JPS62105559A - 電話機のダイヤル方式 - Google Patents

電話機のダイヤル方式

Info

Publication number
JPS62105559A
JPS62105559A JP24584485A JP24584485A JPS62105559A JP S62105559 A JPS62105559 A JP S62105559A JP 24584485 A JP24584485 A JP 24584485A JP 24584485 A JP24584485 A JP 24584485A JP S62105559 A JPS62105559 A JP S62105559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
dial
input
name
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24584485A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nakamura
哲 中村
Tomoaki Uchikawa
内川 智晶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24584485A priority Critical patent/JPS62105559A/ja
Publication of JPS62105559A publication Critical patent/JPS62105559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 η5業上の利用分野 本発明は、電話機のダイヤル方式に関し、もつン詳しく
は音声によってダイヤル信号を送出することができるい
わゆる音声ダイヤル機能ならびに、マイクロホンとスピ
ーカの両機能を有するいわゆるスピーカホン機能とを有
する電話機におけるダイヤル方式に関する。
背景技術 従来からスピーカおよびマイクロホンの両8!能ヲ有す
るいわゆるスピーカホーン機能ならびに音声によってダ
イヤルを行なういわゆる音声ダイヤル機能を有する電話
機では、発信時には揉作者カC電話機の前に行き、電話
機本体に備えられるスピーカホン用スイッチを押圧して
、その後音声;こよってダイヤル動作を行なっている。
発明が解決しようとする問題点 上記先行技術では、スピーカホーンR能およブ音声グイ
ヤル成能を有しているにも拘わらず、音声ダイヤルを行
なう場合には、操作者は必ずlL″t’i磯のそばに行
き、スピーカホン用スイッチを押Y+。
しなければならず、したがってスビーカホ:・および音
声ダイヤル機能を有効に活用しておらず、操作者の自由
度は低いものであった。
本発明の目的は、発信に際し、てマイクロホン西・らの
音声入力だけでダイヤルを打なうことができ、しかも誤
操乍を可及的(、′″′n1.れ4るようにした1詔磯
のダイヤル方式を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、マイクロホンと、 マイクロホンからの信号に応答し、予め定めた第1の音
声が入力されたとき能動化され、その後に引続き入力さ
れる予め定めた複数のtIS2の音声のうちの1つを音
声識別する音声認識回路と、音声認識回路からの出力に
応答して、前記第2音声のうちの前記1つに個別的に対
応したダイヤル番号で呼出しを行なう手段とを設けたこ
とを特徴とする電:JJ磯のダイヤル方式である。
作  用 本発明に従えば、第1の音声が入力されたときに音声認
識回路は音声ダイヤル認識モードとなる。
この状態で引続き予め定めた複数の第2の音声のうちの
1つの音声が入力されたときに、この第2の音声に個別
的に対応したダイヤル信号が発信され、通話モードとな
る。
実施例 第1図は本発明に従う電話機の一実施例のブロック図で
ある。電話機1は、スピーカホーン2と、スピーカホー
ン2からの音声入力を識別する音声認識回路3と、被呼
者の名前や電話番号を記憶する記憶回路4と、被呼者の
名前や電話番号を表示する表示手段5と、ダイヤル信号
を発信するダイヤル回路6と、通話回路7と、交換網8
がらの電話回線を閏結する回線制御回路9と、これらの
回路を制御する制御回路10とを含む。
スピーカホーン2は、電気信号を音響化するスと一カと
しての機能と、音声を電気信号に変換するマイクロホン
としての81能とを備えた音響電気変換器であって、こ
の実施例ではスピーカホーンと名付けることにする。こ
のスピーカホーン2からの音声入力は音声認識回路3に
与えられる。
音声認識回路3で音声認識された結果は、制御回路10
に与えられ、記憶回路4にストアされている被呼者の名
前および電話番号が読出される3この制御回路10には
、表示手段5が接続されており、この表示手段5に被呼
者の名前および電話番号が表示される。これによって操
作者は、被呼者の被呼者の名前および電話番号を確認す
ることができる。
記憶回路4にスト、アされている被呼者の名前および電
話番号が読出されたときには、制御回路10は被呼者の
電話番号に対応したダイヤル信号をダイヤル回路6から
発信する。ダイヤル信号が回線制御回路9を介して発信
されたときには、電話回線が閉じられ、これによって交
換モード8を介して通話回路7が通話モードとなる。
第2図は電話機1を用いて発信を行なう際の70−チャ
ートである。まずステップn1  では、たとえば送受
話器としてのハンドセット(図示せず)によって7ツク
スイツチが遮断して待ち状態となっている。この状態で
常時マイクロホンが能動化するように構成されている。
なお、当該マイクロホン1土、スピーカホーン2のマイ
クロホンだ(すでなく、ハンドセット1こ備えられるマ
イクロホンであってもよい。
次にステップn2  に移り、第1の音声入力たとえば
予め定めた「cALLJという特定単語が入力されたか
否かが判断される。この予め定めた第1の音声は、たと
えば10000回に1回使用されるといった使坩頻度が
極めて低い単語が選ばれる。
ステップn2  において、操作者が第1の音声を発声
すると、音声認識回路3によってPISlの音声の音声
識別が行なわれる。11の音声であると認識されたとき
には、ステップn2からステップn3に移り、予め定め
た期間Tだけ音声ダイヤル機能付き電話として被呼者名
および制御語の音声入力待ちの認識モードとなる。被呼
者名は、たとえば「山田さん」、「鈴木さん」、「ミス
タX」、あるいはコード化されたrAJ、rBJなとの
アルファベットなどが該当する。また制御語は、リダイ
ヤルやオートリダイヤルなどの機能を実行させるための
コード化された単語などが該当する。
次にステップn4  に移り、第2の音声が入力された
か否かが判断される。入力されたときにはステップn5
  に移り、被呼者名であるか否かが′!4断される。
被呼者名であるときには、ステップn6に移り、被呼者
名に対応したダイヤル信号がダイヤル回路6から発信さ
れる。これによってステップn7 において通話モード
となる。なおこのとき重連したように表示手段5に、被
呼者名およl/Ti話番号が表示される。
ステップn5  において制御語であるときには、ステ
ップn8  に移り、制御11語に対応した動作が実行
される。
ステップn4  において第2の音声が入力されないと
きにはステップn9  に移り、予め定めた時間T経過
したか否かが判断される。時間T経過していないときに
は、再びステップn4に戻る。ステップn9  におい
て時開TM過したときには、ステップn2 に戻る。
効  果 以上のように本発明によれば、第1の音声入力識別した
ときには音声ダイヤル識別モードとなり、引続いて予め
定めた期間内に複数の第2音声のうもの1つが入力され
たときには1.@2音声のうちの1つに対応したダイヤ
ル信号を発信して、通話状態とする。これによって−切
手動揉作を行なうことなく発(i時に通話を可能とする
ことができる。
また第1音声と第2音声の2つの音声を検出することに
よってダイヤル信号が発信されるように講或されている
ため、誤操作の発生を可及的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は電話
機1における発信時における処理手順を示す70−チャ
ートである。 1・・・S′を語機、2・・・スピーカホン、3・・・
音声認識回路、4・・・記憶回路、5・・・表示手段、
9・・・回線制御回路、6・・・ダイヤル回路、7・・
・連語回路、10・・・制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マイクロホンと、 マイクロホンからの信号に応答し、予め定めた第1の音
    声が入力されたとき能動化され、その後に引続き入力さ
    れる予め定めた複数の第2の音声のうちの1つを音声識
    別する音声認識回路と、音声認識回路からの出力に応答
    して、前記第2音声のうちの前記1つに個別的に対応し
    たダイヤル番号で呼出しを行なう手段とを設けたことを
    特徴とする電話機のダイヤル方式。
JP24584485A 1985-10-31 1985-10-31 電話機のダイヤル方式 Pending JPS62105559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24584485A JPS62105559A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 電話機のダイヤル方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24584485A JPS62105559A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 電話機のダイヤル方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62105559A true JPS62105559A (ja) 1987-05-16

Family

ID=17139690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24584485A Pending JPS62105559A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 電話機のダイヤル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62105559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873714A (en) Speech recognition system with an accurate recognition function
US5182765A (en) Speech recognition system with an accurate recognition function
JPH01221969A (ja) 音量調整装置
CN100559805C (zh) 便携式通信终端与用于该终端的消息输出方法
JPS62105559A (ja) 電話機のダイヤル方式
JP2002171314A (ja) 音声入力機能付き情報機器
JPH11127239A (ja) 音声応答電話機
JPS585072A (ja) ボタン電話装置における一斉呼出方式
JP3975343B2 (ja) 電話番号登録システム、電話機、および電話番号登録方法
JPH04165850A (ja) 留守番電話
JP3032246B2 (ja) 電子機器
JP3162795B2 (ja) 電話装置
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機
JP3316361B2 (ja) 電話装置
JPS60105350A (ja) 自動ダイヤル装置
JP2658698B2 (ja) 電話装置
JPH0582104B2 (ja)
JPS62105560A (ja) 電話機のダイヤル方式
JPH02135847A (ja) 音声応答認識自動ダイヤル電話機
JP2000069146A (ja) 音声認識機能付き電話機
JPS61276461A (ja) 電話機制御方式
JPH07162915A (ja) ボタン電話装置
JPH01143546A (ja) 無線電話装置
JP2000032109A (ja) ダイヤル装置及び通信端末装置
JPH06164710A (ja) テレマーケッティング装置