JPS62104835A - ピラジン環を有するポリカ−ボネ−トおよびその製造方法 - Google Patents

ピラジン環を有するポリカ−ボネ−トおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS62104835A
JPS62104835A JP24388785A JP24388785A JPS62104835A JP S62104835 A JPS62104835 A JP S62104835A JP 24388785 A JP24388785 A JP 24388785A JP 24388785 A JP24388785 A JP 24388785A JP S62104835 A JPS62104835 A JP S62104835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
pyrazine
hydroxyphenyl
bis
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24388785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645679B2 (ja
Inventor
Kazuomi Ito
伊藤 和臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP24388785A priority Critical patent/JPH0645679B2/ja
Publication of JPS62104835A publication Critical patent/JPS62104835A/ja
Publication of JPH0645679B2 publication Critical patent/JPH0645679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は機械、電気、電子、光学部品および日用品等に
用いられるポリカーボネートおよびその製造方法に関す
る。詳しくは分子中にピラジン環を有し、ガラス転移温
度が高く、製膜性にすぐれた新規なポリカーボネートお
よびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ビスフェノールAとホスゲンまたは炭酸ジフェニルエス
テル等とを重縮合して得られるポリカーボネートはその
すぐれた機械的、化学的および電気的性質によりエンジ
ニアリングプラスチックスとして各種用途に広く用いら
れている。また、このポリカーボネートの特定の性質を
さらに改良する目的で各種の共重合ポリカーボネートも
開発されている。たとえば、難燃性向上のためテトラブ
ロモビスフェノールAと、屈折率改良のためチオジフェ
ノールと、耐加水分解性向上のためテトラメヂルビスフ
ェノールAと、耐熱性向上のためテレフタル酸と共重合
させるなどの例があげられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はビスフェノールAから導かれるホモポリカーボ
ネートのガラス転移温度の向上を企図して種々検討を重
ねた結果なされたもので、ピラジン環を有する特定のジ
ハイドロキシ化合物をコモノマーとして用いてこの目的
を達成しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のピラジン環を有するボリカーボネー(は で表される繰り返し単位(1)および で表される繰り返し単位(II)を有している。
また、このポリカーボネートは好ましくは、で表される
繰り返し単位(III)および弐 で表される繰り返し単位(rV)を有している。
(ここでmは1〜1OO1nは10〜4ooの平均値を
有する数である) 上記したポリカーボネートの重合度は、目的に応じ適宜
選定すればよいが、数平均分子量で20゜000から3
0.000程度のものが好ましい。
また、ポリカーボネート中の繰り返し単位CI)と繰り
返し単位(II)のモル分率は95〜6015〜40(
モル%)とするのが好ましい。繰り返し単位(1)のモ
ル分率が小さ過ぎるとガラス転移温度が低くなり、大き
過ぎると成形加工性が悪くなる。
この新規ポリカーボネートのガラス転移温度は150℃
〜170’Cと高いものが得られ、また製膜性にもすぐ
れている。
上記した新規ポリカーボネートは、好ましくは2.5−
ビス(p−ハイドロキシフェニル)ピラジンと、2.2
−ビス(4′−ハイドロキシフェニル)プロパン(ビス
フェノールA)にホスゲンを反応させて得られるクロロ
ホーメート基を両末端に有するポリカーボネートオリゴ
マーとを重縮合させることにより製造することができる
さらに詳細に説明すると、2,5−ビス(p−ハイドロ
キシフェニル)ピラジンは、水酸化ナトリウム水溶液の
ようなアルカリ水溶液中に10〜20重量%の溶液にな
るように溶解させておくことが好ましい。
本発明のクロロホーメート基を両末端に有するポリカー
ボネートオリゴマーは、2.2−ビス(4′−ハイドロ
キシフェニル)プロパンヲ水酸化ナトリウム水溶液のよ
うなアルカリ水溶液および塩化メチレンのような有機溶
剤との混合物とし、これに攪拌しながらホスゲンを加え
て反応させることによって得られる。
上記ピラジン水溶液と上記ポリカーボネートオリゴマー
の有機溶剤溶液、さらには必要に応じて重合促進剤、分
子量調節剤、分枝剤などを適宜加えて重縮合反応させ、
本発明の新規ポリカーボネートを得る。
上記重合促進剤としてはこれらに限定されるものではな
いが、トリエチルアミンの如き三級アミン、四級アンモ
ニウム化合物、および四級ホスホニウム化合物がある。
また、上記分子量調節剤は連鎖停止機構によってポリカ
ーボネートの分子量を調節するものであれば特に限定さ
れるものではないが、好ましくはフェノール、p−t−
ブチルフェノールのような三級ブチルフェノールがある
重縮合反応はO℃〜40℃、好ましくは20℃〜30℃
で、10分〜8時間行われる。
本発明を実施するにあたり、この新規ポリカーボネート
の性質を損なわない範囲で、他の二価フェノールを加え
ポリカーボネートを変性することができる。この具体例
として、レヅルシン、ハイドロキノン、2.2−ビス(
4′−ハイドロキシフェニル)プロパンの核塩素化物、
同核臭素化物、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン等がある。
また、本発明のポリカーボネートは、必要に応じ、公知
の添加剤、たとえば、酸化防止剤、帯電防止剤、充填剤
、耐衝撃性改良剤、紫外線吸収剤、可塑剤、加水分解安
定剤、着色安定剤を混合することができる。
本発明のポリカーボネートは、プレス成形、押出成形、
射出成形などの方法でシート、フィルム、その他の成形
品に成形され、機械、電気、電子、光学部品および日用
品等工ンジニアリングプラスチンクスとして高い性能を
要求される分野において広範囲に用いられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例 ポリカーボネートオリゴマーの製造 ビスフェノールへの苛性ソーダ水?fj液に塩化メチレ
ンを加え、ホスゲンを吹き込んで反応させ、得られた反
応液を静置して水相とポリカーボネートオリゴマーを含
む塩化メチレン相とに分離することにより、溶液濃度3
13g/j!、クロロホメート基濃度0.9 Nの両末
端にクロロホメート基を有するポリカーボネートオリゴ
マーの塩化メチレン溶液16m1を調製した。
ポリカーボネートの製造 2.5−ビス(p−ハイドロキシフェニル)ピラジン1
gを2.9重量%苛性ソーダ水溶液20慣1に溶解する
。得られたピラジン水溶液に上記ポリカーポネートオリ
ゴマーン容ン夜、トリエチルアミン(TEA)0.22
mgXp−t−ブチルフェノール0.036g、塩化メ
チレン44m1を加え、25℃で100分間攪拌して重
縮合を行った。反応終了後塩化メチレンで希釈し、水洗
、アルカリ洗浄、水洗、酸洗、水洗を順次行い、未反応
ピラジン、TEA、塩化ナトリウムなどを除去した。そ
の後、ポリマー溶液から塩化メチレンを留去して粉末状
ポリマー5gを得た。2.5−ビス(p−ハイドロキシ
フェニル)ピラジンの反応率は74%であった。
得られたポリマーの同定および特性について以下に示す
ポリマーの同定 第1図は本発明で得られたポリマーの13C−核磁気共
鳴(NMR)スペクトルである。これによりポリマーの
生成を確認した。測定は表1に従い、帰属は1H−ゲー
ト付きデカップリング法の11(1:lcの遠隔カップ
リングのカップリングパターンおよびピーク強度の比較
により行った。
表1 測定条件 ポリカーボネートオリゴマーに起因するc=。
ピークの他に、もう一つ別のC=oピークが観察された
。このピークはポリカーボネートオリゴマーと2.5−
ビス(p−ハイドロキシフェニル)ピラジンの反応によ
って生じたカーボネート結合に起因するものである。第
1図に帰属した各ピークの強度比は化学構造上予想され
るものと一致し、共重合体が合成されていると判断でき
る。
第2図は本発明で得られたポリマーの1H−核磁気共鳴
(NMR)スペクトルである。これによりポリマーの組
成を定量した。測定は表2に従い、帰属はピーク強度比
およびカップリングパターンより行った。
以下余白 表2 測定条件 第2図からビスフェノールA/2.5−ビス(p−ハイ
ドロキシフェニル)ピラジン−86゜5/13.5  
(モル%)であった。
分子量測定 十分に乾燥した所定の試料を精製塩化メチレンに溶解し
、ウベロード粘度計で温度20 ’Cで比粘度(ηsp
)を測定した。極限粘度〔η〕は、試料濃度(C)0.
4.0.6.0.8.1.0g/lにおけるη、、/C
をCに対しプロットし、濃度Og / 1の外挿値から
求めた。また、次式より粘度平均分子量を求めた。
〔η) =1.23 X 10−’MV ’・83この
結果 に’  (Huggins定数)0.519Mv399
00 であった。
分子量分布測定 ポリマーの分子量分布は高速液体ゲルパーミェーション
クロマトグラフで測定し、分子量はポリカーボネートの
検量線を使って求めた。測定は、溶媒テトラヒドロフラ
ン、温度40℃、試料濃度2X10−”重量%の条件で
行った。第3図にクロマトグラムを示す。
この結果 M、、(重量平均分子量)  42100M、、(数平
均分子量)   21000M、7M、2.00 であった。
機械的性質測定 試料を塩化メチレンに溶解し、その溶液をキャストして
製膜したフィルム(厚さ4〜11μ)をJIS  Z 
 1702の条件で試験した。
結果を表3に示す。
表3 ガラス転移温度(Tg)測定 試料約6mgを取り、示差熱分析計を用いて昇温速度4
0°C/minでTgを測定した。第4図にこのチャー
トを示す。
この結果Tgは168°Cであった。
比較例 ポリカーボネートオリゴマーの製造 4001の5%力性ソーダ水溶液にビスフェノールAを
60kg溶解し、ビスフェノールへの力性ソーダ水溶液
を調製した。ついで室温に保持した該ビスフェノールA
の力性ソーダ水溶液および塩化メチレンを、それぞれ1
38J/Hr、696/ Hrの流量で、内径10鶴、
管長10mの管型反応器にオリフィスプレートを通して
導入し、これにホスゲンを並流に10.7kg/Hrの
流速で吹き込み、2時間連続的に反応させた。ここに管
型反応器は二重管となっており、ジャケット部には冷却
水をimシて、反応液の排出温度を25℃に保った。ま
た排出液のPHは弱アルカリ性を示すようにした。この
結果得られる反応液は静置により容易に、水相(253
A)とポリカーボネートオリゴマーを溶解した塩化メチ
レン相(146J>に分離された。
ポリカーボネートの製造 上記塩化メチレン相500 ccにあらたにメチレンク
ロライド500 ccを加え、10%の力性ソーダ水溶
液350 cc、ビスフェノールA41g、重合促進剤
のトリエチルアミン0.4g、分子量調節剤のフェノー
ル0.8gとともに、攪拌機つきの2ρセパラブルフラ
スコ中、20℃で2時間これらを強く撹拌しながら重合
をおこなった。この結果、平均分子1t25100のポ
リカーボネートが得られた。このポリカーボネートのガ
ラス転移温度は140℃であった。
〔発明の効果〕
本発明により、ガラス転移温度の高い、すぐれた製膜性
を有するポリカーボネートが得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明により得られたポリカ
ーボネートの110および+11−核磁気共鳴(NMR
)スペクトルである。第3図は高速液体ゲルパーミエイ
ションクロマトグラフのクロマトグラム、第4図は示差
熱分析チャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式  ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される繰り返し単位〔 I 〕および 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される繰り返し単位〔II〕を有するピラジン環を有
    するポリカーボネート。 2、式  ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される繰り返し単位〔III〕および 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される繰り返し単位〔IV〕を有する特許請求の範囲
    第1項記載のピラジン環を有するポリカーボネート。(
    ここでmは1〜100、nは10〜400の平均値を有
    する数である。) 3、2.5−ビス(p−ハイドロキシフェニル)ピラジ
    ンと、2、2−ビス(4′−ハイドロキシフェニル)プ
    ロパンにホスゲンを反応させて得られるクロロホーメー
    ト基を両末端に有するポリカーボネートオリゴマーとを
    重縮合させることを特徴とするピラジン環を有するポリ
    カーボネートの製造方法。
JP24388785A 1985-11-01 1985-11-01 ピラジン環を有するポリカ−ボネ−トおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0645679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24388785A JPH0645679B2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01 ピラジン環を有するポリカ−ボネ−トおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24388785A JPH0645679B2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01 ピラジン環を有するポリカ−ボネ−トおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104835A true JPS62104835A (ja) 1987-05-15
JPH0645679B2 JPH0645679B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17110465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24388785A Expired - Lifetime JPH0645679B2 (ja) 1985-11-01 1985-11-01 ピラジン環を有するポリカ−ボネ−トおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464923A (en) * 1994-10-19 1995-11-07 Hoechst Celanese Corporation Polymer compositions containing substituted biphenyl pyrazines
WO2021201226A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、塗工液、電子写真感光体、ポリカーボネート共重合体の製造方法、および電気機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464923A (en) * 1994-10-19 1995-11-07 Hoechst Celanese Corporation Polymer compositions containing substituted biphenyl pyrazines
WO2021201226A1 (ja) * 2020-04-01 2021-10-07 出光興産株式会社 ポリカーボネート共重合体、塗工液、電子写真感光体、ポリカーボネート共重合体の製造方法、および電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645679B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0305214B1 (en) A polycarbonate-made optical article and method of preparation therefor
US4831100A (en) Halogenated copoly carbonate end capped with pentahalaphenoxy group
US3733304A (en) Aryl sulfate polymers and methods for their production
US4888410A (en) Polycarbonate end capped with pentahalophenoxy group
JPS62104835A (ja) ピラジン環を有するポリカ−ボネ−トおよびその製造方法
US5185425A (en) Halogenated copolycarbonate end capped with trihalophenol
US5177173A (en) Heat-resting aromatic polyestersulfone and process for preparing the same
KR970000401B1 (ko) 폴리카르보네이트
US4895919A (en) Spirobiindane copolysiloxanecarbonates and method for their preparation
JPH0692480B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系共重合体およびその製造方法
JPH07509269A (ja) チオジフェノールコポリカーボネートおよびそれらの多層ポリマー反射性物体の構成成分としての使用
US4918155A (en) Process for production of polycarbonate
US5306802A (en) Polycarbonate copolymer and method for production thereof
JPS61163930A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2925637B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2520096B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系共重合体およびその製造方法
KR840001927B1 (ko) 교호 코폴리에스테르 카보네이트 수지의 제조방법
JPS63297423A (ja) ポリスルホン共重合体およびその製造方法
US4912189A (en) Spirobiindanol polysiloxanes
JPH04142331A (ja) ポリホルマール樹脂とその製法および該樹脂からなる光学機器用素材
JPS5815529A (ja) 交互共重合エステルカ−ボネ−ト樹脂
JPH04370114A (ja) ハロゲン化ポリカーボネート共重合体
JPH03200833A (ja) ポリカーボネート
KR20130116667A (ko) 폴리카보네이트-폴리실록산 공중합체 및 그의 제조 방법
JPS62172018A (ja) 流動性改良ポリカ−ボネ−トの製法