JPS62110208A - 複合多芯超電導線 - Google Patents

複合多芯超電導線

Info

Publication number
JPS62110208A
JPS62110208A JP60251193A JP25119385A JPS62110208A JP S62110208 A JPS62110208 A JP S62110208A JP 60251193 A JP60251193 A JP 60251193A JP 25119385 A JP25119385 A JP 25119385A JP S62110208 A JPS62110208 A JP S62110208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
metal
wire
filament
critical current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60251193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642334B2 (ja
Inventor
一也 大松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60251193A priority Critical patent/JPH0642334B2/ja
Publication of JPS62110208A publication Critical patent/JPS62110208A/ja
Publication of JPH0642334B2 publication Critical patent/JPH0642334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複合多芯超電導線に関するものC1特に、
常電導金属中に複数の超電導金属フィラメン]−が埋め
込まれた複合多芯超電導線に関するものである。
[従来の技術に オブ・チタン(Nb Ti )合金を材料とする合金系
の超電導線は、Nb T1合金のような超電導金属に銅
などの安定化材を被覆した複数の素線を大型鋼管の中に
多数本挿入し、押出加工によって縮径し、その後、熱処
理と伸線加工とを繰返し行なうことによって、製造され
る。上述した熱処理は、超電導金属フィラメントの内部
に転位セルや析出相等のピン止め点を生成するものであ
り、これによって、臨界電流密度Jcが高められる。
他方、Nb、Snを代表どする化合物系の超電導線では
、結晶粒界がピン止め点の主役となり、最終線径におい
て超電導化合物層を形成し、微細結晶粒を作ることによ
り、高い臨界電流密度Jcを冑ている。
[発明が解決しようとする問題点] 上述したように、たとえばNbTi超電導線に83いて
は、熱処理の温度と時間を最適化したり、熱処理を複数
回行<【うことによつ〔、臨界電流密度JcがあるPi
1度高められている。
また、Nb 、Sn超電導線においては、Ti等の第3
元素の添加により結晶粒を微細化し、それによって臨界
電流密度Jcのある程度の向上が確認され【いる。
しかしながら、以上のような努力にもかかわらず、臨界
電流密度Jcの値が成るレベルより飛躍的に向上するこ
とはなかった。
そこで、この発明は、従来の値より格段に高い臨界電流
密度Jcを持つ超電導線を提供しようとするものである
E問題点を解決するための手段」 本発明者は、上記の問題点を解決すべく鋭意研究した結
果、従来のものより高い臨界電流密度JCを示す超電導
線を得た。
すなわら、この発明は、贋ffi導金颯中に複数のiB
電導金属フーCラメントが埋め込まれた複合多芯超電導
線において、超電導金属フィラメントの内部に常電¥s
位属フィラメントが埋め込まれていることを特徴とする
ものである。
このことを、この発明にかかる複合多芯超電導線の原理
的な横断面を示す第1図に基づき説明すると、常電導金
属マトリクス1中には、複数の超電導金属フィラメント
2が埋め込まれている。この超電導金属フィラメント2
の拡大断面が、第1図の右側に示されCいるが、この超
電導金属フィラメント2の内部には、さらに、常電導金
属フィラメント3が埋め込まれている。
好ましい実施例では、第1図の右側に拡大して示された
ように、常電導金属フィラメント3は、横断面内で三角
格子を形成している。
[作用] この発明による複合多芯超電導線において、臨界電流密
度JCの向上は、次のように解釈することができる。
一般に、第1種不均質超電導体では、下部臨界磁場HC
7を越えると、!4i場が磁束m子の形で侵入を1Fi
I始する。そして、この磁束量子には、外部電流を流し
始めると、ローレンツ力F Lが動く。
しかし、磁束量子の動きを阻止するピン止め力F1)−
,1−8により、FL−Fl)の条件で決まる臨界電流
1cまで完全導電性が保たれる。
このピン止め力の起因となるピン止め点が、第1図に示
すような常tit導金属フィラメント3によって実現さ
れるものと推測される。
また、仮にこのビンlLめ力の起因となるピン止め点が
、三角格子を形成する渦系と呼ばれる磁束1子線に重な
っCいれば、臨界電流1cはざらに飛躍的に向上すると
考えられる。
[発明の効果1 この発明によれば、超電導金属フィラメントの直径と間
隔を段51時点でaIIIIIIできるので、臨界電流
密度Jcを飛躍的に高めることができる。したがつC1
従来のものに比べて、高性能の超電導線を得ることがで
きる。
また、従来、合金系の超tS線において、ピンlトめ点
として機能する析出相や転位セルを増加さμるために行
なわれていた熱地]lや、化合物系の超電ys線におけ
る第3元素の添加のような作業が不要どなる。したがっ
て、!Il造コストの低減を図ることができる。
上述した合金系のたとえばNbTi超電導線において、
熱処理が不要となったことにI′lQ連して、次のよう
な効果もffl侍できる。すなわら、NbTi超電S線
の臨界電流密度JCを高めるために熱処理が施されるが
、これにより、α−T1が析出し、加工性が悪くなる。
したがって、伸線工程においrNb Ti フィラメン
トの断線がR1し、この断線に起因して、臨界電流密度
が劣化ツる。また、熱処理は、Nb Ti合金と常電導
金属との拡散反応も生じさ往る。この拡散反応は、Nb
Ti合金の超電導性を阻古づる方向に動く。これらのこ
とから、成る場面では、臨界?nn重密度cを高めるた
めに行なわれていた熱処理が、かえって、この臨界電流
密度Jcを低下させる原因となっていたが、この発明で
は、熱処理が不要であるので、そのような懸念は全くな
くなる。
また、熱処理が、前述のように、Nb Ti超電導線の
加工性を悪くしていたが、このような熱処理がなければ
、超電導線の加工性は良好に保たれる。″したがって、
超電導金属フィラメントをより細く加工することができ
、それによって、ヒステリシスロスに代表されるACロ
スが小さくなる。
そのため、商用周波数で使用される交流機4への応用も
期待できる。なお、従来から超電導線が用いられている
分野、たとえば核磁気共鳴断層撮影装置のマグネットあ
るいは高エネルギ加速器などに用いられる超電導線とし
ても利用できるのはもちろんである。
また、この発明によれば、臨界電流密度Jcが高いため
、所望の臨界電流を得るのに必要な超電導金属が少量で
潤むので、その点においても、コストの低下を1111
 侍することができる。
[実施例] 本発明者は、この発明にかかる超m導線を試作し、良好
な@界雷流密度Jcを持つ線材を(qだ。
以下に、実施例に従って説明する。
第2図の左側に示すように、CuNiバイブ4内におい
て、Nb Tiセグメン1−5とCuN1セグメント6
とを集合・複合化した超電導金属フィラメント7を、右
側に示すように、(:、up4:バイブε3内で127
本束ねて多芯線とし、線材9を作製した。このとき、各
超電8B金属フイラメントの中には、常電導金属フィラ
メントが38本挿入されている。
線材9は、直径73rawrより縮径・伸縮加工が施さ
れ、最終線径で0.9Lnv(D線材となった。このと
き、NbTiフィラメントの直径は約23μmで、その
内部のQuNtフィラメントの直径は約0.006μm
すなわち約60Aどなっていた。
、F述した縮径・伸縮加工の途中、I!径のいくつか異
なるサンプルを採取して、熱地IIを行なわずに、臨界
電流密度Jcを、2Teslaの外部ll揚場中測定し
、その結果を第3図に示した。
第3図に示すように、常電導金属のフィラメント径が1
80△のときに: 2Tesl、1での臨界ffi流r
!I!r!IJcが最大になる。この1aは、従来、熱
処理等によって得られている従来実lIh値の2倍もの
値であり、この発明にかかる構成を持つ超電導線が優れ
た性能を有することが示された。
また、この実施例では、常電導金属のフィラメント径が
180Aのとき、当該フィラメン1−の間隔は600△
であったが、これら2つのパラメータを最適化すること
により、今後、飛躍的に臨界電流密度Jcが向上するこ
とが考えられる。
さらに、上述の実施例では、常電導金属セグメントと超
電導金属セグメンl〜とを果合する方法で超電導フィラ
メントを作製したが、代わりに、常電導金属棒に超゛市
導金属パイプを被覆し、それを集合する方法なども考え
られる。なお、コストの面からは、前述した実施例の方
法が最も実際の製造に適するものである。
この発明において用いられる超電11 、&属は、Nb
 、Nb Ti 、Taなとの合σ系超電導体が好まし
い。ビン止め点となる常電導金属は数10八まで縮径さ
れる必要があり、複合化された超電導金属も加工性の良
好なもののhが好ましいからである。
しかし1.【がら、化合物系超電導体にも、この発明を
適用することができる。化合物の形成は、最終rlA径
を1!′7だときに実行し、その場合、熱処理温度と時
間とを最適化することにより、内部に含まれる常ffi
導金属フィラメントの大きさや間隔を制*t+ するこ
とが可能である。
さらに、この発明にかかる超電導線に含まれる常電導金
属フィラメントは、その長さb向に連続的に断線なく存
在する必バはない。なお、常電導金属としては、前述し
た銅、銅合金のほか、アルミニウムなども用いることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による複合多芯超電導線の横断面を
拡大して示した図である。第2図は、この発明の一実施
例で製造された複合多芯超電導線の横断面を図解的に示
したものである。第3図は、超電導金属のフィラメント
径と臨界電流Wi度Jcとの関係とを示すグラフである
。 図において、1は常電導金属マトリクス、2゜7は超電
8B金属フイラメント、3は常電′S金属フィラメント
、5はNbTitグメント、6はQuNit?グメント
である。 第1図 −!、S

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)常電導金属中に複数の超電導金属フィラメントが
    埋め込まれた複合多芯超電導線において、 超電導金属フィラメントの内部に常電導金属フィラメン
    トが埋め込まれていることを特徴とする、複合多芯超電
    導線。
  2. (2)超電導金属フィラメントが横断面で三角格子を形
    成している、特許請求の範囲第1項記載の複合多芯超電
    導線。
JP60251193A 1985-11-08 1985-11-08 複合多芯超電導線 Expired - Lifetime JPH0642334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251193A JPH0642334B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 複合多芯超電導線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251193A JPH0642334B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 複合多芯超電導線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110208A true JPS62110208A (ja) 1987-05-21
JPH0642334B2 JPH0642334B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17219065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251193A Expired - Lifetime JPH0642334B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 複合多芯超電導線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642334B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148517A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 超伝導線材およびその製造方法
WO1991003060A1 (fr) * 1989-08-25 1991-03-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Materiau filaire supraconducteur et procede de production d'un tel materiau

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881497A (ja) * 1972-02-02 1973-10-31
JPS4923592A (ja) * 1972-06-23 1974-03-02
JPS4923593A (ja) * 1972-06-23 1974-03-02
JPS501699A (ja) * 1972-11-14 1975-01-09
JPS5176584A (ja) * 1974-12-27 1976-07-02 Furukawa Electric Co Ltd
JPS6147018A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 住友電気工業株式会社 Nb↓3 Sn−NbTi複合超電導線
JPS61232510A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 古河電気工業株式会社 Nb−Ti合金系超電導線

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881497A (ja) * 1972-02-02 1973-10-31
JPS4923592A (ja) * 1972-06-23 1974-03-02
JPS4923593A (ja) * 1972-06-23 1974-03-02
JPS501699A (ja) * 1972-11-14 1975-01-09
JPS5176584A (ja) * 1974-12-27 1976-07-02 Furukawa Electric Co Ltd
JPS6147018A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 住友電気工業株式会社 Nb↓3 Sn−NbTi複合超電導線
JPS61232510A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 古河電気工業株式会社 Nb−Ti合金系超電導線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148517A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 超伝導線材およびその製造方法
WO1991003060A1 (fr) * 1989-08-25 1991-03-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Materiau filaire supraconducteur et procede de production d'un tel materiau

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642334B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3910802A (en) Stabilized superconductors
JP2013062239A (ja) Nb3Sn超電導線材及びその製造方法
US7216418B2 (en) Method for using divider rods for separating superconducting regions in fine filament internal tin wire
US4094059A (en) Method for producing composite superconductors
JPS62110208A (ja) 複合多芯超電導線
Iwasa Recent developments in multifilament V 3 Ga & Nb 3 Sn wires in Japan
JPS62110207A (ja) ニオブ・チタン極細多芯超電導線
JPS6340003B2 (ja)
JP3425018B2 (ja) Nb3Al系多芯超電導線
JPH0714442A (ja) パルス又は交流用NbTi超電導線
JP2003045247A (ja) 超電導線材
JP2525016B2 (ja) 超電導線
JP3505894B2 (ja) 化合物系超電導線材
JPH10149729A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2749136B2 (ja) アルミニウム安定化超電導線材
JPH0146963B2 (ja)
JPH0636331B2 (ja) Nb▲下3▼A1化合物超電導線材の製造法
JPS62234807A (ja) 超電導極細多芯線
JP2001057118A (ja) Nb3Sn化合物超電導線およびその製造方法
JPH04301322A (ja) ニオブ−スズ系超電導線の製造方法
JPS6212607B2 (ja)
JPH09129045A (ja) NbTi系超電導撚線
JPH08287752A (ja) 超電導線材の製造方法
JPH10154422A (ja) Nb−Ti超電導線材
JPH08212847A (ja) 複合多芯超電導線