JPH01105729A - プラスチックス螺旋巻き二重管の製造法 - Google Patents

プラスチックス螺旋巻き二重管の製造法

Info

Publication number
JPH01105729A
JPH01105729A JP17154388A JP17154388A JPH01105729A JP H01105729 A JPH01105729 A JP H01105729A JP 17154388 A JP17154388 A JP 17154388A JP 17154388 A JP17154388 A JP 17154388A JP H01105729 A JPH01105729 A JP H01105729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
wound
spirally
plastic
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17154388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692132B2 (ja
Inventor
Kagenobu Matsuda
松田 憬宣
Yoshihiko Hisamura
久村 善彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Plastics Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Plastics Co Ltd filed Critical Dainippon Plastics Co Ltd
Priority to JP63171543A priority Critical patent/JPH0692132B2/ja
Publication of JPH01105729A publication Critical patent/JPH01105729A/ja
Publication of JPH0692132B2 publication Critical patent/JPH0692132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は推進工法に使用でき、地中排水管として内外か
らの強い圧力に耐性があり、且っ水密性を有する様なプ
ラスチックス製螺旋巻き二重管及びその製造法に係る。
(ロ)従来の技術および発明か解決しようとする課題 従来より下水道管敷設工事、水道管敷設工事等には掘削
工法(又は開削工法)が一般的であるが、地表面より掘
削して溝を掘るため、工事中は道路を閉鎖しなければな
らず、最近ではその掘削工法とは異なり、−ケ所に縦孔
を堀り、そこから回転カッター式機械掘削推進機で横穴
を堀り、この横穴に鋼管、ヒユーム管を押込む推進工法
が多く用いられる様になってきている。しかし鋼管、ヒ
ユーム管は重量が大きく、屈曲性に乏しいために硬質の
プラスチックス製管かそれらに代って使用される様にな
ってきている。この目的に従来使用されている硬質プラ
スチックス管はむくのプラスチックス管、コルゲート管
であったがむくのプラスチックス管はその重量の割りに
は耐圧強度が低く、フルゲート管は外面に凹凸がある為
、横穴に押込む際の抵抗が大きく困難を伴うし、又外面
に傷が付き易く水閘れの懸念もある。
その為に外面も平滑にするのが好ましいと考えられる。
その様なものとしては例えば略角形で、上下壁面に対称
的にそれぞれ凹段部を設け、かつ上下対角位置にそれぞ
れひれ片を設けた管状体を螺旋状に巻回融着させ、その
際、凹段部とひれ片とを対応させて平滑にした合成樹脂
管(実開昭48−25214号)が知られており、又目
的は異なるが外面平滑な管としては実公昭55−437
04号のものが知られている。
しかし実公昭48−25214号のものはプラスチック
ス成形技術からみると、互いに接する管状体の側壁面同
志の融着は困難でその強度、水密性を確実に保持させる
には相当の工夫が必要であり、一方実公昭55−437
04の如く波付き管の外面にその凹凸を埋めて外面を平
滑にする如き外側管を嵌合させる2重管は、手作業で可
能であって乙大量生産方式に向かないものと考えられる
他方螺旋巻きの方法でプラスチックス製管を作る方法が
知られている。例えば特公昭60−4772号、特開昭
60−18333号を挙げることができる。これらは押
出成型機から溶融状態のプラスチックスの帯状部材を押
出して芯金に供給し、それらの端部が互いに重なる程度
に重ね巻きし相互に融着させた物を芯金軸方向に順次移
動させて行くことによってプラスチックス螺旋巻き管を
形成する。該帯状部材を押出方向に連続した膨出部を持
つ形状即ちひれ付きコの字状又はひれ付き口の字状とし
、これを相互に重なるようにし、重なり具合を適当にす
れば補強の為の中空条が螺旋状に巻き回された螺旋巻き
管が形成できる。このような螺旋巻き管は補強条により
耐圧強度が大きく、しかも補強条が中空であるために重
量ら軽い。しかしこの様な方法で得られる管は内面は平
滑であるが、外面は膨出部によって凹凸があってこのま
まで推進工法に使用すると土壌との摩擦が大きく推進に
多大のエネルギーを要すると共に、膨出部に傷が付き易
い欠点がある。
本発明はかかるプラスチックス螺旋巻き管及びそれの製
造技術を利用して、推進工法用として好適な二重管及び
それの製造技術を開発したものである。
(ハ)課題を解決するための手段 本発明は、プラスチックス帯状体を螺旋状に捲回しつつ
、その帯状体の内部もしくは裏面にその帯状体の長手方
向に沿って可撓性補強材を挿入又は補強用中空部を区画
して形成した内管部及びその表面に一体の螺旋口・凸状
部と、 この螺旋凸状部の最外周面を結んで形成される想定円筒
面上に、前記内管部及び螺旋凸状部とは別体のプラスチ
ックスフィルム又はシートを螺旋状に巻回しつつ、前記
螺旋凸状部に一体に形成した略円滑な外管部とからなる
プラスチックス螺旋巻き二重管である。
すなわち、本発明は螺旋状に重ね巻き接合して特定の二
重管を形成し、しからその外管部を略平滑に構成するこ
とによって、土壌中への圧入を容易にすると共に、土壌
中に加わる大きな圧力に耐えられるようにするものであ
る。
本発明は、別の観点によれば、円筒状のマンドレルの周
囲に、押出機から溶融状態のプラスチックス帯状体をそ
の断面が屈曲状又は中空状になるように供給して、一部
を重ね合わすように螺旋状に捲回し、それによって内管
部とこの内管部の外側の螺旋凸状部とを一体に形成し、
次いでその螺旋凸状部の最外周面を結んで形成される想
定円筒面上に予め成形されたプラスチックスフィルム又
はシートを供給するか、押出機から溶融状態のプラスチ
ックスフィルム又はシートを供給して、螺旋状に重ね巻
きし溶着して略円滑な外管部を一体に形成することを特
徴とするプラスチックス螺旋巻き二重管の製造法を提供
できる。すなわち、まず円管部及び螺旋凸条部を螺旋状
に重ね巻き接合して形成し、次いでその螺旋凸条部の外
周面にプラスチックシート又はフィルムを螺旋状に重ね
巻きして形成する。
ここで、内管部と螺旋凸条部とは、プラスチックス帯状
体の断面を、コの字状部分とその自由端から一体に延び
るひれ部分とで構成することによって容易に形成できろ
。一方略平滑な外管部はプラスチックスフィルム又はシ
ートを螺旋状に重ね巻きし溶着して形成できる。フィル
ム又はシートは予め成形されたものでも、押出機から溶
融状態で供給されたものでもよく、肉厚は0.5〜30
mm。
好ましくは1.0〜10ffaL:設定される。なお、
二重管の外径は50〜3000RIIである。以上のご
とき外管部は、溶融状態の合成樹脂帯状体で形成される
中空部分に連続芯材を挿入して螺旋凸状部の保形を行う
場合、連続芯材をその螺旋凸状部の最外周部分を切裂い
て取り出したときの切裂部を閉塞するキャップの役目を
する。
(ニ)実施例 まず本発明のプラスチックス螺旋巻き二重管の概略(模
式)構造をその軸に平行な断面で示すと第1図の如くで
あって、螺旋巻きで形成された内壁l(内管部)と、略
平滑な外壁2(外管部)と、その中間部にあって両管を
接続した螺旋状の帯状壁3(内管部に対する螺旋凸状部
)とより構成されている。
その細部の具体的構造例は壁部分の拡大断面略来園を第
2図(1)〜(7)に示した如く、製造手段により幾つ
かの形態がとれる。
第2図(1)では、断面がひれ付きコの字状の帯状体4
を螺旋状に重ね巻きして中空部5を持ったコルゲート管
(内管部とこの表面に一体に形成された螺旋凸状部とか
らなる。もちろんこの螺旋凸状部には螺旋凹状部が沿っ
て形成されている。)の中空体の外側面6をつないで形
成される想定円筒面にフィルム7を螺旋状に重ね巻きし
て略平滑な表面の二重管が形成されている。
第2図(2)では、第2図(1)と同様にして断面がひ
れ付きコの字状の帯状体4を螺旋状に重ね巻きして中空
部5を作る際に中空部5内に保形用の柔軟な連続芯材(
以下「保形ベルト」と略す。)を間挿乃至嵌合して冷却
後中空部5の外側中央部を切裂いて保形ベルトを取り出
し、第2図(1)と同様にフィルム7を螺旋状に重ね巻
きして略平滑な表面の二重管が形成されている。本図で
は帯状体4かコの字の一部に予めリブ8を設けた物を使
用して、そのリブ8の中央部で切裂いた場合を示してい
る。
第2図(3)の二重管は第2図(2)に於いて切裂き部
にキャップ帯9を被せた後、第2図(1)と同様にフィ
ルム7を螺旋状に重ね巻きした物である。
第2図(4)の二重管は、断面がひれ付きコの字状の帯
状体の一変型である、1つのひれ付きコの字状の帯状体
4を螺旋状に重ね巻きして中空部5を持ったコルゲート
管を形成し、ぞの中空部5の外側面6をつないで形成さ
れる円筒面にフィルム7を螺旋状に重ね巻きして表面を
略平滑に形成されている。第2図(5)では、断面がひ
れ付きコの字状の帯状体で、そのコの字の向きが反対に
なった一変型帯状体4を螺旋状に重ね巻きして二重管を
作り、その外側面をつないて形成される円筒面にフィル
ム7を螺旋状に重ね巻きして表面を略平滑に形成されて
いる。
第2図(6)の二重管では、帯状体4の内部に予め成形
された補強管4aが供給されて台形状断面の螺旋凸状部
を形成し、その螺旋凸状部の少なくとも2以上の隣接す
る外周面にわたってプラスチックシートが重ね巻きされ
、表面が略円滑に仕上げられる。なお、帯状体の螺旋凸
状部の断面形状は、この例の台形以外に四角形、山形、
半円形などであってもよい。
第2図(7)の二重管では、第2図(6)のものに加え
て、隣接する帯状体4・4の接合部に沿ってコ字状断面
(円、正方形など種々の断面をとり得る)の細長いステ
ンレス鋼製の金属部材4bを連続して供給している。こ
の金属部材4bは補強用のほかに、次のように接合部の
接合不良検出用としても利用できる。すなわち、コルゲ
ート管がマンドレル上に保持される間(プラスチックシ
ートを巻回する前の段階)、コルゲート管の接合部の外
周端に、高圧、高周波発生装置の誘電端子を外部から近
接させて、この誘電端子と金属部材との間の安定スパー
クの発生を監視すれば、接合部の密着性又は接合性を確
認できる。
なお、第2図(7)の二重管のプラスチックスシートの
接合部にも、細長い金属部材、例えば円形断面のピアノ
線を挿入できる。
本発明の螺旋状巻き二重管を製造する為の装置としては
各種の物が使用できるが、第3図に、最も多層に積層さ
れている第2図(3)の場合の装置例を示した。
次にこの装置及びその動作に就いて第3〜5図で説明す
るが、第3図は装置全体の上面略来園、第4図は帯状体
の断面略伝図、第5図は形成されつつある管の壁部の断
面略伝図である。主押出成型機10から溶融状態で押出
された断面が第4図に示した如きひれ付きコの字状のプ
ラスチックス(硬質ポリエチレン樹脂)の帯状体4を、
芯金(マンドレル)上に重ね巻きするのであるが、帯状
体4は平板状に押出したものを成形ガイドに当ててコの
字状膨出部11を形成しても良く又押出成形口金自体を
コの字状膨出部11を有する帯状体4の断面形状(第4
図の如き形状)に対応するようにしても良く任意である
。本装置は原理的には形成されるべき管の内面に接する
位置に円筒状に配列された多数のロール群12−1.1
2−2゜12−3.12−4・・・・・・を設け、該ロ
ールは略々同一円筒面内で軸13(形成されるべき管の
軸でもある)にたいして夫々一定角度で傾斜して設け、
このロール群は駆動装置14によって一斉に駆動されて
おり、押出された帯状体4を巻き取る方向に帯状体を若
干引っばり気味の速度で、且つ全ロールは同一の速度で
回転させ、巻き取った帯状体4はロール群12の傾斜に
よって軸方向に移動させられるので、傾斜の程度を調節
しておけば−巻き後の帯状体4が一定の重なりで巻き上
げられることになる。巻き上げなからコの字状膨出部l
I内には保形ベルト15を間挿乃至嵌合する。保形ベル
ト15は例えばゴム製Vベルト、スプリングワイヤー等
である。帯状体4と保形ベルト■5との動作を説明する
為に第3図に於いて形成されつつある管の壁部の断面を
第5図に示した。帯状体4を芯金に巻き付ける最初の段
階で帯状体4の膨出部11に嵌込んで共に巻き付けるこ
とで膨出部11と−回り前の帯状体4の平面部16とで
形成される中空部内に保形ベルト15が封じ込められる
事になり、数回転は封じ込めたままとした後、膨出部先
端中央部をカッター17で切り開き保形ベルト15は数
回転は巻いたままとした後、とり出される。取り出した
保形ベルト15は冷却ガイドローラ18に巻き取り、順
次最初に帯状体4と共に巻きこむ位置に移動する事で無
端連続芯材としておくのが良い。尚膨出部の11の外面
即ち製品で言えば膨出部の11で形成される山部間の谷
部即ち第2図(3)の19に於ける」回り前の帯状体4
との接合を強固にするために押圧ベルト20を保形ベル
ト15と同様の機構で、形成されつつある管に巻きつけ
連続的に押圧するようにすると良い。図に於いては保形
ベルト15を取り出す前に抑圧ベルト20を取り出して
いる。保形ベルト15を取り出した切裂き部21は自然
に略々原型に戻るので、ここに別のキャップ帯押出成型
機22から押出したキャップ帯9を押出しpH覆する。
キャップ帯9は押出樹脂流を切裂き部21上に流下さけ
る様にするが、結合を強固にするためにキャップ帯9を
被せる直前に膨出部Itをヒーター24て加熱しておく
とか、キャップ帯9を被せた後、押えロール23によっ
て押え付けても良い。
ヒーター24に於ける加熱方法としては熱風の吹付け、
遠赤外線ヒータ等種々の局所加熱の方法が使用できろ。
しかる後平面帯状のフィルム7を別のフィルム押出成型
機25から押出しながらキャップ帯9の外側面をつない
で形成される想定円筒面にフィルムを螺旋状に重ね巻き
して外管を形成するが、フィルム7はその幅を被せるべ
き管の膨出部11の二つ以上に跨がる幅として、多層に
重ね巻きする。更にフィルムの幅を広くして例えば膨出
部の3〜4つにまたがって複数回重ね巻きして外管を形
成してもよい。
第3図の装置で示した芯金は簡単に管口径および螺旋ピ
ッチか一定のものを作る装置であるが、これを任意の管
口径および螺旋ピッチの螺旋巻き管を作れる様にするに
は円筒状ロール群が形成する筒の直径を調節できる様に
すればよく、螺旋巻き管のピッチを変えるにはロール群
か螺旋巻き管の軸に対してなす角度を調節可能とすれば
良く、当業者ならば各種のメカニズムを組合せて簡単に
てきることであるので説明を省略する。
第2図(1)の場合には第3図の装置に於て保形ベルト
15、キャップ帯押出成型機22、カッター17の使用
を取り止めれば良く、第2図(2)の場合には第3図の
装置に於てキャップ帯押出成型機22の使用を取り止め
れば良い。
第2図(4)の場合には第3図の装置に於いて主押出成
型機械10の口金を第2図(4)に対応するひれ付き口
の字状とした上で、保形ベルト15、キャップ帯押出成
型機22、カッター17の使用を取り止めれば良い。
第2図(5)の場合には第3図の装置に於て主押出成型
機IOの口金を第2図(5)に対応する変型コの字状と
した上で、キャップ帯押出成型機22、カッター17の
使用を取り止めれば良い。
なお、本発明のプラスチックス螺旋巻き二重管は接合す
る場合には例えば第6図(1)の如く外挿式のバッキン
グ26が使用できるため、第6図(2)の如〈従来のプ
ラスチックス螺旋巻き管の様に内挿式バッキング27で
ないと使用できないのに比してバッキングの管内への出
っ張りが少なく、管内の流れを阻害することが少ない。
本発明のプラスチックス螺旋巻き二重管の製造に付いて
は従来のプラスチックス螺旋巻き管の製造法を本質的変
えることなく製造できるので生産性が良い。
ここで本発明の管のすぐれた耐圧強度を実施例によって
示す。
実験例 第3図に示す製造装置を使用して本発明品の一例として
の第7図(1)を成形した(但し、キャップ押出成型機
22を使用していない)。一方、比較例として第7図(
2)に示すものは、第3図における保形ベルト15、カ
ッター17、フィルム押出成型機25を使用していない
1)製造条件 イ、主押出成型機 シリンダー温度  170〜190℃ ロ金温度     180℃ ロ、フィルム押出成型機 シリンダー温度  180〜2006Cロ金温度   
  220°C 11)使用樹脂  高密度ポリエチレン(比重0.95
)(帯状体及びシート) 111)試料 上記の各条件で内径450m/mφの管を得た。
但し、帯状体の肉厚は12zm、螺旋状凸条の外幅は約
3Lxx、高さは約30u1シートの肉厚は0.61で
ある。
iv)耐圧試験条件 イ、試験機 (株)東洋精機製作新製 コンプレッションテスター 型式T5−5ロ6測定温度
    23±1℃ ハ、圧縮速度    10RM/min二、試料長さ 
   500zz ホ、試料数  各5 V)耐圧試験結果 vi)以上の耐圧試験結果が示すように、本願発明管[
第7図(1) ]は比較管[第7図(2)コに比較して
耐圧強度が約30%増強されている。
(ホ)発明の効果 本発明に係るプラスチックス螺旋巻き二重管は外表面が
平滑であるので、推進工法で敷設する下水道管、水道管
等に使用する場合、軽量である事と相俟って敷設が簡単
で又管自体の敷設時の損傷が少なく、敷設後は内外から
の強い圧力に耐える強度があり、且っ水密性が良好であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラスチックス螺旋巻二重管の一例の
一部切欠側面構造略来園、第2図(1)〜(7)は本発
明の管の各種実施態様例を示す管の壁部の断面略来園、
第3図はそれらの実施BvA例の管の製造装置の一例を
示す上面略来園、第4図は帯状体例の断面略来園、第5
図は第3図の形成されつつある管の紙面に平行な断面略
来園、第6図(1)は本発明の管の接続部例を示す断面
略来園、第6図(2)は従来の螺旋巻き管の接続部を示
す断面略来園、第7図(1)は本発明のプラスチックス
螺旋巻二重管の一例として実施例で用いたものの第2図
(1)相当図、第7図(2)は同じく比較例として用い
たものの前図相当図である。 l・・・・・・内壁(内管部)、2・・・・・・外壁(
外管部)、3・・・・・・帯状壁(螺旋凸状部)、4a
・・・・・・補強管、    5・・・・・・中空部、
7・・・・・・フィルム。 第1 図 第2図 第2図 第 2図(5) 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチックス帯状体を螺旋状に捲回しつつ、そ
    の帯状体の内部もしくは裏面にその帯状体の長手方向に
    沿って可撓性補強材を挿入又は補強用中空部を区画して
    形成した内管部及びその表面に一体の螺旋凹・凸状部と
    、 この螺旋凸状部の最外周面を結んで形成される想定円筒
    面上に、前記内管部及び螺旋凸状部とは別体のプラスチ
    ックスフィルム又はシートを螺旋状に捲回しつつ、前記
    螺旋凸状部に一体に形成した略円滑な外管部とからなる
    プラスチックス螺旋巻き二重管。
  2. (2)円筒状のマンドレルの周囲に、押出機から溶融状
    態のプラスチックス帯状体をその断面が屈曲状又は中空
    状になるように供給して、一部を重ね合わすように螺旋
    状に捲回し、それによって内管部とこの内管部の外側の
    螺旋凸状部とを一体に形成し、次いでその螺旋凸状部の
    最外周面を結んで形成される想定円筒面上に予め成形さ
    れたプラスチックスフィルム又はシートを供給するか、
    押出機から溶融状態のプラスチックスフィルム又はシー
    トを供給して、螺旋状に重ね巻きし溶着して略円滑な外
    管部を一体に形成することを特徴とするプラスチックス
    螺旋巻き二重管の製造法。
  3. (3)溶融状態で供給されるプラスチックス帯状体の断
    面が、コの字状部分と、この部分の少なくとも1つの自
    由端から一体に延びるひれ部分とからなり、前記コの字
    状部分が螺旋凸状部を、前記ひれ部分が内管部をそれぞ
    れ形成する請求項2に記載の製造法。
  4. (4)円筒状のマンドレルの周囲に、押出機から溶融状
    態のプラスチックス帯状体を供給して、一部を重ね合す
    ように螺旋状に捲回し、その際予め成形された補強管を
    前記プラスチックス帯状体の内部に連続的にかつ同時に
    供給して表面に螺旋凸状部を形成し、次いでその螺旋凸
    状部の最外周面を結んで形成される想定円筒面上に、予
    め成形されたプラスチックスフィルム又はシートを供給
    するか、押出機から溶融状態のプラスチックスフィルム
    又はシートを供給して、螺旋状に重ね巻きし溶着して略
    円滑な外管部を一体に形成することを特徴とするプラス
    チックス螺旋巻き二重管の製造法。
  5. (5)円筒状のマンドレルの周囲に、押出機から溶融状
    態のプラスチックス帯状体をその断面が中空状になるよ
    うに供給して、一部を重ね合すように螺旋状に捲回し、
    それによって内管部とこの内管部の外側の螺旋凸状部と
    を一体に形成し、その際溶融状態の合成樹脂帯状体で形
    成される中空部分に連続芯材を挿入して螺旋凸状部の保
    形を行い、その後螺旋凸状部の最外周部分を切裂いてそ
    の連続芯材を取り出し、 次いでその螺旋凸状部の最外周面を結んで形成される想
    定円筒面上に、予め成形されたプラスチックスフィルム
    又はシートを供給するか、押出機から溶融状態のプラス
    チックスフィルム又はシートを供給して、螺旋状に重ね
    巻きし溶着して略平滑な外管部を一体に形成することを
    特徴とするプラスチックス螺旋巻き二重管の製造法。
JP63171543A 1987-07-17 1988-07-08 プラスチックス螺旋巻き二重管及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0692132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171543A JPH0692132B2 (ja) 1987-07-17 1988-07-08 プラスチックス螺旋巻き二重管及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-179628 1987-07-17
JP17962887 1987-07-17
JP63171543A JPH0692132B2 (ja) 1987-07-17 1988-07-08 プラスチックス螺旋巻き二重管及びその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26035595A Division JP2634393B2 (ja) 1987-07-17 1995-10-06 推進工法用プラスチックス螺旋巻き二重管及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105729A true JPH01105729A (ja) 1989-04-24
JPH0692132B2 JPH0692132B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=26494235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171543A Expired - Lifetime JPH0692132B2 (ja) 1987-07-17 1988-07-08 プラスチックス螺旋巻き二重管及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245951A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Daikaron Kako:Kk 合成樹脂管およびその製造装置
JP2015535497A (ja) * 2012-11-20 2015-12-14 ウポノル・インフラ・オイUponor Infra Oy 螺旋巻回溶接管の製造方法と製造装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323652Y1 (ja) * 1965-04-20 1968-10-05
JPS4723694U (ja) * 1971-04-07 1972-11-16
JPS52114114A (en) * 1976-03-19 1977-09-24 Kuraray Plastics Co Thermal insulating flexible hose
JPS5424368U (ja) * 1977-07-20 1979-02-17
US4510004A (en) * 1982-04-10 1985-04-09 Manfred Hawerkamp Apparatus and method for producing a tube from a continuous formed extruded supporting material and a profiled material
JPS62104735A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Takiron Co Ltd 合成樹脂螺施管の製造方法
JPS62113983A (ja) * 1985-11-09 1987-05-25 金尾 史朗 合成樹脂製管の地中への埋設方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323652Y1 (ja) * 1965-04-20 1968-10-05
JPS4723694U (ja) * 1971-04-07 1972-11-16
JPS52114114A (en) * 1976-03-19 1977-09-24 Kuraray Plastics Co Thermal insulating flexible hose
JPS5424368U (ja) * 1977-07-20 1979-02-17
US4510004A (en) * 1982-04-10 1985-04-09 Manfred Hawerkamp Apparatus and method for producing a tube from a continuous formed extruded supporting material and a profiled material
JPS62104735A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Takiron Co Ltd 合成樹脂螺施管の製造方法
JPS62113983A (ja) * 1985-11-09 1987-05-25 金尾 史朗 合成樹脂製管の地中への埋設方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245951A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Daikaron Kako:Kk 合成樹脂管およびその製造装置
JP2015535497A (ja) * 2012-11-20 2015-12-14 ウポノル・インフラ・オイUponor Infra Oy 螺旋巻回溶接管の製造方法と製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0692132B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006269189B2 (en) Method and apparatus for making plastic drainage pipe reinforced by steel strips and the plastic drainage pipe reinforced by steel
US4368088A (en) Method of manufacturing corrugated tube
US4233097A (en) Method of making a flexible plastic tube
US2486387A (en) Hose
US5806567A (en) Heat insulated hose
US5507319A (en) Synthetic resin bellows pipe
JPS6354534B2 (ja)
JPH0220631A (ja) コルゲート管の製造方法
JP2634393B2 (ja) 推進工法用プラスチックス螺旋巻き二重管及びその製造法
JP5007165B2 (ja) 合成樹脂製継手用管とその製造方法
JP4567376B2 (ja) 既設管のライニング施工方法及びその施工方法に用いられる製管機
JP2858691B2 (ja) 螺旋補強ホース及びその製造方法
JPH01105729A (ja) プラスチックス螺旋巻き二重管の製造法
JPH018789Y2 (ja)
JP5350687B2 (ja) 合成樹脂製ホースの製造方法
JP5273698B2 (ja) 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法
US3297055A (en) Hoses of synthetic plastic material
JP4767155B2 (ja) 管渠におけるライニング用管状体の製管装置及びその製管方法
JPH0456917B2 (ja)
JPH0480274B2 (ja)
JPH0572852B2 (ja)
JPH0416676B2 (ja)
JPS62104735A (ja) 合成樹脂螺施管の製造方法
JPH08258177A (ja) 合成樹脂管及びその製造方法
JP5393019B2 (ja) 合成樹脂製接続用管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 14