JPS62104736A - 磁気テープ用ベースフィルム及びそれを用いた磁気テープ - Google Patents

磁気テープ用ベースフィルム及びそれを用いた磁気テープ

Info

Publication number
JPS62104736A
JPS62104736A JP24288885A JP24288885A JPS62104736A JP S62104736 A JPS62104736 A JP S62104736A JP 24288885 A JP24288885 A JP 24288885A JP 24288885 A JP24288885 A JP 24288885A JP S62104736 A JPS62104736 A JP S62104736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyoxymethylene
measured
magnetic recording
young
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24288885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570576B2 (ja
Inventor
Kenji Takasa
健治 高佐
Satoshi Iijima
聡 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24288885A priority Critical patent/JPS62104736A/ja
Publication of JPS62104736A publication Critical patent/JPS62104736A/ja
Publication of JPH0570576B2 publication Critical patent/JPH0570576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フィルム表面に磁性粒子と結着剤を  ・塗
布する形あるいはメッキ法により、フィルム表  :[
面に磁性層を形成させる形など磁気記録媒体を作  □
□ 製するのに有用なベースフィルムを提供するもの  1
であ、。                     
(、。、ゆ、                  1
□ 従来よりC磁気記録媒体用ベースフィルムとして :〕 は、セルロースアセテートやポリエチレンテレフ  □
タレートのごときベースが広く使用されている :(が
、近年、エレクトロニクス機器の年々高まる高密度化、
小型化、及び信号処理の高速化に伴い、  lll′か
かるフィルムの極限的薄肉化及び高寸法安定性 iの要
求が強くなって来ている。          L[発
明が解決しようとする問題点] 例えば磁気テープの場合、テープの走行性、画 ::′
像安定性を更に高めるためには、ベースとして特 ドに
ヤング率と寸法安定性に良好なものを使用する :必要
がある。低ヤング率のベースでは、エツジ折 rれなど
の走行不良の原因になるとともに、薄肉化 iに対する
大きな障害となる。また1−法安定性が悪いと環境変化
によりスキューやトラックずれなど不都合な問題が発生
し好ましくない。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、かかる要求を満たす高性能ベースフィル
ムを得るべく鋭意研究を行った結果、一定の物性値を有
する2輛延伸ポリオキシメチレンフィルムをベースとし
て使用すると、極めて優れた磁気記録媒体が得られるこ
とを見い出し本発明に到達した。
(発明の構L&、) 本発明は次の構成からなる。即ち、iJ:、鎖の主要部
が実質的にオギシメチレン基4:cH,,−0) ノ繰
返し中位から構成されるポリオキシにチレン重合体から
なる2輌延伸フィルムであって、密度法によって測定さ
れた結晶化度が75〜95%であり、X線回折J、によ
りエンド及びエツジ方向から測定された結晶配向度のい
ずれか1方が85〜95%であり、H4つ少なくとも1
方向のヤング率が20℃にて500kg/1lll+1
2以上である磁気記録媒体用ベースフィルムである。
(構成の説明) 本発明を構成するポリオキシメチレンフィルムは、比較
的高分子量、例えば数平均分子h(が35.000〜1
00.000以上のポリオキシメチレンから誘導される
ものである。本発明の磁気記録媒体用ペースの如く高ヤ
ング率、高寸法安定性が要求される。フィルムの場合、
比較的高い分子量を有するポリオキシメチレンが好まし
い。またポリオキシメチレンのアセタール化物、又はそ
のインシアネートとの反応物、或いは例えば少早の第3
成分を共屯合した共重合物の如き、その主鎖の主背部が
実質的にオギシメチレン基−(−CH2−0)−の繰返
し中位から構成されるポリオキシメチレンフィルムにも
適用出来る。
上記重合体は、−競゛に溶融成形法によりシート又はフ
ィルム化する方法が適当である。例えば、米国特許第2
,938,492弓笠の方法により押出し、冷却キャス
トしシート又はフィルムを形成する。
次いで、同時或は逐次2輛延伸法により2軸延伸フィル
ムを形成する。この2軸延伸により、ポリオキシメチレ
ンが高度に配向結晶化せしめられ、本発明の物性を有す
る2輌延伸ポリオキシメチレンフィルムが形成される。
本発明の2輛延伸ポリオキシメチレンフィルムは密度法
によって測定された結晶化度が75〜95%であり、X
線回折法によりエンド及びエツト方向から測定された結
晶配向度のいずれか1方が85〜95%であり、且つ少
なくとも1方向のヤング率が20℃にて500kg/m
m2以上である。尚、結晶化度、及び結晶配向度の測定
方法については後に詳述する。
本発明の物性を有する2輛延伸ポリオキシメチ1/ンフ
ィルムの製造方法については本発明では特に限定はしな
いが、例えば、その好ましい例として、本発明者らが先
に出願した発明と詳細に述べられている方法等を適用す
ることか出来る。
すなわち、その製造方法の第1は、溶融固化された原反
シートあるいはフィルムを圧′F率γがγ= 1−− t。
ここにto:圧延前のフィルム又はシートの厚さt:圧
延後のフィルム又はシーI・の厚さになるまで縦方向に
圧延した後、横方向に5倍以りに延伸し、次いで縦方向
に5(]−γ)倍量ty−に延伸する方法である。
そして、その製造方法の第2は、溶融固化された原反シ
ートあるいはフィルt・を1方向に延伸(+ii7段延
伸)した後、該シートあるいはフィルムの温度を差動熱
hX:計によって測定された原反の結晶融解曲線のピー
ク温度より30℃近い温度以上、該ピーク温度より5℃
高い温度以下の温度範囲に保持し、次いで前段延伸の方
向に対して直角方向に後段延伸を行う方法である。モし
て、この第2の方n、におっては、1−記前段延伸及び
後段延伸において、原反に対し、5倍量七の延伸を行う
ことは好ましい態様の1つである。また、この第2の方
法に上記第1の方法を組み合わせた方法も好ましい態様
の1つである。
製造工程の例を第1図により具体的に説明する。ここに
例示した方法は、ト記第2の製造方法に第1の製造方法
を組み合わせた方法である。
押出機1を出たポリオキシメチレンは冷却ロール2によ
り冷却され原反を形成する。次にこの原反は圧延機3に
導かれ圧延される。次いで圧延された原反は横延伸機4
に導かれる。横延伸は通常テンターによって行われる。
4′で延伸温度まで予熱された後、4”で横延伸される
。4″′が本発明にかかる温度保持ゾーンである。この
ゾーン内に設けられたビンチロール5及び6は横延伸後
のフィルムを固定するためのものであり、又この間にお
いてフィルムのエツジ部のスリット等を施すことも出来
る。次いでロール7により後段の延伸温度に予熱された
後、延伸ロール8,9により縦延伸される。延伸ロール
8,9の回転速度はそれぞれVl、V2 に設定され、
この速度比V;)/Vl により縦延伸倍率が決定され
る。その後冷却ロール10.11で冷却された後、12
により捲き取られる。尚同図には示されていないが、縦
延伸されたフィルムは、冷却される前に、必要に応じて
熱処理が施され、熱安定性等の改良が行なわれる。
本発明の効果、特にテープの走行性、画像安定性を更に
高めるためには、ベースとして特にヤング率と寸法安定
性に良好なものを使用する必要がある。ヤング率につい
ては、ベースが薄くなればそれに比例して高いヤング率
が要求される。逆に高いヤング率のベースを用いれば、
現状のレベルよりより一層の薄肉化が可能となり、その
要求は極めて大きなものとなる。このために要求される
ベースのヤング率は少なくとも1方向に20℃で500
kg/mm2以上であり、好ましくは700i<g/m
1l17以上である。この場合、ベースの肉厚を6μ以
下までに薄肉化することも可能となる。
また寸法安定性については、例えば熱膨張係数が少なく
とも1方向に20〜100℃の領域で−2X 10−’
 〜2 X 10−4mm/(mm・加)の範囲である
事が必要であり、この範囲を超えると環境変化による不
都合な問題が発生し好ましくない。
本発明のフィルムは、その結晶化度が高いという特長か
ら、この寸法安定性についても充分その要求を満たすこ
とが出来る。
本発明の2輛延伸ポリオキシメチレンフィルムは」二足
の磁気記録媒体用ベースフィルムとしての要求特性を満
足するものであり、極めて優れたベースを提供するもの
である。また本発明のフィルムは従来のフィルムに比べ
高い結晶化度を有している。この高結晶化度という特徴
に起因して更に優れた特徴をも有する。例えば温度上昇
に伴なう強度、剛性などの低下が少なく、加熱収縮率等
も低く抑えることが出来る。また短時間であれば、15
0℃近くまで使用可能である。
公知の磁性層の形成法、即ち塗布方式あるいはメッキ方
式などは、その形成工程中に著しい高温環境下にテープ
が置かれることは比較的祷れであるが、これはベースフ
ィルムにより限定条件が設けられている場合が多く、本
発明のフィルムを用いる場合は上記理由によりその特長
を大いに生かすことが可能となる。例えばコーターの高
温化により生産性を著しく高めたりすることも可能にな
る。
更に磁気記録媒体用ベースとしては吸湿寸法安定性が毛
髪である。即ちフィルムの吸水率が出来るだけ低いこと
が要求される。具体的にはモ衡吸水率(20℃1水中2
4時間)が0.5%以ドであることが必要である。本発
明のフィルムはその高結晶化度という特長からその値を
極めて低く抑えることが出来、0.2〜0.3%以下の
極めて低吸水率のベースも得ることが出来る。
フィルム」二での磁性層の形成は公知の各種の方法が採
用出来る。即ちγ−Fe2O3、Cr703 、 Co
  ドープの醇化鉄、Fe、 Ni、 Goなどの全屈
ならびにこれらの合金などのいずれにしても粉末を適当
な添加剤と高分子バインダ及び溶剤を加えて溶液とし。
塗4iする塗1(i型磁気テープが挙げられる。高分子
/−イングとしては、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ酢酸ビニル系重合体、ポリアミド、エポキシ
樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂及びこれらの
混合物などが用いられ、塗布方法としてはグラビアロー
ル法、リバースロール法、ドクタナイフ法が用いられ、
更に磁性体の配向、カレンダ加重が施される。またメッ
キ法により本発明のフィルム玉に磁性層を作製°させる
事も[i)能である。更には比較的新しい磁性層形成法
として、磁性層を所定の金属をスバ・ツタリング、蒸着
、イオンブレーティングなどの手法により、直接ベース
の1−に形成させる方法も採用出来る。
尚、本発明における結晶化度、結晶配向度は以ドの様に
して測定される。
結晶化度 ノルマルヘプタン/四塩化炭素からなる溶液により23
℃で密度勾配配管法によってフィルムの密度(d)を3
111定し、式 により結晶化度(D)を算出する。
ここにdcは1.50Eig/ccで、理論的に完全に
結晶化した重合体の密度であり、daは1.25g/c
cで、その完全な非晶質重合体の密度である。
結晶配向度 各試料に対して、その延伸方向をそろえて厚み2■、幅
1■、長さ10mmの短冊状成形物を作製した。成形時
の各フィルムの固定はシアノアクリレート系接着剤を用
いた。次いでこの成形物を島津製作所製ユニバーサル試
料台(回転試料台)にフィルムのエツジ(Edge)あ
るいはエンド(End)方向からX線が入射出来る様に
取付けた。尚試料の方向を第2図に示した。
X線発生装置は島律製作所製XI)−3A型装置を用い
、30KV−28mAでNi74ルターを通したCu−
K a線をX線源とした。ゴニオメータは回じ〈島津製
作所製XG−108R型を用い、これをL記回転試料台
に取付けた。スリ・ント系はレシービング・スリット(
Receiving 5lit) 2 mm中、スキャ
ッタリングスリット(Scattering 5lit
)  l mm中を採用した。
次いで回折角をポリオキシメチレンの(100) 面(
20=22°〜23.5°)にセットし、X線をエツジ
(Edge)方向及びエンド(End)方向より入射す
るとともに、回転速度4°/winに2回転試料台を回
転し、(100)面の回折強度を方位角方向に走査した
。レコーダーのチャートスピードは10mm/+inで
あった。この測定によって得られた結果の1例を第3図
に示した。次に結晶配向度の算出法について、同図にお
いて説明する。方位角90’のピークについて、パック
グランドよりのピーク強度Iを求め、次いで強度TI2
なる該ピークの幅(半価幅)Wを求める。尚、バックグ
ランドは測定に先台:って求めておく。次いで次式によ
り結晶配向度Aを算出した。
180− W A = −□X l 00 (χ) 】80 以りの様に、本発明によって得られるベースフィルムか
らは、従来のものでは作成困難な薄肉の磁気記録媒体が
得られるばかりでなく、得られた磁気記録媒体はその高
ヤング率及び高寸法安定性及び低吸水−Fという特長に
より、記録信1)の変形やテープにした時のエツジ部の
挫屈による損傷が非常に少なく、比較的高温の熱履歴に
対しても記録された信号が変形したり、スキュー変化、
コントロールはずれなどのトラブルが生じなくなる等の
利点を有し、優れたベースを提供することが出来る。
置型実施例により本発明を説明する。
実施例1 数モ均分子呈が約63,000のペレット状ポリオキシ
メチレンホモポリマーを200℃の温度でスリットダイ
から押出し、120’cに加熱したキャスティングロー
ルで急冷し、厚さ600μ、幅150■のポリオキシメ
チレンシートを得た。次にこのシートを圧延機により、
温度100℃にて、圧ド十0.5、圧延倍率2倍の圧延
を行った。次いでこの圧延されたシートを2軸延伸機に
導き、延伸温度175〜+80℃にて2・ih延伸を行
い、原シートに対し、横延伸倍率が8倍、縦延伸倍率が
10倍に延伸された厚さ7.5μの2軸延伸ポリオキシ
メチレンフィルムを得た。ここに得られたフィルムの結
晶化度、結晶配向度、機械的物性及びその他特性を第1
表に示した。
次に1記延伸フィルムに下記組成を有する磁性塗料を5
鉢の厚さに塗布したビデオ用磁気テープを作製した。
磁性塗料の組成 y−Fe203粉末       22重量部大豆レシ
チン       0.5重量部ニトロセルロース  
   1.5重f部ポリウレタン       9.0
重量部メチルイソブチルケトン   50ffi−H部
トルエン          17重量部次にこのテー
プをヘリカルスキャン型市販家庭用ビデオテープレコー
ダ(松下電器製、NV−350)で走行状態、画像安定
性を測定し、第1表の結果を得た。
尚、p1表で、テープスキューa(単位=μsec )
とは、20℃160%相対湿度中で垂直線画像を記録し
たテープを80℃中に24時間放置した後室温に戻し、
直ちに再生を行いテレビ画面最下部での垂直基べ1線と
の画像のずれを示すものであり、またテープスキューb
(単位二p−5ec )は同様に記録したテープを40
℃、80%相対湿度中へ24時間放置した後、直ちに室
温で測定した値である。また熱膨張係数はIgr15m
m巾の荷重下20℃〜100℃の範囲で2℃/winの
昇温スピードで伸びを測定し、その傾きから求めた値で
ある。
比較例1 実施例1で用いたペレット状ポリオキシメチレンを20
0℃の温度でサーキュラ−ダイから押出し、インフレー
ション成形法により、厚さ15gのチューブ状ポリオキ
シメチレンフィルムを得た。
このフィルムの結晶化度、結晶配向度、a城内物性及び
その他特性を実施例1と比較して第1表に示した。
次に実施例1と同じ磁性塗料を塗布し、走行状態、画像
安定性を同様に測定した。その結果を第1表に示した。
第1表の結果は本発明のフィルムが磁気記録媒体用ベー
スフィルムとして極めて優れた性能を有していることを
示すものである。
実施例2 ゛−?施例】で11>られたビデオ用磁気テープを15
0℃にて5分間無緊張状態で加熱した後、実施例1と同
様にスキューを測定した結果、 104 secとかな
り小さく、本発明のベースフィルムが短時間であればか
なりの高温にも酎え得ることが判明1〜だ。また比較例
1で得られたテープについて同様な測定をしたところス
キューは20延sec以りと大きなイ(1(どなった。
比較例2 2輛配向した厚さ9壓のポリエチレンテレフタレートフ
ィルムに実施例1と同様なr法で磁性塗料を塗711シ
、ビデオ用磁気テープを作製した。このテープを150
℃にて5分間無緊張状態で加熱した後のスキューはΔ1
11定不能な程大きく実用的でない11か判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発(す1の磁気記録媒体用ペースフィルL、
を製造するh法の1例を示す概略説明図、第2図はX線
回折法による結晶配向度X1ll定のための試料の方向
を示す説明図、第3図は結晶配向度の算出法を示すだめ
の説明図である。 1・・・押出機、2・・・冷却ロール、3・・・圧延機
、4・・・横延伸機、4′・・・予熱ゾーン。 4“・・・延伸ゾーン、4M・・・温度保持ゾーン、5
.6・・・ピンチロール、7・・・加熱ロール、8.9
・・・延伸ロール、10.11・・・冷却ロール、12
・・・捲取ロール。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主鎖の主要部が実質的にオキシメチレン基−(C
    H_2−O)−の繰返し単位から構成されるポリオキシ
    メチレン重合体からなる2軸延伸フィルムであって、密
    度法によって測定された結晶化度が75〜95%であり
    、X線回折法によりエンド及びエッジ方向から測定され
    た結晶配向度のいずれか1方が85〜95%であり、且
    つ少なくとも1方向のヤング率が20℃にて500kg
    /mm^2以上である磁気記録媒体用ベースフィルム。
  2. (2)少なくとも1方向の熱膨張係数が20℃〜100
    ℃の領域で−2×10^−^4〜2×10^−^4mm
    /(mm・℃)の範囲であり、平衡吸水率(20℃、水
    中24時間)が0.5%以下である特許請求の範囲第1
    項記載の磁気記録媒体用ベースフィルム。
JP24288885A 1985-10-31 1985-10-31 磁気テープ用ベースフィルム及びそれを用いた磁気テープ Granted JPS62104736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24288885A JPS62104736A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 磁気テープ用ベースフィルム及びそれを用いた磁気テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24288885A JPS62104736A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 磁気テープ用ベースフィルム及びそれを用いた磁気テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104736A true JPS62104736A (ja) 1987-05-15
JPH0570576B2 JPH0570576B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=17095718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24288885A Granted JPS62104736A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 磁気テープ用ベースフィルム及びそれを用いた磁気テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62104736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179680A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092246A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd ポリアミンの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092246A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd ポリアミンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179680A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyobo Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570576B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61239930A (ja) 磁気記録用ポリエステルフイルム
EP0102581B1 (en) Magnetic recording material
US4835245A (en) Biaxially oriented polyoxymethylene film
JPH05117421A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JPS59127730A (ja) 2軸配向ポリエチレンナフタレ−トフイルム
JPS62104736A (ja) 磁気テープ用ベースフィルム及びそれを用いた磁気テープ
JPH0125135B2 (ja)
JP2817302B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
DE60030635T2 (de) Magnetisches Aufzeichnungsmittel und Polyesterfilm dafür
JP2527255B2 (ja) 磁気テ―プ用2軸延伸ポリエステルフイルム
JPS61252135A (ja) 高剛性ポリオキシメチレンフイルム
JP2555717B2 (ja) 二軸配向ポリエスルテルフィルム及びその製造方法
JPS61167532A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム
JP3077835B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH03140336A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH0436536B2 (ja)
JP2870080B2 (ja) ビデオカセットテープ
JP2821270B2 (ja) 二軸配向コポリエステルフィルム
JPH01144425A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0331330B2 (ja)
JP2525446B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH0360859B2 (ja)
JPS5938925A (ja) 磁気記録材料
JP2586545B2 (ja) ビデオテープ
JPH06320694A (ja) 積層ポリエステルフイルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees