JP2000069146A - 音声認識機能付き電話機 - Google Patents

音声認識機能付き電話機

Info

Publication number
JP2000069146A
JP2000069146A JP23784798A JP23784798A JP2000069146A JP 2000069146 A JP2000069146 A JP 2000069146A JP 23784798 A JP23784798 A JP 23784798A JP 23784798 A JP23784798 A JP 23784798A JP 2000069146 A JP2000069146 A JP 2000069146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
unit
registration
name
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23784798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597997B2 (ja
Inventor
Takatsugu Miura
高嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP23784798A priority Critical patent/JP3597997B2/ja
Publication of JP2000069146A publication Critical patent/JP2000069146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597997B2 publication Critical patent/JP3597997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着呼時に音声で発信者を知らしめる音声認識機
能付き電話機を提供する 【解決手段】音声入力部と、音声出力部と、前記音声信
号を入力して前記話者の音声を認識する登録認識実行部
と、登録時の名義名を録音再生する音声録再部と、該音
声録再部のデータを記憶する音声記憶部と、音声信号や
各部の処理動作を制御する制御部と、登録時に名義名音
声と対応させて電話番号を記憶するメモリダイヤル記憶
部とからなる音声認識機能付き電話機において、制御部
は、着信時に網側から通知された発信者番号がメモリダ
イヤル記憶部に名義名の音声登録と対応させて登録され
た電話番号に一致した場合に、音声登録時に音声録再部
により録音された音声により音声出力部より出力するよ
う制御した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人間が入力した音
声を認識し、これに基づいて適宜作動する音声認識機能
付き電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、音声認識機能付き電話機として
は、例えば特開昭61ー144157号公報に記載され
たようなダイヤル番号に対応する電話加入者の名前(名
義名)をマイクロフォンに向って発声することにより、
電話の音声認識部がその名義名を認識して、それに対応
するダイヤル番号を自動的に呼び出すことが出来る電話
機がある。
【0003】このような電話機は、自動車電話機や携帯
電話機に用いることができ、手動でダイヤルやテンキー
を操作しなくても電話をかけることが可能となり、他の
作業で手が塞がっている場合でも電話をかけることが可
能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された電話機では、せっかく音声認識機能を備
えていながら、その機能を十分いかしきれていない。例
えば、着信時には相手方の電話番号があらかじめ登録さ
れている場合に発信者番号を表示することは通常行われ
ている。しかし、発信者の名前を読み上げることはでき
ない。せいぜい表示部に表示するだけである。
【0005】本発明の目的は、着呼時に音声で発信者を
知らしめる音声認識機能付き電話機を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、話者の音声を入力して電気的な音声信号
を出力する音声入力部と、相手からの通話音声を出力す
る音声出力部と、前記音声信号を入力して前記話者の音
声を認識する登録認識実行部と、登録時の名義名を録音
再生する音声録再部と、該音声録再部のデータを記憶す
る音声記憶部と、音声信号や各部の処理動作を制御する
制御部と、登録時に名義名音声と対応させて電話番号を
記憶するメモリダイヤル記憶部とからなる音声認識機能
付き電話機において、前記制御部は、着信時に網側から
通知された発信者番号が前記メモリダイヤル記憶部に名
義名の音声登録と対応させて登録された電話番号に一致
した場合に、音声登録時に前記音声録再部により録音さ
れた音声により前記音声出力部より出力するよう制御し
た。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて具体的に説明する。
【0008】図1は、本発明による音声認識機能を備え
た携帯電話機のブロック図である。図1に示す携帯電話
機1においては、相手方と通話するときは、音声が入力
された音声入力部2(マイクロフォン、スピーカ)から
音声信号が通信回路3に送られ、さらに音声信号は通信
回路3が有するノイズ除去部によりノイズを除去された
後、高周波部4に送られてそのアンテナ4aから相手方
に最寄りの基地局に無線が送信される。相手方からの応
答が基地局から無線でアンテナ4aに受信されると、そ
の受信信号は高周波部4から通信回路3から音声出力部
5(スピーカ、アンプ)に送られ、音声出力部5からそ
れを耳にあてて聞いている話者に応答の音声が聞えてく
るようになっている。
【0009】また、相手方に発呼するときは、操作部6
のキーでダイヤル番号を押すことにより発呼することが
出来るが、相手方の名義名が音声基準パターン記憶部
(登録部)7に登録されているときは、その名義名をユ
ーザーが音声入力部2に向って発声するだけで、自動的
に通信回路3が有するダイヤル回路により相手方に発呼
することができる。この場合は、音声入力部2からの音
声信号は、アンプによって増幅され、A/D変換器(ア
ナログ/デジタル変換装置)によってアナログ信号から
デジタル信号に変換され、そのデジタル信号を入力した
登録認識実行部8が入力された音声を認識して、音声基
準パターン記憶部7に登録されている名義名の中から同
一のものを照合して選び出す。
【0010】そして、登録認識実行部8がその名義名に
かかる信号を制御部9に出力すると、制御部9はメモリ
ダイヤル記憶部10に登録されたダイヤル番号の中か
ら、あらかじめその名義名に対応するよう関係付けられ
たダイヤル番号を呼び出して、通信回路3のダイヤル回
路に送ることにより自動的に発呼されるようになってい
る。
【0011】また、携帯電話機1は、ICメモリ等によ
り構成されている音声録再部11を有していて、留守番
モードにしたときに相手方からの音声を音声記憶部12
に録音し、後で再生することが出来る。また、携帯電話
機1は留守番モードにおいて、相手方からかかってきた
時刻を音声録再部11及び音声記憶部12に録音できる
ように、タイマーが制御部9に常にクロック信号を送出
して、表示部13に表示される月日と時刻を進行させる
ようになっている。
【0012】音声入力部2に入力された音声は、電気的
な音声信号に変換されてアンプ部に送られる。この音声
信号は、アンプ部において所定のゲイン(増幅率)によ
り増幅されて、A/D変換部に送られる。さらに音声信
号は、A/D変換部においてアナログ信号からデジタル
信号に変換され、その音声信号のデジタル信号は登録認
識実行部8と制御部9の各々に送られる。
【0013】音声入力部2に入力された音声にノイズが
入っていなければ、発呼時にはA/D変換部からのデジ
タル信号は登録認識実行部8により名義名が正しく認識
されて、正しい相手局のダイヤル番号が呼び出されて、
ダイヤル装置により正しい相手局に電話をかけることが
出来る。また登録時には、明瞭な音声の名義名を登録す
ることができる。
【0014】音声入力部2から入力してアンプ部、A/
D変換部を経た音声信号の名義名は、登録認識実行部8
に入力して認識された後、音声基準パターン記憶部7に
登録され、この名義名にかかる信号が制御部9に入力さ
れる。それから制御部9はその名義名と対応するダイヤ
ル番号を、その名義名にかかる信号と関連付けてメモリ
ダイヤル記憶部10に登録する。そして、その登録のた
めに、話者が再び音声入力部2から音声を入力させたと
き、制御部9は登録認識実行部8において、認識された
音声と音声基準パターン記憶部7にあらかじめ登録した
名義名とを比較して、それら両者を類似判断して、所定
の基準で類似と判断した場合は、制御部9は表示部13
に制御信号を出力し、ユーザーに所定の警告を伝達する
ための所定の表示をさせるよう制御するか、または登録
を禁止するか制御する。
【0015】音声認識機能については、上述したように
して実現されるので、発信者である相手方名義名は音声
基準パターン記憶部7に対応するダイヤル番号がメモリ
ダイヤル記憶部10に記憶されている。
【0016】したがって、携帯電話機1の着信時に、網
側から通知された発信者番号がメモリダイヤル記憶部1
0に記憶された番号と一致すればその記憶された番号に
対応して記憶され、音声登録時に音声録再部11、音声
記憶部12に記憶された相手方名義名の音声を出力して
知らせることができる。
【0017】つまり音声登録時に、登録認識実行部8で
音声基準パターンを作成して、音声基準パターン記憶部
7に記憶すると同時に音声録再部11にその時の音声を
録音し、またそのデータを音声記憶部12に記憶し、対
応する電話番号をメモリダイヤル記憶部10に記憶して
おけば、制御部9が着信時に発信者番号をメモリダイヤ
ル記憶部10に記憶され対応する音声が記憶されている
かどうか判断して、音声録再部11、音声記憶部12を
制御して音声出力部5より相手方名義名を音声にて出力
する。
【0018】操作部6には、音声登録された音声で着呼
を知らせるか否かのモード選択も可能とする。よって、
着呼のリンガー音の代りに、発信者を音声で知らせるこ
とが出来る。また、リンガー音と発信者を知らせる音声
を交互又は一定の割合で出力するようにして知らせても
よい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は音声認識
機能を実現する手段により、着信時に音声で発信者を知
らしめることが可能となるので、着信時に表示部で相手
方を確認したりする必要もないので、使い勝手がいい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の音声認識機能付き電話機のブロック図
である。
【符号の説明】
1:携帯電話機 2:音声入力部 3:通信回路 4:高周波部 4a:アンテナ 5:音声出力部 6:操作部 7:音声基準パターン記憶部 8:登録認識実行部 9:制御部 10:メモリダイヤル記憶部 11:音声録再部 12:音声記憶部 13:表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】話者の音声を入力して電気的な音声信号を
    出力する音声入力部と、相手からの通話音声を出力する
    音声出力部と、前記音声信号を入力して前記話者の音声
    を認識する登録認識実行部と、登録時の名義名を録音再
    生する音声録再部と、該音声録再部のデータを記憶する
    音声記憶部と、音声信号や各部の処理動作を制御する制
    御部と、登録時に名義名音声と対応させて電話番号を記
    憶するメモリダイヤル記憶部とからなる音声認識機能付
    き電話機において、前記制御部は、着信時に網側から通
    知された発信者番号が前記メモリダイヤル記憶部に名義
    名の音声登録と対応させて登録された電話番号に一致し
    た場合に、音声登録時に前記音声録再部により録音され
    た音声により前記音声出力部より出力するよう制御する
    ことを特徴とする音声認識機能付き電話機。
JP23784798A 1998-08-24 1998-08-24 音声認識機能付き電話機 Expired - Fee Related JP3597997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23784798A JP3597997B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 音声認識機能付き電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23784798A JP3597997B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 音声認識機能付き電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000069146A true JP2000069146A (ja) 2000-03-03
JP3597997B2 JP3597997B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17021299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23784798A Expired - Fee Related JP3597997B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 音声認識機能付き電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3597997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040013809A (ko) * 2002-08-08 2004-02-14 주식회사 넷브레인 발신자 음성을 수신자 착신 신호로 구현하는 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040013809A (ko) * 2002-08-08 2004-02-14 주식회사 넷브레인 발신자 음성을 수신자 착신 신호로 구현하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3597997B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2343084A (en) Method and system for providing customized audio responses to incoming phone calls.
JPH01221969A (ja) 音量調整装置
JPH04180327A (ja) 電話呼出し方式
JP3597997B2 (ja) 音声認識機能付き電話機
JPH11194797A (ja) 音声認識作動装置
JPH11194798A (ja) 音声認識電話機
JP3508828B2 (ja) 電話機
JP3226888B2 (ja) 呼出音設定方法および呼出音設定システム
JPH11194795A (ja) 音声認識作動装置
JPH0888682A (ja) 携帯電話機の不在通知方式
JP3425899B2 (ja) 携帯音響機器携帯電話システム
JPH10229433A (ja) 携帯電話機
JP3593580B2 (ja) 電話装置
JP3981995B2 (ja) 通信端末装置
JP3696032B2 (ja) 電話機
JPH03169145A (ja) 無線電話装置
JP2000069205A (ja) 音声認識機能付き電話機
JP4075032B2 (ja) 留守番電話サービスシステム
JPH04368027A (ja) 携帯電話機
KR100255938B1 (ko) 전화기의 전화벨 차별화장치
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機
KR200254224Y1 (ko) 발신자 번호 표시 유무선 전화기의 발신자 번호 음성안내 장치
JPH11234383A (ja) 音声認識作動装置
JPS60194652A (ja) 電話機付属装置
JPH098875A (ja) 呼出音が録音可能な通信用端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040910

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees