JPH05279467A - ポリカーボネート共重合体及びその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05279467A
JPH05279467A JP4074891A JP7489192A JPH05279467A JP H05279467 A JPH05279467 A JP H05279467A JP 4074891 A JP4074891 A JP 4074891A JP 7489192 A JP7489192 A JP 7489192A JP H05279467 A JPH05279467 A JP H05279467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
copolymer
polycarbonate
polycarbonate copolymer
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4074891A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Okumura
量三 奥村
Shigeki Kuze
茂樹 久世
Noriyuki Hisanishi
律行 久西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP4074891A priority Critical patent/JPH05279467A/ja
Priority to US08/031,631 priority patent/US5306802A/en
Priority to EP93104397A priority patent/EP0565895A1/en
Priority to TW082102327A priority patent/TW260680B/zh
Priority to BR9301364A priority patent/BR9301364A/pt
Priority to CA002092977A priority patent/CA2092977A1/en
Priority to KR1019930005190A priority patent/KR930019725A/ko
Publication of JPH05279467A publication Critical patent/JPH05279467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/10Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐衝撃性,難燃性,成形熱安定性に優れると
ともに、耐加水分解性が良好で金型錆の少ない品質の優
れたポリカーボネート共重合体及びそれを効率的に製造
する方法を開発すること。 【構成】 式(I) 【化1】 で表わされる繰返し単位(A)および一般式(II) 【化2】 (式中の各記号は明細書に定義したとおりである。)で
表わされる繰返し単位(B)を有するとともに、一般式
(III) 【化3】 (式中の各記号は明細書に定義したとおりである。)で
表わされる末端基(C)からなる共重合体であり、主鎖
中の繰返し単位(B)の含有量及び該共重合体中に残存
するクロロホーメート基が少ないポリカーボネート共重
合体及びその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネート共重合
体及びその製造方法に関し、詳しくは、耐衝撃性,難燃
性,成形熱安定性等に優れるとともに、耐加水分解性が
良好で金型錆の少ない品質の優れたポリカーボネート共
重合体及びそれを効率的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
難燃性を有するハロゲン含有共重合ポリカーボネートと
しては、様々なものが提案されている。例えば、テト
ラブロモビスフェノールA(TBA)とビスフェノール
A(BPA)との共重合体(特公昭47−24660号
公報),テトラブロモビスフェノールスルホン(TB
S)とBPAとの共重合体(特開昭51−123294
号公報),テトラブロモチオジフェノール(TBTD
P)とBPAとの共重合体(特開昭56−99226号
公報),ハロゲン化ビスフェノールの統計的混合物と
BPAとの共重合体(特開昭51−136796号公
報)又はチオジフェノール(TDP)とBPAとの共重
合体と上記の共重合体とのブレンド(特開昭54−5
0065号公報)などが知られている。これらの共重合
体は、難燃性を付与するのに必要なハロゲン量を含有さ
せるために、ビスフェノール類のベンゼン核にハロゲン
を置換したハロゲン化ビスフェノール類を共重合させた
ものである。しかし、いずれも、これらのハロゲン化ビ
スフェノール類を比較的多量に用いなければならず、そ
れに伴って、該ポリカーボネートの機械的強度(特に耐
衝撃強度)を犠牲にしなければならないという問題があ
る。その他のハロゲン含有ポリカーボネートとしては、
末端停止剤としてハロゲン化フェノールを用いたものが
知られている(特公昭46−40715号公報)。しか
しながら、この場合も難燃性と機械的強度の両者を付与
することはできない。以上のような欠点を改良する方法
として、BPA,TBA及びTDPを共重合させたポリ
カーボネートが知られている(特開昭52−14059
7号公報)。この方法では、難燃性と機械的強度を同時
に付与することはできるが、成形性が必ずしも充分でな
い。
【0003】本発明者ら及びそのグループは、難燃性,
機械的強度等に優れた新規なポリカーボネートとして、
末端停止剤としてペンタハロゲノフェノールを使用する
と共に、BPAとTBAとを共重合させることによって
得られたものを提案した(特開昭64−79227号及
び同64−79228号公報)。ところが、このポリカ
ーボネートは、難燃性,機械的強度等には優れるもの
の、成形時の熱安定性に若干の問題があることが分かっ
た。この問題を解決する方法として、本発明者らのグル
ープは、末端停止剤として、トリハロゲノフェノールを
使用すると共に、BPAとTBAとを共重合させること
によって得られたものを提案した(特開平3−2008
33号公報)。しかし、このポリカーボネートは通常の
重合方法では、耐加水分解性,金型錆において若干の問
題を有することが明らかとなった。
【0004】
【問題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記の状況に鑑み、耐衝撃性,成形熱安定性,色調等の
他、耐加水分解性,金型錆の少ない品質の優れたポリカ
ーボネートを得ることができる製造方法について鋭意研
究を重ねた。その結果、アルカリ性化合物の存在下で、
ビスフェノールAとホスゲンとを反応させ、反応系内の
ホスゲンをすべて反応させてポリカーボネートオリゴマ
ーを製造し、次いで、テトラハロゲノビスフェノール類
および末端停止剤とを反応させてポリカーボネート共重
合体オリゴマーを製造した後、該ポリカーボネート共重
合体オリゴマーを含む有機相を分離し、さらにアルカリ
性化合物の存在下で、分離された有機相に含まれるポリ
カーボネート共重合体オリゴマーとビスフェノールAお
よび必要に応じて末端停止剤とを反応させることによっ
て、耐衝撃性,成形熱安定性,色調等に優れるととも
に、耐加水分解性が良好で金型錆の少ない、目的とする
ポリカーボネート共重合体が得られることを見出した。
本発明はかかる知見に基いて完成したものである。すな
わち、本発明は、式(I)
【0005】
【化4】
【0006】で表わされる繰返し単位(A)および一般
式(II)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、X1 〜X4 はそれぞれハロゲン原
子を示す。)で表わされる繰返し単位(B)を有すると
ともに、一般式(III)
【0009】
【化6】
【0010】(式中、X5 〜X7 はそれぞれハロゲン原
子を示す。)で表わされる末端基(C)からなる共重合
体であり、その粘度平均分子量が10,000〜50,00
00 で、かつ主鎖中の繰返し単位(B)の含有量が1〜
10モル%であって、該共重合体中に残存するテトラハ
ロゲノビスフェノールAから誘導されるクロロホーメー
ト基及びトリハロゲノフェノールから誘導されるクロロ
ホーメート基の合計量が、繰返し単位(A)および繰返
し単位(B)を構成するビスフェノール類に対して、0.
05モル%以下であることを特徴とするポリカーボネー
ト共重合体を提供するものである。また、本発明は、水
及び有機溶剤からなる反応媒体中、アルカリ性化合物の
存在下で、ビスフェノールAとホスゲンとを反応させ、
反応系内のホスゲンを実質的にすべて反応させてポリカ
ーボネートオリゴマーを製造し、次いで、該ポリカーボ
ネートオリゴマーとテトラハロゲノビスフェノールA及
びトリハロゲノフェノールとを反応させ、ポリカーボネ
ート共重合体オリゴマーを製造した後、該ポリカーボネ
ート共重合体オリゴマーを含む有機相を分離し、さら
に、アルカリ性化合物の存在下で、分離された有機相に
含まれるポリカーボネート共重合体オリゴマーとビスフ
ェノールA及び必要に応じてトリハロゲノフェノールと
を反応させることを特徴とする上記ポリカーボネート共
重合体の製造方法をも提供するものである。
【0011】本発明のポリカーボネート共重合体は、前
記式(I)で表わされる繰返し単位(A)及び一般式(I
I)で表わされる繰返し単位(B)を有するものである。
ここで、一般式(B)中のX1 〜X4 は、それぞれ臭素
原子,塩素原子,弗素原子等のハロゲン原子を示す。こ
のX1 〜X4 は、それぞれ同じものであっても異なるも
のであってもよいが、通常は同じものである場合が多
い。そして、本発明のポリカーボネート共重合体は、分
子の末端位、特に両末端位に一般式(III) で表わされる
末端基(C)すなわちトリハロゲノフェノキシ基が結合
している。この一般式(III)で表わされる末端基(C)
中のX5 〜X7 についても、上記X1 〜X4 の場合と同
様にそれぞれ臭素原子,塩素原子,弗素原子等のハロゲ
ン原子を示す。なお、上記一般式(II)で表わされる繰返
し単位(B)中のX1 〜X4 と一般式(III) で表わされ
る末端基(C)中のX5 〜X7 は、同じものであっても
異なるものであってもよい。
【0012】本発明のポリカーボネート共重合体におい
て、繰返し単位(A)及び繰返し単位(B)のモル分率
については、主鎖中の繰返し単位(B)の含有量が1〜
10モル%、好ましくは2〜6モル%である。主鎖中の
繰返し単位(B)の含有量が1モル%未満であると、難
燃性が低下し、一方、10モル%を超えると、耐衝撃性
等の機械的強度が低下して好ましくない。また、本発明
のポリカーボネート共重合体の重合度については、粘度
平均分子量が10,000〜50,000の範囲が適当であ
る。ここで、粘度平均分子量が10,000未満では、耐
衝撃性等の機械的強度が充分でなく、一方、50,000
を越えると、流動性が低下して好ましくない。そして、
本発明のポリカーボネート共重合体は、該共重合体中に
残存するテトラハロゲノビスフェノールAから誘導され
るクロロホーメート基及びトリハロゲノフェノールから
誘導されるクロロホーメート基の合計量が、ビスフェノ
ール類に対して、0.05モル%以下である。これが、0.
05モル%を越えると、耐加水分解性が低下したり、成
形時に使用する金型に錆が生じやすくなり、目的とする
品質の優れたものを得ることができず好ましくない。な
お、本発明のポリカーボネート共重合体は、上記繰返し
単位(A),(B)を有し、かつ末端位置(好ましくは
両末端位置)に末端基(C)のトリハロゲノフェノキシ
基が結合した構成であり、これら繰返し単位(A),
(B)のランダム共重合体,ブロック共重合体,交互共
重合体など様々なものがある。さらに、このポリカーボ
ネート共重合体の分子鎖中には、繰返し単位(A),
(B)以外の繰返し単位が少量混入していても差支えな
い。このような他の繰返し単位を構成する第三のコモノ
マーとしては、ビスフェノールスルホン(BPS),T
DP(チオジフェノール)あるいは分岐剤としてのトリ
スヒドロキシフェニルエタンなどがある。その含有量
(モル分率)は、BPA及びテトラハロゲノビスフェノ
ールAとの総量に対して0〜20モル%、好ましくは0
〜10モル%とする。この含有量が20モル%を超える
と、機械的強度が低下するので好ましくない。このよう
な本発明のポリカーボネート共重合体の効率的な製造方
法は、初めに、塩化メチレンなどの溶剤中で、必要に応
じて公知の酸受容体、分子量調節剤の存在下、式(IV)
【0013】
【化7】
【0014】で表わされるビスフェノールAとホスゲン
とを反応させて、反応系内のホスゲンを実質的にすべて
反応させてポリカーボネートオリゴマー(以下、PCオ
リゴマーと略す。)を製造する。このPCオリゴマー
は、上記重縮合反応において、ビスフェノールAとホス
ゲンとの反応によって構成される一般式(I)で表わさ
れる繰返し単位(A)を有する。すなわち、この一般式
(I)で表わされる繰返し単位(A)を有するPCオリ
ゴマーは、通常ビスフェノールAのアルカリ水溶液を、
塩化メチレン,クロロベンゼン,ピリジン,クロロホル
ム,四塩化炭素などの溶剤ならびに必要に応じてトリエ
チルアミンやトリメチルベンジルアンモニウムクロライ
ドなどの触媒とを所定量比で混合攪拌し、これにホスゲ
ンを吹込んで界面重縮合を進めることによって製造する
ことができる。このときに反応系は発熱するので水冷も
しくは氷冷することが好ましく、また、反応の進行に伴
なって反応系は酸性側に移行するので、pH計で測定し
ながらアルカリ化合物を添加して、pHを10以上に保
持することが好ましい。
【0015】次いで、反応系内のホスゲンを実質的にす
べて反応させた後、式(I)で表わされる繰返し単位
(A)を有するPCオリゴマーに、一般式(V)
【0016】
【化8】
【0017】(式中、X1 〜X4 は前記と同じであ
る。)で表わされるテトラハロゲノビスフェノールAの
アルカリ水溶液及び一般式(VI)
【0018】
【化9】
【0019】(式中、X5 〜X7 は前記と同じであ
る。)で表わされるトリハロゲノフェノールのアルカリ
水溶液ならびにトリエチルアミンやトリメチルベンジル
アンモニウムクロライドなどの触媒とを所定量比で混合
攪拌して重合を行い、ポリカーボネート共重合体オリゴ
マー(以下、PC共重合体オリゴマーと略す。)を製造
する。このPC共重合体オリゴマーは、上記反応におい
て、テトラハロゲノビスフェノールAとの反応によって
構成される一般式(II)で表わされる繰返し単位(B)及
びトリハロゲノフェノールとの反応によって構成される
一般式(III) で表わされる末端基(C)を有する。ここ
で、上記一般式(V)で表わされるテトラハロゲノビス
フェノールAとしては、例えば、テトラブロモビスフェ
ノールA,テトラクロロビスフェノールA,テトラフル
オロビスフェノールAなどである。また、上記一般式(V
I)で表わされるトリハロゲノフェノールとしては、例え
ば、トリブロモフェノール,トリクロロフェノール,ト
リフルオロフェノールなどである。なお、トリハロゲノ
フェノールの一部(50モル%以下)をp−tert−
ブチルフェノールやフェノールなどの一価フェノールに
変えて、あるいはトリスヒドロキシフェニルエタンなど
の分岐剤や前記のBPS,TDPなどをコモノマーとし
て併用してもよい。そして、アルカリ水溶液としては、
水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,炭酸ナトリウム等
のアルカリ性化合物の水溶液を用いることができる。
【0020】このようにして得られる反応混合物は、反
応終了後、水相と前記PC共重合体オリゴマーを含む有
機相とに相分離し、静置分離または遠心分離によって水
相と前記PC共重合体オリゴマーを含む有機相とを分離
して、前記PC共重合体オリゴマーを含む有機相を取り
出す。この分離された有機相に含まれるPC共重合体オ
リゴマーは、さらに、前記ビスフェノールAのアルカリ
水溶液とトリエチルアミンやトリメチルベンジルアンモ
ニウムクロライドなどの触媒とを所定量比で混合攪拌
し、重合反応を完結させることによって本発明のポリカ
ーボネート共重合体(以下、PC共重合体と略す。)は
得られる。また、本発明においては、有機相に含まれる
PC共重合体オリゴマーは、前記ビスフェノールAのア
ルカリ水溶液及び前記トリハロゲノフェノールのアルカ
リ水溶液とトリエチルアミンやトリメチルベンジルアン
モニウムクロライドなどの触媒とを所定量比で混合攪拌
し、重合反応を完結させることによっても本発明のPC
共重合体は得られる。上記重縮合反応において、得られ
るPC共重合体中、前記式(IV)のビスフェノールAは、
式(I)で表わされる繰返し単位(A)を構成し、また
前記一般式(V)のテトラハロゲノビスフェノールA
は、一般式(II)で表わされる繰返し単位(B)を構成
し、さらに前記一般式(VI)のトリハロゲノフェノール
は、一般式(III) で表わされる末端基(C)を構成す
る。したがって、前記ビスフェノールAとテトラハロゲ
ノビスフェノールAの仕込み量比は、製造すべきポリカ
ーボネート共重合体の繰返し単位(A),(B)のモル
分率あるいは含有すべきハロゲン原子の割合に応じて適
宜定めることになる。一方、トリハロゲノフェノールお
よびホスゲンの導入量は、繰返し単位(A),(B)の
それぞれの重合度を規定し、さらにPC共重合体の重合
度、ひいては分子量を規定することになる。したがっ
て、その導入量は、その目的に応じた量とすればよい。
また、ホスゲンの吹き込みにあたっては、時間あたりの
吹き込み量を適宜調節して、反応終了時、吹き込み総量
がすべて反応するのに必要な供給量となるように管理す
る。
【0021】このようにして得られた反応生成物は、例
えば、多量のメタノールの如き沈澱剤中に注加すれば、
PC共重合体が析出する。これを通常の方法で洗浄、乾
燥することによって白色の粉体として、本発明のPC共
重合体を得ることができる。なお、本発明において、ホ
スゲンの代わりに各種の炭酸エステル形成誘導体、例え
ば、ブロモホスゲン,ジフェニルカーボネート,ジ−p
−トリルカーボネート,フェニル−p−トリルカーボネ
ート,ジ−p−クロロフェニルカーボネート,ジナフチ
ルルカーボネートなどを用いることもできる。本発明の
PC共重合体は、前記の如く粘度平均分子量が10,00
0〜50,000、好ましくは13,000〜50,000の
ものであり、この範囲に粘度平均分子量を調整するに
は、主として分子量調節剤として使用されるトリハロゲ
ノフェノールの使用量を選定することによって行うこと
ができる。通常は、主鎖を構成するビスフェノール類に
対して0.01〜0.1モル倍の割合で用いられる。また、
PC共重合体オリゴマーにBPA,アルカリ水溶液およ
びトリエチルアミンなどの触媒を添加し、界面重縮合に
よりポリカーボネート共重合体を生成するに際して、そ
の触媒の使用量は、通常触媒/ビスフェノール類を0.0
005〜0.03(モル/モル)とする。そして、PC共
重合体オリゴマーにBPA,アルカリ水溶液およびトリ
エチルアミンなどの触媒を添加し、界面重縮合によりP
C共重合体を生成するに際して、その苛性アルカリの使
用量は、通常、苛性アルカリ/ビスフェノール類を0.1
〜5.0(モル/モル)とする。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により、さ
らに詳しく説明する。なお、実施例及び比較例におい
て、各成分の配合割合は第1表に従った。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】実施例1 PCオリゴマーの製造 内容積50リットルの攪拌機付き容器にビスフェノール
A(BPA)2,275g、塩化メチレン8,250ミリリ
ットル、2.0規定水酸化ナトリウム水溶液14リットル
を入れて攪拌し、冷却しながら、ホスゲンを毎分0.2モ
ルの流量で70分間吹き込んで反応を行いPCオリゴマ
ーを含有する反応混合物を製造した。次いで、ホスゲン
の吹き込みを停止してからさらに30分間攪拌を続け、
反応混合物中に遊離のホスゲンがないことをガスクロマ
トグラフィーにて確認した。 PC共重合体オリゴマーの製造 上記反応混合物の攪拌を続けたままでテトラブロモビス
フェノールA(TBA)及びトリブロモフェノール(T
BP)の水酸化ナトリウム水溶液〔TBA250g(0.
460モル)、TBP150g(0.453モル)、水酸
化ナトリウム78.6g(1.96モル)および水1.35リ
ットル〕1.8リットル及びトリエチルアミン1.8ミリリ
ットル(0.013モル)を加え、500rpmで60分
間攪拌して反応を行いPC共重合体オリゴマーを含有す
る反応混合物を製造した。 有機相の分離 上記反応終了後、攪拌を停止し、30分間静置させて有
機相と水相の2層に分離させ、下相の有機相(PC共重
合体オリゴマーの塩化メチレン溶液)を抜き出した。こ
のPC共重合体オリゴマーの濃度は400g/リット
ル、クロロホーメート基含有割合は0.50規定であっ
た。 PC共重合体の製造 このPC共重合体オリゴマーを含有する有機相を再び内
容積50リットルの攪拌機付き容器に入れて、BPAの
水酸化ナトリウム水溶液〔BPA457g(2.0モ
ル)、水酸化ナトリウム267g(6.68モル)および
水3.42リットル〕3.9リットル及び塩化メチレン6.1
リットルを入れて60分間攪拌させながら反応を行っ
た。得られた反応生成物を静置分離し、PC共重合体の
塩化メチレン溶液を抜き出した。この溶液を水、酸(0.
1規定塩酸)、水の順に洗浄した。その後、40℃の減
圧下にて塩化メチレンを除去し、白色の粉体(PC共重
合体)を得た。さらに、120℃,一昼夜乾燥後、押出
機で溶融し、ペレットにした。このペレットのガラス転
移温度(Tg)を測定したところ、153℃であった。
また、粘度平均分子量は24,300であった。そして、
NMRにより、このPC共重合体中における主鎖中のT
BA〔繰り返し単位(B)〕の含有量を求めたところ、
3.7モル%であった。次いで、このペレットを射出成形
機にて、温度300℃,射出圧力55kg/cm2 にて
射出成形し、試験片を得た。得られたペレットの臭素含
有率を測定したところ、6.6重量%であった。なお、臭
素含有率の測定は、サンプルをボンベ内にて完全燃焼し
た後、硝酸銀水溶液でBrを滴定することによって求め
た。
【0026】実施例2〜5 TBA及びTBPの量と、PC共重合体オリゴマーの製
造段階でのNaOHの量を第1表のとおりに変えた以外
は、実施例1と同様にして実施した。 比較例1 実施例1において、ホスゲンの吹き込み前に、TBA、
TBPを入れた以外は、実施例1と同様にして実施し
た。 比較例2 実施例1において、ホスゲンの吹き込み後すぐに、TB
A、TBPを入れた以外は、実施例1と同様にして実施
した。
【0027】比較例3 ビスフェノールAのPCオリゴマーの製造 内容積2リットルの攪拌機付きフラスコの中に、ビスフ
ェノールA(BPA)2275g,塩化メチレン825
0ミリリットルおよび2.0規定水酸化ナトリウム水溶液
14リットルを入れて攪拌し、水浴冷却しながら、ここ
にホスゲンを70分間吹込んだ。得られた反応液を室温
下で静置したところ、下層にオリゴマーの塩化メチレン
溶液が分離生成した。このオリゴマー溶液はオリゴマー
濃度が320g/リットルで、数平均分子量850、ク
ロロホーメート基の濃度が0.7モル/リットルのもので
あった。 PC共重合体の製造 内容積50リットルの攪拌機付き容器に、上記で製造
したPCオリゴマー10リットル,テトラブロモビスフ
ェノールA(TBA)およびトリブロモフェノール(T
BP)の水酸化ナトリウム水溶液〔TBA250g( 0.
460モル),TBP150g( 0.453g),水酸化
ナトリウム78.6g( 1.96モル)および水1.35リッ
トル〕1.8リットルおよびトリエチルアミン1.8ミリリ
ットル(0.013モル)を入れ、500rpmで攪拌し
た。60分後、BPAの水酸化ナトリウム水溶液〔BP
A457g( 2.00モル),水酸化ナトリウム267g
(6.68モル)および水3.42リットル〕3.9リットル
及び塩化メチレン6.1リットルを入れて攪拌した。60
分攪拌後、得られた反応生成物を水相と生成したコポリ
マーを含有する塩化メチレン相とに分離した。この塩化
メチレン相を水,酸( 0.1規定塩酸),水の順に洗浄し
た。この塩化メチレン相から塩化メチレンを40℃にて
減圧下で除去し、白色の粉体(コポリマー)を得た。さ
らに120℃、一昼夜乾燥後、押出機で溶融し、ペレッ
トにした。このペレットのガラス転移温度(Tg)を測
定したところ、152.6℃であった。また粘度平均分子
量は23,900であり、ゲルパーミェーションクロマト
グラフィーにより分子量分布を測定したところ、上記値
に単一ピークを有する分布を示した。このコポリマーに
おける主鎖中のTBA〔繰返し単位(II)〕の含有量を
NMRから求めたところ、3.1モル%であった。
【0028】比較例4〜5 TBA及びTBPの量と、PC共重合体オリゴマーの製
造段階でNaOHと水の量を変えた以外は、実施例1と
同様にして実施した。
【0029】実施例及び比較例で得られたペレットおよ
び試験片は、性能評価として、ペレットについては、流
れ値,金型錆,PC共重合体中に残存するクロロホーメ
ート基を、また、試験片については、アイゾット衝撃強
度,難燃性,YI値,耐加水分解性を評価した。性能評
価の結果を第2表に示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】なお、粘度平均分子量(Mv)および性能
評価は、次にしたがった。 1)粘度平均分子量(Mv):ウベローデ型粘度管にて、
20℃における塩化メチレン溶液の粘度より換算した。 2)流れ値の測定:JIS−K−7210に準拠した(荷
重160kg/cm2)。 3)金型錆:射出成形機にて320℃で120ショットの
ショートショット成形を行い、24時間後の金型の錆具
合を5段階で目視評価した。 (錆大→ランク大) 4)ポリマー中に残存するクロロホーメート基:ポリマー
2gを塩化メチレン20ミリリットルに溶解し、ピリジ
ン0.6ミリリットル及びメタノール1ミリリットルを添
加して30分攪拌することによって、クロロホーメート
基をメチル化し、 1H−NMRにてTBA(TBP)メ
チルカーボネートのモル分率を求めた。 5)アイゾット衝撃強度:厚さ1/8インチの試験片を用
い、JIS−K−7110に準拠した。 6)難燃性:難燃性試験UL−94 1/16インチ(厚さ),アンダーライターズラボラト
リー・サブジェクト94に従って垂直燃焼試験を行っ
た。 7)YI値(成形熱安定性):ペレットを射出成形機にて
300℃で30分間滞留させ、しかる後試験片を作製す
る。得られた試験片の黄色度指数(YI)を透過型光度
計にて測定する。 8)耐加水分解性:試験片を120℃のスチームテスター
に48時間入れた後、試験片の白濁度合を目視評価し
た。
【0033】
【発明の効果】以上の如く、本発明のポリカーボネート
共重合体は、耐衝撃性,難燃性,成形熱安定性等に優ぐ
れるとともに、耐加水分解性及び金型錆の少ない品質の
優れたものである。したがって、本発明のポリカーボネ
ート共重合体は、各種工業材料、例えば、家庭電化製
品,OA機器などの難燃性部品に幅広くかつ有効に利用
される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 で表わされる繰返し単位(A)および一般式(II) 【化2】 (式中、X1 〜X4 はそれぞれハロゲン原子を示す。)
    で表わされる繰返し単位(B)を有するとともに、一般
    式(III) 【化3】 (式中、X5 〜X7 はそれぞれハロゲン原子を示す。)
    で表わされる末端基(C)からなる共重合体であり、そ
    の粘度平均分子量が10,000〜50,0000 で、かつ
    主鎖中の繰返し単位(B)の含有量が1〜10モル%で
    あって、該共重合体中に残存するテトラハロゲノビスフ
    ェノールAから誘導されるクロロホーメート基及びトリ
    ハロゲノフェノールから誘導されるクロロホーメート基
    の合計量が、繰返し単位(A)および繰返し単位(B)
    を構成するビスフェノール類に対して、0.05モル%以
    下であることを特徴とするポリカーボネート共重合体。
  2. 【請求項2】 水及び有機溶剤からなる反応媒体中、ア
    ルカリ性化合物の存在下で、ビスフェノールAとホスゲ
    ンとを反応させ、反応系内のホスゲンを実質的にすべて
    反応させてポリカーボネートオリゴマーを製造し、次い
    で、該ポリカーボネートオリゴマーとテトラハロゲノビ
    スフェノールA及びトリハロゲノフェノールとを反応さ
    せ、ポリカーボネート共重合体オリゴマーを製造した
    後、該ポリカーボネート共重合体オリゴマーを含む有機
    相を分離し、さらに、アルカリ性化合物の存在下で、分
    離された有機相に含まれるポリカーボネート共重合体オ
    リゴマーとビスフェノールAとを反応させることを特徴
    とする請求項1記載のポリカーボネート共重合体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ性化合物の存在下で、分離され
    た有機相に含まれるポリカーボネート共重合体オリゴマ
    ーとビスフェノールA及びトリハロゲノフェノールとを
    反応させることを特徴とする請求項2記載のポリカーボ
    ネート共重合体の製造方法。
JP4074891A 1992-03-31 1992-03-31 ポリカーボネート共重合体及びその製造方法 Pending JPH05279467A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074891A JPH05279467A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
US08/031,631 US5306802A (en) 1992-03-31 1993-03-15 Polycarbonate copolymer and method for production thereof
EP93104397A EP0565895A1 (en) 1992-03-31 1993-03-18 Polycarbonate copolymer and method for production thereof
TW082102327A TW260680B (ja) 1992-03-31 1993-03-27
BR9301364A BR9301364A (pt) 1992-03-31 1993-03-30 Copolimero de policarbonato e processo para sua producao
CA002092977A CA2092977A1 (en) 1992-03-31 1993-03-30 Polycarbonate copolymer and method for production thereof
KR1019930005190A KR930019725A (ko) 1992-03-31 1993-03-31 폴리카보네이트 혼성중합체 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074891A JPH05279467A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ポリカーボネート共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05279467A true JPH05279467A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13560456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074891A Pending JPH05279467A (ja) 1992-03-31 1992-03-31 ポリカーボネート共重合体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5306802A (ja)
EP (1) EP0565895A1 (ja)
JP (1) JPH05279467A (ja)
KR (1) KR930019725A (ja)
BR (1) BR9301364A (ja)
CA (1) CA2092977A1 (ja)
TW (1) TW260680B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116425965A (zh) * 2023-05-06 2023-07-14 沧州大化股份有限公司 一种阻燃共聚聚碳酸酯及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766915A4 (en) * 1994-06-21 2000-04-26 Mukoyama Orchids Ltd SUPPORT FOR GROWING OR REGENERATING A PLANT AND METHOD FOR PROVIDING GROWING OR REGENERATING A PLANT
JP5295656B2 (ja) * 2008-06-26 2013-09-18 出光興産株式会社 芳香族ポリカーボネート重合体
CN113929894B (zh) * 2021-11-30 2024-01-30 万华化学集团股份有限公司 一种耐高温聚碳酸酯共聚物及其制备方法和应用
CN114196002B (zh) * 2022-01-11 2023-08-11 万华化学(宁波)有限公司 一种透明阻燃的新型聚碳酸酯的制备方法、聚碳酸酯及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200833A (ja) * 1989-10-24 1991-09-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE699028A (ja) * 1966-06-02 1967-11-03
US4831100A (en) * 1987-06-25 1989-05-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Halogenated copoly carbonate end capped with pentahalaphenoxy group
US5185425A (en) * 1989-10-24 1993-02-09 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Halogenated copolycarbonate end capped with trihalophenol
DE69024459T2 (de) * 1989-10-24 1996-05-15 Idemitsu Petrochemical Co Polycarbonat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03200833A (ja) * 1989-10-24 1991-09-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116425965A (zh) * 2023-05-06 2023-07-14 沧州大化股份有限公司 一种阻燃共聚聚碳酸酯及其制备方法
CN116425965B (zh) * 2023-05-06 2024-02-13 沧州大化股份有限公司 一种阻燃共聚聚碳酸酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0565895A1 (en) 1993-10-20
CA2092977A1 (en) 1993-10-01
KR930019725A (ko) 1993-10-18
TW260680B (ja) 1995-10-21
BR9301364A (pt) 1993-10-13
US5306802A (en) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105899610B (zh) 聚碳酸酯组合物及包含该组合物的制品
JPH04213323A (ja) コポリエステルカーボネートの製造方法
US4831100A (en) Halogenated copoly carbonate end capped with pentahalaphenoxy group
JPH05279467A (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
KR970000401B1 (ko) 폴리카르보네이트
JPH04268328A (ja) 分岐ポリカーボネート
US4888410A (en) Polycarbonate end capped with pentahalophenoxy group
US5037937A (en) Novel polycarbonate resins, process for production of said resins, and compositions containing said resins
JPH0692480B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系共重合体およびその製造方法
TW201827490A (zh) 共聚碳酸酯和包含彼之組成物
JPH08311325A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
KR940005872B1 (ko) 신규의 폴리카보네이트 수지와 그 제조방법 및 그 조성물
US4918155A (en) Process for production of polycarbonate
JP3166804B2 (ja) ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体
JPH03200833A (ja) ポリカーボネート
TWI707886B (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物
JPH0619001B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0637553B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JPH0220552A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001158821A (ja) 耐熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネート
JPH0541650B2 (ja)
JPH0665363A (ja) ポリカーボネート共重合体の製造方法
JPH0645679B2 (ja) ピラジン環を有するポリカ−ボネ−トおよびその製造方法
JPH08295795A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH09165505A (ja) ポリカーボネート樹脂混合物の製造法