JP3162795B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP3162795B2
JP3162795B2 JP09957392A JP9957392A JP3162795B2 JP 3162795 B2 JP3162795 B2 JP 3162795B2 JP 09957392 A JP09957392 A JP 09957392A JP 9957392 A JP9957392 A JP 9957392A JP 3162795 B2 JP3162795 B2 JP 3162795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
call
circuit
registration
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09957392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05300218A (ja
Inventor
新治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP09957392A priority Critical patent/JP3162795B2/ja
Publication of JPH05300218A publication Critical patent/JPH05300218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162795B2 publication Critical patent/JP3162795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通話中においてもダイ
ヤル番号登録が行なえる電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動ダイヤル装置としては、例え
ば特公昭53−30602号公報に開示されている如
く、よく使う得意先の電話番号など10ないし30個の
電話番号を記憶させておき、その選択を行なうだけで回
線にダイヤル信号を送出するようにしている。
【0003】そして近年は、例えば通話中に相手から聞
いた電話番号等を即座に入力するようにするために、上
記のような登録を通話中においても行なうことができる
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の如く、
通話中に電話番号を登録するようにした場合、テンキー
による操作でダイヤル回路が動作するために通話相手に
ノイズを送信してしまい、その相手に不快感を与えるこ
とになった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のテンキーにより
入力した番号をメモリに記憶させる登録モードを有し、
通話中においても前記登録モードを実行する電話装置に
おいて、通話中に登録モードを実行するとき、送話系を
ミュートする手段を設けたものである。
【0006】
【作用】本発明は、上記のように構成したものであるか
ら、通話中に登録モードを実行する場合、送話系に自動
的にミュートがかけられることになる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、親機(1)の構成を示し、(3)は回線接続回
路(4)を介して電話回線(L)と接続された送受信回
路で、アンテナ(5)を介して子機(2)と交信を行な
う。(6)は前記回線接続回路(4)を介して電話回線
(L)にダイヤル信号を発生するダイヤル回路、(7)
は内蔵のプログラムに従い送受信回路(3)、回線接続
回路(4)及びダイヤル回路(6)の制御を行なう制御
回路で、マイクロプロセッサで構成されている。
【0008】図2は、子機(2)の構成を示し、(8)
は親機(1)よりの信号を受信する受信回路で、受信出
力がアンプ(9)に供給され、受話用スピーカ(10)
で拡声されるよう構成されている。(11)は送信回路
で、ミュート回路(12)を介して送話用マイクロホン
(13)が接続されている。(14)はトーン回路で、
キートーンを発生するものである。(15)はキー回路
で、ダイヤル発信を行なうためのテンキー(16)、通
話キー(17)、切キー(18)、メモリ登録を行なう
ための登録キー(19)及びメモリ呼出しを行なうため
の呼出しキー(20)とからなる。(21)は例えば1
0個の電話番号を記憶するメモリで、E 2ROMからな
る。(22)は電話番号を表示する表示器、(23)は
子機(2)全体を制御する制御回路で、内蔵のプログラ
ムにより処理制御を行なうマイクロプロセッサで構成さ
れている。
【0009】図3、図4は前記制御回路(23)に書き
込まれた要部のプログラムのフローチャートで以下これ
に基づいて動作を説明する。まず、いわゆる短縮電話番
号の登録モードについて図3に基づき説明する。登録キ
ー(19)が操作されると、子機(2)の制御回路(2
3)は通話モードか否かを判定する(ステップS−
1)。ここで、通話モードとは、通話キー(17)の操
作で親機(1)に回線接続要求信号を送出し、これに応
じて親機(1)の制御回路(7)が電話回線(L)を閉
結している状態をいう。
【0010】もし、通話モードでなければ、子機(2)
の制御回路(23)は、アドレス番号(00〜09)の
テンキー(16)入力−登録キー(19)入力−電話番
号のテンキー(16)入力−登録キー(19)入力を経
てその指定されたアドレスの領域にその電話番号に相当
するデータをメモリ(21)に書き込むことになる(ス
テップS−2〜6)。
【0011】通話モードのとき制御回路(23)はミュ
ート回路(12)を作動させて送話系にミュートをかけ
る(ステップS−7)。これは、テンキー(16)の操
作により制御回路(23)はトーン回路(14)を作動
させてスピーカ(10)より所定時間(0.5秒位)キ
ートーンを発生させるため、これがマイクロホン(1
3)を介して相手方に送出されるのを防止すると共に、
通話中においても電話回線(L)を介して他の機器を制
御するためにテンキー(16)の操作に応じてダイヤル
番号データを制御回路(23)は出力するため、ダイヤ
ル信号が相手方に送出されるのを防止するのである。
【0012】この後、制御回路(23)は、アドレス番
号のテンキー(16)入力を監視するが、それと同時に
登録キー(19)入力も監視する(ステップS−8、
9)。これは、登録キー(19)をミュートキーとして
使用するためで、テンキー(16)入力がされることな
く登録キー(19)が操作されるとミュートを解除する
(ステップS−10)。アドレス番号のテンキー(1
6)入力があれば、この後は前述した通話モードでない
場合と同様に登録キー(19)入力−電話番号のテンキ
ー(16)入力−登録キー(19)入力を経てその指定
されたアドレスの領域にその電話番号に相当するデータ
をメモリ(21)に書き込み、そしてミュートを解除す
る(ステップS−11〜14、10)。
【0013】次に短縮電話番号の呼出しモードについて
図4に基づいて説明する。呼出しキー(20)が操作さ
れると、子機(2)の制御回路(23)はアドレス番号
のテンキー(16)入力を監視し(ステップS−1
5)、テンキー(16)入力があれば通話モードか否か
を判定する(ステップS−16)。ここで、通話モード
でなければ、その指定されたアドレス番号に対応する電
話番号データをメモリ(21)より呼出し、その番号を
表示器(22)に表示する(ステップS−17、1
8)。これにより、短縮番号登録をメモ機能として活用
することができる。
【0014】又、通話モードのときは、制御回路(2
3)は前述したと同様に指定されたアドレス番号に対応
する電話番号データをメモリ(21)より呼出し、その
番号を表示器(22)に表示するが、この場合は更にそ
の電話番号データを親機(1)に送信するようにしてい
る(ステップS−19〜21)。これにより、親機
(1)はダイヤル回路(6)を制御してダイヤル発信す
ることになる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したもので
あるから、通話中に登録モードを実行する場合、送話系
にミュートが自動的にかかることになり、通話相手に対
しノイズを送信することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコードレス電話装置の親機のブロック
図である。
【図2】同じく、子機のブロック図である。
【図3】同じく、子機の制御回路に書き込まれた登録モ
ードのプログラムのフローチャートである。
【図4】同じく、子機の制御回路に書き込まれた呼出し
モードのプログラムのフローチャートである。
【符号の説明】
1 親機 2 子機 12 ミュート回路 19 登録キー 23 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/27 H04M 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作のときキートーンが出力されるテン
    キーにより入力した番号をメモリに記憶させる登録モー
    ドを有し、通話中においても前記登録モードを実行する
    電話装置において、通話中に登録モード実行するとき、
    マイクロホンと送信回路との間に設けたミュート回路を
    作動することを特徴とする電話装置。
JP09957392A 1992-04-20 1992-04-20 電話装置 Expired - Lifetime JP3162795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09957392A JP3162795B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09957392A JP3162795B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300218A JPH05300218A (ja) 1993-11-12
JP3162795B2 true JP3162795B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=14250859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09957392A Expired - Lifetime JP3162795B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162795B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05300218A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946384A (en) On hold call waiting display method and apparatus
JP2693166B2 (ja) 音量調整装置
JP3162795B2 (ja) 電話装置
KR930017387A (ko) 메세지 전달방법 및 회로
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JP3081296B2 (ja) コードレス電話装置
JP2576630B2 (ja) ボタン電話装置
JPH10290282A (ja) ハンズフリー制御回路
JPH0411395Y2 (ja)
KR920001681B1 (ko) 이동 무선전화기의 단축 다이알링 방법
JP3473270B2 (ja) 電話装置
JPH10210137A (ja) 携帯電話機
JPH04287461A (ja) 電話機
JP3316361B2 (ja) 電話装置
JPH11194795A (ja) 音声認識作動装置
JPS6124357A (ja) 機能電話機
KR0154464B1 (ko) 키폰 시스템의 음성호출 방법
JPS60180361A (ja) 自動ダイヤル発信装置
JP3462575B2 (ja) 電話装置
KR20010048817A (ko) 무선 단말기에서 이어마이크를 통해 음성 다이얼을수행하기위한 방법
JP2000059491A (ja) 電話装置
KR19980037351A (ko) 전화기에서 통화시 송수화음 레벨 감쇄방법
JPH1093679A (ja) 電話装置及びその制御方法
JPS60105350A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH11275211A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12