JP3918247B2 - 液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3918247B2
JP3918247B2 JP25772997A JP25772997A JP3918247B2 JP 3918247 B2 JP3918247 B2 JP 3918247B2 JP 25772997 A JP25772997 A JP 25772997A JP 25772997 A JP25772997 A JP 25772997A JP 3918247 B2 JP3918247 B2 JP 3918247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
dianhydride
resin composition
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25772997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1184392A (ja
Inventor
鎮男 村田
春雄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP25772997A priority Critical patent/JP3918247B2/ja
Priority to GB9819051A priority patent/GB2328947B/en
Publication of JPH1184392A publication Critical patent/JPH1184392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918247B2 publication Critical patent/JP3918247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は強誘電性液晶素子において、液晶分子の初期配向状態を改善することにより、表示特性を改善することができる液晶配向膜用樹脂組成物、これを用いた液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶表示素子はネマチック液晶を用いたものが主流である。ネマチック液晶を用いた液晶表示素子としては、ツイストネマチック型(Twisted Nematic, TN型)液晶素子、スーパーツイステッド型(Supertwisted Birefringence Effect, SBE型)液晶表示素子がある。TN型液晶素子では、駆動方式のマルチプレックス化が進むに従って駆動マージンが狭くなり、十分なコントラストが得られなくなると言う欠点がある。また、TN型液晶表示素子の改良型であって、大きなツイスト角を用いるSBE型液晶表示素子では、大容量表示に用いるとコントラストが低下したり、応答速度が遅くなると言う欠点がある。そこで、このような欠点を改良するものとして、1980年にクラーク(N. A. Clark)とラガバル(S. T. Lagerwall)によって、キラルスメクチックC液晶、すなわち強誘電性液晶を用いた液晶表示素子が提案されている。(米国特許第4367924号;特開昭56−107216号公報)。
【0003】
この液晶表示素子は、従来の液晶分子の誘電異方性を利用する電傾効果を用いたネマチック液晶の表示素子とは異なり、強誘電性液晶の自発分極の極性と電界の極性とを整合させる回転力を用いた液晶表示素子である。この液晶表示素子の特徴としては双安定性、メモリー性、高速応答性、視野角などを挙げることができる。すなわち、図1に示すように強誘電性液晶をギャップを薄くしたセルに、該液晶を注入すると、基板界面の影響を受けて強誘電性液晶の螺旋構造がほどけ、液晶分子11がスメクチック層法線12に対して傾き角+θ17だけ傾いて安定する領域と、逆方向に−θ18だけ傾いて安定する領域が混在し、双安定性を有する。このセル内の強誘電性液晶に対して電界16を印加する事によって、液晶分子11とその自発分極15の向きを一様に揃えることができ、印加する電界16の極性を切り替えることによって液晶分子11の配向を1つの状態から別の状態へと切り替えるスイッチングが可能になる。
【0004】
このスイッチング動作に伴い、セル内の強誘電性液晶は、複屈折光が変化するので偏光子間にセルを挟むことによって、透過光を制御することができる。さらに、電界16の印加を停止しても、液晶分子11の配向は、界面の配向規制力によって電界印加停止前の状態に維持されるので、メモリー効果も得ることができる。また、スイッチングに必要な時間は、液晶の自発分極と電界が直接作用するため、ネマチック液晶表示素子の1/1000以下という高速応答性を持ち、それにより高速表示が可能である。
【0005】
そこで、この強誘電性液晶の優れた特徴を利用することにより、高精細大表示容量の液晶表示装置や光を高速かつ記憶処理ができる空間変調素子などへの応用がさかんに研究されている。
【0006】
しかしながら、クラーク、ラガバル型の液晶表示素子にも多くの問題点があった。まず強誘電性を示すキラルスメクチックC相の液晶は通常のネマチック液晶に比較して分子の対称性が低く、更に結晶性が強いため一様に配向させることが困難であるという欠点があった。
【0007】
すなわち、当初の強誘電性液晶のモデルでは、スメクチックC相の層構造は、図2に示すようなブックシェルフ型と呼ばれる基板に垂直な構造を取ると考えられていた。ただし、9、10は基板、13はスメクチック層、12はスメクチック層法線である。
しかし、実際には、従来のラビング等による配向法を用いると、層構造が図3に示すようなシェブロンと呼ばれる「く」の字型に折れ曲がった構造をしていることがX線の小角散乱法を用いて解析された[T. P. Rieker, N. A. Clark, et al. Phys. Rev.Lett.,59,p2658(1987)]。ただし、9及び10は基板、13はスメクチック層、14はシェブロン構造のつなぎ目部分である。
この層が「く」の字に折れ曲がる方向は一様でなく、2種類の方向で形成されるため、2方向の層方向が接触する点、層方向が同一であるが、配向状態がわずかに異なる状態の層が接触した部分で、ドメイン、線状の欠陥が発生する。
【0008】
更には、上下基板の一軸配向処理の方向を同一にした配向は、ラビングを同一方向に施すなどの処理によって得られるが、ラビング処理によりプレチルト角が発生する場合を考慮すると、図4に示すように一軸配向処理により発生するプレチルト角の方向に対してスメクチック層の折れ曲がり方向が異なる2つの領域が存在する。神辺らはこれをプレチルト角の関係からC1、C2と名付けている [Ferroelectrics 114, p3 (1991)]。
【0009】
一方、C1、C2配向の中には、図5に示すように、消光位を示すユニフォーム(U)配向と消光位を示さないツイスト(T)配向が存在する。すなわち、パラレルラビングの強誘電性液晶セルにおいては、光学特性の異なるC1U、C1T,C2U,C2Tの4つの配向状態が存在する[Proc. Japan Display '92 Hiroshima, p519 (1992)]。
C1TとC2Tは消光位が無く、本質的にコントラストの高い配向にはむかず、C1UとC2Uは消光位が存在するので高いコントラストを実現できる可能性がある。
【0010】
C1U配向とC2U配向はそれぞれに特徴があり、それぞれの特長を生かした表示モード、デバイス構成、駆動方式が報告されている。
C1U配向を利用したデバイスは、特開平1−59389号公報などに報告されており、C2U配向を利用したデバイスとしては特開昭62−56933号公報、The "Joers/Alvey" Ferroelectric Multiplexing Scheme: [Ferroelectric 122, p63 (1991)] 等がある。
C2U配向を利用したデバイスでは、The "Joers/Alvey" Ferroelectric Multiplexing Schemeにより良好なコントラストが得られることが報告されているが、実際に液晶セルを作成した場合は、簡単に高コントラストが得られない。これらの最も大きな原因としては、液晶セルの配向が均一でないためにコントラストに影響していることが挙げられる。高コントラストを有する液晶セルを得るためには、C2U配向が全面均一に得られることが重要である。
【0011】
特開平7−175068号公報では、アミン成分として2、2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンとカルボン酸成分として1、2、4、5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物とをそれぞれ主成分として縮合形成されたポリイミド膜を配向膜として用いると均一なC2U配向が得られることが記載されているが、実際にデバイスを作成すると面内に配向欠陥がわずかに発生し、電圧印加処理を行っても完全に全面均一にならなく、配向欠陥が残ったままになってしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、強誘電性液晶がもつシェブロン構造に代表されるような層構造を有するために生じる配向欠陥を低減し、スメクチック層の折れ曲がり方向が一軸配向処理の方向と同一であることを特徴とする液晶配向膜用樹脂組成物、これから形成される液晶配向膜、そしてこれを用いた液晶挟持基板および液晶表示素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記従来技術の問題に鑑み、鋭意研究した結果、特定のポリイミドを液晶配向膜として用いると、課題を解決するために非常に有効であることを見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発明の第一はポリイミド系液晶配向膜用樹脂組成物において、ポリイミドを構成するジアミノ化合物が4,4’−エチレンジ−メタ−トルイジンを含有し、テトラカルボン酸二無水物成分がピロメリット酸二無水物を主成分とするポリマーであり、該ポリマーを含有することを特徴とする強誘電性液晶配向膜用樹脂組成物であり、本発明の第二以下はこの樹脂組成物を用いて形成した液晶配向膜、この液晶配向膜を有する液晶挟持基板及び液晶表示素子である。
【0014】
本発明の液晶配向膜用樹脂組成物の好ましい態様は、ポリイミドを構成するジアミノ化合物のうち15モル%以上80モル%以下(より好ましくは30モル%以上80モル%以下)が4,4’−エチレンジ−メタ−トルイジンであり、テトラカルボン酸二無水物の40モル%以上がピロメリット酸二無水物であることを特徴とする強誘電液晶配向膜用樹脂組成物であり、更に好ましくは、ポリイミドを構成するジアミノ化合物のうち15モル%以上80モル%以下(より好ましくは、30モル%以上80モル%以下)が4,4’−エチレンジ−メタ−トルイジンであり、残りのジアミノ化合物が2ビス{4(4アミノフェノキシ)フェニル}プロパンであり、テトラカルボン酸二無水物の40モル%以上がピロメリット酸二無水物であることを特徴とする強誘電液晶配向膜用樹脂組成物である。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるジアミンとしては4,4’−エチレンジ−メタ−トルイジンが用いられるが、以下のジアミノ化合物を併用することもできる。しかし、好ましくはそれらの合計量は85モル%以下(より好ましくは70モル%以下)である。2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2,2’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−ペンチルシクロヘキサン、ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]メタン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]4−nプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]4−nブチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]4−nペンチルシクロヘキサン、4,4’−パラアミノフェノキシ−ビフェニル、
【0016】
1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]−4−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]−4−ペンチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]−4−ヘキシルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]−4−へプチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]−4−オクチルシクロヘキサン、1,1−ビス[4−(4−アミノベンジル)フェニル]メタン。
【0017】
これらは一種単独でまたは二種以上組み合わせても使用できる。また、本目的を達成するものであれば、これらの構造に限定されない。
テトラカルボン酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物が必須成分であるが、他の芳香族系テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、脂肪族テトラカルボン酸二無水物を併用することができる。しかし、好ましくはそれらの合計量は60モル%以下である。
【0018】
具体的には、エチレンテトラカルボン酸二無水物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ(2,2,2)−オクト(7)−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’−ビシクロヘキシル−1,1’,2,2’−テトラカルボン酸二無水物、
【0019】
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2,−c]−フラン−1,3−ジオン、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、などの脂肪族及び脂環族テトラカルボン酸二無水物、
【0020】
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルスルフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、ピロメリット酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物を挙げることができる。
【0021】
これらは一種単独でまたは二種以上組み合わせて使用してもよい。
また、本発明の液晶配向膜材料において、、基板への密着性を良くするために、アミノシリコン化合物またはジアミノシリコン化合物を導入することができる。
アミノシリコン化合物としては、パラアミノフェニルトリメトキシシラン、パラアミノフェニルトリエトキシシラン、メタアミノフェニルトリメトキシシラン、メタアミノフェニルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
ジアミノシリコン化合物としては、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,1−テトラフェニルシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,1−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチル)−1,1,1−テトラメチルジシロキサン等が挙げられる。
【0022】
本発明の液晶配向膜用材料の樹脂成分とされる重合体を得るための反応を行う際に用いる極性有機溶剤として好ましいものは、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、γ−ブチロラクトン等であり、2種類以上を併用しても良い。
また、これらの極性有機溶剤と共に、2ーアルコキシエタノール系、カルビトール系、トルエン、キシレン等の汎用溶剤を、ポリイミド樹脂またはその前駆体の溶解性を低下させない範囲で併用することもできる。
【0023】
更に、本ポリマーの特性を損なわない範囲(好ましくは50モル%以内)で、他の組成を有するポリアミド酸、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、アクリルなどのポリマーを混合して使用することも可能である。
本発明の液晶配向膜材料は100〜400℃に加熱すること及び/または無水酢酸などの脱水剤で化学処理することによりポリイミドとされる。液晶挟持基板上の液晶の面する側に電極を設け、該基板および電極上に液晶配向膜樹脂組成物より得られる液晶配向膜を形成して液晶表示素子とされる。
本発明のポリイミド層の液晶基板上への形成は上記の液晶配向膜用樹脂組成物を、あらかじめ例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極が形成されたガラス基板上に塗布した後、乾燥または脱水閉環させてポリイミド層とすることにより行われる。塗布方法としては、印刷法、浸漬法、吹き付け法等が用いられる。脱水閉環温度は100〜400℃、好ましくは150〜330℃の範囲で任意に選択することができる。また加熱時間は1分〜6時間、好ましくは1分〜3時間である。
本配向膜のポリイミド層にはガラス基板との密着性を良くするためにこの間にシランカップリング剤、チタンカップリング材などのカップリング材を併用しても良い。
このように形成されたポリイミド層はイミド化率が50%以上であり、その表面をラビングすることによって液晶配向膜として用いられる。液晶配向膜を有する液晶表示基板を用いて公知の方法により液晶表示素子を得ることができる。
液晶表示素子に使用する液晶としては、強誘電性を有する液晶であれば特に限定されないが、反強誘電性を有する液晶も同様に良好な配向を得ることができる。
【0024】
【作用】
本発明の液晶配向膜用樹脂組成物を強誘電性液晶配向膜、強誘電性液晶素子として用いた場合、配向欠陥の少ない良好な配向を得ることが可能になる。
これらの配向膜を用いると強誘電性液晶の配向欠陥が非常に少なくなる原因は定かではないが、これらのポリマーを配向膜として用いた場合、これらのポリマーと液晶分子の相互作用が弱いため(アンカリングエネルギーが小さい)、液晶自身が自発的に層構造が形成されるのを、液晶・配向膜の界面相互作用が弱いが為に妨げないことが原因であると考えられる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって限定されるものではない。
本実施例に用いた液晶セルは、次のように作成した。
図6に示すようにガラス基板上に50〜5000Å、好ましくは100〜2000Åの厚さの透明電極が形成され、その上に約2wt%に希釈したポリアミド酸溶液をスピンコート法により塗布し、80℃で5分間仮焼成した後、220℃で30分間焼成し、約600Åのポリイミド膜を形成した。この後、ポリイミド膜の表面をレーヨン系の布(YA−18R 吉川加工(製))を用いてラビングして一軸配向処理を行いポリイミド配向膜を形成した。
ついで、上下の基板は、互いに配向膜が対向し、ラビング方向がほぼ一致するようにし、シリカスペーサーで2μmの間隔をおいてエポキシ樹脂製のシール部材で張り合わせた。
次に、上下基板の間に、キラルスメクチックC相を示す液晶を加熱して注入し、液晶セルを作成した。
更に、このセルの上下に偏光軸をほぼ直交させ、偏光板の一方の偏光軸をセルの液晶のどちらか一方の光軸にほぼ一致させて液晶表示装置とした。
【0026】
キラルスメクチックC相を示す液晶としてチッソ(株)製のCS−1014,CS−1022を注入した当該液晶表示装置について、配向の様子を調べた。
【0027】
合成例1
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた100ml四つ口フラスコに1,2ビス(4アミノフェニル)エタン1.203g(5.665mmol)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン2.2357g(5.665mmol)、脱水NMP94gを入れ、乾燥窒素気流下攪拌溶解した。反応系の温度を20℃以下に保ちながらピロメリット酸二無水物2.4715g(11.33mmol)を添加し、室温で15時間反応し、1,2ビス(4アミノフェニル)エタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ピロメリット酸二無水物、のモル比が5:5:10、固形分濃度6wt%のポリマーA溶液を得た。このときの粘度は100mPa・s(E型粘度計を使用。25℃)であり、重量平均分子量は9.8万(ゲルパーミエションクロマトグラフィ法により測定、以下同様)であった。
【0028】
合成例2
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた100ml四つ口フラスコに1,2ビス(4アミノフェニル)エタン1.2283g(5.786mmol)、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン2.3751g(5.786mmol)、脱水NMP94gを入れ、乾燥窒素気流下攪拌溶解した。反応系の温度を20℃以下に保ちながらピロメリット酸二無水物1.2620g(5.786mmol)、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物1.1347g(5.786mmol)を添加し、室温で15時間反応し、1,2ビス(4アミノフェニル)エタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ピロメリット酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物のモル比が5:5:5:5で、固形分濃度6wt%のポリマーB溶液を得た。このときの粘度は300mPa・s(E型粘度計を使用。25℃)であり、重量平均分子量は16.6万(ゲルパーミエションクロマトグラフィ法により測定、以下同様)であった。
【0029】
合成例3
合成例2において1,2ビス(4アミノフェニル)エタンの代わりに4,4’−エチレンジ−メタ−トルイジンを用いる以外は全く同様の方法で合成し、4,4’−エチレンジ−メタ−トルイジン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ピロメリット酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物のモル比が5:5:5:5で、固形分濃度6wt%のポリマーC溶液を得た。このときの粘度は250mPa・s(E型粘度計を使用。25℃)であり、重量平均分子量は14.5万(ゲルパーミエションクロマトグラフィ法により測定、以下同様)であった。
【0030】
合成例4
合成例1において、1,2ビス(4アミノフェニル)エタンの代わりに4,4’−ジアミノジフェニルメタンを用いる以外は全く同様の方法で合成し、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ピロメリット酸二無水物のモル比が5:5:10で、固形分濃度6wt%のポリマーD溶液を得た。このときの粘度は110mPa・s(E型粘度計を使用。25℃)であり、重量平均分子量は11.5万(ゲルパーミエションクロマトグラフィ法により測定、以下同様)であった。更に、合成例2において、1,2ビス(4アミノフェニル)エタンの代わりに4,4’−ジアミノジフェニルメタンを用いる以外は全く同様の方法で合成し、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ピロメリット酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物のモル比が5:5:5:5で、固形分濃度6wt%のポリマーE溶液を得た。このときの粘度は280mPa・s(E型粘度計を使用。25℃)であり、重量平均分子量は14万(ゲルパーミエションクロマトグラフィ法により測定、以下同様)であった。また、合成例2において、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパンもすべて、1,2ビス(4アミノフェニル)エタンとした以外は全く同様の方法で合成し、1,2ビス(4アミノフェニル)エタン、ピロメリット酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物のモル比が10:5:5で、固形分濃度6wt%のポリマーF溶液を得た。このときの粘度は52mPa・s(E型粘度計を使用。25℃)であり、重量平均分子量は8.5万(ゲルパーミエションクロマトグラフィ法により測定、以下同様)であった。合成例2において、1,2ビス(4アミノフェニル)エタンもすべて2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、とした以外は全く同様の方法で合成し、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ピロメリット酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物のモル比が10:5:5で、固形分濃度6wt%のポリマーG溶液を得た。このときの粘度は60mPa・s(E型粘度計を使用。25℃)であり、重量平均分子量は9.8万(ゲルパーミエションクロマトグラフィ法により測定、以下同様)であった。
以 上
【0031】
得られた結果を表1に記載した。
ここで、表1記載の「全体の配向に対するC2Uの割合」とは、作成したセルを偏光顕微鏡で100倍に拡大した視野内で、全配向の内C2U配向している面積の割合を求め、同一のセル内でランダムに選んだ4点のうちのC2U配向の割合の平均値を記載した。C2U配向の割合が大きいほど、良好な配向を示している。ここで、C2U配向の判別は、次のようにして行った。
【0032】
即ち、上下基板の配向膜面を同一方向にラビング処理したセル厚約2ミクロンの液晶セルに、液晶の透明点+10から20℃で加熱しながら液晶を注入し、徐冷する。クロスニコルにした偏光板にセルを挟み、顕微鏡で配向状態を観察する。C1配向とC2配向が共存している場合は、図4に示すようにラビング方向に対してヘアピン欠陥とライトニング欠陥の関係から、C1、C2配向が確認できる。C2UとC2Tの判別は、セルに電圧を印加し、消光位が存在する場合はC2U、消光位が存在しない場合はC2Tと判別した。
【0033】
【表1】
Figure 0003918247
【0034】
本実験から、合成例1〜3の液晶配向膜用樹脂組成物を配向膜として用いることにより、配向欠陥が少ない表示素子を得ることが可能である。
【0035】
【発明の効果】
本発明の液晶配向膜用樹脂組成物を用いた配向膜は、強誘電性液晶が持つシェブロン構造に代表されるような層構造を有するために生じる配向欠陥を低減させることが出来、そのため本発明の配向膜を用いた液晶表示装置は、高画質な強誘電性液晶表示素子であり、OA機器の端末の液晶表示装置等に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】強誘電性液晶の動作原理を示す図である。
【図2】強誘電性液晶セルのブックシェルフ層構造を示す図である。
【図3】強誘電性セルのシェブロン層構造を示す図である。
【図4】カイラルスメクチックC相のシェブロン層構造における、C1配向とC2配向の模式図である。
【図5】強誘電性液晶セルのシェブロン層構造におけるツイスト配向を示す図(TW)及びユニフォーム配向を示す図(U)である。
【図6】強誘電性液晶セル構成を示す断面図である。
【符号の説明】
9 基板
10 基板
11 液晶分子
12 スメクチック層法線
13 スメクチック層
14 シェブロン構造のつなぎ目部分
15 自発分極
16 電界
17 傾き角
18 傾き角
19 Cダイレクター

Claims (7)

  1. ,4’−エチレンジ−メタ−トルイジンを含有するジアミノ化合物、及びピロメリット酸二無水物を主成分とするテトラカルボン酸二無水物からなるポリイミドを含有することを特徴とする強誘電性液晶配向膜用樹脂組成物。
  2. ポリイミドを構成するジアミノ化合物のうち15モル%以上80モル%以下が4,4’−エチレンジ−メタ−トルイジンからなり、テトラカルボン酸二無水物の40モル%以上がピロメリット酸二無水物であることを特徴とする請求項1に記載の強誘電液晶配向膜用樹脂組成物。
  3. ポリイミド系液晶配向膜用樹脂組成物において、ポリイミドを構成するジアミノ化合物のうち15モル%以上80モル%以下が4,4’−エチレンジ−メタ−トルイジンであり、残りのジアミノ化合物が2ビス{4(4アミノフェノキシ)フェニル}プロパンであり、テトラカルボン酸二無水物の40モル%以上がピロメリット酸二無水物であることを特徴とする請求項1に記載の強誘電液晶配向膜用樹脂組成物。
  4. 請求項1、2若しくは3の何れかに記載の液晶配向膜用樹脂組成物から形成された強誘電性液晶用配向膜。
  5. 請求項4に記載の液晶配向膜を有する液晶挟持基板。
  6. 一対の透明電極の表面に請求項4に記載の配向膜を有する基板の間に、強誘電性液晶が介在されることを特徴とする液晶表示素子。
  7. 表面に請求項4に記載の配向膜を有する一対の透明電極からなる基板の間に、強誘電性液晶が介在し、配向膜表面に一軸配向処理が施された液晶表示素子において、液晶がスメクチック層構造を有し、その折れ曲がり方向と配向膜一軸処理の方向が同一方向であることを特徴とする液晶表示素子。
JP25772997A 1997-09-05 1997-09-05 液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3918247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25772997A JP3918247B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
GB9819051A GB2328947B (en) 1997-09-05 1998-09-01 Resin composition for liquid crystal aligning film,liquid crystal aligning film,liquid crystal display,and liquid crystal display element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25772997A JP3918247B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184392A JPH1184392A (ja) 1999-03-26
JP3918247B2 true JP3918247B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=17310293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25772997A Expired - Fee Related JP3918247B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3918247B2 (ja)
GB (1) GB2328947B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029452B2 (ja) * 1997-12-29 2008-01-09 チッソ株式会社 ポリアミド酸組成物、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2002062537A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Jsr Corp Stn型液晶表示素子用液晶配向剤およびstn型液晶表示素子
JP2005120343A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Chisso Corp 液晶表示素子用の配向膜を形成するためのポリイミド系ワニス、配向膜および該配向膜を有する液晶表示素子
TWI326699B (en) * 2003-09-26 2010-07-01 Chisso Petrochemical Corp Polyimide based varnish liquid-crystal oriented film, orienteded film using said varnish, and liquid-crystal display device using said oriened film

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100755B2 (ja) * 1986-06-18 1994-12-12 日産化学工業株式会社 液晶セル用配向処理剤
JP2969412B2 (ja) * 1992-07-24 1999-11-02 日立化成工業株式会社 液晶配向膜,これを有する液晶挟持基板及び液晶表示素子
JP3257325B2 (ja) * 1995-01-31 2002-02-18 ジェイエスアール株式会社 ポリイミド系共重合体の製造方法、薄膜形成剤、並びに液晶配向膜の製造方法
JPH1065133A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 赤外線撮像素子
JP4071307B2 (ja) * 1996-09-04 2008-04-02 チッソ株式会社 液晶表示素子
JPH10177514A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Pfu Ltd マルチサーバシステムにおけるデータ処理方法
EP0892824A1 (en) * 1997-01-16 1999-01-27 Chisso Corporation Composition for liquid crystal aligning film, liquid crystal aligning film, liquid crystal displays and liquid crystal display element

Also Published As

Publication number Publication date
GB9819051D0 (en) 1998-10-28
GB2328947A (en) 1999-03-10
JPH1184392A (ja) 1999-03-26
GB2328947B (en) 2001-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097702B2 (ja) 新規な液晶配向処理剤
US5773559A (en) Polyimide block copolymer and liquid crystal alignment layer forming agent
JP3612832B2 (ja) イミド基含有ポリアミック酸の製造方法並びに液晶配向剤
JP5444690B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
KR100236860B1 (ko) 액정셀용 배향처리제
KR100827167B1 (ko) 액정 배향제 및 횡전계 방식 액정 표시 소자
JPH10123532A (ja) 液晶セル用配向処理剤
JPH02287324A (ja) 液晶セル用配向処理剤
KR101501777B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
KR101501778B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
KR20090010899A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP4038824B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
KR100919673B1 (ko) 액정 배향막용 조성물, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JPH09120071A (ja) 液晶ディスプレイ用ポリイミド配向フィルム
JP3918247B2 (ja) 液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JP3521589B2 (ja) ポリイミド系ブロック共重合体およびその製造方法、並びに液晶配向膜
JP3882327B2 (ja) 反強誘電性液晶表示素子用配向剤、該配向剤を用いた配向膜、及び該配向膜を有する反強誘電性液晶表示素子
JP4171543B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド並びに液晶セル用配向処理剤
KR101501779B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
JP5041124B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP3593684B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP3603435B2 (ja) 液晶配向剤
JP3663603B2 (ja) 液晶配向剤
JPH0990367A (ja) 液晶配向剤
JP3138348B2 (ja) 液晶配向膜の製法および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees