JPS62103745A - デ−タ通信の送,受信制御回路 - Google Patents

デ−タ通信の送,受信制御回路

Info

Publication number
JPS62103745A
JPS62103745A JP60242675A JP24267585A JPS62103745A JP S62103745 A JPS62103745 A JP S62103745A JP 60242675 A JP60242675 A JP 60242675A JP 24267585 A JP24267585 A JP 24267585A JP S62103745 A JPS62103745 A JP S62103745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
transmission
reception
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60242675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343657B2 (ja
Inventor
Kazumasa Nakamura
和正 中村
Toshio Kurihara
利夫 栗原
Naoyuki Nomura
直之 野村
Kumoo Matsumoto
松本 國守男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP60242675A priority Critical patent/JPS62103745A/ja
Publication of JPS62103745A publication Critical patent/JPS62103745A/ja
Publication of JPH0343657B2 publication Critical patent/JPH0343657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) たとえば通信回線からデータを受信し処理を行う制御装
置と、この制御装置から送られるデータによって表示制
御を行う表示装置間のように、比較的近距離で高速に表
示データ等を転送する場合に、データ転送の制御が相互
のCPUの重負荷となって他の処理が間に合わなくなっ
たり、遅れたりすることがある。本発明はこのような不
都合を防止するための制御方法を用いた伝送回路に関す
るものである。なお制御装置を混乱がなければ以下単に
装置と表現する。
(従来の技術) 従来は制御装置間でデータ転送するときはデータの入出
力制御を行う通信用LSIを使用し、CPUがこのLS
Iの制御を行いデータの送、受信を行っていた。第1図
はこの場合の制御回路の構成側図である。図示のように
AとBの制御装置があり、AからBへデータ転送を行う
ものとする。
装置AではCPU1が通信用LSf2に対して送信制御
を行う、LSI2はクロック発振器3のタイミングでド
ライバ4を通じて装置Bへ送信データを送出し、またレ
シーバ6を通じて装置Bからの応答を受取る。さらに同
期クロック信号は送。
受信の同期をとるためドライバ5を通じて装置Bへ送出
される。AとBの間はデータ伝送線路12゜応答伝送線
路13.同期クロック伝送線路14で接続されている。
装置BではCP Ullが通信用LSIIQに対して受
信制御を行う。LSIl0にはレシーバ8から同期クロ
ックが入力し装WAと8間の送、受信の同期をとってい
る。またレシーバ7からはシリアルデータが入力される
からデータを受信し受信制御を行うと共に、このときの
応答をCP Ullの命令によりドライバ9を通じてB
からAへ送る。
第2図は上記第1図の制御のフロー図で、(A)は装置
1すなわち送信側の制御フロー図である。
(A)図中の101で送信データがあるかどうかを確認
し、あれば102で通信要求をBに送信する。
103で通信要求に対する可能応答が確認できたら10
4で1ブロツクのデータを送信し、105でBからの応
答を確認し、106でデータの再送信要求かどうかを確
認し、再送要求でなければ終了し、再送要求があれば1
04に戻る。
第2図(B)は103と105の応答確認のサブルー−
チンフロー図である。装置Bに対して送信を行った後1
10でタイマをスタートし、111で応答の確認をし、
応答があれば112でタイマをストップし次の処理に戻
る。応答がなければタイムアウト(終了)したかどうか
を113で61!認し、タイムアウトなら114でタイ
マを停止し115で再応答を装置已に要求する。
第2図(C)は装置Bの受信側制御フロー図である。装
置Bは121で通信要求を受けると、122で受信可能
の応答をする。123で再応答要求が無いことをra’
s認すればデータ受信を持つ。124で1ブロツクのデ
ータを受信し、125ではデータの誤りをCRC(Cy
clic Redundancy Check) コー
ドまたはB CC(Block Ckeck Cade
)によってチ1 ’)りし、126でデータ誤りの有無
を判定する。誤りがなければ127で正常と応答し、1
28での再応答要求がなければ終了する。もし126で
、データ誤りがあれば129で1ブロツクのデータの再
送要求を出し、130で再応答要求がなければ124に
戻りデータ受信を行う。
以上の説明のようにA、 B両装置はいずれも相互の確
認に複雑な処理が必要で、特に誤り発生時の処理が複雑
であワて誤りの回復時間が長い。また通信処理はタイム
アウトとならないために最優先の処理事項となり、他の
処理の実行速度を遅くしてしまう。送信側が1−2で受
信側が複数の場合には、データ中に宛先コードを入れて
おきこれを参照しながら送、受信するので、前記の処理
がさらに複雑になるなどの問題があった。
(発明の具体的な目的) 本発明は回線処理装置と表示装置間で表示データを転送
する場合のように、高速で大量のデータを転送すること
が要求されるとき、転送処理に相互のCPUが処理時間
の大部分を取られないように、以下に説明する如くバッ
ファRAMをアドレス発生用のカウンタで同期させ、デ
ータを送信側は読み取り、受信側は書込むことを繰返す
ことにより、転送処理や誤り処理を減らすようにするこ
とが目的である。
(発明の構成) 第3図は本発明の概要説明図で、Cは送信側制御装置、
Dは受信側制御装置とする。装置Cは通信回線203か
らの受信処理を行い装置りに対してそのデータを転送す
る。装置りはそのデータにより表示制御などを行う場合
を例にとる。201と202はそれぞれ送信側RAMメ
モリと受信側RAMメモリで、RAM201には装置り
に送るべきデータを書込むが、データが送信器かどうか
に関係なくアドレスを送信スキャン回路206で順次ス
キャン(走査)して転送データを読み出し、データ伝送
線路204を通じて装置りに転送する動作をくり返す。
RAM202は同期信号伝送線路205にて送られた同
期信号によってRAM201と同期してアドレスを順次
スキャンし、装置Cからの転送データを順に書込む動作
をくり返す。この動作により2つのRAM201と20
2のデータは201の内容が書き変わってもすぐ同一に
なる。なお209は受信スキャン回路、207 、20
8はドライバ(送信器)、210 、211はレシーバ
(受信器)である。またデータは送信ドライバ207か
ら204を経て210で受信され、同期信号はドライバ
208から205を経て受信レシーバ211で受信され
る。
この形態でRAM201と202のアドレスを任意の固
定長で区分しこれを1電文とする。第4図はRAMのア
ドレスマツプの一例を示したもので、1電文中にはデー
タと共にRAM201に新しく書込んだことを示す書込
み回数のカウント値と、データの転送誤りをチェックす
る誤り検出コードが含まれている。これらは装置CのC
PU (図示省略)が送信処理に応じてRAM201に
書込む、装置Cが電文を転送する際にはRA M2O1
に転送データを書き込み、書き込み回数カウントを増す
ように書換え誤り検出コードを書換える。装置Cから装
置りへはデータが前記のように自動的に転送されている
。装置りでは各電文中の書込み回数カウント値のアドレ
スを各電文毎に監視し、カウント値が前回の監視値より
増加していれば、その電文のデータは新データであるか
ら誤り検出コードをチェックする。このチェックで誤り
がなければその電文中のデータを新データとして処理す
る。
誤り検出コードでチェックして誤りとなればその電文は
読み捨てるか、くり返しCからDヘデータは転送されて
いて回線誤りも頻発するものではないため、次に書き込
み回数カウント値を監視したときには自動訂正され、正
しいデータを取り込める。
このように伝送誤り時も自動的に復元し、相互の複雑な
応答は必要でないため、データを高速伝送するとき転送
処理にCPUの処理時間の大部分を使われたり、誤り時
の再転送要求による相互応答だけに通常の数倍の転送時
間が必要となるなどの問題を防止できる。
また本発明装置はRAMによる構成であるため第5図(
第5図は本発明を拡張して受信側を複数とした場合の通
信制御装置の構成例図)に示すように、送信側装置Eの
送信RA M221と受信側装置F、G、Hの各受信R
AM222.223.224をアドレスでそれぞれ対応
するように分割し、Eの送信スキャン回路225とF、
G、Hの各受信スキャン回路226.227.228の
同期をとるようにすれば、送信1対受信3の送信ができ
る。このときのデータおよび同期信号は送信ドライバ2
29から送出され、データ、同期信号伝送線路233を
通じてF。
G、Hの各受信レシーバ230.231.232で受信
される。
同様に第6図(第6図は本発明を拡張して送信側を複数
とした場合の装置の構成例図)のように、送信側装置I
とJの送信RAM241.242と受信側装置にの受信
RAM243をアドレスでそれぞれ対応するように分割
すれば、送信2 (またはn)対受信1の送信ができる
。なおタイミングについては夏でタイミングクロンクを
発生し、IとJの送信データの衝突を防いだり、Kの受
信タイミングを制御する。
第5図および第6図は一例であって、相互の送信RAM
、受信RAMの分割数はRAMであるため任意に分割で
きて、送信1対受信nに、送信n対受信lも可能である
。また上記の1対n、  n対1を組合わせれば送信n
対受信nの構成も可能である。
第7図は1対1で送信、受信を行う場合(第3図)の本
発明を実施した制御装置の基本的な構成を示すブロック
図で、Lはデータを送信する制御装置、Mはデータを受
信する制御装置とする。送信側の301はCPUで送信
処理をする、302はCPUのデータ書き込み、データ
送信時のデータバス、303はCPUが書き込んだデー
タを保持し、カウンタ308からの送信アドレスに従っ
てデータを読み出し送信する送信RAM、304は30
3へのアドレスバス、305はアドレスセレクタで、C
PU301からのCPUライトアドレス306 と送信
アドレスカウンタ308からのカウント値による送信ア
ドレス307が衝突しないように時分割で切替えRA 
M2O3に入力させる。
送信アドレスカウンタ308は、アドレスバス304の
送信データをインクリメントし、繰返し読み出し送信す
るための送信アドレスを発生する。また受信側と同期を
とるための同期信号も出力する。
309はクロック信号でカウンタ308を動かす。31
0もクロック信号で、1データ毎に1パルスを送信し、
受信側のアドレスカウンタ358を送信側のアドレスカ
ウンタ308と同時に動かす。311はクロック発生器
である。312は同期信号で、308と358のカウン
ト値を同期させるため1電文毎または全アドレスの一巡
毎に1つの同期パルスを挿出する。
313〜315は送出回路で、313は送信データ、3
14は同期信号、315はクロック信号をそれぞれ送出
する。313〜333は送信側と受信側を結ぶ線路で、
331はデータ伝送用、332は同期信号用、333は
クロック用である。
次に受信側に移って351はCPUで受信処理をする。
352はCPUのデータ読み出し、データ受信用のデー
タバス、353は受信RAMで、送信側からのデータが
カウンタ358の受信アドレスで自動的に書き込まれ、
このデータでCPUが受信処理をする。354はRAM
353へのアドレスバス、355はアドレスセレクタで
CPUからのリードアドレスとカウンタ358からの受
信アドレスがぶつからないよう時分割で切替えRAM3
53に入力させる、356はCPUのリード時のリード
アドレスバス、357は受信アドレスバスでカウンタ3
58のカウントによる受信アドレスを出力する。358
は受信アドレスカウンタで、送信側よりの308と35
8を同時に動かすためクロック359と同期信号360
により動作し送られてくるデータをRAM353に書き
込むための受信アドレス357を発生する。361〜3
63は受信回路で、361は受信データ用、362は同
期信号用、363はクロック用である。
第8図は第5図と同じく送信側装置が1で受信側装置が
n個のときの本発明による回路構成側図である。この図
において第5図および第7図と同一記号は同一の機能を
有するものとする。Lはデータを送信する制御装置で、
第7図のLと同一構成でよく、RAM303のアドレス
をCPU301が受信側の数nに対応するようにn分割
して処理すればよい。N1.N2はしからのデータを受
信する制御装置の例で、N2はN1と同一構成であるが
、送られてくるデータが受信装置毎にアドレスでエリア
を分割しているため、アドレスデコーダADE2が装置
N1のエリアと異なる装置N2のエリヤのデータをRA
M353へ自動書込むように制御している。ADEI、
ADE2はアドレスデコーダで、受信時あらかじめ受信
するエリヤとして設定されたアドレスエリヤのデータの
みをRAM353に書込むようにセレクト信号SL、S
2を出力する。334〜336はN1とN2を結ぶ伝送
線で、334はデータ用、335は同期信号用、336
はクロック信号用である。
第9図は第6図と同じく送信側装置がn個で受信側装置
が1つのときの本発明による回路構成の一例を示す。第
7図と記号が共通なLL、L2はデータを送信する制御
装置の例で、L2はLlと同一構成であるが、その送信
アドレスカウンタ308の入力クロックが内部のクロッ
ク発生器311よりの信号309ではなく、Llからの
信号319に切替器320において切替り、Llのクロ
ック信号および同期信号によりLlの308とL2の3
08から出力される送信アドレス307が同時に動くよ
うになっている。受信側装置Mは第7図のMと同一構成
であるが、送信装置の数に対応するようにCPU351
がRAM353のアドレスを分割し受信データを処理す
る。301〜315は第7図と共通である。
316はアドレスデコーダで、送信時あらかじめ送信す
るエリアとして設定されたアドレスエリアのデータのみ
を送信し、Ll、L2の出力同志が衝突しないように各
RAM303と各送出回路313のイネーブル/ディス
エーブルで制御する。317はデコード出力である。3
18は内部クロックを出力している他の送信装置からの
クロック信号受信回路、319は318よりの外部クロ
ック信号、320は送信アドレスカウンタ308への外
部クロック319と内部クロック309の切替器、第9
図の例では送信側装置の1つLlのみが内部クロック側
に接続されている。321は外部からの同期信号の受信
回路で、内部クロックを使用している送信装置この図で
はLlからの同期信号を受信する。322はその外部よ
りの同期信号である。331〜333は第7図同様送、
受を結ぶ線路、334〜336は第8図と同じく送信側
装置間を結ぶ線路である。
(発明の動作) (1)第7図の回路の動作 制御装置りにおいてCPU301がRAM303に電文
を書き込む、RAMにはアドレスセレクタ305を通じ
てアドレスが加えられる。アドレスセレクタ305は送
信のため順次アドレスをインクリメントし、RAM30
3のデータを読み出す送信アドレス307とCPUから
のデータのCPU書き込みアドレスがぶつからないよう
に、アドレスセレクタの時分割ダイヤグラムである第1
0図のように時分割して切替えRAM303のアドレス
に加える。
第10図においてaはCPU301の書き込みアドレス
(WA)で信号306、bは送信アドレスカウンタ30
8の送信アドレスをRA、RA+1゜RA+2で常時転
送のためインクリメントしている。Cはアドレスセレク
タ305のセレクタ信号で、Lo%1のときaの信号、
旧ghのときbの信号を選ぶ、dはRAM303に加え
られるアドレス信号で、Cの信号によりaとbの信号を
時分割し切替えている。
この方法は装置Mにおても、CPU351のCPU読み
出しアドレス356と受信アドレスカウンタ358の受
信アドレス357を時分割し切替えるアドレスセレクタ
355にても同様に用いられている。なおこの方法は従
来から用いられている時分割の方法であって、周知の手
段であるからこれ以上の説明は省略する。
さて送信アドレスカウンタ308ではクロック発生器3
11のクロックによって送信アドレスを−カウントアツ
プし、これによってRAM303のデータをすべて読み
出させ装置Mに転送する。
そして最終アドレスに達するとまた最初に戻って、順次
繰返すことによりRAM303のデータの変化に関係な
く常に新しいデータを、転送し続ける。カウンタ30B
は装fiM側の受信アドレスカウンタ358の受信アド
レスを同期させるための同期信号を出力する。クロック
発生器311はカウンタ308と358のアドレスを同
時に動かすため同じクロック信号を送出する。またLと
Mの両装置間はデータ、同期信号、クロックの3つの信
号で結ばれていることは図示の通りである。
次に装置Mにおいては、装置りから送られる同期信号と
クロック信号によって送信アドレスカウンタ308と同
期がとれた1対1に対応する受信アドレスを受信アドレ
スカウンタ358で発生し、受信したデータを順次RA
M353に自動的に書込む。CPU351はRAM35
3に入ったデータをアドレスセレクタ355を通したア
ドレスで読出し受信処理を行う。この355の動作は第
7図の構成で説明した通りである。
転送する電文はl対Iに対応するR A M2O3と3
53のアドレスを任意の必要な固定アドレス長でソフト
ウェアで区切って1電文とする。1電文は転送するデー
タと、データが変化したことを示すための書き込み回数
カウント値と、データ誤りをチェックする誤り検出のC
RCコードまたはBCCコードによって構成されている
第11図(A)は送信側装置りの処理のフローチャート
である。CPU301はRAM303のアドレスで区切
った1電文中にこの図の151でデータを書き込み、1
52で書き込み回数カウント値をカウントアツプするよ
うに書換える。最後に153でBCCまたはCRCコー
ドを書き込む。
この処理中も装置りは自動的にハードウェアがデータを
転送し続ける。
第11図(B)は受信側装置Mの処理のフローチャート
である。図の161ではCPU351がRAM353内
の複数電文の書き込み回数カウント値のアドレスを次々
とスキャンして値を読み出し前回スキャンした値と比較
を行う。図の162では比較値が同一なら次の電文の書
き込み回数カウント値のアドレスの値を読みに行くが、
変化していればその電文のBCCまたはCRCのチェッ
クを163で行い、電文自体がデータエラーを起こして
いないかどうかを確かめる。もしデータ誤りがなければ
そのデータを使用し、データ誤りがあれば該当データは
キャンセルし、次の電文の書き込みカウンタを監視して
行くが、電文は繰返し転送されているため次に書き込み
回数カウントを監視してまた来たデータを正規のデータ
として取込むことができる。
(2)第8図の回路の動作 本回路は送信装置が1つで受信装置が複数の場合である
。送信装置りは第7図の装置りと同じ構成で、制御の基
本は変わらないが送信先を送信RAMのアドレスで決め
ており、電文の送付先によって送信RAMに書き込むア
ドレスを制御する必要がある。装置りは第7図のLと同
様にアドレスをすべてスキャンしすべてのデータを常時
転送し続ける。受信装置のN1とN2はこのデータを第
7図の装置Mと同じように受信RAM353に書き込む
ようにそれぞれの受信アドレスカウンタ358が送信側
と同期しながら受信アドレスをインクリメントするが送
られてくるすべての電文から各受信装置に対応する電文
のアドレスのものだけ選んで自動的に書き込むようにア
ドレスデコーダADEが選別する。
各CPU351の受信制御は同一でよい。
(3)第9図の回路の動作 本回路は送信側が複数で受信装置が1つの場合で、受信
制御装置Mは第7図のMと同じ構成である。また制御方
式の基本は第7図と変わらないが、送信側装置L1.L
2はアドレスによりアドレスデコーダ316におていデ
ータを送付する装置のRAM303および送信回路31
3を選択し、送信が重ならないように制御する。また各
装置の送信アドレスカウンタ308の同期をとるための
同期信号とクロック信号は送信側装置の1つ(図ではL
L)のみから出力させる。このため装置L1では同期信
号はアドレスカウンタ308より、クロックはクロック
トライバ315からそれぞれ出力しているが、装置L2
ではそれぞれ同期信号レシーバ321クロツタレシーバ
318で受信した信号によって動作する。各送信RAM
303はそれぞれの送信アドレス307によってその制
御装置が送信するエリヤが決まっているため各CPU3
01がそのRAM303の送信データを書き込むエリヤ
を認識し該当するアドレスに送信データを書き込む。
受信側装置MはLl、L2のどらからの受信データかを
その受信RAMのアドレスによって識別し受信処理を行
う。この他の処理は第7図の送、受1対1の場合と同様
でよい。
(発明の効果) 制御装置間で高速にデータ転送をするとき送。
受信処理を単純にすることによりCPUの他の処理能力
を高めることができる。本発明の効果はこの点にあるが
さらに具体的に説明するとデータ誤りが発生した時も受
信側は特別な処理をする必要はないこと、送信処理、受
信処理は共にRAMへの書き込み、読み出しでよいため
最優先で処理しなくてもデータは正規に転送されること
、受信側の電源が途中で断となり再度投入されても送信
側は繰返して送信しているためデータは自動的に復元で
きること、送信側も受信側もRAMで構成されているた
めメモリマツプで受信側を分割すれば受信側装置が複数
でも送信、受信とも同じ処理で行うことができること、
送信側装置が複数の場合もドライバのイネーブル端子を
制御すれば同様にできること、また受信側が途中で電源
を切られても送、受信側相互で応答せずにデータ転送が
可能となること等である。
ここで本発明のデータ転送速度についての優位性につい
て説明する。従来の装置と比べて本発明による装置では
カウンタによるハードウェアの自動転送を用いているた
めデータ転送速度はハードウェアによる制限まで速くす
ることができるが転送速度を同一とした場合についてこ
こでは述べる。
第12図は本発明装置と従来の装置のデータ処理速度比
較図である。この図中(A)はデータ誤り(エラー)の
無いときの受信側処理のタイムチャートであるが、デー
タチェック時間を同じとすると受信処理の時間には変わ
りはない。しかし図(B)のようにデータ誤りが発生し
た場合には従来の装置ではデータをチェックしデータの
再送要求を行うことが必要であるのに対して本発明装置
では再送要求は行わず、データは繰返し送られているた
めチェック後の再送要求の分だけ受信処理時間は早くな
る。さらに転送速度が速くなる程データチェックおよび
再送要求の時間はデータ転送時間に対し相対的に大きく
なるため本発明の有効性は大きくなる。なお送信側はR
AMに書き込むだけで自動的に転送され、特別なエラー
処理および再送処理は必要としないため処理は簡単にな
ることも著しい効果である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の通信制御回路の構成例図、第2図は第1
図の制御のフローチャート、第3図は本発明の概要説明
図、第4図は本発明による制御装置に使用されるRAM
 (メモリ)のアドレスマツプの一例図、第5図および
第6図は本発明を実施した送信または受信の一方側のみ
が複数の場合の通信制御装置の各構成例図、第7図は本
発明による通信制御装置の基本的な構成図で1対1の送
。 受を行う場合である。第8図は第5図と同じく1つの送
信側制御装置に対し受信側制御装置が複数の場合の回路
構成側口、第9図は第6図と同じく送信側制御装置が複
数で受信側制御装置が1つの場合の回路構成側口、第1
0図はアドレスセレクタの時分割ダイヤグラム、第11
図(A)、(B)はそれぞれ第7図の送信側制御装置り
および受信側制御装置Mの処理のフローチャート、第1
2図は従来の制御装置と本発明による制御装置のデータ
の処理速度比較図である。 302・・・データバス、304・・・RAMアドレス
、305・・・アドレスセレクタ、306・・・CPU
アドレスバス、307・・・送信アドレス信号、308
・・・送信アドレスカウンタ、309 、310・・・
内部クロック信号、311・・・クロック発生器、31
2・・・内部同期信号、313・・・データドライバ、
314・・・同期信号ドライバ、315・・・クロック
トライバ、318−41一部クロックレシーバ、319
・・・外部クロック信号、320・・・クロック選択器
、321・・・外部同期信号レシーバ、、  322・
・・外部同期信号、331・・・データ線ケーブル、3
32・・・同期信号線ケーブル、333・・・クロック
信号線ケーブル、ADE・・・アドレスデコーダ、35
3・・・受信RAM、  354・・・RAMアドレス
、355・・・アドレスセレクタ、356・・・CPU
アドレスバス、357・・・受信アドレス信号、358
・・・受信アドレスカウンタ、359・・・クロック信
号、360・・・同期信号、361・・・データレシー
バ、362・・・同期信号レシーバ、363・・・クロ
ック信号レシーバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データを送信処理する送信制御装置と送信されたデータ
    を受信処理する受信制御装置間に高速かつ大量のデータ
    を転送する回路であって、前記送信側制御装置には送信
    用CPU(中央処理装置)と、このCPUが書き込んだ
    データを保持し送信カウンタからの送信アドレスに従っ
    てデータを読み出し送信するランダムアクセスメモリ(
    RAM)と、クロックパルス発生器と、クロックパルス
    発生器よりのクロックを計数し前記RAMの送信データ
    のアドレスを順にインクリメントしかつデータを繰返し
    読み出し送信するための送信アドレスと同期信号を発生
    するアドレスカウンタと、前記CPUからの書き込みア
    ドレスと前記アドレスカウンタの出力から前記送信アド
    レスを前記CPUに送出するアドレスセレクタおよびデ
    ータ信号、同期信号、クロック信号のそれぞれを受信側
    に送出する送出回路と伝送線路を設け、かつ前記受信側
    装置には前記送信側よりのデータ信号、同期信号、クロ
    ック信号をそれぞれ受信する受信回路と、受信処理を行
    う受信用CPUと、送信されたデータを受信アドレスに
    よって自動的に書き込まれる受信用RAMと、送信側よ
    り送られた同期信号によって送信されたクロック信号を
    計数し受信アドレスを出力する受信アドレスカウンタと
    、受信用CPUよりの読み出しアドレスと前記受信アド
    レスとにより受信RAMのアドレスを時分割で切替え受
    信データを受信RAMに順に書き込むアドレスセレクタ
    を設けて、送信データの送出と受信データの書き込みと
    を順に繰返すことを特徴とするデータ通信の送、受信制
    御回路。
JP60242675A 1985-10-31 1985-10-31 デ−タ通信の送,受信制御回路 Granted JPS62103745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242675A JPS62103745A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 デ−タ通信の送,受信制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60242675A JPS62103745A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 デ−タ通信の送,受信制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103745A true JPS62103745A (ja) 1987-05-14
JPH0343657B2 JPH0343657B2 (ja) 1991-07-03

Family

ID=17092565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60242675A Granted JPS62103745A (ja) 1985-10-31 1985-10-31 デ−タ通信の送,受信制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288950A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Canon Inc 通信装置
JPWO2006035479A1 (ja) * 2004-09-27 2008-05-15 富士通株式会社 送信装置、受信装置、伝送システム、伝送方法
JP5496411B2 (ja) * 2011-02-25 2014-05-21 三菱電機株式会社 制御装置、制御システムおよび通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637972A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Hitachi Ltd Elevator device
JPS5963837A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Hitachi Ltd 信号伝送システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637972A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Hitachi Ltd Elevator device
JPS5963837A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Hitachi Ltd 信号伝送システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288950A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Canon Inc 通信装置
JPWO2006035479A1 (ja) * 2004-09-27 2008-05-15 富士通株式会社 送信装置、受信装置、伝送システム、伝送方法
JP4486092B2 (ja) * 2004-09-27 2010-06-23 富士通株式会社 送信装置、受信装置、伝送システム、伝送方法
JP5496411B2 (ja) * 2011-02-25 2014-05-21 三菱電機株式会社 制御装置、制御システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343657B2 (ja) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337465A (en) Line driver circuit for a local area contention network
EP0076880B1 (en) A local area contention network data communication system
US4897834A (en) Bit oriented communications network
JPH05244171A (ja) 可変時分割通信システム用ステーション装置
US5430843A (en) Data transmission system and method for transmitting data having real-time and non-real-time characteristics
CN109582616B (zh) 基于串行总线的通信系统和方法
US4413258A (en) Interconnection for local area contention networks
JPS62103745A (ja) デ−タ通信の送,受信制御回路
EP0268664B1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
JP3369035B2 (ja) マイクロコントローラ間の通信制御方式
JPS59168737A (ja) マルチ・ドロツプ伝送方式
JPH0439938B2 (ja)
SU798777A1 (ru) Система дл обмена информацией
JP2653269B2 (ja) マルチアクセス通信装置
JPH0738593A (ja) サイクリックデータ伝送方法
SU1290569A1 (ru) Устройство управлени доступом к общему каналу св зи
JPH0439939B2 (ja)
JPH0311701B2 (ja)
JP2928024B2 (ja) 多重アクセス制御方法
JPH04192834A (ja) サイクリックデータ伝送システム
JPH0457139B2 (ja)
JPH03243038A (ja) パケット同報通信方式
JPH07202842A (ja) データ伝送装置
JPS6294035A (ja) Caiデ−タ回線制御方式
JPS61281644A (ja) 通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees