JPH03200833A - ポリカーボネート - Google Patents

ポリカーボネート

Info

Publication number
JPH03200833A
JPH03200833A JP2193923A JP19392390A JPH03200833A JP H03200833 A JPH03200833 A JP H03200833A JP 2193923 A JP2193923 A JP 2193923A JP 19392390 A JP19392390 A JP 19392390A JP H03200833 A JPH03200833 A JP H03200833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
formula
aqueous solution
repeating units
alkaline aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2193923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617470B2 (ja
Inventor
Takashi Komatsu
敬 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19392390A priority Critical patent/JPH0617470B2/ja
Publication of JPH03200833A publication Critical patent/JPH03200833A/ja
Publication of JPH0617470B2 publication Critical patent/JPH0617470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なポリカーボネートに関し、詳しくは難燃
性、耐衝撃性及び成形熱安゛定性に優れたポリカーボネ
ートに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題]従来、
難燃性を有するハロゲン含有共重合ポリカーボネートと
しては、様々なものが提案され、例えば、■テトラブロ
モビスフェノールA(TBA)とビスフェノールA(B
PA)との共重合体(特公昭47−24660号公報)
、■テトラブロモビスフェノールスルホン(TBS)と
BPAとの共重合体(特開昭51−123294号公報
)、■テトラブロモチオビスフェノール(TBTDP)
、1!:BPAとの共重合体(特開昭56−99226
号公報)。
■ハロゲン化ビスフェノールの統計的混合物とBPAと
の共重合体(特開昭51−136796号公報)又はチ
オビスフェノール(TDP)とBPAとの共重合体と上
記■の共重合体とのブレンド〈特開昭54−50065
号公報)などが知られている。
これらの共重合体は、難燃性を付与するのに必要なハロ
ゲン量を含有させるために、ビスフェノール類のベンゼ
ン核にハロゲンを置換したハロゲン化ビスフェノール類
を共重合させたものである。
しかし、いずれも、これらのハロゲン化ビスフェノール
類を比較的多量に用いなければならず、それに伴って、
該ポリカーボネートの機械的強度(特に耐衝撃強度)を
犠牲にしなければならないという問題がある。
その他のハロゲン含有ポリカーボネートとしては、末端
停止剤としてハロゲン化フェノールを用いたものが知ら
れている(特公昭46−40715号公報)。しかしな
がら、この場合も難燃性と機械的強度の両者を付与する
ことはできない。
以上のような欠点を改良する方法として、BPA、TB
A及びTDPを共重合させたポリカーボネートが知られ
ている(特開昭52−140597号公報)。この方法
では、難燃性と機械的強度を同時に付与することができ
るが、成形性が必ずしも充分でない。
本発明者及びそのグループは、難燃性9機械的強度等に
優れた新規なポリカーボネートとして、末端停止剤とし
てペンタハロゲノフェノールを使用すると共に、BPA
とTBAとを共重合させることによって得られたものを
提案した(特開昭64−79227号及び同64−79
228号公報)。ところが、このポリカーボネートは、
難燃性2機械的強度等には優れるものの、成形時の熱安
定性に若干の問題があることが分かった。
そこで、本発明者は、難燃性9機械的強度等に優れ、な
おかつ成形時の熱安定性にも優れた新規なポリカーボネ
ートを開発すべく、鋭意研究を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、末端停止剤としてトリハロゲノフェノールを
用いることによって上記の課題を達成しうろことを見出
した。本発明はかかる知見に基いて完成したものである
。すなわち、本発明は、−数式 〔式中、x’−x’はハロゲン原子を示す。〕で表わさ
れる繰返し単位(1)および 式 で表わされる繰返し単位(II)を有するとともに、末
端位に 一般式 〔式中、X5〜X7はハロゲン原子を示す。]で表わさ
れるトリハロゲノフェノキシ基が結合し、その粘度平均
分子量が10,000〜50,000であって、かつ主
鎖中の繰返し単位(1)の含有量が1〜10モル%であ
ることを特徴とするポリカーボネートを提供するもので
ある。
本発明のポリカーボネートは、上述した一般式(A)で
表わされる繰返し単位(1)及び式(B)で表わされる
繰返し単位(II)を有するものである。ここで、−数
式(A)中のX1〜X4は、それぞれ臭素原子、塩素原
子、弗素原子等のハロゲン原子を示す。このX1〜X4
は、それぞれ同じものでも異なるものでもよいが、通常
は同じものである場合が多い。
また、本発明のポリカーボネートは、分子の末端位、特
に両末端位に一般式(C)で表わされるトリハロゲノフ
ェノキシ基が結合している。この−数式(C)中のX5
〜X7についても、上記x’−x’の場合と同様にそれ
ぞれ臭素原子、塩素原子、弗素原子等のハロゲン原子を
示す。
なお、上記−数式(A)で表わされる繰返し単位(1)
中のX l、 X 4と一般式(C)中のX5〜X7は
、同じものでも異なるものでもよい。
本発明のポリカーボネートにおいて、繰返し単位(1)
及び繰返し単位(II)のモル分率については、主鎖中
の繰返し単位(I)の含有量が1〜10モル%、好まし
くは2〜6モル%であることを必要とする。主鎖中の繰
返し単位(1)の含有量が1モル%未満であると、難燃
性が低下し、一方10モル%を超えると、機械的強度が
低下する。
さらに、本発明のポリカーボネートの重合度については
、粘度平均分子量が10,000〜50,000の範囲
が適当である。ここで粘度平均分子、量が10.000
未満では、耐衝撃性等の機械的強度が充分でない。
本発明のポリカーボネートは、上記繰返し単位(1) 
、(II)を有し、かつ末端位置に一般式(C)のトリ
ハロゲノフェノキシ基が結合した構成であり、これらの
ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体な
ど様々なものがある。
なお、このポリカーボネートの分子鎖中には、繰返し単
位(1)、 (If)以外の繰返し単位が少量混入して
いても差支えない。このような他の繰返し単位を構成す
る第三のコモノマーとしては、ビスフェノールスルホン
(BPS)、TDPなどがある。
その含有量(モル分率)は、BPA及びTBAとの総量
に対して0〜20モル%、好ましくは0〜10モル%と
する。この含有量が20モル%を超えると、機械的強度
が低下する。
本発明のポリカーボネートは、様々な方法により製造す
ることができるが、好ましい製造方法としては次の二つ
の方法をあげることができる。
まず、第一の方法によれば、 一般式 〔式中、X1〜X4は前記と同し。] で表わされるテトラハロゲノビスフェノールA(テトラ
ブロモビスフェノールA、テトラクロロビスフェノール
A、テトラフルオロビスフェノールAなど)のアルカリ
水溶液(水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶
液、炭酸ナトリウム水溶液など)。
式 で表わされるビスフェノールA(BPA)のアルカリ水
溶液および 一般式 〔式中、X S 、 X ?は前記と同じ。〕で表わさ
れるトリハロゲノフェノール(トリブロモフェノール、
トリクロロフェノール、トリフルオロフェノールなど)
のアルカリ水溶液を、塩化メチレン、クロロベンゼン、
ピリジン、クロロホルム、四塩化炭素などの溶媒ならび
にトリエチルアミンやトリメチルベンジルアンモニウム
クロライドなどの触媒と所定量比で混合撹拌し、これに
ホスゲンを吹込んで界面重縮合を進める。このときに反
応系は発熱するので水冷もしくは氷冷することが好まし
く、また、反応の進行に伴なって反応系は酸性側に移行
するので、pH計で測定しながらアルカリを添加して、
pHを10以上に保持することが好ましい。
なお、トリハロゲノフェノールの一部(50モル%以下
)をp−tert−ブチルフェノールやフェノールなど
の一部フエノールに変えて、併用してもよい。
上記重縮合反応において、式(A゛)のテトラハロゲノ
ビスフェノールAは得られるポリカーボネート中の繰返
し単位(I)を構成し、また、式(B”)のビスフェノ
ールAは繰返し単位(n)を構成することから、上記テ
トラハロゲノビスフェノールAとビスフェノールAの仕
込み量比は、製造すべきポリカーボネートの繰返し単位
(I)、(II)のモル分率あるいは含有すべきハロゲ
ン原子の割合に応じて適宜窓めることとなる。一方、ト
リハロゲノフェノールおよびホスゲンの導入量は、繰返
し単位(1)、(n)のそれぞれの重合度を規定し、さ
らにはポリカーボネート全体の重合度、ひいては分子量
を規定する。したがって、その導入量はその目的に応じ
た量とすればよい。また、ホスゲンの吹込みにあたって
は、時間あたりの吹込み量を適宜調節して、反応終了時
の吹込み総量が反応に必要な供給量となるように管理す
る。
このようにして得られた反応生成物を、多量のメタノー
ルの如き沈澱剤中に注加すれば、本発明のポリカーボネ
ートが析出する。
なお、上記反応において、ホスゲンの代わりに各種の炭
酸エステル形成性誘導体、例えばブロモホスゲン、ジフ
ェニルカーボネート、ジーP−)リルカーボネート、フ
ェニルーp−トリルカーボネート、ジ−p−クロロフェ
ニルカーボネート。
ジナフチルカーボネートなどを用いることも可能である
次に、第二の方法によれば、予めビスフェノールAとホ
スゲンによりポリカーボネートオリゴマーを合成してお
き、このオリゴマーに、テトラハロゲノビスフェノール
へのアルカリ水溶液およびトリハロゲノフェノールのア
ルカリ水溶液ならびにこのオリゴマーを溶解しうる塩化
メチレン等の溶媒、さらにはトリエチルアミンやトリメ
チルベンジルアンモニウムクロライドのような触媒とを
所定量比で混合撹拌して予備重合を行い、続いてビスフ
ェノールAのアルカリ水溶液や所望によりp−tert
−ブチルフェノール等を加え、重縮合反応を進行させる
。得られた反応生成物を多量の沈澱剤(メタノールなど
)中に注加することにより本発明のポリカーボネートが
析出する。
本発明のポリカーボネートは上述した方法により効率よ
く製造することができるが、そのほかの方法としては■
予めテトラハロゲノビスフェノールAとホスゲンにより
ポリカーボネートオリゴマーを合成しておき、このオリ
ゴマーにビスフェノールAおよびトリハロゲノフェノー
ルを適当な溶媒、アルカリ水溶液、触媒等の存在下で反
応させる方法、■ビスフェノールA(あるいはテトラハ
ロゲノビスフェノールA)とホスゲンとから合成したポ
リカーボネートオリゴマーに、テトラハロゲノビスフェ
ノールA(あるいはビスフェノールA)、トリハロゲノ
フェノールを適当な溶媒、アルカリ水溶液、触媒等の存
在下で反応させ、その過程でホスゲンを吹込む方法、さ
らには■ビスフェノールAとホスゲンからオリゴマーを
合成すると共に、テトラハロゲノビスフェノールAとホ
スゲンからオリゴマーを合成しておき、これら二種のオ
リゴマー同士をトリハロゲノフェノールや適当な溶媒、
アルカリ水溶液、触媒等の存在下で反応させる方法ある
いは■前述した方法において、重合を二段あるいはそれ
以上に分ける多段重合法を採用することも有効である。
これらいずれの方法によっても、本発明のポリカーボネ
ートが得られる。
本発明のポリカーボネートは、前述の如く粘度平均分子
量が10.000〜50.000、好ましくは13.0
00〜50,000のものであり、この範囲に粘度平均
分子量を調整するには、主として分子量調節剤として使
用されるトリハロゲノフェノールの使用量を選定するこ
とによって行うことができる。
通常は、主鎖を構成するジフェノール類に対して0.0
1〜0.1モル倍の割合で用いられる。
また、ポリカーボネートオリゴマーにBPA。
アルカリ水溶液およびトリエチルアミンなどの触媒を添
加し、界面重縮合によりポリカーボネートを生成するに
際して、その触媒の使用量は、通常触媒/ジフェノール
類を0.0005〜0.03(モル1モル)とする。
また、ポリカーボネートオリゴマーにBPA。
アルカリ水溶液およびトリエチルアミンなどの触媒を添
加し、界面重縮合によりポリカーボネートを生成するに
際して、その苛性アルカリの使用量は、通常、苛性アル
カリ/ジフェノール類を0.1〜5.0(モル1モル)
とする。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
合成例(ビスフェノールAのポリカーボネートオリゴマ
ーの合成) 内容積21の撹拌機付きフラスコの中に、ビスフェノー
ルA (BPA) 91 g、塩化メチレン330Id
および2.0規定水酸化ナトリウム水溶液560 tt
rflを入れて撹拌し、水浴冷却しながら、ここにホス
ゲンを70分間吹込んだ。得られた反応液を室温下で静
置したところ、下層にオリゴマーの塩化メチレン溶液が
分離生成した。このオリゴマー溶液はオリゴマー濃度が
320g/I!、で、数平均分子量850、クロロホー
メート基の濃度が0.7モル/lのものであった。
実施例1 内容積50ffiの撹拌機付き容器に、上記合成例にて
合成したポリカーボネートオリゴマー10j2゜テトラ
ブロモビスフェノールA (T E A)およびトリブ
ロモフェノール(TBP)の水酸化ナトリウム水溶液(
TBA  250g(0,460モル)、TBP150
g(0,453g)、水酸化ナトリウム78,6g(1
,96モル)および水1.351) 1.81およびト
リエチルアミン1.8d(0,013モル)を入れ、5
00 rpmで攪拌した。60分後、BPAの水酸化ナ
トリウム水溶液(BPA 457g(2,00モル)、
水酸化ナトリウム267g(6,68モル)および水3
.42f)3.9N及び塩化メチレン6.12を入れて
攪拌した。
60分撹拌後、得られた反応生成物を水相と生成したコ
ポリマーを含有する塩化メチレン相とに分離した。
この塩化メチレン相を水、酸(0,1規定塩酸)。
水の順に洗浄した。この塩化メチレン和から塩化メチレ
ンを40″Cにて減圧下で除去し、白色の粉体(コポリ
マー)を得た。さらに120 ”C1−昼夜乾燥後、押
出機で熔融し、ペレットにした。このペレットのガラス
転移温度(Tg)を測定したところ、152.6℃であ
った。また粘度平均分子量は23.900であり、ゲル
パーミェーションクロマトグラフィーにより分子量分布
を測定したところ、上記値に単一ピークを有する分布を
示した。このコポリマーにおける主鎖中のTBA (繰
返し単位(■)〕の含有量をNMRから求めたところ、
3.1モル%であった。
次いでこのペレットを射出成形機にて、温度300℃、
射出圧力55kg/cJにて射出成形し、試験片を得た
。この試験片のアイゾツト衝撃強度および難燃性を測定
した。またペレットの流れ値を降下式フローテスターに
よって測定した。
得られたペレットの臭素含有率を測定したところ6.4
重量%であった。なおこの臭素含有率の測定は、サンプ
ルをアルカリ分解し、ホルハルト法にて分析することに
より行った。
さらに、成形熱安定性の試験は、次のようにして行った
。ペレットを射出成形にて、300°Cで30分間滞留
させ、しかる後、試験片を作成する。
得られた試験片の黄色度指数(Yl)を透過型光度計に
て測定する。
これらの結果を第1表に示す。
実施例2および3 TBAおよびTBPの水酸化ナトリウム水溶液を第1表
に示すように変えた以外は、実施例1と同様の操作を行
った。結果を第2表に示す。
実施例4 TBAおよびTBPの水酸化ナトリウム水溶液を第1表
に示すように変えた以外は、実施例1と同様の操作を行
った。結果を第2表に示す。
実施例5 TBAおよびTBPの水酸化ナトリウム水溶液を第1表
に示すように変えた以外は、実施例1と同様の操作を′
行った。結果を第2表に示す。
比較例1および2 TBAおよびTBPの水酸化ナトリウム水溶液を第1表
に示すように、TBAの量を変え、さらにTBPの代わ
りにp−tert−ブチルフェノール(PTBP)を用
いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。結果を第
2表に示す。
比較例3 TBAおよびTBPの水酸化ナトリウム水溶液を第1表
に示すように変えた以外は、実施例1と同様の操作を行
った。結果を第2表に示す。
比較例4及び5 TBAおよびTBPの水酸化ナトリウム水溶液を第1表
に示すように、TBAの量を変え、さらにTBPの代わ
りにペンタブロモフェノール(PBP)を用いた以外は
、実施例1と同様の操作を行った。結果を第2表に示す
(以下余白) *1・・・ポリカーボネート全体に対するTBA及びP
BPに起因する臭素含有率を計 算により求めた。なお、ポリマー中の 臭素含有量は、サンプルをアルカリ分 解してポルハルト法にて分析したもの である。
*2・・・粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘
度管にて、20°Cにおける塩化メチレン溶液の粘度よ
り換算したもので ある。
*3・・・流れ値の測定は、JIS−に−7210に準
拠した(荷重160 kg/c+a)。
*4・・・アイゾツト衝撃値の測定は、厚さ1/8イン
チの試験片を用い、JIS−に 7110に準拠した。
*5・・・難燃性試験UL−941/16インチ(厚さ
)(アンダーライターズラボラトリー・サブジェクト9
4に従って垂直 燃焼試験を行ったもの。) *6・・・成形熱安定性は、ペレットを射出成形して3
00°Cで30分間滞留させた後、試験片を作威し、そ
の試験片の黄色度 指数(Yl)を透過型光度計で測定したものである。
〔発明の効果〕
畝上の如く、本発明のポリカーボネートは、難燃性にす
ぐれるとともに、耐衝撃性が充分に高く、そのうえ成形
熱安定性にすぐれたものである。特に、難燃性としては
UL−941/16インチ(厚さ)がV−0である。ま
た、耐衝撃性としてはアイゾツト衝撃強度が40 kg
 −cm/cm以上であり、さらに成形熱安定性として
300°C130分の滞留後のYlが20以下である。
したがって、本発明のポリカーボネートは各種工業材料
、例えば、家庭電化製品、OA機器、建材、シート等に
幅広くかつ有効に利用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたコポリマーの析出薄膜法に
よる赤外線吸収(IR)スペクトルであり、第2図はこ
のコポリマーの核磁気共鳴(NMR)スペクトル(溶媒
二重クロロホルム)である。 303

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^1〜X^4はハロゲン原子を示す。〕で表
    わされる繰返し単位( I )および 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる繰返し単位(II)を有するとともに、末端
    位に 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^5〜X^7はハロゲン原子を示す。〕で表
    わされるトリハロゲノフェノキシ基が結合し、その粘度
    平均分子量が10,000〜50,000であって、か
    つ主鎖中の繰返し単位( I )の含有量が1〜10モル
    %であることを特徴とするポリカーボネート。
JP19392390A 1989-10-24 1990-07-24 ポリカーボネート Expired - Lifetime JPH0617470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19392390A JPH0617470B2 (ja) 1989-10-24 1990-07-24 ポリカーボネート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27478889 1989-10-24
JP1-274788 1989-10-24
JP19392390A JPH0617470B2 (ja) 1989-10-24 1990-07-24 ポリカーボネート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200833A true JPH03200833A (ja) 1991-09-02
JPH0617470B2 JPH0617470B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=26508175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19392390A Expired - Lifetime JPH0617470B2 (ja) 1989-10-24 1990-07-24 ポリカーボネート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279467A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート共重合体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279467A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617470B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005873B1 (ko) 폴리카보네이트
KR970000401B1 (ko) 폴리카르보네이트
US5185425A (en) Halogenated copolycarbonate end capped with trihalophenol
JPH04268328A (ja) 分岐ポリカーボネート
US5242973A (en) Trihalophenoxy terminated polycarbonate resin composition containing salt of organic sulfonic acid
US5037937A (en) Novel polycarbonate resins, process for production of said resins, and compositions containing said resins
US4888410A (en) Polycarbonate end capped with pentahalophenoxy group
JPH0692480B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系共重合体およびその製造方法
JPH03200833A (ja) ポリカーボネート
JPH05279467A (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
KR940005872B1 (ko) 신규의 폴리카보네이트 수지와 그 제조방법 및 그 조성물
US5357027A (en) Polycarbonate resin composition
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
US4918155A (en) Process for production of polycarbonate
JPH08311325A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3168759B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JP2520096B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系共重合体およびその製造方法
JPH0619001B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04323257A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0541650B2 (ja)
JPH04323259A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0665363A (ja) ポリカーボネート共重合体の製造方法
JPH0619008B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS63223037A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JPS62104835A (ja) ピラジン環を有するポリカ−ボネ−トおよびその製造方法