JPH0665363A - ポリカーボネート共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0665363A
JPH0665363A JP22107092A JP22107092A JPH0665363A JP H0665363 A JPH0665363 A JP H0665363A JP 22107092 A JP22107092 A JP 22107092A JP 22107092 A JP22107092 A JP 22107092A JP H0665363 A JPH0665363 A JP H0665363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
polycarbonate
hydroxyphenyl
mol
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22107092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Ryozo Okumura
量三 奥村
Shigeki Kuze
茂樹 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP22107092A priority Critical patent/JPH0665363A/ja
Publication of JPH0665363A publication Critical patent/JPH0665363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 難燃性,機械的強度及び溶融特性(ブロー成
形性)に優れたポリカーボネート共重合体の製造方法の
開発。 【構成】 2価フェノール,分岐剤およびホスゲンとを
反応させ、ポリカーボネートオリゴマーを製造し、次い
で、該ポリカーボネートオリゴマーとテトラハロゲノビ
スフェノールA及びポリハロゲノフェノールとを反応さ
せ、ポリカーボネート共重合体オリゴマーを製造した
後、該ポリカーボネート共重合体オリゴマーと2価フェ
ノールとを反応させてなるポリカーボネート共重合体の
製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート共重
合体の製造方法に関し、詳しくは難燃性,機械的強度お
よび溶融特性(ブロー成形性)に優れたポリカーボネー
ト共重合体の効率のよい製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、ハロゲンを含有する共重合難燃性ポリカーボネート
としては、特公昭46−40715号公報,同47−2
4660号公報,特開昭51−123294号公報,同
51−136796号公報,同52−140597号公
報,同54−50065号公報,同56−99226号
公報等に記載されたものが知られている。しかしなが
ら、これらのポリカーボネートにおいて、実用上、難燃
性,機械的強度,溶融特性(ブロー成形性)の満足でき
るものは得られていない。また、分岐状ポリカーボネー
トに難燃性を付与するため、無機鉱酸,有機カルボン酸
およびスルホン酸のアルカリ金属塩等を添加する方法
(特公昭60−51497号公報)、難燃性モノマー
(テトラブロモビスフェノールA等)を共重合する方法
(特公昭55−12132号公報)が知られているが、
前者は添加物が混入しているため機械的強度が充分でな
く、後者も分岐剤の存在によって機械的強度の改善が見
られるものの、未だ実用上充分ではなかった。そこで本
発明者らは、難燃性,機械的特性および溶融特性(ブロ
ー成形性)に優れたポリカーボネートを効率よく製造す
る方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。
【0003】
【課題を解決するための手段】その結果、特定の分岐剤
から誘導された分岐構造を有すると共に末端位にポリハ
ロゲノフェノキシ基を有するポリカーボネート共重合体
が上記特性に優れたものであることを見出した。本発明
者らは、さらにそのポリカーボネート共重合体を工業的
に有利に製造する方法を開発すべく研究を続けた結果、
本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明は、水および有機溶剤か
らなる反応媒体中、アルカリ性化合物の存在下で、2価
フェノール,分岐剤およびホスゲンとを反応させ、反応
系内のホスゲンを実質的にすべて反応させてポリカーボ
ネートオリゴマーを製造し、次いで、該ポリカーボネー
トオリゴマーとテトラハロゲノビスフェノールAおよび
ポリハロゲノフェノールとを反応させ、ポリカーボネー
ト共重合体オリゴマーを製造した後、アルカリ性化合物
の存在下で、該ポリカーボネート共重合体オリゴマーと
2価フェノールとを反応させることを特徴とするポリカ
ーボネート共重合体の製造方法を提供するものである。
【0005】本発明のポリカーボネート共重合体の製造
方法は、はじめに、水および塩化メチレンなどの有機溶
剤中で、アルカリ性化合物および必要に応じて分子量調
節剤の存在下、2価フェノール,分岐剤およびホスゲン
とを反応させて、反応系内のホスゲンを実質的にすべて
反応させてポリカーボネートオリゴマー(以下、PCオ
リゴマーと略す。)を製造する。すなわち、このPCオ
リゴマーは、2価フェノールと分岐剤のアルカリ水溶液
を、塩化メチレン,クロロベンゼン,クロロホルム,四
塩化炭素などの溶剤ならびに必要に応じてトリエチルア
ミンやトリメチルベンジルアンモニウムクロライドなど
の触媒とを所定量比で混合攪拌し、これにホスゲンを吹
込んで重縮合を進めることによって製造することができ
る。このときに反応系は発熱するので水冷もしくは氷冷
することが好ましく、また、反応の進行に伴なって反応
系は酸性側に移行するので、pH計で測定しながらアル
カリ化合物を添加して、pHを10以上に保持すること
が好ましい。また、ここでの反応時間は通常0.5〜5時
間、好ましくは1〜3時間であり、反応温度は通常20
〜80℃、好ましくは30〜70℃である。
【0006】ここで用いる2価フェノールとしては、例
えば2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン(通称ビスフェノールA);ハイドロキノン;4,
4’−ジヒドロキシジフェニル;ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)アルカン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロアルカン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)オキ
シド;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ケトンなどが挙げられ、ビスフェノ
ールAが好適である。これら2価フェノールモノマー
は、単独でも二種以上で用いてもよい。
【0007】また、分岐剤としては、官能基を3つ以上
有する化合物から誘導される分岐構造を有するものであ
ればよく、具体的には1,1,1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン;α,α’,α''−トリス(4−
ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピル
ベンゼン;1−(α−メチル−α−(4’−ヒドロキシ
フェニル)エチル)−4−(α’,α’−ビス(4''−
ヒドロキシフェニル)エチル)ベンゼン;フロログルシ
ン;トリメリト酸;イサチンビス(o−クレゾール);
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−メタ
ン;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−
プロパン;1,1,1−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,
1−トリス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−
メタン;1,1,1−トリス(3−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,
1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−エタン;1,1,1−トリス(3−クロロ−
4−ヒドロキシフェニル)−メタン;1,1,1−トリ
ス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン;
1,1,1−トリス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキ
シフェニル)−メタン;1,1,1−トリス(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−エタン;1,
1,1−トリス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)−メタン;1,1,1−トリス(3−ブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)−エタン;1,1,1−トリス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−メタ
ン;1,1,1−トリス(3,5−ジブロモ−4−ヒド
ロキシフェニル)−エタンなどが好適なものとして挙げ
られる。これら分岐剤は、単独でも二種以上で用いても
よい。この分岐剤の添加量は、オリゴマー製造時に添加
する2価フェノールモノマー100モルに対して0.10
〜3.0モル、好ましくは0.12〜2.6モルである。な
お、上記分岐剤はオリゴマー製造時に添加するものであ
り、ポリカーボネート製造時に添加した場合、得られる
ポリカーボネートのブロー特性が低下する。なお、ホス
ゲンの添加量は、オリゴマー製造時に添加する2価フェ
ノールモノマー100モルのときに105〜200モ
ル、好ましくは110〜150モルである。以上のよう
にして得られるPCオリゴマーの平均分子量は、200
0以下であり、1〜10量体のものが多い。
【0008】次いで、反応系内のホスゲンを実質的にす
べて反応させた後、得られたPCオリゴマーに、一般式
(I)
【0009】
【化1】
【0010】(式中、X1 〜X4 はそれぞれハロゲン原
子を示す。)で表されるテトラハロゲノビスフェノール
Aのアルカリ水溶液および一般式(II)
【0011】
【化2】
【0012】(式中、Xはハロゲン原子を示し、nは2
〜5の整数を示す。)で表されるポリハロゲノフェノー
ルのアルカリ水溶液ならびにトリエチルアミンやトリメ
チルベンジルアンモニウムクロライドなどの触媒とを所
定量比で混合攪拌して重合を行い、ポリカーボネート共
重合体オリゴマー(以下、PC共重合体オリゴマーと略
す。)を製造する。このPC共重合体オリゴマーは、上
記反応において、テトラハロゲノビスフェノールAとの
反応によって構成される一般式(III)
【0013】
【化3】
【0014】(式中、X1 〜X4 は前記と同じであ
る。)で表される繰返し単位(A)およびポリハロゲノ
フェノールとの反応によって構成される一般式(IV)
【0015】
【化4】
【0016】(式中、Xおよびnは前記と同じであ
る。)で表される末端基(B)を有する。ここで、上記
一般式(I)で表されるテトラハロゲノビスフェノール
Aとしては、例えばテトラブロモビスフェノールA,テ
トラクロロビスフェノールA,テトラフルオロビスフェ
ノールAなどが挙げられ、好ましくはテトラブロモビス
フェノールAである。これらテトラハロゲノビスフェノ
ールAは、単独でも二種以上で用いてもよい。このテト
ラハロゲノビスフェノールAの添加量は、オリゴマー中
の2価フェノールモノマー100モルのときに1.0〜2
0モル、好ましくは1.2〜14モルである。また、上記
一般式(II)で表されるポリハロゲノフェノールとして
は、例えばトリブロモフェノール,トリクロロフェノー
ル,トリフルオロフェノール,ペンタブロモフェノー
ル,ブロモフェノールなどが挙げられ、好ましくは難燃
性およびポリマーの熱安定性が優れているトリブロモフ
ェノールである。また、難燃性を低下させない程度にポ
リハロゲノフェノールの一部(50モル%以下)をフェ
ノール,p−tert−ブチルフェノール,p−ter
t−オクチルフェノール,p−クミルフェノールなどの
1価フェノールに変えてもよい。このポリハロゲノフェ
ノールの添加量は、オリゴマー中の2価フェノールモノ
マー100モルのときに0.1〜8.0モル、好ましくは0.
3〜6.0モルである。なお、上記テトラハロゲノビスフ
ェノールAおよびポリハロゲノフェノールはポリカーボ
ネートオリゴマー製造後に添加するものであり、該オリ
ゴマー製造時に添加した場合、得られるポリカーボネー
トの熱安定性が低下する。また、アルカリ性化合物とし
ては、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸ナトリ
ウム等が挙げられ、例えば、アルカリ性化合物の水溶液
として用いる。
【0017】このようにして得られる反応混合物は、反
応終了後、必要に応じて、静置分離または遠心分離によ
って水相と前記PC共重合体オリゴマーを含む有機相と
を分離して、前記PC共重合体オリゴマーを含む有機相
を取り出す。この必要に応じて分離された有機相に含ま
れるPC共重合体オリゴマーは、さらに、前記2価フェ
ノールのアルカリ水溶液とトリエチルアミンやトリメチ
ルベンジルアンモニウムクロライドなどの触媒とを所定
量比で混合攪拌し、重合反応を完結させることによって
本発明のポリカーボネート共重合体(以下、PC共重合
体と略す。)は得られる。本発明においては、PCオリ
ゴマー製造後及び/又はPC共重合体オリゴマー製造後
に、水相とオリゴマーを含む有機相とを静置分離又は遠
心分離によって分離することが好ましい。また、本発明
においては、PCオリゴマーに、前記2価フェノールの
アルカリ水溶液,テトラハロゲノビスフェノールAのア
ルカリ水溶液および前記ポリハロゲノフェノールのアル
カリ水溶液とトリエチルアミンやトリメチルベンジルア
ンモニウムクロライドなどの触媒とを順不同に所定量比
で混合攪拌し、重合反応を完結させることによっても本
発明のPC共重合体は得られる。但し、2価フェノール
のアルカリ水溶液を最後に加える方法が好ましい(これ
は、2価フェノールに比して、ポリハロゲノフェノール
およびテトラハロゲノビスフェノールAは反応性が低い
ことに由る。)。このPCオリゴマーからPC共重合体
への反応における反応時間は通常30分〜2時間、反応
温度は通常20〜40℃である。
【0018】上記重縮合反応において、得られるPC共
重合体中、前記一般式(I)のテトラハロゲノビスフェ
ノールAは、一般式(III)で表される繰返し単位(A)
を構成し、さらに前記一般式(II) のポリハロゲノフェ
ノールは、一般式(IV) で表される末端基(B)を構成
する。したがって、前記2価フェノールとテトラハロゲ
ノビスフェノールAの仕込み量比は、製造すべきポリカ
ーボネート共重合体の繰返し単位(A)のモル分率ある
いは含有すべきハロゲン原子の割合に応じて適宜定める
ことになる。特に、本発明により得られるPC共重合体
中のテトラハロゲノビスフェノールAの含有量はモル分
率で1〜10モル%が好ましく、より好ましくは2〜6
モル%である。ここで、1モル%未満の場合は難燃性が
低下する可能性があり、10モル%を超えると機械的強
度が低下する可能性がある。また、得られるPC共重合
体中の分岐剤の含有量はモル分率で0.1〜2.0モル%が
好ましく、より好ましくは0.2〜1.0モル%である。こ
こで、0.1モル%未満の場合はブロー成形性が低下する
可能性があり、2.0モル%を超えるとゲル化する可能性
がある。一方、前記ポリハロゲノフェノールおよびホス
ゲンの導入量は、繰返し単位(A)の重合度を規定し、
さらにPC共重合体の重合度、ひいては分子量を規定す
ることになる。したがって、その導入量は、その目的に
応じた量とすればよい。また、ホスゲンの吹き込みにあ
たっては、時間あたりの吹き込み量を適宜調節して、反
応終了時、吹き込み総量がすべて反応するのに必要な供
給量となるように管理する。
【0019】このようにして得られた反応生成物は、例
えば、多量のメタノールの如き沈澱剤中に注加すれば、
目的のPC共重合体を析出することができる。これを通
常の方法で洗浄、乾燥することによって白色の粉体とし
て、本発明のPC共重合体を得ることができる。なお、
本発明において、ホスゲンと共に各種の炭酸エステル形
成誘導体、例えば、ブロモホスゲン,ジフェニルカーボ
ネート,ジ−p−トリルカーボネート,フェニル−p−
トリルカーボネート,ジ−p−クロロフェニルカーボネ
ート,ジナフチルルカーボネートなどを用いることもで
きる。また、本発明のPC共重合体は、必要に応じて各
種の添加剤、例えばハロゲン含有難燃剤,有機スルホン
酸のアルカリ(土類)金属塩などの難燃剤,離型剤,滑
剤,酸化防止剤,赤外線吸収剤,顔料などを用いること
もできる。さらに、用途に応じて他の熱可塑性樹脂,ガ
ラス繊維,無機充填剤などを配合することもできる。
【0020】
【実施例】次に、本発明を合成例,実施例および比較例
によりさらに詳しく説明する。 合成例1(ポリカーボネートオリゴマーAの製造) 5%水酸化ナトリウム水溶液400リットルにビスフェ
ノールA60kgおよび1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン490g(1.6モル)を溶解し
た。次いで、この水酸化ナトリウム水溶液を室温に保持
し流量138リットル/時間で、同時に塩化メチレンを
流量69リットル/時間で、内径10mm,管長10m
の管型反応器にオリフィス板を通して導入し、これにホ
スゲンを流量10.7kg/時間で並流して吹き込み3時
間反応させた。ここで用いた管型反応器は二重管となっ
ており、ジャケット部分には冷却水を通して反応液の排
出温度を25℃に保った。また、排出液のpHは10〜
11となるように調整した。このようにして得られた反
応液を静置して、水相を分離除去し塩化メチレン相(2
20リットル)を採取し、これにさらに塩化メチレン1
70リットルを加えて充分に攪拌してポリカーボネート
オリゴマーを得た(濃度:318g/リットル,クロロ
フォーメート基濃度:0.7モル/リットル)。
【0021】合成例2(ポリカーボネートオリゴマーB
の製造) 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
の代わりにα,α’,α''−トリス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼンを用
いた以外は、合成例1と同様にしてポリカーボネートオ
リゴマーを得た。
【0022】合成例3(ポリカーボネートオリゴマーC
の製造) 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
の代わりに1−〔α−メチル−α(4’−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4''−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンを用いた以外は、
合成例1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーを得
た。
【0023】合成例4(ポリカーボネートオリゴマーD
の製造) 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
の代わりにフロログルシンを用いた以外は、合成例1と
同様にしてポリカーボネートオリゴマーを得た。
【0024】合成例5(ポリカーボネートオリゴマーE
の製造) 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
の代わりにトリメリト酸を用いた以外は、合成例1と同
様にしてポリカーボネートオリゴマーを得た。
【0025】合成例6(ポリカーボネートオリゴマーF
の製造) 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
の代わりにイサチンビス(o−クレゾール)を用いた以
外は、合成例1と同様にしてポリカーボネートオリゴマ
ーを得た。
【0026】合成例7(ポリカーボネートオリゴマーG
の製造) 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
の添加量を291g(0.95モル)に変えた以外は、合
成例1と同様にしてポリカーボネートオリゴマーを得
た。
【0027】合成例8(ポリカーボネートオリゴマーH
の製造) 2.0N水酸化ナトリウム水溶液14リットルにビスフェ
ノールA2.275kgおよび1,1,1−トリス(4−
ヒドロキシフェニル)エタン18.4g(0.060モル)
を溶解した。次いで、この水酸化ナトリウム水溶液を内
容積50リットルの攪拌機付き容器に入れ、塩化メチレ
ン8.25リットルを加え攪拌(50rpm)し、冷却し
ながらホスゲンを流量0.2モル/分で吹き込み70分間
反応させた。ホスゲンの吹き込みを停止した後、さらに
30分間攪拌を続けた。次いで、水酸化ナトリウム水溶
液(NaOH:78.6g,水:1.35リットル)にテト
ラブロモビスフェノールA250g(0.46モル)およ
びトリブロモフェノール150g(0.453モル)を溶
解させた溶液を、攪拌しながら加え、トリエチルアミン
を1.8cc添加し、450rpmで60分間反応させ
た。このようにして得られた反応液を30分間静置し
て、水相を分離除去し塩化メチレン相(10リットル)
を採取し、ポリカーボネートオリゴマーを得た(濃度:
500g/リットル,クロロフォーメート基濃度:0.5
モル/リットル)。
【0028】合成例9(ポリカーボネートオリゴマーI
の製造) 1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
を用いなかった以外は、合成例1と同様にしてポリカー
ボネートオリゴマーを得た(濃度:317g/リット
ル,クロロフォーメート基濃度:0.7モル/リット
ル)。
【0029】合成例10(ポリカーボネートオリゴマー
Jの製造) ビスフェノールA60kg(263モル)の代わりに、
ビスフェノールA57kg(250モル),テトラブロ
モビスフェノールA4.30kg(7.89モル)およびト
リブロモフェノール3.49kg(10.5モル)を用いた
以外は、合成例1と同様にしてポリカーボネートオリゴ
マーを得た(濃度:342g/リットル,クロロフォー
メート基濃度:0.7モル/リットル)。
【0030】合成例11(ポリカーボネートオリゴマー
Kの製造) ビスフェノールA60kg(263モル)の代わりに、
ビスフェノールA58.7kg(257モル)およびトリ
ブロモフェノール3.86kg(11.6モル)を用いた以
外は、合成例1と同様にしてポリカーボネートオリゴマ
ーを得た(濃度:331g/リットル,クロロフォーメ
ート基濃度:0.7モル/リットル)。
【0031】実施例1(ポリカーボネート共重合体Aの
製造) 水酸化ナトリウム水溶液(NaOH:86.6g,水:1.
35リットル)に、合成例1で得られたPCオリゴマー
Aを10リットル(ビスフェノールA単位:11.6モ
ル),テトラブロモビスフェノールAを196g(0.3
6モル)およびトリブロモフェノール169g(0.51
モル)を溶解させ、内容積50リットルの攪拌機付き容
器にいれて混合し、トリエチルアミン2.9cc加え60
分間,300rpmで反応させた。反応終了後、上記反
応系にビスフェノールA457g(2.0モル)を水酸化
ナトリウム水溶液(NaOH:267g,水:3.42リ
ットル)に溶解させたものを混合し、塩化メチレン6.1
リットル加え、60分間,450rpmで反応させた。
反応後、有機相と水相を分離し、有機相をアルカリ(0.
01NのNaOH),酸(0.1NのHCl),水の順に
洗浄分離した結果、塩化メチレンを除いたフレーク状の
ポリマーを得た。
【0032】実施例2〜7(ポリカーボネート共重合体
B〜Gの製造) PCオリゴマーAの代わりに合成例2〜7で得られたP
CオリゴマーB〜G(実施例2〜7に対応)を用いた以
外は、実施例1と同様にしてポリマーを得た。
【0033】実施例8(ポリカーボネート共重合体Hの
製造) 合成例8で得られたPCオリゴマーH10リットルを、
内容積50リットルの攪拌機付き容器に入れ、ビスフェ
ノールA457g(2.0モル)を水酸化ナトリウム水溶
液(NaOH:267g,水:3.42リットル)に溶解
させたものを混合し、塩化メチレン6.1リットル,トリ
エチルアミン2.9ccを加え60分間450rpmで反
応させた。反応後、有機相と水相を分離し、有機相をア
ルカリ(0.01NのNaOH),酸(0.1NのHC
l),水の順に洗浄分離した結果、塩化メチレンを除い
たフレーク状のポリマーを得た。
【0034】比較例1(ポリカーボネート共重合体Iの
製造) 合成例9で得られたPCオリゴマーIを用い、水酸化ナ
トリウム水溶液として1,1,1−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン21.8g(0.021モル)を追加
した以外は、実施例1と同様にしてポリマーを得た。
【0035】比較例2(ポリカーボネート共重合体Jの
製造) 合成例10で得られたPCオリゴマーJ10リットル
を、内容積50リットルの攪拌機付き容器に入れ、ビス
フェノールA598g(2.62モル)を水酸化ナトリウ
ム水溶液(NaOH:350g,水:4.48リットル)
に溶解させたものを混合し、塩化メチレン8.5リット
ル,トリエチルアミン2.9ccを加え60分間450r
pmで反応させた。反応後、有機相と水相を分離し、有
機相をアルカリ(0.01NのNaOH),酸(0.1Nの
HCl),水の順に洗浄分離した結果、塩化メチレンを
除いたフレーク状のポリマーを得た。
【0036】比較例3(ポリカーボネート共重合体Kの
製造) 合成例11で得られたPCオリゴマーK10リットル
を、内容積50リットルの攪拌機付き容器に入れ、ビス
フェノールA196g(0.36モル)を水酸化ナトリウ
ム水溶液(NaOH:50.7g,水:0.8リットル)に
溶解させたものを混合し、トリエチルアミン2.9ccを加
え60分間300rpmで反応させた。反応後、上記反
応系にビスフェノールA515g(2.26モル)を水酸
化ナトリウム水溶液(NaOH:300g,水:3.84
リットル)に溶解させたものを混合し、塩化メチレン7.
4リットルを加え60分間450rpmで反応させた。
反応後、有機相と水相を分離し、有機相をアルカリ(0.
01NのNaOH),酸(0.1NのHCl),水の順に
洗浄分離した結果、塩化メチレンを除いたフレーク状の
ポリマーを得た。得られたポリカーボネート共重合体A
〜Kを、各々120℃で一昼夜乾燥後、280℃の押出
機でペレット化し、280℃で成形した。得られたポリ
カーボネート共重合体A〜Kの粘度平均分子量,アイゾ
ット衝撃強度,難燃性,YI,非ニュートン性パラメー
ターおよび溶融張力を第1表に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】*1 ウベローデ型粘度管にて、20℃に
おける塩化メチレンの粘度より換算したもの。 *2 厚さ1/8インチの試験片を用い、JIS−K−
7110に準拠した。 *3 難燃性試験UL−94 1/16インチ(厚さ)
(アンダーライターズラボラトリー・サブジェクト94
に従って垂直燃焼試験を行ったもの。 *4 熱安定性の指標として、YIを測定した(JIS
−K−7105に準拠)。 *5 ブロー成形性を示す物性値として非ニュートン性
パラメーターを用いた。非ニュートン性パラメーターは
温度280℃、オリフィスL/D=20/1,剪断応力
9×105 dyn/cm2 の時の剪断速度(D1 )と剪
断応力8×106 dyn/cm2 の時の剪断速度
(D2 )の比(D2 /D1 )で表される。30〜90が
好ましく、40〜80が特に好ましい。30未満ではド
ローダウンが大きくブロー成形性に乏しく、90を越え
ると溶融粘度が高くなりすぎて成形が困難になる。 *6 280℃,引取速度60rpm,オリフィスL/
D=8/2.1で生じる張力。
【0040】
【発明の効果】以上の如く、本発明のポリカーボネート
共重合体の製造方法によれば、難燃性に優れるととも
に、耐衝撃性が充分に高く、そのうえ溶融特性(ブロー
成形性)に優れたポリカーボネート共重合体が効率よく
得られる。したがって、本発明の方法によって得られる
ポリカーボネート共重合体は、各種工業材料、例えば、
家庭電化製品,OA機器,建材,シート等に幅広くかつ
有効に利用される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水および有機溶剤からなる反応媒体中、
    アルカリ性化合物の存在下で、2価フェノール,分岐剤
    およびホスゲンとを反応させ、反応系内のホスゲンを実
    質的にすべて反応させてポリカーボネートオリゴマーを
    製造し、次いで、該ポリカーボネートオリゴマーとテト
    ラハロゲノビスフェノールAおよびポリハロゲノフェノ
    ールとを反応させ、ポリカーボネート共重合体オリゴマ
    ーを製造した後、アルカリ性化合物の存在下で、該ポリ
    カーボネート共重合体オリゴマーと2価フェノールとを
    反応させることを特徴とするポリカーボネート共重合体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 分岐剤が、1,1,1−トリス(4−ヒ
    ドロキシフェニル)エタン;α,α’,α''−トリス
    (4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
    ロピルベンゼン;1−(α−メチル−α−(4’−ヒド
    ロキシフェニル)エチル)−4−(α’,α’−ビス
    (4''−ヒドロキシフェニル)エチル)ベンゼン;フロ
    ログルシン;トリメリト酸およびイサチンビス(o−ク
    レゾール)から選ばれた少なくとも一種の化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載のポリカーボネート共重
    合体の製造方法。
JP22107092A 1992-08-20 1992-08-20 ポリカーボネート共重合体の製造方法 Pending JPH0665363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22107092A JPH0665363A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 ポリカーボネート共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22107092A JPH0665363A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 ポリカーボネート共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665363A true JPH0665363A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16761022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22107092A Pending JPH0665363A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 ポリカーボネート共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043484A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 帝人化成株式会社 分岐状ポリカーボネート樹脂およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043484A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 帝人化成株式会社 分岐状ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP5740310B2 (ja) * 2009-10-07 2015-06-24 帝人株式会社 分岐状ポリカーボネート樹脂およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502134A (en) Resin composition containing a polycarbonate-polydimethylsiloxane
EP0524731A1 (en) Polymer blends of polycarbonate-polysiloxane block copolymers with polycarbonates and polyestercarbonate copolymers
US4043980A (en) Flame retardant polycarbonate having improved critical thickness
KR940005873B1 (ko) 폴리카보네이트
US5243018A (en) Branched halogenated polycarbonate having trihalo phenoxy end groups
US4888410A (en) Polycarbonate end capped with pentahalophenoxy group
US5037937A (en) Novel polycarbonate resins, process for production of said resins, and compositions containing said resins
US5185425A (en) Halogenated copolycarbonate end capped with trihalophenol
JP3039757B2 (ja) 低いガラス転移温度のコポリエステルカーボネート
JPH0665363A (ja) ポリカーボネート共重合体の製造方法
KR970000401B1 (ko) 폴리카르보네이트
KR940005872B1 (ko) 신규의 폴리카보네이트 수지와 그 제조방법 및 그 조성물
US4426514A (en) Copolycarbonate from thiodiphenol having high melt flow rates
US4918155A (en) Process for production of polycarbonate
US5357027A (en) Polycarbonate resin composition
US4448950A (en) Polycarbonate having improved critical thickness
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JPH0653838B2 (ja) 組成物
JPH05279467A (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JPH0637553B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JP3168759B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JPH0665493A (ja) ポリカーボネート共重合体組成物
JP3627776B2 (ja) 湿式成形用コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JPH0619008B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH03200833A (ja) ポリカーボネート