JPS62111237A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPS62111237A
JPS62111237A JP2588586A JP2588586A JPS62111237A JP S62111237 A JPS62111237 A JP S62111237A JP 2588586 A JP2588586 A JP 2588586A JP 2588586 A JP2588586 A JP 2588586A JP S62111237 A JPS62111237 A JP S62111237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
substrates
crystal element
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2588586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752263B2 (ja
Inventor
Teruo Kitamura
輝夫 北村
Katsumi Kondo
克己 近藤
Yasuo Hanawa
塙 安男
Susumu Era
恵良 進
Kishiro Iwasaki
岩崎 紀四郎
Tadao Nakada
中田 忠夫
Masato Isogai
正人 磯貝
Hisao Yokokura
久男 横倉
Akio Kobi
向尾 昭夫
Yasuhiko Shindo
神藤 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to DE8686109288T priority Critical patent/DE3669079D1/de
Priority to EP86109288A priority patent/EP0208293B1/en
Priority to US06/883,952 priority patent/US4759614A/en
Publication of JPS62111237A publication Critical patent/JPS62111237A/ja
Publication of JPH0752263B2 publication Critical patent/JPH0752263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、配向性とメモリー性を備えた新規な強誘電性
液晶素子及びその製法に関する。
〔従来の技術〕
従来、時計や電卓等に用いられた液晶素子はネマチック
液晶をねじれ構造にしたツィステッドネマチック(T 
N)モードによる表示が主流である。
このモードの応答速度は、現状では20ミリ秒が限度で
ある。一方、スメクチック液晶を用いて表示する試みも
盛んになりつつあり、特にスメクチックC中相やスメク
チック液晶相を有する液晶は強誘電性を示すことから、
マイヤー等〔ジュルナル、ド、フイジーク(J e d
o、 phys)立見。
L69.1975年)の発見以来注目を集め、また。
クラーク等により報告された〔アプライド、フィジカル
、レターズ(Apple Physe Lett) 3
6 v899.19SO年〕の如く、1ミリ秒以下の高
速応答性を示すことから、液晶の新たな応用分野を拓く
ものとして期待されている。
ところで、強誘電性液晶素子においては、液晶分子を基
板面に平行なある優先方位に揃えて配列させ且つメモリ
ー性を発現させることが重要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来から知られている強誘電性液晶の配向方法には、強
磁場印加、すり応力を加える方法又はスペーサエツジか
らの配向等(「自然」7月号、1983年、又は「オプ
トロニクス」9月号、1983年)が提案されている。
一方、従来のネマチック液晶やコレステリック液晶の配
向制御に用いられてきたSiO斜方蒸着、有機高分子膜
ラビング法等がある。しかし、強誘電性液晶の場合には
一様配向性を得るに至っていない。種々の有機高分子膜
の中で比較的一様配向性を示すものとして、イミド系ポ
リマーがある。しかし、メモリー性が発現できないとい
う問題がある。メモリー性については、エヌ・ニー・ク
ラーク・アンド・ニス・チー・ラゲルヴアル:アプライ
ド フィジックス レターズ(N、A、C1ark a
nd S、T、Lagervall : Appl、 
Phys。
Lett) 36 (198(1) 899、特開昭5
6−107216号公報、U S P4,367.92
4号によって提唱されている。しかし、液晶素子の基板
間ギャップが1μm程ときわめて薄いものでないと発現
されず、実用的な液晶素子を得るには至っていない。こ
のように液晶層の厚さが薄いものは、現に実用化されて
いるTN素子においても実用に到った例はなく、今後も
実用化される可能性は極めて少ない。これは、液晶素子
は全領域において、誤差が10%以下の均一な層に制御
する必要があり、厚さの制御は薄くなる程難しくなるか
らである。
従って、現段階では基板間ギャップが4μm以上の実用
的なセルギャップのものにおいて配向性とメモリー性を
両立できる配向制御膜はいまだ見いだされておらず、こ
れまでの液晶素子作成プロセスを用いて強誘電性液晶素
子を工業的に生産することは不可能であった。
そこで、本発明者らは一様配向性が得られ且つメモリー
性の発現も可能な配向制御膜を見いだす目的で1種々の
高分子膜及び無機膜を鋭意検討した。
本発明の第1の目的は、強誘電性液晶スメクチックC*
液晶を用い一様配向制御と安定なメモリー性を発現した
強誘電性液晶素子を提供することにある。
本発明の第2の目的は、量産や実用化に好適なメモリ性
を具えた強誘電性液晶素子を提供することにあり、更に
詳しくは液晶層の厚みが4μm以上と量産に適し、且つ
時分割駆動の可能な強誘電性液晶素子を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
強誘電性液晶素子がメモリ性を発現する条件については
、明らかになっていないのが現状である。
強誘電性液晶は通常はらせん構造を形成しており、メモ
リ性のある状態とは電界によりらせん構造がほどけ、電
界を切った後もこの構造が維持された状態を云う。その
ような状態を実現するには。
液晶分子と素子基板界面との相互作用力を適度な大きさ
に調節することができれば可能であると予想し、本発明
者らは、各種ポリマを素子基板に塗布し、用いたポリマ
とメモリ性との相関を検討し。
本発明に敗った6 即ち、各種ポリマの物性値とメモリ性について検討した
結果本発明の目的とする強誘電性液晶とは別種のネマチ
ック液晶を平行配向させた際の配向のチルト角が小さい
ポリマを調誘電性液晶の配向膜として用いると液晶層の
厚みが4μm以上の厚い素子においても良好なメモリ性
が出現することを見出した。
その結果、本発明に用いられる配向制御層とは。
フェニルシクロヘキサン型のネマチック液晶を強誘電性
液晶の代りに封入して配向させた際のチルト角が1.5
° 以下のものを言い、更に望ましくはチルト角が1″
以下のものが好適である。
具体的には分子中にSOx基を含む有機ポリマーが良い
。とくに下記のジアミン化合物および六本発明に用いら
れる含SOzポリマーの配向制御膜は、モノマー同志を
重縮合したものである。
ジアミン化合物としては、4,4′−ジ(m−アミノフ
ェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ジ(p−ア
ミノフェノキシ)ジフェニルスルホ4.4′−ジアミノ
ジフェニルスルホン、3゜3′−ジアミノジフェニルス
ルホン等が挙げられる。また、二塩基酸ヒドラジド化合
物としては、4.4′−ジ(m−ヒドラジドフェノキシ
)ジフェニルスルホン、4.4’−ジ(p−ヒドラジド
フェノキシ)ジフェニルスルホン、4.4’ −ジ(0
−ヒドラジドフェノキシ)ジフェニルスルホ4.4′−
スルホニルビス(安息香酸ヒドラジド) 、3.3’−
スルホニルビス(安息香酸ヒドラジド)等が挙げられる
更に前記で示したSOx基を有するジアミン化合物に既
知のジアミン類例えば4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4.4’ −ジアミノジフェニルエーテル−3
−カルボンアミドを重縮合させてもよい。更に、またジ
アミノシロキサンとして下記の式で示される化合物 CHa    CHa CHa    CHa CHa   CHa CsHa   CaHs CeHa   C5Hs 等を重縮合させて用いることもできる。
更に、重縮合させるもう正方のテトラカルボン酸二無水
物としては、ピロメリット酸二無水物、3.3’ 、4
.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3
.3’ 、4.4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無
水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,
2.5.6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2
,3,6゜7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
2゜3.5.6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、
1.4,5.8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
、3,4,9.10−ペリレンテトラカルボン酸二無水
物、4,4′−ジスルホニルシフタル酸二無水物等、一
般のポリイミドの合成に使用される環状炭化水素系テト
ラカルボン酸二無水物が挙げられる。
また、2〜4カルボン酸ハロゲン化物としては。
イソフタル酸ハロゲン化物、テレフタル酸ハロゲン化物
、4,4′−ジフェニルジカルボン酸ハロゲン化物、4
,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸ハロゲン化物
、4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸ハロゲン
化物、マロン酸ハロゲン化物、こはく酸ハロゲン化物、
アジピン酸ハロゲン化物、セバシン酸ハロゲン化物、ト
リメリット酸ハロゲン化物、ピロメリット酸ハロゲン化
物等が挙げられる。
更に、トリカルボン酸ハロゲン化物無水物は、例えばト
リカルボン酸無水物にハロゲン化チオニルを作用させる
ことによって得られる。トリカルボン酸ハロゲン化物無
水物としては、トリメリット酸ハロゲン化物無水物、2
,3.6−ナフタリントリカルボン酸ハロゲン化物無水
物、2,3゜5−ナフタリントリカルボン酸ハロゲン化
物無水物、2.2’ 、3−ビフェニルトリカルボン酸
ハロゲン化物無水物、1,2.4−ナフタリントリカル
ボン酸ハロゲン化物無水物、1,4.5−ナフタリント
リカルボン酸ハロゲン化物無水物等が挙げられる。
また、有機溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン
、N、N−ジメチルアセトアミド、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルア
ミド、ピリジン、キノリン、スルホラン、シクロヘキサ
ノン、塩化メチレン等が挙げられる。
配向制御膜に用いる含SO2ポリマーは、通常の方法で
ポリアミド酸及びポリアミド酸ヒドラジドに重縮合した
ものを塗布し、その後加熱閉環させてポリイミド、ポリ
イミドシロキサン、ポリイミドイソインドロキナゾリン
ジオン、ポリヒドラジドイミド、ポリアミドイミドにす
る。また、加熱開運させることなくワニスの状態等で脱
水縮合し、ポリイミド溶液、ポリイミドシロキサン溶液
として用いてもよい、更に、ポリマーの重合度を向上さ
せる目的で触媒等を用いても良い、また、配向制御膜の
密着性や信頼性等を向上させるには、シランカップリン
グ剤を併用することや電極または基板上に無機質絶縁層
例えばSiOx、Al2z○8゜T i O2膜を形成
するのがよい。とくに無機質絶縁層は電気絶縁性の改善
の他に基板ガラス中のNa等のイオンが液晶層内に注入
されるのを防ぐ効果がある。
本発明において、基板上に含Boxポリマーの薄層を設
けるためには、該ポリマー又はポリマ前駆体を含む溶液
を刷毛塗り法、浸漬法、回転塗布法、スプレー法、印刷
法などにより塗布し、しかる後、加熱処理により、溶媒
除去及び必要に応じて加熱反応させる方法が一般的であ
る。ただし。
被膜形成法はこれに限られるものではなく、蒸着、スパ
ッタリング等の公知薄膜形成技術を用いることも可能で
ある。含SO2ポリマ一層は表面を布等で一方向にラビ
ングすることにより容易に配向制御膜を得ることができ
る。
次に1本発明で用いる強誘電性液晶の一例としては、下
記に示す化合物等がある。
CH。
上記強誘電性液晶において、液晶の相変化が。
高温側よりアイソトロピック(1)→コレステリック(
Ch)→スメクチックCm(Scり相またはアイソトロ
ピック(I)→スメクチックC−(Sc・)相を呈する
ものがとくに好ましい。これらは実用的な基板ギャップ
を得易い。こうした液晶としては上記式(a)〜(g)
のものがある。
なお、上記は本発明に用いられる液晶化合物の一例を示
したもので、本発明はこれらに限定されないし、2種以
上を組合せたり、あるいはこれらと他のものを組合せて
使うこともできる。
また1本発明の強誘電性液晶の表示モードとしては複屈
折モード、ゲストホストモードのいずれも使用すること
が可能である。とくにゲストホストモードのゲストとし
ては二色性色素を用いることができる。
〔作用〕
本発明の配向制御層は強電性液晶の配向を適度に制御す
るためメモリが失われないものと考えられる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが1
本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 4.4′−ジ(m−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン0.1 モル、3.3’ 、4.4’ −ジフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物0.1 モルをN−メチル
−2−ピロリドン溶液中で重縮合して、得られたポリア
ミド酸ワニスを透明電極を付したガラス基板にスピンナ
ー法により塗布し、−200℃で1時間焼成し配向制御
膜を形成した。
この配向膜の厚さは触針式膜厚計による計測では1SO
人である。このように作製した2枚の基板を布でラビン
グ処理を施し、ガラスファイバーをスペーサーとしてギ
ャップ6μmの液晶セルを組立て、強誘電性液晶として
下記を真空封入して液晶素子を作った。
H− コレステリック相 〈−〉等六相) このように作製した液晶素子を用いて、下記方法によっ
て配向性の程度およびメモリー性の有無を調べた。
配向性は、第2図に示す光学系を用いて、液晶素子を光
軸に対して回転させた時に見られる明状態と暗状態の透
過光強度の比(コントラスト比と称す)の大小で判定す
ることにした。配向性が良い程コントラスト比は無限大
に近い値を示す。
第2図に示すように2枚の偏光板2,4を用いて、液晶
素子3に一定の直流電圧(+)と(−)とを印加した場
合の透過光強度より求めた。
また、メモリー性は第2図の光学系を用いて、第1図(
a)に示すようなパルス電圧を印加した際に見られる透
過光強度の変化で調べた。即ち。
メモリー性が発現した液晶素子の透過光強度は(b)の
ようになり電圧off後の明暗の2状態(6,7)が安
定に存在する。しかし、メモリー性がない場合には(Q
)のように電圧off後に透過光強度が初期状態に戻っ
てしまう。
上記の液晶素子について評価した結果、コントラストは
約600と配向性は良好であり、メモリー性も第1図(
b)の透過光強度変化を示し、メモリー性の存在が確認
された。
なお、本実施例で用いて配向膜のネマチック液晶に対す
る配向チルト角は0.8”  であった。
て、第2図に示す光学系で回転させながら測定する回転
結晶法により測定した。以下の実施例も同様である。
実施例2 実施例1で得られたポリアミド酸ワニスを基板に塗布後
焼成し膜厚約200人のポリイミド膜を形成した。2枚
の基板の塗膜をそれぞれラビングした後、2枚の基板間
にガラスファイバーをスペーサーとして挾持して4μm
ギャップの液晶セルを組み立て、液晶を真空封入した0
強誘電性液晶としては実施例1の化合物を用いた。
本実施例のコントラスト比は5SOでかつメモリ性を有
していた。
を形成し、下記に示す強誘電性液晶を封入後。
(結晶−−スメクチックCゆ相 り一一一÷液晶素子の
配向性とメモリー性の有無を調べた。
コントラスト比=550 メモリー性 :有り 実施例4 実施例1と同じ重合体溶液に、γ−アミノプロピルトリ
エトキシシラン0.1wt% を添加し実施例1と同様
に配向膜を形成した素子を作成した。
下記に示す強誘電性液晶を封入後。
(結晶−一一伽スメクチックc11相 り一一一÷64
℃ スメクチックA相クー−一伽等方相) 液晶素子の配向性とメモリー性の有無を調べた。
コントラスト比=520 メモリー性 :有り なお、本実施例の配向膜に対するネマチック液晶のチル
ト角は0.9”であった。
実施例5 4.4′−ジ(p−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン0.08 モル、4,4′−ジアミノジフェニルス
ルホン0.02 モル、ピロメリット酸二無水物0.0
7モル、3.3’ 、4.4’ −ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物0.03モルをN、N−ジメチル
アセトアミド溶液中で重縮合して、得られたポリアミド
酸ワニス塗布し焼成し膜厚約150人の配向膜を形成し
た。基板の塗膜をそれぞれ布でラビング後、2枚の基板
間に微粉末のAl1粉をスペーサーとして挾持し、3μ
mと8μmのギャップの液晶セルを組み立て、液晶を真
空封入した9強誘電性液晶としては、下記に示す2成分
混合組成物を用いた。なお、該素子のネマチック液晶に
対する配向性チルト角は1.01であった。
CI(。
(結晶−〉スメクチックC重相 <−−−シ118℃ コレステリック相(−一一÷等方相) その後、配向性とメモリー性の有無を調べたが画素子と
も同じ結果を示した。
コントラスト比=4SO メモリー性 :有り 実施例6 実施例3で作製した基板を用いてセルギャップ1.5μ
mの液晶セルとし、下記の混合液晶を封入して液晶素子
とした。
惟 この素子はメモリー犀が存在し、コントラスト比ニア0
0)であった。
実施例7 7之ノフーノ ヤン伊フZ、’:1%/ズ1し六ンニ 
  −     o 、 03モル。
イソフタル酸二塩化物0.1 モルをN−メチル−2−
ピロリドン溶液中で重縮合させて得たポリアミドを用い
て実施例1と同様にして、実施例1の強誘電性液晶を用
いて液晶素子を作製した。ここで用いた配向膜のネマチ
ック液晶に対する配向チルト角は1.3° である、こ
の素子はメモリー性を示し、コントラスト比420であ
った。
実施例8 4.4′−ジ(m−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン0.1モル、 3.3’ 、4.4’ −ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物0.1モルをクレゾー
ルとトルエン混合溶液中で重縮合したポリイミドを用い
て実施例5と同様の液晶素子を作製した。この素子は良
好なメモリー性とコントラスト比:650を示した。
なお、ここで用いた配向膜のネマチック液晶に対する配
向チルト角は1.1°である。
実施例9 4.4′−ジ(m−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン0.09 モル、4.4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル−3−カルボンアミド0.01モル、ピロメリッ
ト酸二無水物0605モル、3゜3’ 、4.4’ −
ジフェニルテトラカルボン酸二無水物0.05モルをN
−メチル−2−ピロリドン溶液中で重縮合して、得られ
たポリアミド酸ワン ニスより焼成したポリイミドイヌインドロキナゾリン膜
を用いた。膜厚は120人、2枚の基板の塗膜をそれぞ
れ布でラビング後、ガラスファイバーをスペーサとして
挾持し、3.5 μmギャップの液晶セルを組み立て、
実施例1の強誘電性液晶に二色性色素(三菱化成社製L
CD−235)を2 w t%混入した液晶を真空封入
後、配向性とメモリー性の有無を調べた。
コントラスト比=550 メモリー性 :有り 実施例10 電極の下層に5iOz膜を設けた基板に、実施例5の重
合体溶液を用いて同様に配向膜形成を行ない、4.7 
μmギャップの液晶セルを組み立て、実施例5の強誘電
性液晶を真空封入後、配向性とメモリー性の有無を調べ
た。
コントラスト比:560 メモリー性 :有り 実施例11 4.4′−ジ(m−ヒドラジドフェノキシ)ジフェニル
スルホン0.1 モル、ピロメリット酸二無水物0.1
  モルをN−メチル−2−ピロリドン溶液中で重縮合
して得たポリマーを用いて実施例1と同様の液晶素子を
作製した。この配向膜のネマチック液晶に対する配向チ
ルト角は1.2@ である。
この素子は良好なメモリー性を示し、且つコントラスト
比も420と良好であった。
実施例12 4.4′−ジ(m−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン0.095モル、次式のジアミノシロキサン化合物
0.005モル、ピロメリット酸二無水物0.05モル
、3.3’ 、4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物0.05モルをN−メチル−2−ピロリド
ン溶液中で重縮合して、得られたポリアミド酸ワニスを
基板に塗布焼成しポリイミド膜を形成した。膜厚は21
0人、2枚の基板の塗膜をそ九ぞれ布でラビング後、微
粉末のAΩ粉をスペーサーとして挾持して3.5μmギ
ャップの液晶セルを組み立て、実施例5の強誘性液晶に
実施例9と同じ二色性色素を3wt%混入した液晶を真
空封入後、配向性とメモリー性の有無を調べた。なお、
ネマチック液晶に対する配向チルト角は1.2@ であ
った。
コントラスト比:550 メモリー性 :有り 実施例13 4.4′−ジ(m−ヒドラジドフェノキシ)ジフェニル
スルホン0.1モル、3.3’ 、4.4’−ジフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物0.1  モルをN−メチ
ル−2−ピロリドン溶液中で重縮合して、得られたポリ
ヒドラジドアミド酸ワニスよリポリヒドラジドイミドの
配向膜を形成した。膜厚は約200人。2枚の基板の塗
膜をそれぞれ布でラビングした後、2枚の基板間にはガ
ラスファイバーをスペーサーとして挾持して3μmギャ
ップの液晶セルを組み立て、液晶を真空封入した。
強誘電性液晶としては実施例1と同じものを用いた。な
お、ネマチック液晶に対する配向チルト角は1.3° 
であった。
コントラスト比:430 メモリー性 :有り 実施例14 モル、ピロメリット酸二無水物0.05モル、3゜3’
 、4,4’ −ジフェニルテトラカルボン酸二無水物
0.05モルをN−メチル−2−ピロリドン溶液中で重
縮合して得られたポリヒドラジドアミド酸ワニスよりポ
リヒドラジドイミドの配向膜を形成した。膜厚は150
A、2枚の基板の塗膜をそれぞれ布でラビ゛ング後、ガ
ラスファイバーをスペーサーとして挾持して2.5μm
ギャップのものを真空封入後、配向性とメモリー性の有
無を調べた。
コントラスト比:500 メモリー性 :有り 実施例15 4.4’ −(m−ヒドラジドフェノキシ)ジフェニル
スルホン0.095モル、次式のジアミノシロCHa 
  CHs キサン化合物o、oosモル、ピロメリット酸二無水物
0.05モル、3.3’ 、4.4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物0.05 モルをN−メチル
−2−ピロリドン溶液中で重縮合して、得られたポリヒ
ドラジドアミド酸ワニスよりポリヒドラジドイミドの配
向膜を形成した。膜厚は210人。2枚の基板の塗膜を
それぞれ布でラビング後、ガラスファイバーをスペーサ
ーとして挾持し、3.0μmギャップの液晶セルを組み
立て。
実施例4の強誘性液晶に実施例5で用いた二色性色素を
3 w t%を混入した液晶を真空封入後、配向性とメ
モリー性の有無を調べた。
コントラスト比:550 メモリー性 :有り 実施例16 4.4′−ジ(m−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン0.1 モル、イソフタル酸ハロゲン化物0.1 
 モルをシクロヘキサノン溶液中で重縮合して、再処理
後得られたポリマー溶液を塗布、焼成してポリアミド配
向膜を形成した。膜厚は約200人。2枚の基板の塗膜
をそれぞれ布でラビングした後、2枚の基板間にはガラ
スファイバーをスペーサーとして挾持し、3μmギャッ
プの液晶セルを組み立て、液晶を真空封入した。強誘電
性液晶としては、実施例3と同じものを用いた。
コントラスト比:3SO メモリー性 :有り 実施例17 4.4′−ジ(m−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン0.08モル、 4,4′−ジアミノジフエジルス
ルホン0.02モル、 イソフタル酸ハロゲン化物0.
07モル、 4,4′−ジフェニルスルホンスルホンジ
カルボン酸ハロゲン化物0.03モルをN、N−ジメチ
ルアセトアミド溶液中で重縮合して、得られたポリマー
を塗布後、焼成してポリアミド配向膜を形成した。膜厚
は約130人、2枚の基板の塗膜をそれぞれ布でラビン
グ後、2枚の基板間にはガラスファイバーをスペーサー
として挾持し、2.5μm ギャップの液晶セルを組み
立て、液晶を真空封入した1強誘電性液晶としては、実
施例4と同じものを用いた。
コントラスト比:350 メモリー性 :有り 実施例18 4.4′−ジ(p−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン0.08モル、 4.4’ −ジアミノジフェニル
スルホン0.02モル、4−クロロホルミル無水フタル
酸0.1 モルをN、N−ジメチルアセトアミド溶液中
で重縮合して、得られたポリアミドアミド酸ワニスより
ポリアミドイミドの配向膜を形成した。膜厚は約150
人、2枚の基板の塗膜をそれぞれ布でラビング後、2枚
の基板間にはガラスファイバーをスペーサーとして挾持
し、2.5μmギャップの液晶セルを組み立て、液晶を
真空封入した0強誘電性液晶としては、実施例4と同じ
ものを用いた。
コントラスト比二3SO メモリー性 :有り 実施例19 I也 また、その池下表に示す熱可塑性ポリマーを配向膜に用
いて、実施例1と同様にしてセルギャツ6μmのセルギ
ャップのセルには実施例1で用いた液晶化合物を封入し
、1.5μmのセルギャップのセルには実施例6で用い
た液晶を封入した。
それぞれの液晶素子についてメモリー性を調べた所、と
の配向膜のものでも良好なメモリー性を示していた。
比較例1 4.4′−ジアミノジフェニルエーテル0.1モル、ピ
ロメリット酸二無水物0.1 モルをN −メチル−2
−ピロリドン溶液中で重縮合して、得られたポリマを配
向膜に用いて実施例1と同様の方法及び液晶材料を用い
て液晶素子を作製した。
本配向膜のネマチック液晶に対する配向チルト角は2.
01である。
上記液晶素子を評価した所、第1図(a)に示す透過光
強度の変化を示し良好なメモリー性は存在せず、コント
ラスト比270と低い値を示した。
なお、配向性は良好である。
比較例2 4.4′−ジアミノジフェニルメタン0.1 モル、3
.3’ 、4.4’ −ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物0.1 モルをN、N−ジメチルアセトアミド溶
液中で重縮合して、得られたポリアミド酸ワニスよりポ
リイミド配向膜を形成した。
膜厚は150人、2枚の基板の塗膜をそれぞれ布でラビ
ング後、ガラスファイバーをスペニサーとして挾持し、
4.0μmギャップの液晶セルを組み立て、実施例3の
強誘電性液晶を真空封入後。
配向性とメモリー性の有無を調べた。
コントラスト比=250 メモリー性 :無し 比較例3 4.4′−ジアミノジフェニルメタン0.1 モル、イ
ソフタル酸二塩化物0.1 モルをN、N’ジメチルア
セトアミド溶液中で重縮合して得たポリアミドを用いて
、実施例6と同様の液晶素子を作製し、メモリー性を評
価した。
この配向膜のネマチック液晶に対するチルト角は2.2
@であった。
この素子の配向性は良好であったが、メモリー性は存在
しなかった。
比較例4 イソフタル酸ジヒドラジド0.1 モル、3゜3’ 、
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物0
.1モルをN−メチル−2−ピロリドン溶液中で重縮合
して得たポリマーを用いて実施例5と同様の液晶素子を
作製してメモリー性を評価した。
この配向膜のネマチック液晶に対する配向チルト角は1
.8@である。
この素手は配向性は良好であるが、メモリー性は示さな
かった。
ここで、本実施例及び比較例によれば、配向チルト角が
1.5° 以下の配向膜を用いた強誘電性液晶素子にお
いてはメモリー性が出現し、1.5゜を越える配向膜で
はメモリー性が消失してしまうことが明瞭である。また
、本発明では、液晶層の厚みが1μmの素子のみならず
6μmという実用的な素子においてもメモリー性の出現
に有効なことがわかる。
比較例5 4,4′−ジアミノジフェニルエーテル0.1モル、イ
ソフタル酸ハロゲン化物0.1 モルをN−メチル−2
−ピロリドン溶液中で重縮合して。
得られたポリアミド酸ワニスよりポリアミド配向膜を形
成した。膜厚は200人。2枚の基板の塗膜をそれぞれ
布でラビン°グした後、ガラスファイバーをスペーサー
として挾持し、2.5μmギャップの液晶セルを組み立
て、実施例1の強誘電性液晶を真空封入後、配向性とメ
モリー性の有無を調べた。
コントラスト比=260 メモリー性 :無し 比較例6 4.4′−ジアミノジフェニルメタン0.1  モル、
4−クロロホルミル無水フタル酸0.1 モルをN、N
−ジメチルアセトアミド溶液中で重縮合して、得られた
ポリアミドアミド酸ワニスよりポリアミドイミド配向膜
を形成した。膜厚は150人。2枚の基板の塗膜をそれ
ぞれ布でラビング後、ガラスファイバーをスペーサーと
して挾持し、4.0μmギャップの液晶セルを組み立て
、実施例4の強誘電性液晶を真空封入後、配向性とメモ
リー性の有無を調べた。
コントラスト比: 200 メモリー性 :無し 実施例20〜32 前記各実施例において用いたポリアミド酸ワニスまたは
ポリヒドラジドアミド酸ワニスを用いて基板上に塗布、
焼付けにより含Soxポリマーの配向制御膜を形成した
0次いでこれを布でラビング後スペーサを挾持して各ギ
ャップの液晶素子を組立て、第1表、第2表に示す液晶
を注入し本発明の強誘電性液晶素子を作成した。該素子
を用いて配向性とメモリ性の有無について調べた。
なお、用いた含Sozポリマーおよびその膜厚、基板間
ギャップ、用いた液晶または液晶組成物についても第1
表、第2表に示す。
比較例6〜9 前記比較例1〜5に準じて実施した比較例について、配
向制御膜、その膜厚、基板間ギャップ、用いた液晶また
は液晶組成物について第2表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基板間ギャップが厚い(4必ψ μm以上)4マも配向性とメモリー性を有する強誘電性
液晶素子が得られ、これまでに見ることのできない実用
性のあるディスプレイを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は印加電圧と素子の明るさの応答特性を示す図、
第2図は透過光強度の測定原理を示す略図である。 1・・・光源、2・・・偏光子、3・・・液晶素子、4
・・・検光子、5・・・光強度検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一方が透光性の電極を有する一対の基板
    間に、強誘電性液晶を介在して成る液晶素子において、
    上記電極と上記液晶層の間の少なくとも一方にネマチツ
    ク液晶に対する配向チルト角が1.5°以下の配向制御
    層を設けたことを特徴とする強誘電性液晶素子。 2、特許請求の範囲第1項において、前記配向制御層が
    含SO_2ポリマーであることを特徴とする強誘電性液
    晶素子。 3、特許請求の範囲第2項において、前記配向制御層を
    形成する含SO_2ポリマーがイミド系、イミドシロキ
    サン系、イミドイソインドロキナゾリンジオン系、アミ
    ド系またはアミドイミド系であることを特徴とする強誘
    電性液晶素子。 4、特許請求の範囲第2項または第3項において、前記
    含SO_2ポリマーの配向制御層が無機質絶縁層を介し
    て設けられていることを特徴とする強誘電性液晶素子。 5、特許請求の範囲第2項において、前記含SO_2ポ
    リマーがシラン系カツプリング剤を含むことを特徴とす
    る強誘電性液晶素子。 6、特許請求の範囲第4項において、前記無機質絶縁層
    がSiO_2、Al_2O_3、TiO_2の少なくと
    も一種を含むことを特徴とする強誘電性液晶素子。 7、少なくとも一方が透光性の電極を有する一対の基板
    間に強誘電性液晶を介在して成る液晶素子において、上
    記一対の基板間ギヤツプが少なくとも4μmである強誘
    電性液晶素子。 8、特許請求の範囲第7項において、上記電極と液晶の
    間の少なくとも一方に含SO_2ポリマーの配向制御層
    を設けたことを特徴とする強誘電性液晶素子。 9、特許請求の範囲第8項において、上記強誘電性液晶
    が高温側よりアイソトロピツク相→コレステリツク相→
    スメクチツクC*相あるいはアイソトロピツク相→スメ
    クチツクC*相を呈する強誘電性液晶であることを特徴
    とする強誘電性液晶素子。 10、特許請求の範囲第8項または第9項において、前
    記含SO_2ポリマーがイミド系、イミドシロキサン系
    、イミドイソインドロキナゾリンジオン系、アミド系ま
    たはアミドイミド系ポリマーであることを特徴とする強
    誘電性液晶素子。 11、特許請求の範囲第10項において、前記含SO_
    2ポリマーの配向制御層と透光性電極を有する基板間に
    無機質絶縁層が設けられていることを特徴とする強誘電
    性液晶素子。 12、少なくとも一方が透光性の電極を有する一対の基
    板間に強誘電性液晶を介在させて成る液晶素子の製法に
    おいて、上記電極と上記液晶の間の少なくとも一方にS
    O_2基を有するジアミンまたはジヒドラジドと、2〜
    4カルボン酸無水物または2〜4カルボン酸ハロゲン化
    物を反応させて得たポリアミド酸及び/またはポリアミ
    ド酸ヒドラジドワニスを塗布し、該ワニスの閉環し得る
    温度で加熱することにより含SO_2ポリマーの薄層を
    形成し、該薄層の表面を所定の方向にラビングすること
    により前記液晶の配向制御層を形成し、強誘電性液晶を
    介在させることを特徴とする強誘電性液晶素子の製法。 13、特許請求の範囲第12項において、透光性の電極
    を設けた基板上に無機質絶縁層を形成し、次いで前記含
    SO_2ポリアミド酸及び/または含SO_2ポリアミ
    ド酸ヒドラジドワニスを塗布し、該ワニスを加熱閉環す
    ることを特徴とする強誘電性液晶素子の製法。 14、特許請求の範囲第13項において、無機質絶縁層
    が、SiO_2、Al_2O_3、TiO_2の少なく
    とも一種を含むことを特徴とする強誘電性液晶素子の製
    法。 15、少なくとも一方が透明な基板上に透光性電極とそ
    れを被覆する透光性の無機質絶縁層を有し、該絶縁層上
    にSO_2基を骨核中に有するイミド系、イミドシロキ
    サン系、イミドイソインドロキナゾリンジオン系、アミ
    ド系またはアミドイミド系ポリマーの配向制御層を有し
    、前記基板間には基板間ギヤツプを任意に制御し得るス
    ペーサが介在し、両基板周縁部が気密にシールされた基
    板間に強誘電性液晶を介在させたことを特徴とする強誘
    電性液晶素子。 16、特許請求の範囲第15項において、強誘電性液晶
    が高温側からアイソトロピツク相→コレステリツク相→
    スメクチツクC*相、またはアイソトロピツク相→スメ
    クチツクC*相を呈する液晶を含むことを特徴とする強
    誘電性液晶素子。 17、特許請求の範囲第16項において、強誘電性液晶
    が二色性色素を含むことを特徴とする強誘電性液晶素子
JP61025885A 1985-07-10 1986-02-10 強誘電性液晶素子 Expired - Lifetime JPH0752263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8686109288T DE3669079D1 (de) 1985-07-10 1986-07-08 Ferroelektrisches fluessigkristallelement und verfahren zu dessen herstellung.
EP86109288A EP0208293B1 (en) 1985-07-10 1986-07-08 A ferroelectric liquid crystal element and a method for manufacturing the same
US06/883,952 US4759614A (en) 1985-07-10 1986-07-10 Ferroelectric liquid crystal element with particular alignment film and a method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15025985 1985-07-10
JP60-150259 1985-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111237A true JPS62111237A (ja) 1987-05-22
JPH0752263B2 JPH0752263B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=15493027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025885A Expired - Lifetime JPH0752263B2 (ja) 1985-07-10 1986-02-10 強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752263B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112129A (ja) * 1985-10-28 1987-05-23 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− フエロ電気結晶光学デバイスとその製作方法
JPS63191129A (ja) * 1986-09-02 1988-08-08 Canon Inc カイラルスメクチック液晶素子
JPS6449023A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Canon Kk Ferroelectric liquid crystal element
JPH06273767A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Showa Denko Kk 液晶素子
US6151090A (en) * 1995-05-31 2000-11-21 Casio Computer Co., Ltd. LCD using liquid crystal of ferroelectric and/or antiferroelectric phase having pretilt angle of 1 degree or less
WO2023120683A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子、及び、多価ヒドラジド化合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156917A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS59224823A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Hitachi Ltd 液晶光変調素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156917A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS59224823A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Hitachi Ltd 液晶光変調素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112129A (ja) * 1985-10-28 1987-05-23 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− フエロ電気結晶光学デバイスとその製作方法
JPS63191129A (ja) * 1986-09-02 1988-08-08 Canon Inc カイラルスメクチック液晶素子
JPS6449023A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Canon Kk Ferroelectric liquid crystal element
JPH06273767A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Showa Denko Kk 液晶素子
US6151090A (en) * 1995-05-31 2000-11-21 Casio Computer Co., Ltd. LCD using liquid crystal of ferroelectric and/or antiferroelectric phase having pretilt angle of 1 degree or less
WO2023120683A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子、及び、多価ヒドラジド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752263B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160302B1 (en) Ferroelectric liquid crystal cell
JP3731229B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド膜及びこれを用いた液晶配向膜、液晶表示素子
EP0208293B1 (en) A ferroelectric liquid crystal element and a method for manufacturing the same
WO1997033191A1 (fr) Procede d'alignement de cristaux liquides
JP2743460B2 (ja) 液晶セル用配向処理剤
JPH10123532A (ja) 液晶セル用配向処理剤
KR100450698B1 (ko) 액정셀용 배향처리제
JPS62111237A (ja) 強誘電性液晶素子
KR100263004B1 (ko) 액정 배열 필름 및 액정 디스플레이 장치
JPH0648338B2 (ja) 液晶表示素子用配向処理剤
JPH02310524A (ja) 液晶表示装置
KR940004568B1 (ko) 카이랄 스멕틱 액정 소자
JPS62231937A (ja) 液晶素子
JPS6228713A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3918247B2 (ja) 液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JP3252564B2 (ja) 液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2866671B2 (ja) 液晶配向膜用組成物,液晶配向膜の製造法,液晶配向膜および液晶表示素子
JPH05150245A (ja) 新規な液晶配向膜及びそれを用いた液晶素子
JPH06337425A (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜の製造法、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JP2722234B2 (ja) 液晶配向膜および液晶表示素子
JPH01142616A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
KR100746838B1 (ko) 폴리암산,폴리이미드필름및액정정렬필름과액정표시소자
JPS62174724A (ja) 液晶表示素子
JP2839338B2 (ja) 強誘電性液晶用配向制御膜及び強誘電性液晶素子
JPS62169122A (ja) 液晶表示素子