める(ステップ604
)。次に同様にして奇数画素のデータの平均値Nodd
を求める(ステップ605)。そして、ステップ604
、 605で求めた偶数及び奇数画素に夫々対応する
平均値を偶数及び奇数画素に対する補数値としてオフセ
ット補正回路205のDF/F358゜359にそれぞ
れデータバス261を介してセットする(ステップ60
6. 607)。
次にCPU212は、一定のオフセット値をDF/F3
07にセットする(ステップ604)。これは、CPU
2]2のデータバス261によりDF/F307にデー
タをラッチし、DF/F307のラッチデータを信号ラ
イン35・1の画像データにオフセラ]・とじて加える
も。
07にセットする(ステップ604)。これは、CPU
2]2のデータバス261によりDF/F307にデー
タをラッチし、DF/F307のラッチデータを信号ラ
イン35・1の画像データにオフセラ]・とじて加える
も。
のである。この回路の目的は、黒レベルの濃度再現性を
変える為にあり、例えば濃度2.0以上の濃度をベタ環
とするか濃度1.2以上をベタ環とする等を調整し、原
稿濃度に応じて黒レベルを調整することが出来る。又、
この回路により温度によって回路定数が変化し2、原稿
濃度が変化した場合の変化量の補正が可能となる。
変える為にあり、例えば濃度2.0以上の濃度をベタ環
とするか濃度1.2以上をベタ環とする等を調整し、原
稿濃度に応じて黒レベルを調整することが出来る。又、
この回路により温度によって回路定数が変化し2、原稿
濃度が変化した場合の変化量の補正が可能となる。
以上によりオフセット補正回路205による動作準備が
完了する。
完了する。
この後に、CCD103から新たに入力する2系統の画
像データは、セレクタ301で1系統の画像データとさ
れた後、DF/F302を通り、信号ライン352によ
り加算器303に入力される。一方、画像データの入力
に同期して暗時出力データがDF/F358゜359の
いずれかより読み出される。すなわち、偶数画素の入力
画像データに対してはDF/F358から偶数画素に対
応する暗時出力データが、また、奇数画素の入力画像デ
ータに対してはDF/F359から奇数画素に対応する
暗時出力データがそれぞれ読み出される。読み出された
暗時出力データは信号ライン356を通して加算器30
3に入力される。
像データは、セレクタ301で1系統の画像データとさ
れた後、DF/F302を通り、信号ライン352によ
り加算器303に入力される。一方、画像データの入力
に同期して暗時出力データがDF/F358゜359の
いずれかより読み出される。すなわち、偶数画素の入力
画像データに対してはDF/F358から偶数画素に対
応する暗時出力データが、また、奇数画素の入力画像デ
ータに対してはDF/F359から奇数画素に対応する
暗時出力データがそれぞれ読み出される。読み出された
暗時出力データは信号ライン356を通して加算器30
3に入力される。
これにより、各画素毎にオフセット(暗電圧)の補正が
なされる。例えば、画像データとして8bitの信号が
生成され、黒がFFH,白が0011となる様にA/D
変換されている。ここでDF/F358゜359に記憶
されている暗時のn画素目のデータがOCHという値の
場合、加算器303には、OCRが与えられる。同時に
画像信号ライン352には黒い状態でF 3 Hl白い
状態でOOHとなる画像データが与えられる。したがっ
て、加算器303の結果として黒がF F Hl白がQ
C)lというデータに変換されて信号ライン353を介
してDF/F304に送られ、さらに信号ライン354
を介して加算器305に入力される。
なされる。例えば、画像データとして8bitの信号が
生成され、黒がFFH,白が0011となる様にA/D
変換されている。ここでDF/F358゜359に記憶
されている暗時のn画素目のデータがOCHという値の
場合、加算器303には、OCRが与えられる。同時に
画像信号ライン352には黒い状態でF 3 Hl白い
状態でOOHとなる画像データが与えられる。したがっ
て、加算器303の結果として黒がF F Hl白がQ
C)lというデータに変換されて信号ライン353を介
してDF/F304に送られ、さらに信号ライン354
を介して加算器305に入力される。
加算器305の機能は、前述した様に加算器303の出
力データに、更にCPU212で指示されてDF/F3
07にラッチされている値を加算する。加算器305に
はDF/F304から画像データが真黒F FH。
力データに、更にCPU212で指示されてDF/F3
07にラッチされている値を加算する。加算器305に
はDF/F304から画像データが真黒F FH。
真白OCHで送られてくるはずであるが、実際の原稿は
、真黒という状態にはならず、ある濃度をもっている。
、真黒という状態にはならず、ある濃度をもっている。
その為、ある原稿を使った時FOHが原稿の黒の場合、
OFHをCPU212の指示により画像データに加算す
る様にする。これにより原稿の黒がF F Hで表わさ
れ、原稿に応じた黒濃度が得られる。ただし、加算器3
05.303は、どんな加算を行ってもF F oをオ
ーバする様な事はな(、計算上1? F nを越える場
合は、すべてFFHになる様に構成されている。以上の
様に、画像データの黒レベルのオフセット補正を偶数画
素及び奇数画素別個に行い、補正済データは信号ライン
355を介してDF/F306を通り、更に信号ライン
256に出力される。
OFHをCPU212の指示により画像データに加算す
る様にする。これにより原稿の黒がF F Hで表わさ
れ、原稿に応じた黒濃度が得られる。ただし、加算器3
05.303は、どんな加算を行ってもF F oをオ
ーバする様な事はな(、計算上1? F nを越える場
合は、すべてFFHになる様に構成されている。以上の
様に、画像データの黒レベルのオフセット補正を偶数画
素及び奇数画素別個に行い、補正済データは信号ライン
355を介してDF/F306を通り、更に信号ライン
256に出力される。
前述の様に加算器305に与えられる加算データは、C
PU212により与えられる。この加算データの作り方
を以下に述べる。
PU212により与えられる。この加算データの作り方
を以下に述べる。
原稿の反射黒濃度は原稿の種類、(例えば写真印判の種
類、表面処理等)により、大きく違っている。その為、
原稿によってはベタ環の所でも黒と表現されない場合が
出てくる。又逆に、あるf?度迄うすい所を黒とする様
にした場合、黒濃度の濃い原稿の場合、黒い部分の濃度
階調が悪くなる。したがって、画像信号は真の黒の時F
FHになる様にしておき、原稿の黒濃度に応じて、加算
値を操作部から入力する。例えば原稿の黒レベルがF
Ooの場合、加算値FHを加える。その結果原稿の黒が
黒として読み込まれる事となる。
類、表面処理等)により、大きく違っている。その為、
原稿によってはベタ環の所でも黒と表現されない場合が
出てくる。又逆に、あるf?度迄うすい所を黒とする様
にした場合、黒濃度の濃い原稿の場合、黒い部分の濃度
階調が悪くなる。したがって、画像信号は真の黒の時F
FHになる様にしておき、原稿の黒濃度に応じて、加算
値を操作部から入力する。例えば原稿の黒レベルがF
Ooの場合、加算値FHを加える。その結果原稿の黒が
黒として読み込まれる事となる。
又、クランプ回路、アンプ回路の温度変化に伴い、同じ
原稿でも得られる黒レベルが変化する。
原稿でも得られる黒レベルが変化する。
例えば、0℃の時黒レベルがF OHであった時lO°
CでECIIとなると、10℃当り約・ルベル変動する
ことになる。この様な場合、雰囲気温度を検出し、4レ
ベル/10℃の割合で加算値を変える。これにより温度
による濃度変化を除去出来る。
CでECIIとなると、10℃当り約・ルベル変動する
ことになる。この様な場合、雰囲気温度を検出し、4レ
ベル/10℃の割合で加算値を変える。これにより温度
による濃度変化を除去出来る。
又、この加算値を複数通り予めメモリROMに格納して
おき、これを操作部からの指令や、温度検知結果により
選択するものである。又、加算動作に代えて、減算動作
によっても同様のレベルシフト動作が可能である。
おき、これを操作部からの指令や、温度検知結果により
選択するものである。又、加算動作に代えて、減算動作
によっても同様のレベルシフト動作が可能である。
尚、前述したオフセット補正殺しが設、+1されている
場合にはI) F / F 358 、 359に0を
書込む(ステップ612,613)。これにより、入力
した画像データに対してオフセット補正動作を行わない
データを得ることができる。
場合にはI) F / F 358 、 359に0を
書込む(ステップ612,613)。これにより、入力
した画像データに対してオフセット補正動作を行わない
データを得ることができる。
以上の様にして、黒レベル補正された画像データは、シ
ェーディング補正回路206に入力され処理される。
ェーディング補正回路206に入力され処理される。
次にシェーディング補正回路の動作を説明する。電源投
入後、原稿読取り開始前進にCPU21によりセレクタ
402をBに切り換え、I10バッファ410を介して
RAM403に後述する変換データが書き込まれる。
入後、原稿読取り開始前進にCPU21によりセレクタ
402をBに切り換え、I10バッファ410を介して
RAM403に後述する変換データが書き込まれる。
即ち、読取り開始キーが押され、前述のような オフセ
ット補正用の準備動作が終了すると、蛍光灯!04をオ
ンし、一定光量になるように調光する(ステップ608
)。次に、シェーディング補正殺しが設定されているか
否かを判断する(S609)。
ット補正用の準備動作が終了すると、蛍光灯!04をオ
ンし、一定光量になるように調光する(ステップ608
)。次に、シェーディング補正殺しが設定されているか
否かを判断する(S609)。
シェーディング補正殺しが設定されていなければ、セレ
クタ405,409を八に選択しておく。この状態で蛍
光灯104は、ホームポジションで標べa白色阪II+
を照射し、CCD103により標準白色板Illを読取
る。そして、オフセット補正回路205でオフセット補
正されて、信号ライン25Gにより入力するデータをセ
レクタ405を介して全画素 シェーディングRAM/
108に駆動信号発生回路211のアドレス指定に従っ
て書き込む(ステップ610)。
クタ405,409を八に選択しておく。この状態で蛍
光灯104は、ホームポジションで標べa白色阪II+
を照射し、CCD103により標準白色板Illを読取
る。そして、オフセット補正回路205でオフセット補
正されて、信号ライン25Gにより入力するデータをセ
レクタ405を介して全画素 シェーディングRAM/
108に駆動信号発生回路211のアドレス指定に従っ
て書き込む(ステップ610)。
次に、出力バッファ406をハイインピーダンスにし、
信号ライン454へのセレクタlt O5の出力を遮断
するとともに、シェーディングRΔM408をリードモ
ードにする。これにより、シェーディング補正回路20
6によるシェーディング補正の標準動作が完了する。こ
の後に、CCD102から新たに入力する原稿画像を表
わす画像データは、DF/F40]から信号ライン45
1を介してセレクタ402を通り、シェーディング補正
RAM403のアドレスAO〜A7に入力される。また
、シェーディングRAM408から入力画像データの画
素と同一画素のシェーディングデータが読出される。シ
ェーディングデータは信号ライン455により、DF/
I”401がら信号ライン451を介してセレクタ40
2を通り、シェーディング補正RAM403のアドレス
八8〜AI2に入力される。この時RAM403の上位
3bitは使用されない。このアドレスAO〜A12に
従って、RAM403からは補正済データが信号ライン
453を介してDF/F404を通り、信号ライン25
7に出力される。
信号ライン454へのセレクタlt O5の出力を遮断
するとともに、シェーディングRΔM408をリードモ
ードにする。これにより、シェーディング補正回路20
6によるシェーディング補正の標準動作が完了する。こ
の後に、CCD102から新たに入力する原稿画像を表
わす画像データは、DF/F40]から信号ライン45
1を介してセレクタ402を通り、シェーディング補正
RAM403のアドレスAO〜A7に入力される。また
、シェーディングRAM408から入力画像データの画
素と同一画素のシェーディングデータが読出される。シ
ェーディングデータは信号ライン455により、DF/
I”401がら信号ライン451を介してセレクタ40
2を通り、シェーディング補正RAM403のアドレス
八8〜AI2に入力される。この時RAM403の上位
3bitは使用されない。このアドレスAO〜A12に
従って、RAM403からは補正済データが信号ライン
453を介してDF/F404を通り、信号ライン25
7に出力される。
シェーディング補正RAM403には、前述した様に電
源投入後で読取開始前(ステップ505)に、した値が
x、 zをアドレスとしてyなるデータが出力される
様にテーブルとしてセットされる。尚、Xは画像データ
、2はシェーディングデータ、yは補正済データである
。
源投入後で読取開始前(ステップ505)に、した値が
x、 zをアドレスとしてyなるデータが出力される
様にテーブルとしてセットされる。尚、Xは画像データ
、2はシェーディングデータ、yは補正済データである
。
例えば、標準白色板111を照射した時に、RA M
408に格納されたn@目の画素データがOCI−1の
場合、シェーディング補正RAM403のアドレスには
、0CXXo (XXは現在出力している画像データ)
が与えられる。そしてRA M 403へ入力される画
像データは、オフセット1市正1こよりOC〜F F
Hの範囲となっている為、R、\M403の出力データ
は、入力する各画像データに対して次表の様になる。
408に格納されたn@目の画素データがOCI−1の
場合、シェーディング補正RAM403のアドレスには
、0CXXo (XXは現在出力している画像データ)
が与えられる。そしてRA M 403へ入力される画
像データは、オフセット1市正1こよりOC〜F F
Hの範囲となっている為、R、\M403の出力データ
は、入力する各画像データに対して次表の様になる。
従って、この表に示す様なテーブルがシェーディング1
117正RA M 403にCI’ U 212によっ
て書き込まれている。これによりCCI)の各画素の感
庶に不均一があった場合でも出力データとしては、0〜
F F uの範囲で各画素毎に均一化される。
117正RA M 403にCI’ U 212によっ
て書き込まれている。これによりCCI)の各画素の感
庶に不均一があった場合でも出力データとしては、0〜
F F uの範囲で各画素毎に均一化される。
以上のように、オフセット浦正回路205およびシェー
ディング補正回路206により第5図のように暗時に表
われる暗電圧のばらつきによるCCD102の出力不均
一と、明時に表われる感度ばらつきおよび暗電圧ばらつ
きによるCCD103の出力不均一が補正され、原稿濃
度に忠実な均一な出力が得られる。
ディング補正回路206により第5図のように暗時に表
われる暗電圧のばらつきによるCCD102の出力不均
一と、明時に表われる感度ばらつきおよび暗電圧ばらつ
きによるCCD103の出力不均一が補正され、原稿濃
度に忠実な均一な出力が得られる。
尚、シェーディング補正殺しが設定されている場合は、
シェーディングRAM408に“0”データを書込む(
ステップ614)。これにより、シェーディング補正の
なされない画像データを得ることができる。
シェーディングRAM408に“0”データを書込む(
ステップ614)。これにより、シェーディング補正の
なされない画像データを得ることができる。
以上の様にして、原稿の反射光量に対してリニニアな型
に補正されて信号ライン257に表われる画像データは
、γ補正回路207に入力され、濃度に対してリニアな
型の画像データに変換される。又、操作部213の濃度
指定により、濃度変換用の特性(カーブ)が変えられる
様になっている(ステップ615)。
に補正されて信号ライン257に表われる画像データは
、γ補正回路207に入力され、濃度に対してリニアな
型の画像データに変換される。又、操作部213の濃度
指定により、濃度変換用の特性(カーブ)が変えられる
様になっている(ステップ615)。
このようにして、オフセット補正、シェーディング補正
およびγ補正動作の準備が完了したならば、光学系をy
方向に移動させ、原稿台101上に載置された原稿画像
CCD103により読み取り(ステップ616)、その
読取り画像データに対して前述のようにしてオフセット
補正、シェーディング補正および濃度補正を行い、補正
済データをバッファメモリ208を介してプリンタ20
9に出力する。
およびγ補正動作の準備が完了したならば、光学系をy
方向に移動させ、原稿台101上に載置された原稿画像
CCD103により読み取り(ステップ616)、その
読取り画像データに対して前述のようにしてオフセット
補正、シェーディング補正および濃度補正を行い、補正
済データをバッファメモリ208を介してプリンタ20
9に出力する。
画像読取りが終了したならば、装置をスタンバイ状態と
しくステップ617)新たな画像読取りを待機する。
しくステップ617)新たな画像読取りを待機する。
以上の様に、画像読取り用のイメージセンサ(CCD)
に光が入射されていない状態で、CCDを駆動し、その
ときの各出力系統の変動を検知し、これにより画像デー
タを補正する。これにより各出力系統におけるレベル差
と絶対レベルを補正する事が出来、画像の黒レベルを良
好なものとすることが出来る。
に光が入射されていない状態で、CCDを駆動し、その
ときの各出力系統の変動を検知し、これにより画像デー
タを補正する。これにより各出力系統におけるレベル差
と絶対レベルを補正する事が出来、画像の黒レベルを良
好なものとすることが出来る。
またオフセット補正用の暗時データとしては、基準の黒
色板をCODにて読取って形成することもできる。また
、オフセット補正用データの取込み及びセットは、読取
り開始指示の入力毎に実行せずに、装置電源の投入時や
何回かの読取り動作毎に実行する様にしてもよい。
色板をCODにて読取って形成することもできる。また
、オフセット補正用データの取込み及びセットは、読取
り開始指示の入力毎に実行せずに、装置電源の投入時や
何回かの読取り動作毎に実行する様にしてもよい。
又、サービスマンは操作部より特殊キーコード番号を入
力する事によりサービス表示モードとなり、前述のオツ
ドとイーブンの黒オフセットの平均レベルが表示され、
サービスマンはこのデータを読み取る様にしてもよく、
これにより例えば、偶数画素と奇数画素の夫々の出力に
対する処理回路の差を認識することができる。
力する事によりサービス表示モードとなり、前述のオツ
ドとイーブンの黒オフセットの平均レベルが表示され、
サービスマンはこのデータを読み取る様にしてもよく、
これにより例えば、偶数画素と奇数画素の夫々の出力に
対する処理回路の差を認識することができる。
以上説明したように、画像読取素子の複数系列の各出力
に対して個別に黒レベル補正(オフセット補正)するの
で、各系列の処理系の歪等による影響を除去でき、良好
な画像読取りが可能となる。
に対して個別に黒レベル補正(オフセット補正)するの
で、各系列の処理系の歪等による影響を除去でき、良好
な画像読取りが可能となる。
第1図は本発明を適用した画像読取装置の構成を示す図
、第2図は画像読取装置の回路構成を示すブロック図、
第3図はオフセット補正回路の構成を示すブロック図、
第4図はシェーディング補正回路の構成を示すブロック
図、第5図はCCD出力を示す図、第6図及び第7図(
a)、 (b)はCPUの動作手順を示すフローチャ
ート図であり、103はCCD、205はオフセット補
正回路、206はシェーディング補正回路、212はC
I’U回路部である。 ↑
、第2図は画像読取装置の回路構成を示すブロック図、
第3図はオフセット補正回路の構成を示すブロック図、
第4図はシェーディング補正回路の構成を示すブロック
図、第5図はCCD出力を示す図、第6図及び第7図(
a)、 (b)はCPUの動作手順を示すフローチャ
ート図であり、103はCCD、205はオフセット補
正回路、206はシェーディング補正回路、212はC
I’U回路部である。 ↑
Claims (3)
- (1)画像をCCD等の画像読取素子により光電変換す
る画像読取装置において、画像読取索子の複数系統の出
力の各系統の暗時データの平均値をそれぞれ記憶する手
段、前記記憶手段の記憶データに基づき、各系統の画像
信号をそれぞれ補正する手段を有することを特徴とする
画像読取装置。 - (2)特許請求の範囲第(1)項において、上記記憶手
段が記憶する暗時データは、光源消灯時の各系統の平均
値であることを特徴とする画像読取装置。 - (3)特許請求の範囲第(1)項において、上記記憶手
段の記憶データを表示する手段を有することを特徴とす
る画像読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62031190A JPS63199570A (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | 画像読取装置 |
US07/033,776 US5038225A (en) | 1986-04-04 | 1987-04-03 | Image reading apparatus with black-level and/or white level correction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62031190A JPS63199570A (ja) | 1987-02-13 | 1987-02-13 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63199570A true JPS63199570A (ja) | 1988-08-18 |
Family
ID=12324511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62031190A Pending JPS63199570A (ja) | 1986-04-04 | 1987-02-13 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63199570A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60172886A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-06 | Toshiba Corp | 複数受光素子を用いた読取り装置 |
JPS61196676A (ja) * | 1985-02-26 | 1986-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像読取装置 |
-
1987
- 1987-02-13 JP JP62031190A patent/JPS63199570A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60172886A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-06 | Toshiba Corp | 複数受光素子を用いた読取り装置 |
JPS61196676A (ja) * | 1985-02-26 | 1986-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像読取装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5038225A (en) | Image reading apparatus with black-level and/or white level correction | |
JP2643951B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP2006260526A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US6525764B2 (en) | Image read method for performing image signal processes complying with the color of a reference portion of a recording medium, and image read apparatus adopting the method | |
JPH0799850B2 (ja) | 画像記録装置用画像読み取り装置 | |
JPS63199570A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH04227371A (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP3276026B2 (ja) | 画像読み取り装置の画像データ調整方法 | |
JPS61277269A (ja) | カラ−画像読取装置 | |
JP2541929B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS62235875A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS62235872A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS62235874A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS62235871A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6243974A (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JP2648454B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP2648455B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JP2806502B2 (ja) | 印刷シミュレーション装置 | |
KR100242025B1 (ko) | 쉐이딩 보정을 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치 및 방법 | |
US6018599A (en) | Color image reading apparatus | |
JP2635517B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JPS6247274A (ja) | 画像信号読取装置 | |
JPH01109964A (ja) | 画像読み取り装置におけるシエーデイング補正方法 | |
JPH07264368A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01103376A (ja) | 固体撮像装置用画像欠陥補正装置 |