JPS62104735A - 合成樹脂螺施管の製造方法 - Google Patents

合成樹脂螺施管の製造方法

Info

Publication number
JPS62104735A
JPS62104735A JP24591085A JP24591085A JPS62104735A JP S62104735 A JPS62104735 A JP S62104735A JP 24591085 A JP24591085 A JP 24591085A JP 24591085 A JP24591085 A JP 24591085A JP S62104735 A JPS62104735 A JP S62104735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing material
synthetic resin
tube
coating layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24591085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653385B2 (ja
Inventor
Yukihiko Hara
原 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP60245910A priority Critical patent/JPH0653385B2/ja
Publication of JPS62104735A publication Critical patent/JPS62104735A/ja
Publication of JPH0653385B2 publication Critical patent/JPH0653385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、管壁に螺旋状の凸状が形成されてなる合成樹
脂螺旋管の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
筒状の管壁にコ字形断面の凸条を螺旋状に形成した合成
樹脂螺旋管が特公昭57−53179号公報に開示され
ている。このような合成樹脂螺旋管は、比較的耐土圧強
度があり、土木用排水管等の荷重のかかる条件下で使用
されている。
従来、このような合成樹脂螺旋管は、上記公報にも記載
されているように、押出成形ダイから連続押出されるテ
ープ状の溶融合成樹脂を回転コアに螺旋状に巻回しつつ
、その上に、別の押出成形ダイから押し出されたコ字形
断面の溶融合成樹脂を螺旋状に巻回することによって連
続的に製造されており、そのときの回転コアの回転速度
、即ちコ字形断面の溶融合成樹脂の巻取り速度はコ字形
断面の溶融合成樹脂の押出速度よりもや−速くなるよう
に設定されていた。
このようにして上記構成の合成樹脂螺旋管を製造すると
、筒状の内壁にコ字形断面の溶融合成樹脂が弛みなく巻
回される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記した従来の製造方法によって製造された合
成樹脂螺旋管は、コ字形断面形状の補強部が合成樹脂士
あり、この部分の衝撃強度が弱く破損しやすいという問
題点があった。また、大きな耐圧強度のかかる地中埋設
管としては耐土圧強度が不足するという問題点もあった
本発明はこのような問題点を解決するもので、上記した
コ字形断面形状の補強部の耐衝撃強度を高め、かつ、地
中埋設管に要求されている全体的な耐土圧強度を持たせ
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明の製造方法は、コ字
形断面の金属製補強材を押出成形ダイに通ずことによっ
て、この補強材の周囲全体を溶融合成樹脂よりなる被覆
層で覆うと共に、補強材の一対の脚部の両側方へ張り出
す張出部を上記被覆層と一体に形成し、この張出部をオ
ーバーラツプさせながら上記補強材を回転コアに螺旋状
に巻回し、かつ、上記張出部をオーバーラツプ部分で熱
融着する点に要旨を有する。
〔作 用〕
上記手段によると、コ字形断面形状の補強部が補強材に
よって補強され、しかも、この補強材によって管全体が
補強された合成樹脂螺旋管の製造が可能になる。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図及び第2図は金属製補強材1の周囲にその全体を
覆う被覆層2を形成すると共に、この被覆層2に張出部
3を一体に形成し、その後、これを回転コア4に螺旋状
に巻回している状態を示している。回転コア4は同図の
ように複数の軸体41・・・を共通の仮想円周上に平行
に配列したものであっても、或いは、一本の中実又は中
空の軸体よりなるものであってもよい。補強材1は第3
〜7図明示のようにコ字形断面を持ち、一対の脚部11
.11の端部には外向きの曲成部12.12が設けられ
ている。この曲成部12は被覆層2と補強材1との結合
性を高めることに役立っている。
また、第6図のように、補強材1の適所に透孔13を形
成しておけば、補強材lに被覆層2を形成するときにこ
の透孔13を通って熔融合成樹脂か補強材1の内部に入
り込むから、補強材1と被覆層2との結合性が一層高め
られる上、同図のように補強材1の内面が溶融合成樹脂
よりなる被覆層21で覆われるようにした場合は、特に
一体化され、しかも防錆される利点もある。
補強材1に被覆層2を形成する手段及び被覆層2と一体
りこ張出部3を形成する手段は次の通りである。即ち、
第3図に示した押出成形ダイ5の押出孔51に、あらか
じめ油分除去等の表面処理を施した補強材lを通過させ
ながらその押出孔51に溶融合成樹脂Pを押出成形機か
ら圧太し、この溶融合成樹脂Pによって補強材1の周囲
全体を覆わせると共に、その)8融合成樹脂Pを補強材
1の脚部11.11の両側へ張り出させる。被覆層2を
形成するための溶融合成樹脂がポリ塩化ビニル樹脂のよ
うに接着剤による接着が可能な樹脂である場合には、補
強材1の表面にあらかじめ接着剤を塗布しておいてもよ
い。被覆層2で補強材lの周囲全体を覆わせる際、第3
Mのように押出成形ダイ5の押出孔51にコア52を配
置することによって補強材1の内部に空間S(第6図参
照)を形成しても、或いは、上記コア52を小さくして
第5図のように補強材1の内部に溶融合成樹脂が入るよ
うにしてもよい。
回転コア4へ被覆層2が形成された補強材1を巻回する
場合は、第1図及び第2図のように、回転コア4を回転
駆動源6によって一方向へ回転させながら、その回転コ
ア4に」−記補強材lを送給する。その際、被覆層2と
一体乙こ形成されている張出部3をオーバーラツプさせ
て該オーバーラツプ部分を熱融着する。張出部3をオー
バーラツプさせながら巻回すると、そのオーバーラツプ
部分の肉圧が他の部分よりも厚くなることが(廿、念さ
れるが、この点は、押出成形ダイ5の押出孔51の形状
を工夫することによって解消される。例えば、押出孔5
1の形状を、張出部3,3に段付部31゜31 (第3
図、第5図及び第6図参照)が形成される形状にしてお
くとよい。こうしておけば、第4図から明らかなように
、上記オーバーラツプによってもオーバーラツプ部分が
他の部分に比べて厚肉になることがない。また、補強材
1は押出成形ダイ5に送り込む前に成形ロール群7を通
過させることによって湾曲状に成形することが好ましく
、そのときの成形曲率は回転コア4の外周曲率と同等か
それに近い曲率に設定する。このようにすると、巻回中
に保形材1に無理な力がかからなくなる。なお、回転コ
ア4による補強材1の巻取り速度は、押出成形ダイ5か
らの送給速度と同等かそれに近い速度に設定する。
第7図は上記方法によって製造された合成樹脂螺旋管A
を示している。合成樹脂螺旋管Aは、張出部3によって
形成された管壁aに補強材lを被覆層2で覆った螺旋状
の凸条すが一体に具備されてなる。
次に、第7図に示した合成樹脂螺旋管Aを大きな荷重を
受ける口径200〜600 amの排水管として使用す
る場合は、例えば高密度ポリエチレン樹脂や高密度ポリ
塩化ビニル樹脂を好適に使用できる。
本発明によって製造された合成樹脂螺旋管Aは管壁aの
上に具備された螺旋状の凸条すが、被覆層2によって被
覆された補強材1を有しているので、補強材Iが凸条す
自体を補強し、しかも管全体に対する補強リブとして作
用する。従って、合成樹脂螺旋管Aが大きな荷重を受け
ても変形しに<<、衝撃に対しても非常に強くなる。特
に、合成樹脂螺旋管を地中埋設管として使用する場合、
土の埋め戻し時には管上に被せられる土が補強材1によ
って補強された凸条すのみに当たるが、この凸条は上記
のように補強材1によってそれ自体が補強されでいるの
で、このときの衝撃によって該凸条すが変形したりする
おそれはない。
〔発明の効果〕
本発明によると、被覆層によってその周囲全体が覆われ
た金属製補強材を回転コアに巻回することによって、被
覆層と一体の張出部がオーバーラップして熱融着して管
壁を形成し、同時にその管壁の上に螺旋状の凸条が一体
に形成されるので、押出成形ダイを一つだけ使って合成
樹脂補強管の連続製造が可能になる。また、本発明によ
って製造された合成樹脂螺旋管は、補強材によって被覆
層力<m実に補強され、さらに、補強材は凸条及び管全
体を補強するリブとして作用するので、この補強材を有
しない従来の合成樹脂補強管に比べて耐変形性及び耐衝
撃性の大きな合成樹脂補強管を製造できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明するための概略側面図、第2
図は回転コアに溶融合成樹脂を被覆した保形材を巻回し
ている状態を示す概略正面図、第3図は押出成形ダイを
通過する保形材の周囲に溶融合成樹脂を送給する状態を
示す横断平面図、第4図は本発明方法によって製造され
た合成樹脂補強管の一部を示す断面図、第5図は補強材
に被覆層を形成した場合の断面図、第6図は孔付き補強
材に被覆層を形成した場合の断面図、第7図は本発明方
法によって製造された合成樹脂補強管の一部切欠側面図
である。 1・・・補強材、11・・・脚部、2・・・被覆層、3
・・・張出部、4・・・回転コア、5・・・押出成形ダ
イ、A・・・合成樹脂螺旋管、a・・・管壁、b・・・
凸条。 第1図 11:脚鼾

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コ字形断面の金属製補強材を押出成形ダイに通す
    ことによって、この補強材の周囲全体を溶融合成樹脂よ
    りなる被覆層で覆うと共に、補強材の一対の脚部の両側
    方へ張り出す張出部を上記被覆層と一体に形成し、この
    張出部をオーバーラップさせながら上記補強材を回転コ
    アに螺旋状に巻回し、かつ、上記張出部をオーバーラッ
    プ部分で熱融着することを特徴とする合成樹脂螺旋管の
    製造方法。
JP60245910A 1985-10-31 1985-10-31 合成樹脂螺旋管の製造方法 Expired - Fee Related JPH0653385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245910A JPH0653385B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 合成樹脂螺旋管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245910A JPH0653385B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 合成樹脂螺旋管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104735A true JPS62104735A (ja) 1987-05-15
JPH0653385B2 JPH0653385B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17140647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245910A Expired - Fee Related JPH0653385B2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31 合成樹脂螺旋管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653385B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105729A (ja) * 1987-07-17 1989-04-24 Dainippon Plastics Co Ltd プラスチックス螺旋巻き二重管の製造法
US5051081A (en) * 1989-03-03 1991-09-24 Toyox Co., Ltd. Apparatus for producing spiral pipes with rib
JP2009500196A (ja) * 2005-07-07 2009-01-08 ハルビン・スターウェイ・マシーナリー・マニュファクチャリング・カンパニー・リミテッド スチールストリップによって補強されたプラスチック排水管を作成するための方法および機器ならびにスチールによって補強されたプラスチック排水管
EP2436502A3 (de) * 2010-09-30 2014-10-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zur Herstellung eines flexiblen Saugschlauches und hergestelletes Saugschlauch
EP4298971A1 (de) * 2022-06-30 2024-01-03 Hilti Aktiengesellschaft Saugschlauch für einen staubsauger und herstellungsverfahren dafür

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111907A (en) * 1974-07-15 1976-01-30 Teijin Ltd Kosokuwaindaaheno itokakehoho
JPS5759726A (en) * 1980-09-27 1982-04-10 Ishida Sangyo Kk Strip plate for forming pipe, method and apparatus for preparing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111907A (en) * 1974-07-15 1976-01-30 Teijin Ltd Kosokuwaindaaheno itokakehoho
JPS5759726A (en) * 1980-09-27 1982-04-10 Ishida Sangyo Kk Strip plate for forming pipe, method and apparatus for preparing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105729A (ja) * 1987-07-17 1989-04-24 Dainippon Plastics Co Ltd プラスチックス螺旋巻き二重管の製造法
JPH0692132B2 (ja) * 1987-07-17 1994-11-16 大日本プラスチックス株式会社 プラスチックス螺旋巻き二重管及びその製造法
US5051081A (en) * 1989-03-03 1991-09-24 Toyox Co., Ltd. Apparatus for producing spiral pipes with rib
JP2009500196A (ja) * 2005-07-07 2009-01-08 ハルビン・スターウェイ・マシーナリー・マニュファクチャリング・カンパニー・リミテッド スチールストリップによって補強されたプラスチック排水管を作成するための方法および機器ならびにスチールによって補強されたプラスチック排水管
EP2436502A3 (de) * 2010-09-30 2014-10-22 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren zur Herstellung eines flexiblen Saugschlauches und hergestelletes Saugschlauch
EP4298971A1 (de) * 2022-06-30 2024-01-03 Hilti Aktiengesellschaft Saugschlauch für einen staubsauger und herstellungsverfahren dafür
WO2024002722A1 (de) * 2022-06-30 2024-01-04 Hilti Aktiengesellschaft Saugschlauch für einen staubsauger und herstellungsverfahren dafür

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653385B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024300Y2 (ja)
US4368088A (en) Method of manufacturing corrugated tube
EP0046080B1 (en) Method of and apparatus for making reinforced hoses and pipes
US5806567A (en) Heat insulated hose
JPH0220631A (ja) コルゲート管の製造方法
US3889716A (en) Reinforced flexible hoses and their manufacture
KR20050062437A (ko) 내압 복합관
US4021894A (en) Textile spreader roller
JPS62104735A (ja) 合成樹脂螺施管の製造方法
KR19990062984A (ko) 밀봉 링의 제조 방법
JP2858691B2 (ja) 螺旋補強ホース及びその製造方法
JP2634393B2 (ja) 推進工法用プラスチックス螺旋巻き二重管及びその製造法
US3297055A (en) Hoses of synthetic plastic material
JP4076054B2 (ja) 可撓性ホースの成形方法
JPS62128736A (ja) 合成樹脂補強管の製造方法
JPH04282220A (ja) 複合管およびその製造方法
CN219236229U (zh) 增强复合管及其制造设备
EP0939261A1 (en) Laminar-flow flexible metal hose and method for manufacturing the same
JPH0414693Y2 (ja)
JPS6122104Y2 (ja)
JPH0564099B2 (ja)
JPH0410465Y2 (ja)
JPS5849383B2 (ja) 螺旋突条を有したコルゲ−ト管の製造法及びその装置
JPH0410464Y2 (ja)
JPH02258240A (ja) 部分補強ゴムホース

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees