JPH02148517A - 超伝導線材およびその製造方法 - Google Patents

超伝導線材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02148517A
JPH02148517A JP63299618A JP29961888A JPH02148517A JP H02148517 A JPH02148517 A JP H02148517A JP 63299618 A JP63299618 A JP 63299618A JP 29961888 A JP29961888 A JP 29961888A JP H02148517 A JPH02148517 A JP H02148517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
wire
diameter
superconducting wire
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63299618A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Miura
大介 三浦
Kaname Matsumoto
要 松本
Yasuzo Tanaka
田中 靖三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63299618A priority Critical patent/JPH02148517A/ja
Publication of JPH02148517A publication Critical patent/JPH02148517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超伝導電磁石等に使用する超伝導線材およびそ
の製造方法に関し、特に電流密度を向上させたものであ
る。
〔従来の技術〕
現在超伝導線材の実用化は盛んであるが、これをさらに
進めるうえで線材に流しうる電流の大きさを高めること
、即ち電流密度Jcを上げることは1つの重要な課題と
なっている。
現在超伝導線材を電磁石として使用する場合に上記の高
Jc化を図る1つの方法として、超伝導線材のコイルに
より発生する磁場内で該超伝導線材中に侵入する磁束を
線材内で捕らえる方法がある。なおこのように線材中に
侵入する磁束を捕らえることをピン止めといい、ピン止
めの効果を有するものをピニングセンターと呼んでいる
そして従来の合金超伝導線材においては、最終線引きの
際に熱処理することにより析出する常伝導析出物や加工
歪みをピニングセンターとして利用していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に上記ピン止め効果は量子化された磁束を対象とし
て働くので要素的ビンカを向上させるには、即ちピニン
グセンターを有効に作用させてピン止め効果を向上させ
るにはそのサイズ、配置等は重要な要素である。しかし
ながら上記熱処理によりピニングセンターを導入したり
、加工歪みを利用したりする方法では、常伝導析出物や
歪みのサイズおよびそれらの間隔を適切にコントロール
することは極めて困難であり、また線材の最終加工の際
に熱処理を数回繰り返すので製造時間が長く多大の工数
を必要とする等の問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、熱処理等によらず
に要素的ビンカを高めてJcの向上を実現した超伝導線
材およびその製造方法を開発したものである。
即ち本発明超伝導線材は複数本の超伝導素線からなるフ
ィラメントを多数本集束した超伝導線材において、それ
ぞれの素線を貫通して非超伝導物質を設けたことを特徴
とするものである。
また本発明超伝導線材の製造方法は超伝導素線を貫通し
て非超伝導物質を挿入し、これら素線を複数本集束して
縮径加工を施してフィラメントとし、または超伝導線を
貫通して非超伝導物質を多数挿入して縮径加工を施して
フィラメントとし、これらフィラメントをさらに多数本
集束して縮径加工を行なうことにより、最終線材および
/またはフィラメントの横断面内で非超伝導物質を適宜
の大きさ、適宜の間隔、適宜の形状および適宜の配置で
存在せしめることを特徴とするものである。
そして非超伝導物質としてCuもしくはAg、 Au等
の貴金属もしくはこれらの合金またはこれらに磁性物質
を添加した材料を用いるのは有効である。
さらに非超伝導物質としてNbもしくはTaで被覆した
CuもしくはCu合金またはこれらCuもしくはCu合
金に磁性物質を添加した材料を用いるのは効果がある。
そして上記本発明線材において超伝導素線の径をlnm
−1μmとし、さらに非超伝導物質の径を0.5nm〜
500nmとするのは良く、また本発明法による線材に
おいてフィラメント径を0.1〜100μmとし、非超
伝導物質の径を0.lnm−lOμmとするのも良い。
〔作用〕
このように超伝導素線を貫通して非超伝導物質を挿入し
、これら素線を複数本集束して線引き加工を施しフィラ
メントとし、または超伝導線を貫通して非超伝導物質を
多数挿入して縮径加工を施してフィラメントとし、これ
らフィラメントをさらに多数本集束して線引き加工を行
ない超伝導線材とするのは、フィラメント内部に導入す
る非超伝導ピニングセンターの大きさ、種類、形状およ
び間隔を線材の使用目的例えば磁場の大きさ等に合わせ
て設計の段階で自由にコントロールできるので磁束格子
とのマツチングを良好にし、要素的ビンカを有効に発揮
さヒてこれを増加させ、従ってより高い電流密度を達成
できる特徴を有するからである。
さらに−切回処理を行わないため時間短縮やコスi・低
減の効果を有する。
また本発明線材において超伝導素線の径を1nm〜1μ
lとし、素線を貫通する非超伝導物質の径を0.5〜5
00t+mとしたのは非超伝導物質の径該0.5r+I
11未満ではピニングセンターとしては小さすぎるので
ビン止め効果が薄くなりJc回向上期待できなくなり、
500nnを超えると磁束格子とのマツチングが良くな
く、さらにフィラメント超伝導電子密度が減少してしま
いやはりJcの向上が期待できなくなってしまうからで
ある。
そして本発明線材の製造方法において線材内部の非超伝
導物質の径をO,lnm−10μmとしたのは、0.l
nm未満ではピニングセンターとして小さすぎるので磁
束格子がビン止めされにくくJc回向上期待できなくな
り、10/lrnを超えるとフィラメント内部での非超
伝導物質の割合が大きくなり、超伝導電子密度が減少し
てやはりJcの向上が期待できなくな一〕でしまうから
である。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について説明する。
先ず直径3ffiIIlのCu棒の外周をNbのシート
で被覆して直径35IIl1mのNbTi合金線の中心
部に穿設した貫通孔に挿入し、さらにこのNbTi合金
線複数本を直径453mmのCuビレットの中に挿入し
た後、このビレットを700°c6熱間押出し後線引き
加工を施し、その線引きの途中でビレットのCuを取り
除いて最終断面形状が6角形でその平行対辺間の距離が
1.83mmのNbTi合金からなる超伝導素線を製作
した。この場合は以下に示すように上記Cu棒がピニン
グセンターとなる。
次にこの6角の超伝導素線(1)253本を第1図に示
すように外周面にNbを被覆した直径453mmのCu
−10%Ni合金ビレットク2)内に束ねて詰め、70
0°Cで熱間押出しして縮径し、最終断面形状が6角形
でその平行対辺間の距離が3.15mmの第2図に示す
6角の2次素線を製作してこれをフィラメント(3)と
した。
次にこのフィラメント(3051本を第2図に示すよう
に直径453mのCuビレット<4)に集束して詰め、
600℃で熱間押出しして縮径し、最終断面形状が6角
形でその平行対辺間の距離が2.6mmの第3図に示す
6角の3次素線(5)を製作した。
そしてさらにこの3次素線(5)241本を第3図に示
すように直径453mrnのCuビレット(4°)に集
束して詰め、再び600°Cにて熱間押出しを施して縮
径し、線径10no++以下の超伝導線材(6)を製作
した。
この超伝導線材(6)において超伝導素線(1)を拡大
すると第4図に示すように6角形のNbT合金(7)の
中央部にNbシートで被覆されたCuのピニングセンタ
ー(8)が挿入されていることになる。そしてこのよう
な超伝導線材中でピニングセンターの大きさと存在間隔
の一例を示すと、線径0.2■の超伝導線材ではフィラ
メント径が0、507μmであり、ピニングセンターの
径は3.7nm、 ピニングセンターの間隔は30nm
であった。
上記Cuをピニングセンターとした本発明超伝導線材お
よびAg−30wt%Pd合金をピニングセンターとし
て上記と同様の方法で製造した本発明の他の超伝導線材
、さらに熱処理でピニングセンターを導入したNbTi
合金の従来超伝導線材を製作した。
そしてそれぞれについて電流密度を測定し、その結果を
第1表に示した。なお従来超伝導線材については熱処理
前についても電流密度を測定してその結果を第1表に併
記した。
第1表から明らかなように本発明超伝導線材はいずれも
従来の熱処理を施す前のNbTi製超伝導線材No、1
2に比べてJcは大幅に向上しており、さらに本発明線
材No、 2. No、 3. No、 7およびNo
、 8はいずれも従来の熱処理を施したNbTi製超伝
導線材No、 11に比較してもJcの向上が見られる
。これはピンのサイズ、配置等と磁束格子とのマツチン
グが良くなり、ビン止め効果が増加したためと考えられ
る。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば種々の磁場内での磁束の安定
間隔に一致するようにピニングセンターの配置間隔やサ
イズを設定でき、さらに従来のような熱処理が必要でな
いため製造工程が短縮できるのでコスト低減に効果があ
る等工業上顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のフィラメントを示す横断面図
、第2図は本発明一実施例の3次素線を示す横断面図、
第3図は本発明一実施例の超伝導線材を示す横断面図、
第4図は本発明一実施例のピニングセンターを設けた超
伝導素線を示す横断面図である。 1〜 超伝導素線 21.Cu−10%Ni合金ビレット 3−・−・フィラメント 4.4°・Cuビレット 5−・−3次素線 6−・・−超伝導線材 7・・−NbTi合金 8− ビニングセンター 第1 図 第3図 第2図 第4図

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の超伝導素線からなるフィラメントを多数
    本集束した超伝導線材において、それぞれの素線を貫通
    して非超伝導物質を設けたことを特徴とする超伝導線材
  2. (2)非超伝導物質としてCuもしくは貴金属またはこ
    れらの合金を用いる請求項(1)記載の超伝導線材。
  3. (3)非超伝導物質としてCuもしくは貴金属またはこ
    れらの合金に磁性物質を添加した材料を用いる請求項(
    1)記載の超伝導線材。
  4. (4)非超伝導物質としてNbまたはTaで被覆したC
    uまたはCu合金を用いる請求項(1)記載の超伝導線
    材。
  5. (5)非超伝導物質としてNbまたはTaで被覆し、か
    つ磁性物質を添加したCuまたはCu合金を用いる請求
    項(1)記載の超伝導線材。
  6. (6)超伝導素線の径が1nm〜1μmであり、さらに
    非超伝導物質の径が0.5nm〜500nmである請求
    項(1),(2),(3),(4)または(5)記載の
    超伝導線材。
  7. (7)超伝導素線を貫通して非超伝導物質を挿入し、こ
    れら素線を複数本集束して縮径加工を施してフィラメン
    トとし、または超伝導線を貫通して非超伝導物質を多数
    挿入して縮径加工を施してフィラメントとし、これらフ
    ィラメントをさらに多数本集束して縮径加工を行なうこ
    とにより、最終線材および/またはフィラメントの横断
    面内で非超伝導物質を適宜の大きさ、適宜の間隔、適宜
    の形状および適宜の配置で存在せしめることを特徴とす
    る超伝導線材の製造方法。
  8. (8)非超伝導物質としてCuもしくは貴金属またはこ
    れらの合金を用いる請求項(7)記載の超伝導線材の製
    造方法。
  9. (9)非超伝導物質としてCuもしくは貴金属またはこ
    れらの合金に磁性物質を添加した材料を用いる請求項(
    7)記載の超伝導線材の製造方法。
  10. (10)非超伝導物質としてNbまたはTaで被覆した
    CuまたはCu合金を用いる請求項(7)記載の超伝導
    線材。
  11. (11)非超伝導物質としてNbまたはTaで被覆し、
    かつ磁性物質を添加したCuまたはCu合金を用いる請
    求項(7)記載の超伝導線材の製造方法。
  12. (12)フィラメント径を0.1〜100μmとし、非
    超伝導物質の径を0.1nm〜10μmとする請求項(
    7),(8),(9),(10)または(11)記載の
    超伝導線材の製造方法。
JP63299618A 1988-11-29 1988-11-29 超伝導線材およびその製造方法 Pending JPH02148517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299618A JPH02148517A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 超伝導線材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299618A JPH02148517A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 超伝導線材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02148517A true JPH02148517A (ja) 1990-06-07

Family

ID=17874944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299618A Pending JPH02148517A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 超伝導線材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02148517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003060A1 (fr) * 1989-08-25 1991-03-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Materiau filaire supraconducteur et procede de production d'un tel materiau

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110208A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 住友電気工業株式会社 複合多芯超電導線
JPS62262312A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 日立電線株式会社 Nb−Ti合金系超電導線材
JPS62283505A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 住友電気工業株式会社 交流用超電導線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110208A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 住友電気工業株式会社 複合多芯超電導線
JPS62262312A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 日立電線株式会社 Nb−Ti合金系超電導線材
JPS62283505A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 住友電気工業株式会社 交流用超電導線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003060A1 (fr) * 1989-08-25 1991-03-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Materiau filaire supraconducteur et procede de production d'un tel materiau

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223348A (en) APC orientation superconductor and process of manufacture
CA2033325C (en) Superconducting wire and method of manufacturing the same
JPH02148517A (ja) 超伝導線材およびその製造方法
JP3520699B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP3602151B2 (ja) Nb▲3▼Sn化合物超電導線の製造方法
JPH09167531A (ja) 多芯Nb3Sn超電導線の製造方法
JP2562435B2 (ja) 超極細超電導線
JPH02148516A (ja) 超伝導線材
JP3011986B2 (ja) 合金系超電導線材の製造方法
JPH0581945A (ja) NbTi系超電導線の製造方法
JPS59105215A (ja) Nb−Ti合金系超電導線の製造方法
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JPH07141938A (ja) 複合多芯超電導線の製造方法
JP2931020B2 (ja) CuまたはA▲l▼安定化超電導線及びその製造方法
JP3070969B2 (ja) 超電導線の製造方法
JPS61174366A (ja) Nb↓3Sn化合物超電導線の製造方法
JPS62240751A (ja) 内部拡散法によるNb↓3Sn超電導線の製造方法
JPS63271818A (ja) 外部拡散法によるNb↓3Sn超電導線の製造方法
Kanithi et al. Superconductors with 2.5 micron NbTi filaments
JP2749136B2 (ja) アルミニウム安定化超電導線材
JP3212596B2 (ja) Cu又はA▲l▼安定化超電導線及びその製造方法
JPH0554741A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPS6113508A (ja) 低銅比Nb↓3Sn超電導線の製造方法
JPS6166312A (ja) In−Situ化合物超電導条材とその製造法
JPS61174365A (ja) Nb3Sn化合物超電導線の製造方法