JPS6210602Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210602Y2
JPS6210602Y2 JP12034482U JP12034482U JPS6210602Y2 JP S6210602 Y2 JPS6210602 Y2 JP S6210602Y2 JP 12034482 U JP12034482 U JP 12034482U JP 12034482 U JP12034482 U JP 12034482U JP S6210602 Y2 JPS6210602 Y2 JP S6210602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
gas
ignition chamber
ignition
burner body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12034482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5923576U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12034482U priority Critical patent/JPS5923576U/ja
Publication of JPS5923576U publication Critical patent/JPS5923576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210602Y2 publication Critical patent/JPS6210602Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はガス燃焼装置、さらに詳しくは、主と
してガスレンジに用いられガスバーナ内に点火源
を備えた点火室が配置されたガス燃焼装置に関す
る。
従来よりこの種のガス燃焼装置においては、ガ
スバーナの炎孔付近に熱電対を配置し、熱電対の
起電力を応じてガスバーナに至るガスの流路上に
配置された電磁弁を開閉することにより、炎孔か
ら出る火炎の消火を検出して自動的に電磁弁が閉
じ、火炎の不慮の消火時にガスが炎孔から吐出す
るのを防止するものが提供されている。しかしな
がら、熱電対が炎孔付近に配置されているもので
あるから、煮汁などが熱電対にかかり易く、熱電
対の特性劣化や断線が起り易いものである。
本考案は上述の点に鑑みて為されたものであつ
て、その主な目的とするところは、熱電対に煮汁
などがかからないようにして熱電対の特性劣化や
断線が起きないようにすることにあり、他の目的
とするところは、熱電対を点火源の高圧側端子に
兼用して部品数を減らすことにある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。本考案に係るガス燃焼装置は、上部側面に多
数の炎孔1を有する中空なバーナ本体2と、バー
ナ本体2に混合管3を介して接続されバーナ本体
2へのガスの流路を開閉するコツク機構4と、バ
ーナ本体2内に配置され一端が混合管3側のバー
ナ本体2内に連通するとともに他端がバーナ本体
2の上部側面で炎孔1の近傍に開口した種火孔5
に連通する点火室6と、点火室6内に配置され高
圧側端子7とアース側端子8との間で放電するこ
とにより点火室6内のガスに点火して種火孔5か
ら炎を出す点火源9と、点火室6内にヘツド10
を突出させる熱電対11とで構成され、コツク機
構4はガスの流路を手動で開閉する栓体12と、
上記熱電対11の熱起電力に応じて作動する電磁
弁13とをガスの流路上に直列に配置して構成さ
れ、上記熱電対11が点火室6内での消火を検出
したとき電磁弁13がガスの流路を閉じる位置に
保持されるものである。本実施例にあつては、熱
電対11のヘツド10が点火源9の高圧側端子7
となるとともに、熱電対11に対向する点火室6
の周壁の一部が点火源9のアース側端子8とな
り、熱電対11のヘツド10と点火室6周壁の一
部との間で点火源が構成される例を示す。第1図
に示すようにガスバーナ15が、混合管3、バー
ナ本体2、点火室6、点火源9などから構成され
る。混合管3は上下に走る直管状であつて、下端
に混合管3内にガスを導入するノズル16が挿入
される。混合管3下端部側面には一次空気吸入口
17が開口し、ノズル16から混合管3内にガス
が噴出すると、ベンチユリ効果により一次空気吸
入口17から空気が混合管3内に取り入れられ
る。ガスと空気とは混合管3内を上昇しながら混
合され、混合管3上端に連結されたバーナ本体2
内に送られる。バーナ本体2は上下方向に軸を有
する略円筒形であつて、下面中央部に混合管3と
連通する通気孔18が開口する。バーナ本体2の
側面には略全周に亘つて縦長の炎孔1が多数形成
されている。バーナ本体2の側面の一所には炎孔
1よりも大きく開口する種火孔5が炎孔1に隣接
して設けられている。バーナ本体2内には種火孔
5に対応する位置に点火室6が設けられる。点火
室6の周壁の一所は種火孔5に連通して開口し、
点火室6の周壁の他所には点火室6内とバーナ本
体2内とを連通する導入孔19が開口する。すな
わち、混合管3内で混合されたガスと空気との混
合気はその一部が導入孔19を通つて点火室6内
に導かれるとともに、残りが炎孔1へ導かれる。
点火室6内には高圧側端子7とアース側端子8と
の間で電気火花を飛ばすことによつて点火室6内
の混合気に点火する点火源9が配置されている。
点火源9は点火室6上面より下方に向つて突出す
る円錐状の突起20をアース側端子8とし、点火
室6下面を通して挿入されるプラグ21先端に突
出する熱電対11のヘツド10を高圧側端子7と
する。すなわち、点火室6を含むガスバーナ15
は金属製であつてハウジング22に電気的に接続
され、ハウジング22が接地されているものであ
るから、点火室6の突起20がアース側端子8と
なる。プラグ21は混合管3上端部に固定された
取付板23に保持される。プラグ21先端には、
第2図に示すように、熱電対11のヘツド10が
突出し、点火室6内の混合気に点火すると熱電対
11に所定の起電力が生じるようになつている。
一方、上述のガスバーナ15にガスを送り込む
流路にはコツク機構4が配置される。コツク機構
4は、第3図に示すように、コツク軸25、栓体
12、電磁弁13などを備えている。栓体12は
コツク本体26内に収められ、コツク軸25と同
軸上に配置された操作軸27の周りで回動自在と
なるように装着される。栓体12は下端開口し、
側面には活栓孔28が開口する。コツク本体26
周面の栓体12より下方位置にはガス流入管29
が突設され、コツク本体26周面の活栓孔28と
同じ高さ位置にはガス流出管30が突設される。
すなわち、栓体12の回動に応じて活栓孔28が
ガス流出管30と連通すると、ガス流入管29か
らコツク本体26内に導入されたガスが栓体12
内を通つてガス流出管30より吐出するのであ
る。栓体12のガス流出管30に対する角度に応
じてガス流出管30からのガス流出量が加減さ
れ、操作軸27の周りでガス流出管30の軸方向
に対して活栓孔28が略90度離れた位置を占める
ときにはガス流出管30からのガスの流出は閉止
される。ガス流入管29と栓体12との間の流路
には電磁弁13の弁体31が設けられている。電
磁弁31は電磁石32と磁着片33とをケース3
4内に収め、磁着片33を下端に固着した弁棒3
5をケース34上端より突出させ、その上端に弁
体31を固着して形成される。ケース34および
弁棒35は絶縁体で形成される。弁体31は電磁
石32への通電により上下に移動し、上方位置で
弁座36に密着して流路を閉じ、下方位置で弁座
36を離れて流路を開くようになつている。弁体
31は押圧ばね37により上方に付勢され、電磁
石32に通電されないときには弁座36に密着し
て流路を閉じる。ところで、コツク軸32上端部
には復帰ばね38が配置され、コツク軸32を上
方へ付勢している。また操作軸27もばね39に
より上方へ付勢される。コツク軸25上端部には
カム板40が設けられており、コツク軸25の回
動に伴つてカム板40も回動する。このカム板4
0の回動によつて圧電素子(図示せず)が作動
し、高電圧が発生する。この圧電素子の一端はガ
スバーナ15内に配置された熱電対11の一端に
電気接続され、他端はアース端となる。また、熱
電対11の両端子は電磁弁13の電磁石32に直
接接続される。熱電対11を電磁石32に接続す
るために熱電対11の端子をコツク機構4に導入
する導入部41は絶縁体にて形成される。
しかるに、コツク機構4の動作を説明すれば、
ガスバーナ15の点火時にあたつては、コツク軸
25を下方へ押し込みながら回転させると、コツ
ク軸25の回転に伴つて操作軸27が回転し、栓
体12が回転してガス流出管30に活栓孔28が
合致する。このとき、コツク軸25の押圧に伴つ
て操作軸27も押圧され、電磁弁13の弁体31
が操作軸27に押圧されて下方へ移動する。した
がつて、コツク軸25の押圧によつてガス流入管
29とガス流出管30との間の流路が開き、ガス
流出管30よりガスが吐出される。ガス流出管3
0にはガスバーナ15のノズル16が連通してお
り、ガスはガスバーナ15内に流入する。一方、
コツク軸25の回転に伴つてカム板40が回転す
るため、そのカム板40によつて圧電素子から圧
電気が発生する。この圧電気は熱電対11を通つ
てガスバーナ15の点火室6に達し、点火室6内
で熱電対11のヘツド10と突起20との間で放
電する。この放電により火花が飛び、コツク機構
4を通つてガスバーナ15の点火室6内に流入し
たガスに点火する。点火室6内でガスが点火する
と、その炎は種火孔5からバーナ本体2側面に吐
出し、炎孔1より吐出するガスに次々に転移して
全ての炎孔1に着火される。こうして点火室6内
でガスに点火されると、点火室6内に炎が形成さ
れて点火室6内の温度が上昇し、点火源9の高圧
側端子7となつている熱電対11のヘツド10を
加熱して電磁弁13を駆動するに十分な熱起電力
を発生する。この熱起電力により電磁弁13は流
路を開く状態に保持され、炎が点火室6内に形成
されている間はその状態を保つ。コツク軸25お
よび操作軸27は着火後、コツク軸25から手を
離すことにより、復帰ばね38およびばね39の
作用で上方位置に復帰する。この状態において、
風などによりガスバーナ15の炎が消えると、熱
電対11からの熱起電力が減少して電磁弁13の
磁着片33が電磁石32より離れ、押圧ばね37
の作用により弁体31が弁座36に密着して流路
が閉じる。このようにして、不慮の事態によりガ
スバーナ15の炎が消えたときに、ガスがそのま
ま吐出されることが防止されるのである。コツク
軸25を回転させて栓体12を回転させることに
より流路を閉じた場合にも、ガスバーナ15の炎
が消えた後、熱電対11からの熱起電力が減少し
て電磁弁13の弁体31が上方位置に復帰する。
本考案は上述のように、コツク機構の電磁弁を
作動させるための熱電対をバーナ本体内の点火室
内に収めたので、煮汁などが熱電対にかかること
がなく、熱電対の特性劣化や断線が起こり難くな
つて熱電対の寿命を延ばすことができるという利
点を有する。また、熱電対のヘツドが点火源の高
圧側端子となるとともに、点火室周壁の一部が点
火源のアース側端子となり、熱電対のヘツドと点
火室周壁との間で点火源が構成されるものにあつ
ては、熱電対が点火源を兼ねるので、部品数が少
なくなり、且つ熱電対をプラグに取り付けて点火
室に挿入するので、部品の配置がすつきりしたも
のになるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に使用するガスバーナの一例を
示す縦断面図、第2図は同上の点火室周辺を示す
断面図、第3図は同上に使用するコツク機構の一
例を示す一部切欠正面図である。 1は炎孔、2はバーナ本体、3は混合管、4は
コツク機構、5は種火孔、6は点火室、7は高圧
側端子、8はアース側端子、9は点火源、10は
ヘツド、11は熱電対、12は栓体、13は電磁
弁である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上部側面に多数の炎孔を有する中空なバーナ
    本体と、バーナ本体に混合管を介して接続され
    バーナ本体へのガスの流路を開閉するコツク機
    構と、バーナ本体内に配置され一端が混合管側
    のバーナ本体内に連通するとともに他端がバー
    ナ本体の上部側面で炎孔の近傍に開口した種火
    孔に連通する点火室と、点火室内に配置され高
    圧側端子とアース側端子との間で放電すること
    により点火室内のガスに点火して種火孔から炎
    を出す点火源と、点火室内にヘツドを突出させ
    る熱電対とで構成され、コツク機構はガスの流
    路を手動で開閉する栓体と、上記熱電対の熱起
    電力に応じて作動する電磁弁とをガスの流路上
    に直列に配置して構成され、上記熱電対が点火
    室内での消火を検出したとき電磁弁がガスの流
    路を閉じる位置に保持されるガス燃焼装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載のガス燃
    焼装置において、熱電対のヘツドが点火源の高
    圧側端子となるとともに、熱電対に対向する点
    火室の周壁の一部が点火源のアース側端子とな
    り、熱電対のヘツドと点火室周壁の一部との間
    で点火源が構成されるもの。
JP12034482U 1982-08-06 1982-08-06 ガス燃焼装置 Granted JPS5923576U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12034482U JPS5923576U (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ガス燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12034482U JPS5923576U (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ガス燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923576U JPS5923576U (ja) 1984-02-14
JPS6210602Y2 true JPS6210602Y2 (ja) 1987-03-12

Family

ID=30275852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12034482U Granted JPS5923576U (ja) 1982-08-06 1982-08-06 ガス燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923576U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706373B2 (ja) * 2012-07-11 2015-04-22 リンナイ株式会社 コンロ用バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923576U (ja) 1984-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3200295A (en) Manually operable piezoelectric lighters
EP0347457B1 (en) Gas-fired dryer
JPH0547951Y2 (ja)
US3891381A (en) Spark ignitable cigarette lighter
US5055033A (en) Lighter device
JPS6210602Y2 (ja)
JPS6210604Y2 (ja)
JP3732390B2 (ja) 着火装置
US5097818A (en) Structure of gas governor
JP3136896U (ja) 内燃機構
CN219414863U (zh) 火石发火型复燃防风打火机
JP3138957U (ja) 内燃機構
JPS6311471Y2 (ja)
US2530237A (en) Oil burner vaporizer and igniter
JPS6137981Y2 (ja)
JPH0327815B2 (ja)
JPH0433764Y2 (ja)
JP3136836U (ja) ライター
JP3139691U (ja) 着火装置
JPH04214107A (ja) ガスバーナ
JPS63259322A (ja) コンロバーナ
JPH045898Y2 (ja)
JPS63259321A (ja) コンロバーナ
JPS6324335Y2 (ja)
JPH0729402Y2 (ja) ガスライター用ノズル