JPS62110728A - 選択気体透過性複合膜 - Google Patents

選択気体透過性複合膜

Info

Publication number
JPS62110728A
JPS62110728A JP25134985A JP25134985A JPS62110728A JP S62110728 A JPS62110728 A JP S62110728A JP 25134985 A JP25134985 A JP 25134985A JP 25134985 A JP25134985 A JP 25134985A JP S62110728 A JPS62110728 A JP S62110728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gas
composite membrane
gas permeable
selective gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25134985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Saito
斉藤 幸廣
Midori Seki
関 美登利
Shiro Asakawa
浅川 史朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25134985A priority Critical patent/JPS62110728A/ja
Publication of JPS62110728A publication Critical patent/JPS62110728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は気体混合物から特定気体を濃縮分離する場合に
好適な選択気体透、’、1.=!4性複合膜に関するも
のである。
従来の技術 気体混合物より特定気体をW、12縮分離する膜として
は従来空気より酸素をθ1ツ縮分離する酸素富化膜、C
1化学で水素と一酸化炭素の濃縮外囲1膜、さらには炭
酸ガスの分離膜が知られている。そしてこれらの膜はそ
れぞれの用途に対応した気体透過性を有し、かつ物性的
にも7114足するように分子構造もそれぞれ異ったも
のを使用している。気体の分離濃縮において、用いられ
る気体透過膜に対し要求される性能のポインI・は、目
的とする気体の透過係数、及び他の気体との分離におけ
る選択性の犬なることである。時に酸素富化膜を応用し
た燃焼システムの省エネルキー化を目的吉した酸素富化
空気の製造などの場合には、大計の空気[71,が必要
で、より透過係数の大きい膜材料が必要となってくる。
従来より透過係数の大きい材オ・1吉してはポリジメチ
ルシ1丁+ 4:−リ゛ン(いわゆるシリコーンコム)
が良く知られておりl’ +12 (酸素透過係数)〜
5べ一7゛ 6 X 1. Occ −m/i−sl−5ec−の値
を有している。
この材料の成膜性を改善し、実用に供するための技術は
既に幾つか提案、実用化されている。たとえば、特開昭
51−89564号公報、特開昭56−28605号公
報、特開昭56−26506号公報などである。
しかしながらより小面積で大量の空気を処理し、大幅な
コスト低減を図るためにはこれらのオルガノシ[]キザ
ン系の膜材料より更に透過の秀れた材料が望まれている
一方CI化学における水素(■12)、−酸化炭素(C
O)分離膜としては90チ以上の原料を必要とするため
気体の分離比(ここではα= PH27Pco )が約
50以上の値をもたなければならない。また原料が高温
なため耐熱性も必要としかつ気体の透過性も優れなけれ
ばならない。この様な条件に対応する膜としては、従来
ポリイミド膜(特開昭58−11003号公報)ポリス
ルホン複合膜(特公昭5!J−51321号公報)、プ
ラズマ重合膜等が知られている。
6ベー 発明が解決しようとする問題+1、i(従来例でも述べ
たように選11り+1゛気体透過膜は一つの材料で一つ
の気体分ガ1嘆さじて使用可能であるが、他の用途には
使用できなくなってしまう。
これは気体透過特性が高分子−の1次構造に支配されて
いるためにそうなるわ&Jで均質膜を使用する以上当然
のことである。一方C1化学におけるポリスルホン多孔
質膜の複合化に代表される」;うな複合膜は用途に応じ
てコーナインクする(もしくは含浸する)材$′−1を
選択すれば分離濃縮する気体に応じてコーチインク(」
別を替えて所望の特性の選択性気体透過膜をイIIるこ
とかできる。しかし現状では多孔質1摸の孔径が大きい
ためある程度の分子量をもった高分子、もしくは多孔質
基材と反応して固定化するような旧享1−(rないと安
定化することがむずかしい。従ってこの様な複合膜では
、完全に所望の分離性を得るためには極端に過流量が小
さい欠点があった。
また炭酸ガス分離膜としては、まだ研究例が少なく、特
徴的な材料かないのが現状である。
7ベー7 この問題点を解決する方法としては基材表面に均質な膜
を超薄膜化してコーティングするか、もしくは基材の孔
径をきわめて小さくし、液体でもI−ラップできるよう
なものとすることが必要になってくる。前者の例として
は特開昭56−28605号公報に示すような多孔質支
持体上に高分子超薄膜を積層した複合膜がある。後者の
例としてはポリスルホン非対称膜にポリジメチルシロキ
サンをコーティングした複合膜が知られ、プリズムセパ
レーク−としてすでにモンサント社で実用化され水素分
離用として用いられている。しかしコーチインクする材
料としてはポリジメチルシロキサンの分子量が約1万以
上のオイル上でも非常に粘性が高いかもしくはゴム状の
ものでなければ支持体上で安定化することがむずかしい
本発明はこれらの後者の問題点を解決するもので、高気
体透過性でかつ分離性の優れた選択気体本発明は上記目
的を達成するもので、基材としてガラス転移温度が20
0℃以上のアモルファス高分子を用い、これに分子m・
が200以上10000以下の高分子を含浸もしくは吸
着してなる選択気体透過性複合膜を提供する・(、ので
ある。
作    用 本発明はかかる構成にすることにより、気体透過性が高
くかつ気体外1加件の優れた選択気体透過性複合膜を実
現できる。
なお本発明のガラス転移温度が200℃以上のアモルフ
ァス高分子としては一般式が ■′Ll L2 (但し、R1は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化ア
ルキル基、アルキル基から成る群より選ばれ、R2はフ
ェニル基、アルキル基、シリル基より成る群より選ばれ
る)で示されるアセヂレン高分子、あるいは一般式が 9ページ (但し、mはO〜3の整数、R1はハロゲン原子、アル
キル基、フェニル基、ハロゲン化アルキル基より成る群
より選ばれる)で示されるポリフェニレンオキサイドが
適当であり、一方分子量が200以上10000以下の
高分子としては一般式が(但シ、RIRzは水素原子、
アルキル基、フェニル基、ハロゲン化アルキル基、ビニ
ル基、アミン基より成る群より選ばれ、 几1と几2は
同じでも異なっても良い)で示されるポリシロキサン、
または一般式が 10べ−7 (但し、R1はアルキレン、フェニレンより選ばれR2
ハアルキレンエーテル、フェニレンエーテルより選ばれ
る)で示されるポリウレタン、さらに一般式が l−l0+TI、1−O+111−■ (但し、R1はエチレン、プロピレン、ブチレンより成
る群より選ばれる)で示されるポリグリコールが好適で
ある。
実施例 以下に本発明の実施例について詳細に説明する。
〈実施例−1〉 ガラス転移温度(’11.”g)が200℃以上のアモ
ルファス高分子としてポリトリメチルシリルプロピン(
PMSP=重量平均分子量M−w −4−120万)を
用い、まずこの材料のトルエン溶液から流延法により約
50μm 膜厚のフィルムを作成した。このフィルムの
気体透過性を測定した所酸素透過係数(Po2)11ベ
ーノ は1.4X10  ccm8/(d−sec−珈Hgで
、酸素と窒素の透過係数比(Po2/PN2)は1.4
0であった。
このフィルムに分子量が約2,000のハイドロジエン
シラン(信越シリコーン製KF−99)を5重量%含浸
した。この複合化された膜の特性はPO2が6.5 X
 10  cc −eynz/di−see−cynH
gと高透過性であると同時に透過係数比(Po2/PN
2)も2.8と約2倍に増加した。
〈実施例−2〉 実施例−1と同様にPMSPフィルムに分子量約2.0
00のポリエチレングリコールを7重量%含浸した。こ
の膜のPO2は7.9 X 10−9cc −tyn/
cd ・see −mHgと極端に低下したが、炭酸ガ
スの透過性は殆んど低下しなかった。つまり、炭酸ガス
の選択性を非常に大きく向上し、初期にPCO2/PN
2が5.0だったのが約80にまで達した。
〈実施例−3〉 Tgが200℃以上の高分子としてポリフェニレンオキ
サイド(PPO)を用い、実施例−1と同様に分子量が
約2000のハイドロジエンシランをPPOフィルム(
膜厚〜100μm)表面に吸着した。この膜の「 は3
.I X 1. Oo−9cc−ty/cd−sec 
−mHgでPo2/PN2は5.9であった。このPP
Oフィルムの初期特性はIJ02が2.5 X 10−
9cc −tyn/c# sec −儒tTgでPo2
/PN2が4.1であることから、本実施例の手法は気
体透過性は殆んど低下することなく、分離性だけを向上
することができる。
なお上記実施例ではrgが200℃以上の高分子として
PMS P、 PPOについて示したが、その他の高分
子でもTgが200℃以上でアモルファスな高分子であ
れば多数のミクロボイドが高分子中に存在し、同様に高
分子に分子量が200〜i o、o o oの高分子を
複合化でき、所望の気体透過特性を得ることができる。
発明の効果 以上型するに本発明はガラス転移温度が200℃以上で
あるアモルファス高分子に分子量が200以上10.0
00以下の高分子を含浸もしくは吸着してなる選択気体
透過性複合膜を提供するもので、両者の高分子を選択す
ることにより気体透過性を任意13ページ に変えることができ、気体透過性、気体分離性ともに優
れ、複合膜を作製する上で非常に有効である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス転移温度が200℃以上のアモルファス高
    分子に分子量が200以上10000以下の高分子を含
    浸もしくは吸着してなる選択気体透過性複合膜。
  2. (2)ガラス転移温度が200℃以上のアモルファス高
    分子が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1は水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化
    アルキル基、アルキル基から成る群より選ばれ、R_2
    はフェニル基、アルキル基、シリル基より成る群より選
    ばれる) で示されるアセチレン高分子である特許請求の範囲第1
    項記載の選択気体透過性複合膜。
  3. (3)ガラス転移温度が200℃以上のアモルファス高
    分子の一般式が ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、mは0〜3の整数、R_1はハロゲン原子、ア
    ルキル基、フェニル基、ハロゲン化アルキル基より成る
    群より選ばれる)で示されるポリフェニレンオキサイド
    である特許請求の範囲第1項記載の選択気体透過性複合
    膜。
  4. (4)分子量が200以上10000以下の高分子の一
    般式が ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1R_2は水素原子、アルキル基、フェニ
    ル基、ハロゲン化アルキル基、ビニル基、アミノ基より
    成る群より選ばれ、R_1とR_2は同じでも、異なっ
    ても良い)で示されるポリシロキサンである特許請求の
    範囲第1項記載の選択気体透過性複合膜。
  5. (5)分子量が200以上10000以下の高分子の一
    般式が ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1はアルキレン、フェニレンより選ばれR
    _2はアルキレンエーテル、フェニレンエーテルより選
    ばれる)で示されるポリウレタンである特許請求の範囲
    第1項記載の選択気体透過性複合膜。
  6. (6)分子量が200以上10000以下の高分子の一
    般式が HO−(R_1−O)−_nH (但し、R_1はエチレン、プロピレン、ブチレンより
    成る群で示される)であるポリグリコールである特許請
    求の範囲第1項記載の選択気体透過性複合膜。
JP25134985A 1985-11-08 1985-11-08 選択気体透過性複合膜 Pending JPS62110728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134985A JPS62110728A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 選択気体透過性複合膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25134985A JPS62110728A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 選択気体透過性複合膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62110728A true JPS62110728A (ja) 1987-05-21

Family

ID=17221503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25134985A Pending JPS62110728A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 選択気体透過性複合膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154740A (en) * 1987-12-09 1992-10-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membranous gas separator
US5169416A (en) * 1989-12-12 1992-12-08 Snam S.P.A. Process for preparing modified poly-(2,6-dimethyl-p-oxyphenylene)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154740A (en) * 1987-12-09 1992-10-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membranous gas separator
US5169416A (en) * 1989-12-12 1992-12-08 Snam S.P.A. Process for preparing modified poly-(2,6-dimethyl-p-oxyphenylene)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551156A (en) Permselective membrane compositions for gas separations and process for the separation of gases therewith
US4759776A (en) Polytrialkylgermylpropyne polymers and membranes
CA1294093C (en) Polyphosphazene fluid separation membranes
JPS61238319A (ja) 選択性気体透過膜
CN110461450A (zh) 用于分离的橡胶状聚合物膜
JPS62110728A (ja) 選択気体透過性複合膜
JPS62183837A (ja) 気体透過性膜
JPH0371170B2 (ja)
JPS6071023A (ja) ガス選択透過性膜
JPS61192322A (ja) 分離用複合膜
JPS61200833A (ja) 炭酸ガス選択透過膜
Borisov et al. Synthesis and Formation of Gas Separation Membranes Based on Polyalkylenesiloxanes
JPS5814927A (ja) 選択性気体透過膜
JPS61146320A (ja) 気体透過膜
JPS6230524A (ja) 選択透過膜
JPS62110730A (ja) 選択気体透過複合膜
JPS6071004A (ja) 選択性気体透過膜
JPS61146321A (ja) 選択気体透過性複合膜
JPH01123619A (ja) 選択気体透過性複合膜
JPS59203603A (ja) 選択気体透過性膜
EP0336999A2 (en) Reactive posttreatment for gas separation membranes
JPS59222203A (ja) 選択透過膜及びこれを有する複合膜
JPH01242123A (ja) 気体分離膜
JPS59203604A (ja) 選択気体透過性膜
JPH0440223A (ja) 気体分離複合膜