JPS62105579A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPS62105579A
JPS62105579A JP60245356A JP24535685A JPS62105579A JP S62105579 A JPS62105579 A JP S62105579A JP 60245356 A JP60245356 A JP 60245356A JP 24535685 A JP24535685 A JP 24535685A JP S62105579 A JPS62105579 A JP S62105579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
battery
camera
video
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60245356A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuta Sugano
竜太 菅野
Naoki Kamaya
直樹 釜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60245356A priority Critical patent/JPS62105579A/ja
Publication of JPS62105579A publication Critical patent/JPS62105579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ハンディタイプの例えばビデオムービー(
ビデオカメラ一体形VTR)等のようなビデオカメラに
関し、特に撮影姿勢をとったときの重量バランスをよく
して安定した録画操作ができるようにしたものである。
[発明の概要」 この発明は、カメラ本体の側方部を手で把持して所要の
撮影姿勢を整えるハンディタイプのビデオカメラにおい
て、比較的1鰻のあるバッテリの配置部を、手の甲側に
設【プることにより、撮影姿勢をとったときの重量バラ
ンスをよくして安定した録画操作が行なえるようにした
ものである。
[従来の技術] バッテリ内蔵式のビデオカメラを、ビデオムービーを例
にとって説明すると、このものは録音専用または録再両
用のVTRと、ビデオカメラとがカメラ本体内に一体的
に構成されている。VTR系機構としては、カセット装
着部、ビデオヘッドの取付けられたヘッドドラム、およ
びこれを回転駆動するためのへラドモータ等の所要機構
が漏えられ、またビデオカメラ系機構としては、1ノン
ズ系、ll!像手投手段よびビューファインダー等が備
えられている。カメラ本体には、上記の各機構に加えて
さらにバッテリ収納部が設ケられ、これにVTR部等の
駆釣用電源としてバッテリが収納されている。
一方、カメラ本体の側部には、ハンドグリップおよびグ
リップベルトが設けられている。
そして録画操作の際は、ハンドグリップを把持した手の
甲を、グリップベルトで押えることにより、片手支持で
所要の撮影姿勢を整え、電源スィッチのオン操作、およ
び録音釦の押圧操作等の所要の操作をして、録画が行な
われる。
[発明が解決しようとする問題点1 しかしながら従来のビデオカメラにあっては、カメラ本
体に所要のVTR系機構およびビデオカメラ系R#4等
とともに、比較的重量のあるバッテリが配置されていた
ので、手の甲をグリップベル1−で・押えてカメラ本体
を片手支持したとき、カメラ本体側のみに型口がかかる
。このため、長時間の撮影操作中には、カメラ本体側に
傾きからになり、録画された画面が傾いたものとなって
失敗録画をする場合があるという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目し・でなさ
れたもので、片手支持によりI@影姿勢をとったときの
手の左右の重量バランスをよくして顕彰を長時間続けた
場合においても、撮影姿勢の崩れを防止して安定した録
画操作を行なうC′どのできるじデAカメラを提供する
ことを目的どする。
[問題点を解決するためのf段1 この発明は、上記[1的を達成する1、′”めに電源用
のバッテリを備え、カメラ本体の側方部を手で把持して
所要の撮影姿勢を整えるビデオカメラにおいて、前記バ
ッテリの配置部を前記手の甲側に回り込んだ部位に設け
たものである。
[作用] 比較的Φ嬶のあるバッテリの配置部を、カメラ本体側機
構する手の甲側に設置′jたので、片手支持により撮影
姿勢をとったときの手の左右の1溢バランスがよくなり
、カメラ本体側に傾きがちになることが防止される。
「発明の第1実施例] 以下この発明の第1実施例を第1図−・第5図に基づい
て説明する。この実施例はバッテリ配置部が、カメラ本
体に対してスライド自在とされたビデオカメラに適用さ
れている。
まず構成を説明すると、第1図等において、符号A1.
&カメラ本体、Bはバラブリ配置部で、バフiり配置部
Bは平面的にみたときほぼコテ状に形成され、その両側
部がスライド部ia、ibとされ″(、カメラ本体A側
のガイド部2a12bにスライ):自在に嵌合されでい
る。
スフイド部1a、−1bと、ガイド部2a、2kvどの
間には図示省略の適宜のクリック機構が設けられ、この
クリック機構により、バッテリ配置部Bは、所望の引出
し位置で掛止される。
カメラ本体A内には、ビデオカセット装着用のカセット
ホルダ3、図示省略のビデオヘッドの取付けられたヘッ
ドドラム、およびこれを回転駆動するためのヘッド1−
タSの所要81禍が備えらねている。またカメラ本体△
の前部A1 (以1川ノンズ系の設けられている側台カ
メラ本体の前部、後述のアイカップ等が設けりれl−い
る側を後部という)には、レンズ糸4J−3よびじユー
フフイニ、ダー5が設けられ、118B八2にはアイカ
ップ6、記録釦7、J−3よびカセ1jtiイジ丁クト
用のイジェクト釦8が配設され【いる。
バッテリ配置部[(が押し込まれて非使用状Fl’4(
第1図および第2図の状態)にあるとき、前部A1側の
レンズ系4は、スフイト”部1aによりカバーされ、ま
た後部A2側のイジ1り1〜釦8は、スライド自在ン 釦7は、スフイド部1bに突没された記録釦カバー9に
よりカバーされでいる。記録釦カバ−9側部のスライド
部1bの部分にLL、バッテリ配置部Bが引出、入れた
とき、記録釦7が表出(るための切欠き孔9aが穿設さ
れている。
一方、バッテリ配置部Bしおける前部A1側には縁高用
のンイク11が取付IJらね、また後部A2便((61
、はバッテリ扉12aが1帛IX1自仔に取イ]けられ
、このバッテリ扉12aの奥部VバラブリF収納用のバ
フiり収納部12が設(、iら1t−cいる。
13 itバッテリ扉閉J用の1−1ツク′)3みであ
る。
次に使用法および作用を説明する。
D 2t /jつまみ13を解除り向にスフイドすると
、バッテリ1δ12aが開けられ、バフ 7す[の収納
または交換が行なわれる。パラ−〒す(二はバッテリ収
納部12に収納された状態で、その■Oの両電極が、バ
ララリ収納部12に設けられた図示省略の端子に接続さ
れ、この端子を通じて、カメラ本体A側に接続される。
スライド部1a、lbをスライドさせて、バッテリ配置
部Bを引出すと、バッテリ配置部Bとカメラ本体Aとの
間が開かれて手を差込むための差込部Cが形成される。
バッテリ配置部Bの引出し優は、差込部Cの大きさが、
操作者の手の大きさに適合するように適宜に調節し、そ
の調節位置でクリック機構により掛止される。
このようにしてバッテリ配置部Bを引出ずと、前部A1
側には、レンズ系4が、また後部A2側には、イジェク
ト釦8および記録釦7が表出する。
イジェク1〜釦8をスライド操作すると第3図に示すよ
うにカセットホルダ3が起上り、ビデオカセット14の
装着が行なわれる。
上記のような準備ののち、第4図および第5図km示づ
ように差込部Cに手を差込んで、カメラ本体への側部を
把持し、手の甲をバッテリ配置部Bの内側面で押Aるよ
うにしてビデオカメラを片手で確保し、所要の撮影姿勢
を整える。
而してバッテリ配置部Bを所要位置まで引出し・、差込
部Cに手を差込んだ状態において、バッテリ配置部Bは
手の中側に位置される。
そして踏彰姿勢がとられたときカメラ本体A側には、V
TR系機構等が配設され、一方、バラブリ配置部Bには
、バッテリFが収納されているので、これらの両者の重
鎖により、手の内側と中側、即ら手の左右の重鎖バラン
スが良好に保1=れで、何れか一方の側に傾きがちにな
ることが防止される。
前部A1を被写体に向け、把持している手の指で図示省
略のtaスイッチをオン操作してから録音釦を押圧操作
すると、オートフォーカスaimによるフォーカス操作
等が行なわれ、次いでデーブ走行およびヘッドドラムの
回転等、所要の動作が開始されて8画がなさtする1、
ビデオカメラ峻。片手にバランスよく、nつ確実に支持
さねでいるの−(−2このような操作も安定して行な・
へことが−(・きる。
そしてl1Ii影時間が経過しても、ビデオカメラは、
片手に確実、且つ重量バランスよく支持さtlでい4′
1ので、傾き傾向が防止されて、傾いた失敗画面の記録
されることが防止される。
「発明の第2実施例1 第6図〜第10図には、この発明の第2実施例を示す。
この実施例はカメラ本体が縦形で、これにバッテリ配置
部が回動自在とされているビデオカメラに適用したもの
である。
なお第6図〜第10図において前記第1図〜第5図にお
ける部材または部位と同一ないし均等のものは、前記と
同一符号を以って示し重複した説明を省略する。
この実施例においては、バッテリ配置部りは側面からみ
たときに、はぼ口字状に形成され、その前後のアーム部
15a、15bが、回動軸16a、16bにより、カメ
ラ本体Aの前、後部A1、A2の部位に回動自在に取付
けられている。
アーム部15a、15bとカメラ本体Aどの間には、図
示省略の適宜のクリック機構が設けられ5このクリック
機構により、バッテリ配置部りは、カメラ本体Aのほば
輿横に回動した位置で掛止される。
バッテリ配置部[]の外表面部には、図示の例で云うと
前後に3コのバッテリフック17a〜17CS設けられ
、これM対応し゛Cバッチリドに−は、フック孔18a
〜18cが設けられ、バッテリEはこのようなフック部
17a〜17c118a〜18Cにより掛止められて、
外付形で配置される。
バッテリ配置部りが、カセット本体A 17)−、i面
部に回動掛止されて非使用状態(第6図および第7図の
状態)にあるとぎ、前記第1実施例の場合と同様に、前
部A1側のレンズ系4はアーム部15aによりカバーさ
れ、また後部A2側の記録釦7は他のアーム部151)
によりカバー・されでいる。
そしてバラjす[、を、フック部17a−17C518
a〜18cにより掛け11−めでバッテリ配置部りに取
付けると、その■θの電極が、バラiり配置部りに設け
られた図示省略の端子に一接続され、この端子を通じて
、バッテリEはカメラ本体A側に接続される。
次いで第8図および第9図に示すように、バッテリ配置
部りをカメラ本体Aの真横で回動させ、その回動位置で
クリック機構により掛止させると、バッテリ配置部りの
裏面と、カメラ本体Aの側部との間に手を差込むための
差込部Cが形成される。
このようにしてバッテリ配置部りを所要位置まで回動さ
せると前部A1側にはレンズ系4が、また後部A2側に
は、記録釦7が表出する。
上記のように準備したのち、第10図に示すように差込
部Cに手を差込んでカメラ本体への側部を把持し、手の
甲をバッテリ配置部りの裏面で押えるようにしてビデオ
カメラを確保し、所要の撮影姿勢を整える。
このときカメラ本体A側の重量と、バッテリEとの重量
により、手の左右の重量バランスが良好に保たれること
は前記第1実施例の場合と同様である。したがってこの
実施例においても撮影開始後、時間が経過しても、ビデ
オカメラは、片手に確実、且つ重量バランスよく支持さ
れているので、傾き傾向が防止されて、傾いた失敗画面
の記録されることが防止される。
なお上述の各実施例においては、カメラ本体Aに対して
バッテリ配置部BまたはDがスライド自在または回動自
在とされたビデオカメラに対してこの発明を適用したが
、この発明は、このような型式のビデオカメラに限らず
、カメラ本体の側部に手の甲を押えるための可撓性を有
するグリップベルトが設けられている型式のビデオカメ
ラに対しても、適用することができる。このときは、グ
リップベルトの部分にバッテリ収納用の適宜のバッテリ
ポケットを取付けられ、これにバッテリが収納されて手
の甲側に配置される。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば比較的重量のあ
るバッテリの配置部を、カメラ本体を把持した手の甲側
に設けたので、片手支持により藏影姿勢を整えたとぎの
手の左右の重量バランスがよくなり、カメラ本体が何れ
かの側に傾きがちになることが防止される。したがって
撮影操作を長時間続けた場合においても安定した録画操
作を行なうことができて、失敗録画が防止されるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明に係るビデオカメラの第1実
施例を示すもので、第1図は斜視図、第2図は第1図の
後方側からみた斜視図、第3図はバッテリ配置部にバッ
テリを収納する状態等を示す斜視図、第4図は使用状態
を示す斜視図、第5図は第4図の後方側からみた斜視図
、第6図〜第10図はこの発明の第2実施例を示すもの
で、第6図は斜視図、第7図は第6図の後方側からみた
斜視図、第8図はバッテリ配置部を回動させ使用半端状
態を示す斜視図、第9図は第8図の後方側からみた斜視
図、第10図は使用状態を示す斜視図である。 1a、1bニスライド部、 2a、2bニガイド部、 4:レンズ系、  5:ビューファインダー、7:記録
釦、   8:イジエクト釦、9:記録釦カバー、  
12:バッテリ収納部、15a、15b:7−ム部、 16a、16b:回動軸、 178〜17C:バッテリフック、 18a〜18C:フック孔、 A:カメラ本体、    A1:前部、A2:後部、 
 B、D:バッテリ配置部、C:差込部、   E:バ
ッテリ。 ;・)・5′[出原人゛・=、 、−p、、・(イ゛−
′11・、−/\、j、= :  、−・ 弓;(\、
−1・1・、11hく −ぺ )  慣 第3図 第6図 #−1I!y4Φオ2室丼病ψ軒n図 第7図 オ6Rシク)tlらみに図 q          Φ    ψ 第8図 オ2實錆伊1−4史眉準備抹籾・う粁t!、U第9図 、;f8図の撲オ神jp゛うみに斜視図A2     
  +5b 矛2ズR#//グ禎」女” L? 57ネを軒双U

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源用のバッテリを備え、カメラ本体の側方部を手で把
    持して所要の撮影姿勢を整えるビデオカメラにおいて、
    前記バッテリの配置部を前記手の甲側に回り込んだ部位
    に設けたことを特徴とするビデオカメラ。
JP60245356A 1985-11-01 1985-11-01 ビデオカメラ Pending JPS62105579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245356A JPS62105579A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245356A JPS62105579A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62105579A true JPS62105579A (ja) 1987-05-16

Family

ID=17132453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245356A Pending JPS62105579A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62105579A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238874U (ja) * 1988-09-08 1990-03-15
JPH071660U (ja) * 1994-05-11 1995-01-10 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置
EP0640973A2 (en) * 1993-08-24 1995-03-01 Sony Corporation Cassette eject mechanism, battery loading mechanism and mechanical chassis supporting mechanism
US5515174A (en) * 1991-06-18 1996-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera-integrated video recorder apparatus having a concealable operation member
EP1475958A1 (en) * 2002-02-13 2004-11-10 Sony Corporation Magnetic recording/reproducing device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238874U (ja) * 1988-09-08 1990-03-15
US5515174A (en) * 1991-06-18 1996-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera-integrated video recorder apparatus having a concealable operation member
EP0640973A3 (en) * 1993-08-24 1996-12-11 Sony Corp Cassette ejection mechanism, battery charging mechanism, and mechanical chassis support mechanism.
EP0640973A2 (en) * 1993-08-24 1995-03-01 Sony Corporation Cassette eject mechanism, battery loading mechanism and mechanical chassis supporting mechanism
US5530476A (en) * 1993-08-24 1996-06-25 Sony Corporation Mechanical chassis supporting mechanism for recording and/or reproducing apparatus
US5539463A (en) * 1993-08-24 1996-07-23 Sony Corporation Cassette eject mechanism, battery loading mechanism and mechanical chassis supporting mechanism
US5822001A (en) * 1993-08-24 1998-10-13 Sony Corporation Battery loading mechanism for a video camera-recorder
EP0903745A2 (en) * 1993-08-24 1999-03-24 Sony Corporation Battery loading mechanism
EP0903745A3 (en) * 1993-08-24 1999-05-12 Sony Corporation Battery loading mechanism
JPH071660U (ja) * 1994-05-11 1995-01-10 オリンパス光学工業株式会社 電子的撮像装置
EP1475958A1 (en) * 2002-02-13 2004-11-10 Sony Corporation Magnetic recording/reproducing device
US6972925B2 (en) * 2002-02-13 2005-12-06 Sony Corporation Miniaturized video cassette camera including a rotatable grip member
EP1475958A4 (en) * 2002-02-13 2009-01-21 Sony Corp Magnetic recording / reproducing DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0185392B1 (ko) 카메라 일체형 비디오카세트 레코딩 및 재생장치
WO2005034509A1 (ja) 撮像装置
JP3799602B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05304627A (ja) ビデオカメラのサイドグリップ
JP4151003B2 (ja) カメラ一体型記録再生装置
JPS62105579A (ja) ビデオカメラ
US6942400B2 (en) Image pickup apparatus with mechanism for stably holding image pickup apparatus
JP2840759B2 (ja) カメラ一体型記録装置
JP2748653B2 (ja) カメラ一体型vtr
JPH03198806A (ja) カメラ
JP2621046B2 (ja) 電子カメラ
JP2840758B2 (ja) カメラ一体型記録装置
JPS62105580A (ja) ビデオカメラ
JP2855658B2 (ja) 撮像装置
JP3024166B2 (ja) 撮像装置
JPH0682890A (ja) カメラ
JPH06105964B2 (ja) ビデオカメラ一体型vtr装置
JP2893718B2 (ja) カメラ一体型記録装置
JP2015125314A (ja) 撮像装置のグリップ
JPS6261035A (ja) ビデオカメラ
JP4264546B2 (ja) 撮像装置
JP2002195354A (ja) 多目的クランパ
JP4273610B2 (ja) 撮像装置
JPH04114568A (ja) Vtr一体形カメラ
KR200153685Y1 (ko) 캠코더