JPS62103616A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS62103616A
JPS62103616A JP60245239A JP24523985A JPS62103616A JP S62103616 A JPS62103616 A JP S62103616A JP 60245239 A JP60245239 A JP 60245239A JP 24523985 A JP24523985 A JP 24523985A JP S62103616 A JPS62103616 A JP S62103616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
width
optical system
value
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60245239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754968B2 (ja
Inventor
Takeshi Baba
健 馬場
Yukichi Niwa
丹羽 雄吉
Minoru Yoshii
実 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60245239A priority Critical patent/JPH0754968B2/ja
Priority to US06/922,740 priority patent/US4804831A/en
Priority to DE19863636951 priority patent/DE3636951A1/de
Publication of JPS62103616A publication Critical patent/JPS62103616A/ja
Priority to US07/497,075 priority patent/US5055665A/en
Publication of JPH0754968B2 publication Critical patent/JPH0754968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業」−の利用分野〉 本発明は5例えばビデオカメラ等に好適な合焦検出装置
に関する。
(従来の技術〉 従来、ビデオカメラ等において、撮像素子より得られる
画像信号より撮像面」二の被写体像の鮮鋭度を検出し、
鮮鋭度が最も高くなるように光学系を駆動して焦点合わ
せを行う種々の鮮鋭度検出方式が知られている。この方
式のうち第1の方式は基本的にはバイパスフィルター或
いは微分回路等によって画像信号の高周波成分を抽出し
、抽出した高周波成分の大小によって像の鮮鋭度を評価
する方式であって、かかる方式により焦点合わせを行う
際には、光学系を駆動して得られる結像状慝の異なる2
つの像の鮮鋭度を比較することにより光学系の駆動方向
を決定し、鮮鋭度が最大となった位とで光学系を停止し
、光学系の合焦状態を得る様にしていた。
また第2の方式として特公昭54−44414号公報に
は、被写体の中間濃度域の大きさが合焦の度合に応じて
変化することを利用し、即ちポケだ場合には中間濃度域
が大きくなり、焦点が合った場合には小さくなることを
利用し、かかる中間C度域が最も小さくなった場合に合
焦と判定する焦点検出装置が開示されている。他に第2
の方式として特公昭52−30324号公報には、前述
の特公昭54−44414号公報における中間濃度域の
大きさを検出するのとは逆に被写体の高濃度域或いは低
濃度域の大きさを検出し、かかる蒙域の大きさが合焦の
度合に応じて変化することを利用して高濃度域或いは低
濃度域の大きさが最も大きくなった場合に合焦と判定と
する焦点検出装置が開示されている。
〈発明の解決しようとする問題点〉 前述の第1或いは第2の方式においては、一般に被写体
の種類やコントラストによって検出される像の鮮鋭度の
値が大幅に異なるために、次のような問題が生ずる。@
えば被写体のわずかな動きや照明条件の変化によっても
検出される鮮鋭度の値が変化してしまうため、光学系の
駆動中に鮮鋭度の誤った極大値を検出し1合焦位こでは
ないのに光学系が停止する場合がある。さらに光学系が
一旦合焦位置に停止してしまうと、比較を行う結像状態
の異なる像が得られなくなるため、もはや実際に光学系
が合焦状態にあるかどうか判断ができなくなる。また前
述の第1の方式、第2の方式に限らず、従来知られてい
た方式では鮮鋭度が最大となる位置を求めるためには、
光学系は必ず一度合焦位置を通りすぎなければならず、
その結果書られる画像はピントが合ってから一度ぼけ、
その後再びピントがあうという見苦しい画像になる。
本発明の目的は、物体の種類やコントラストに影響され
ない新規な像の鮮鋭度の評価方式を用いた合焦検出装置
を提供することにより、上述の欠点を解決することにあ
る。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上述した従来の問題点を解決するために、物体
像のエッヂ部分の幅を検出する検出手段と、該輻の大き
さに基づいて合焦状態を判別する判別手段とを共闘する
ことを特徴とする。
〈作 用〉 上記において、物体像のエッヂ部分の幅が大きい場合に
は判別手段により非合焦1幅が小さい場合には合焦と判
別する。
〈実施例〉 まず、第1図(a)(b)(c)乃至第2図(a)(b
)(C’)を用いて本発明の原理を税引する。第1図(
a)のような白黒パターンから成るエッヂ図形が被写体
であったとする。ガは光学系の光軸と直交方向の空間座
標を示す、かかるエッヂ図形の像を光電変換する撮像素
子より得られる画像信号のレベルI (x)は光学系が
合焦の場合には第1図(b)のように鋭いエッヂを持つ
が、非合焦の場合には第1図(C)のように鋭いエッヂ
になる。なおXは第1図(a)に示したガに対応した撮
像素子の撮像面上の座標である。また画像信号は通常撮
像素子の電気的走査によって時系列信号として取り出さ
れるが、説1月の都合上、ここでは撮像面上の座標Xに
関する信号とみなす。
第1図(b)、(c)において、画像信号I (x)と
エッヂ部分の輻ΔXは合焦状態で最も小さな値ΔX0と
なり、非合焦になるにつれて増大する。ΔXは光学系の
錯乱円径、撮像素子の解像力1画像信号処理回路の1:
’l J)!i、幅によって定まるが、後者の2つは光
学系の合焦状態に無関係であるから、画像信号のエッヂ
部分の輻ΔXを検出することにより光学系の合焦・非合
焦を判定できる。即ちΔX;Xoなら合焦、ΔX〉ΔX
oなら非合焦であり、この判定は被写体であるエッチ固
形の平均用るさ、或いはコントラストによらない、換言
すれば被写体のエッヂ部分における幅を検出し、該幅が
大きい場合には非合焦、該幅が小さい場合には合焦と判
断することができるわけである・ また、第2図(a)に示す一般的な被写体の場合でも、
人物や物体笠の輪郭部分においては不連続な明るさの変
化が生じており、その近傍では第1図のエッヂ図形の場
合と良く似た明るさ分布を持つ、従って第2図(b)、
(c)のように画像信号I (x)のエッヂ部分の幅Δ
Xを求め、既知の植ΔXo、即ち光学系が合焦時となっ
た際のエッヂ部分の幅の大きさと比較することにより合
焦・非合焦が判断できる。尚、:53図のように微細な
パターンを持つ被写体においては、第3区(C)のよう
に非合焦時においても2つのエッヂ部分からの′a芋が
重なって被写体においては、:JS3図(C)のように
非合焦時においても2つのエッヂ部分からの寄与が1な
ってΔXが増大せず1合焦検出ができない、従って合焦
検出を行う様にするためにはgS1図に示すように、エ
ッヂを形成する白・黒各部分の輻りがΔx6に比して少
し大きいこと、例えばΔx0の2倍〜数倍程度必要であ
る。ΔXoは光学系の最小錯乱円径程度の大きさである
から、Lは全画面の大きさに比してかなり小さく、この
ようなエッヂ部分はほとんどの被写体において存在して
いる。従ってほとんどの場合は合焦検出を行うことが出
来る。
未実施例においては、前述のエッヂ部分の輻ΔXを求め
るに際して、6電信号I (x)よりエッヂ部分の輝度
の勾配d I / d xと、第1図。
i2図に示すエッヂ部分における輝度差Δ工を算1Bし
、その比P=(cfI/clc)/ΔIを算出すること
により1間接的にエッヂ部分の輻Δ工ttめる。即ちP
はエッヂ部分の輻ΔXの逆数に相当し、エッヂ部分の鋭
さを表わす、ここで、エッヂ部分における輝度差Δ■は
第1図(b)、((:)のように、光学系が多少非合焦
であっても合焦時と変わらない偵を持つから、非合焦時
、即ち合焦時のii像信号の波形がわからない場合にお
いても検出可能であり、このΔIによって合焦・非合焦
によって鋭敏に変化するエッヂ部分の勾配dI/dxを
正規化することによって、エッヂ部分の輻ΔXを求める
ことが出来、更にかかる輻Δ×は被写体の平均用るさや
コントラストに依存せず、光学系の合焦・非合焦を判定
できる。
次に以上の原理にルづいて合焦検出を行う実施例を詳述
する。
第4図は本発明の第1の実施例のブロック図を示す。
この実施例においては、前述のP−(dI/dx)/Δ
Iを求めるに際してtJ!像面上の各点Xについrp 
(x)−(d r/di /Δl (x)を求め、これ
を所定の閾値P。=1/Δx6と比較することにより、
ピントの合ったエッヂの数を計数し、所定数以上あれば
合焦と判断する。又。
ΔK (x)の算出は により行っている。ここでLは前述のように光学系の最
小錯乱r目゛tの2〜数倍程度の大きざであり、従って
この積分は撮像素子の数!!i素〜10画素程度の領域
で行う、かかるΔI (x)は第1図(b)、(c)に
示したようなエッヂ部分に対してはそのエッヂの1ii
N後所定範囲における最高輝度と最低jiF度の差ΔI
を与えるが、第3V!Jのような鍬細なパターンに対し
ては常にその最高輝度と最低輝度の差より大さい値をと
るため、結果的にP(X)の値が小さくなるので誤って
合焦と14断されることがない。
第4図において、lは撮像素子、2は撮像素子より得ら
れる画像信号1 (L)を微分して1画電信号の勾配d
 I/d tを求める微分あるいは差分回路、3は絶対
値回路であり、4はJiiJ述のΔI(X)に対応する
信号ムI  (L)を算出する回路である。肖、Lは撮
像素子lから信号を読み出す際における読み出し開始時
からの時間を示す、第5図にはΔI (L)算出回路4
の構成を示す、第5図において、14は時間Tだけ信号
を遅延させる遅延回路、15は減算回路、1Bは積分回
路でことにより出力信号 る回路、5.7は対数回路、8はgr1回路であり、対
数の差をとることにより P (t)は予め芋えちれた前述の内偵P0と比較回路
9によって比較され、ワンショット回路10はp (t
)>poのときに比較回路9の出力に基づさパルスを発
生し、そのパルス数がカウンタ11によって計数される
。12は撮像素子lの駆動クロック及び全系のタイミン
グ信号を発生するタイミング発生回路であり、カウンタ
11は垂直同期信号によってリセットされ、1フイール
ドあるいは1フレーム内の閾値Poをこえる鋭さを持つ
エッヂ部分の数を計数し、計数値が所定値以上ならば合
焦、その他のときは非合焦と判断される。閾偵P0は固
定でも良いが、光学系の結像性俺が絞り値やズーム状態
によってかなり変動する場合には、それらのパラメータ
を検出し、Poを最適な値に設定する手段を設けること
が望ましい0例えば絞り値が大きくなるほど光学系の性
能が悲化し、錯乱円径が大きくなるときには、絞り値が
大きくなるほど閾値Poを小さくする。尚通常のNTS
C信号の場合、微分ないしは差分回路2の時定数は10
0 n5ec 〜500 n5ec程度、遅延回路14
の遅延時間Tは500nsec〜2g5ec程度の値が
適当である。またΔI (t)の求め方を例えば い部分はΔI (t)の値にほとんどN ’Fしなくな
るため、ff52図(b)のように多少リップルがのっ
たエッチ部分に対しても、第1図(b)のような理想的
なエッヂの場合と同様にエッヂ部の輝度差Δ■が算出で
きる。この場合には第4図に示した絶対値回路3を2乗
回路にユ換えれば良い。
また、第4図の絶対値回路3とΔI (t)算出回下の
ときにはΔI (L)算出回路4の入力信号を強制的に
Oとすることによっても同様の効果が得られる。
また、Δx(t)O出回路4によって算出されたΔI 
(t)の値が小さい場合には、対数回路7成分によって
誤差が含まれているため、検出されるP (t)の精度
が悪化する。これを除去するには、入力信号ΔI (t
)が小さいほど出力信号がlogΔI (t)より大き
な方向にずれるように、対数回路8の特性を変えて検出
されるPい→の値が小さくなるようにすればよい。
第6図は本発明の第2の実施例のブロック図であり、自
動合焦装置に適用した場合を示す、尚第゛6図において
は、メモリのアドレスカウンタやメモリ、A/D変換器
の制御線等はわかりやすくするために省略されている。
第6図において、撮像素子1より得られる画像信号はゲ
ート回路17によって制御信号Gに応じて、画面の所定
の検出領域に対応した部分のみ通過させられる。18は
バイパスフィルターであり、19検波回路、20は積分
回路であり、lフレームあるいはlフィールドにおける
検出領域中の画像信号の高周波成分の強度を検出する。
21はA/D変換器であり、検出された高周波成分の強
度をA/D変換し、信号Bとしてマイクロプロセサ30
に送出する。13は第4図に示したエッチの鋭ざP (
t)を算出す、る回路、22はピークホールド回路であ
り、1水平走査線中のP(L)の最大値Piを保持し、
1水f走査毎にレベルが切り換わる信号f oによりリ
セットされる。ここでiは検出領域中の走査線の番号で
ある。231まA/D変換器であり、木F走査ごとのp
 (t)の最大値PiをA 7 D f:検し、メモリ
24に順次記録していく、メモリ24の内容は1フレー
ムあるいは1フイールドの垂直帰線期間内にマイクロプ
ロセサ30によって読み出される。25〜29は被写体
像の移動速度を算出するために設けられており、特にビ
デオカメラの場合、Lぶれや被写体の動きによって自動
合焦装置が1τミ動作したり、おるいは不安定になった
りするのを防止するために設けられている。即ち。
−トぶれや被写体の移動によってピントの合っていた被
写体が一時的に一■ζ面の検出領域から出てしまうと、
非合焦とI断されてモータが駆動されてしまうし、また
被写体が検出領域内にとどまっていても振動したりして
いると、撮像素子1cr)苔聞作用によって検出される
エッチの鋭さP (t)が減少して合焦であるにもかか
わらず、非合焦と判断してしまうという欠点が生じる。
25〜29はかかる欠点を解消するため、像の移動速度
を検出するために設けられた基本的な回路である。25
は画像信号を2値化することにより画像のパターンを抽
出する2値化回路、26はマルチプレクサ、27.28
は画像のパターンを記憶するメモリであり、抽出された
パターンはlフレームあるいは1フイールドごとにレベ
ルの切り換わる信%fマに応じてマルチプレクサにより
メモリ27 、28に交互に記録される。メモリ27.
28には継続する2つのフレームないしはフィールドの
画像パターンが記録されているから、速度検出回路29
によってそのパターン間の相関演算がなされ、1フレー
ムないしは1フイ一ルド間の像の移動ベクトルVが算出
され、マイクロプロセサ30へ送出される。尚、本出願
人による#顆間60−111472号では像の移動ベク
トルVを検出する具体的な手段が詳述されている。
31は光学系内のフォーカシングレンズを移動させるた
めのモータであり、マイクロプロセサ30からの信号V
Mによってその速度及び方向が制御される。
次に−yイクロブロセサ30により実行されるフローに
ついて第7図乃至第9図を用いて説明する。
第7図はエッチの幅を評価する評価値qを検出し、高周
波成分の強度B、像の移動ベクトルVを取り込むサブル
ーチンのフローチャートであり。
第8図は本実施例の自動合焦装置の動作の流れを示すフ
ローチャート、第9図は合焦が検出された際の自動合焦
装置の動作を示すフローチャートである。まず、第7図
に示すサブルーチンについて説明する。
S−2において設定されている検出領域内の画像信号を
抽出するためにフレームの開始時点でゲート回路17に
制御信号Gを送出する。続いてS−3ではフし〆−ムの
終了時点でメモリ24に記録されるPl、−=Pi+の
値、A/D変換器21より高周波成分の強度B、速度検
出回路29より像の移動ベクトルVを入力し1次いでS
−4゜S−5でエッヂの鋭さの評価値qを算出する。
かかるステップS−3〜S−5においてはマイクロプロ
セサ30は以下のような動作を行う。
まずメモリ24の内容P1 、P2、−−−−−、Pn
を!Ill’i次読み出し、更にA/D変換器21によ
り高周波成分の強度B、速度検出回路29により像の移
動ベクトルVを入力する。ここでNは検出領駐中に含ま
れる走査線の数である。これらP、、P2i = M 
+ 1− N −Mについて算出しくS −4)、ざら
にqiの最大値qを求める(S−5)、ここでMはM<
Nなる整数である。Pkは第に走査線中で検出されたエ
ッヂの鋭さp (t)の最大値のであるから、qiは連
続するM木の走査線各々におけるp (Hの最大値の平
均である。従って第1図(a)のように画面垂直方向に
ある程度長さをもった最も鋭いエッヂ部分の鋭さがqと
して算出すれ、このqを光学系の合焦状rBの尺度とじ
て使用する。換言すればS−4で得たエッヂの鋭さの最
大値、換言すれば最もエッヂの幅の小さし・箇所のエッ
ヂの幅を検出することになる。
なお通常のビデオ刀メラの場合、検出領域の走査線の数
Nは50〜100.平均をとる走査線の数Mは5〜10
程度が適当である。
次いで第8図を用いて自動合焦装置の動作の流れを説明
する。自動合焦装置の動作が開始されると(S−7)、
まず検出領域として標準値(通常画面の中央部分)を設
こしくS −a)即ち前述の第7図に示したS−2にお
いてゲート回路における制t31[号Gに応じてゲート
回路17の動作する範囲を設定し、評価値qの値を第7
図に示したフローに基づいて算出しく5−9)、/イズ
レベルq2と比較する(S−10)、q<q2ならば即
ち評価値qが所定値よりも小さい場合換言すれば被写体
のうちで最も狭いエッヂの幅においても像のボケにより
かかるエッヂが大きい場合にはS−11−5−16によ
り高周波成分の強度Bが増大する方向にQ>Q2となる
まで光学系を駆動する、即ちqの値は光学系が合焦より
はずれるに従い急徴に減少するため、いわゆる大ボケ状
態ではノイズの影響で検出不可能になる。第6図18〜
21に示した回路はこの場合のために設けられており、
qの値が所定のノイズレベルを示すq2以下の場合には
、画像信号の高周波成分の強度Bの値を取りこみ、かか
る強度Bに基づいて山登り制御が行われる。即ち5−1
1で任意方向にモータを駆動し、次に得らえれたBの値
を前の値と比較して(S−13)、Bが減少したならば
モータを逆転させ(S−14)、検出されるqの値が9
2をこえるまでモータの駆動を続け(S−15,S−1
6)、ある程度合焦に近づきQ > ’12となれば即
ち被写体のうちで最も狭いエッヂ部分の幅が所定よりも
狭くなった場合には5−27へ移行する。
また一方5−10においてQ > Q、 2であった場
合、即ち被写体のうちで最も幅の狭いエッヂの幅が所定
よりも小さい場合には5−11〜5−16に示す山登り
制御を行わず5−17〜5−26でa+価値qが大きく
なるように制り1を行う。
まず所定量以」二の移動ベクトルVが検出された場合に
は5−17において被写体の移動に追従して移動ベクト
ルVだけ検出領域が移動されるようマイクロプロセッサ
30はゲート回路17に制御信号Gをグーえる。続いて
5−18においては第7図に示すフローを実行し、評価
値q、移動ベクトルVを検出し1次いで5−19におい
て移動ベクトルVに応じて評価値qを補正する。即ち像
が水平方向に速度Vl+で移動している場合、検出され
るエッチの幅はおおよそVHΔtだけ増大する。
ここでΔtは撮像素子lの蓄植時間である。従っで算出
した(a qに対してこの分を補正し、新たにqとする
5−20においてq>qlであるなら合焦と14断され
5−33へ移行し、q<q+であるならまず撮影レンズ
のピント位ごを制御するモータを任意方向に駆動しくS
−21)、検出されるqの値が増加する方向ヘモータを
駆動する(S−22〜S−26)、尚5−22〜5−2
4は5−17〜5−19と同様のステップである。
5−27〜5−32は合焦を検出し、光学系の駆動を停
止させる過程である。5−27〜5−29によりqの値
の検出を行い、q> qlとなるか、またはqがqlに
達する以前に最大値が検出された場合には5−33に移
り、合焦と判定して合焦時の処理を行う、尚この場合に
は5−21〜S−。
26により指定された方向にモータは回転している。他
の場合には5−32においてqとqlとの差に応じてq
が91に近づくほどモータ速度をdくなるよう変更し、
再びqの値の検出を行い。
合焦と判定されるまでは5−27〜5−32のステップ
をくり返す。
尚5−31において合焦され5−33にフローが進む場
合とは被写体と“してほとんどエッヂ部分を持たないも
のが選ばれた場合である。
この様に本実施例に依ればエッヂ部分がほとんどないよ
うな被写体も合焦状態を検出することが出来る場合もあ
る。
以上のような手順により光学系が合焦状態に達した場合
には、マイクロプロセサ30は被写体が光軸方向に動い
たり、あるいはパニングによって他の被写体にピントを
合わせ直す必要が生じたかどうかの監視に入る。かかる
監視を行うフローについて第9図を用いて説明する。ま
す合焦となった場合には直ちにモータのwJA動を停止
する(S−34)0次いでマイクロプロセサは合焦時の
qの値q′よりやや小さい値1例えばQ3−0−9Q’
を閾値とする(S−35)、次いで像が動いている場合
にはそれに応じて検出領域を変更しくS−36)、前述
の第7図に示す様に評価値を検出しくS−37)、像の
動きに応じてqの値を補正する(S−38)、5−39
においてq<q3となったときには、再び自動焦点合わ
せ動作を行うが、5−40においてQ>Q2であるとき
にはそれほどぼけていないから、5−41よりフォーカ
スの修正を行う、埋も第8図に示す5−41にフローは
進み、  q<q2の場合にはぼけ量が大きいから再び
スター) (S−7)に戻って焦点合わせをやり直す、
尚qのイ〆iが閾値q、に達する以前に最大値をとり、
モータを停止させた状態では1次にエッヂ部分を持った
通常の被写体が検出領域に来た場合には多少ぼけていて
も合焦と判断されてしまう、従ってこの場合には所定時
間1例えば1秒ごとにモータを前後に強制的に駆動し、
実際(9の値が最大値をとっているかどうかの確認を行
っても良い、また合焦時に検出領域を光束で移動する物
体が横切ったり、急激なパニングが行わ。
れた場合などでは一時的にqの値が閾値qコを下回り、
必要がないのにピントの合わせ直しのためにモータが駆
動されてしまうことがある。このような状況を避けるた
めにはqの値が所定値以上変化した場合には所定時間1
例えば0.5秒程度待機し、その間にqの値が回復され
ないときのみモータの駆動を始めるよう改良しても良い
〈発明の効果〉 上述のように1本発明においては、多くの物体に共通し
て現われる物体の輪郭等のエッヂ部分の幅を検出するこ
とにより、物体の種類やコントラストによらず1節便に
光学系の合焦・非合焦の判別が回部で、ビデオカメラ等
の自動合jM ’A ’11 ヘ(7)応用に好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の詳細な説明する図で
あり、第1図(a)、第2図(a)。 第3図(a)は各々被写体の様子を示し、第1図(b)
、第2図(b)、t53図(b)は各被写体に対応して
得られる合焦時の画像信号の波形、第1図(C)、第2
図(C)、第3図(C)は非合焦時の波形を示す。 第4図、第5図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第6図は本発明の一実施例の合焦検出装置を自動合焦装
aに応用した場合のブロック図を示す。 ffS7図〜第9図は第6図に示すマイクロプコセサ3
0の動作のフローチャートである。 L−−−−一撮像素子 2−−−−一微分回路 3−−−−一絶対値回路 30−−−−一マイクロプロセサ CQ) (b) CC)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電変換面に形成された物体像を電気信号に変換
    する光電変換素子を有する合焦検出装置において、前記
    物体像のエッヂ部分の幅を検出する検出手段と該幅の大
    きさに基づいて合焦状態を判別する判別手段を具備する
    ことを特徴とする合焦検出装置。
  2. (2)前記検出手段は前記物体像のエッヂ部分の輝度変
    化の勾配とエッヂ部分における輝度差との比を検出する
    ことによりエッヂ部分の幅を検出することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の合焦検出装置。
JP60245239A 1985-10-30 1985-10-30 合焦検出装置 Expired - Lifetime JPH0754968B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245239A JPH0754968B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 合焦検出装置
US06/922,740 US4804831A (en) 1985-10-30 1986-10-24 Focus detecting apparatus independent of object image contrast
DE19863636951 DE3636951A1 (de) 1985-10-30 1986-10-30 Einrichtung zur scharfeinstellungsermittlung
US07/497,075 US5055665A (en) 1985-10-30 1990-03-21 Focus detecting apparatus jointly employing outputs of plural diverse detectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60245239A JPH0754968B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 合焦検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6288016A Division JP2556671B2 (ja) 1994-11-22 1994-11-22 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103616A true JPS62103616A (ja) 1987-05-14
JPH0754968B2 JPH0754968B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17130728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60245239A Expired - Lifetime JPH0754968B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754968B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368805A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Rozefu:Kk 自動焦点合わせ方法
JPH02280579A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Canon Inc 自動焦点整合装置
US5739857A (en) * 1990-02-08 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with settable image detecting region
US6963388B1 (en) 1999-08-31 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus, control method therefor, and medium for supplying control program therefor
US6989865B1 (en) 1997-12-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium
EP1630583A1 (en) 2004-08-25 2006-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera using the same
JP2007065278A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 撮像装置および交換レンズシステム
JP2011091602A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc 画像表示装置、撮像装置、及び画像表示方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143876A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 撮像装置の合焦検出方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143876A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 撮像装置の合焦検出方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368805A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Rozefu:Kk 自動焦点合わせ方法
JPH02280579A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Canon Inc 自動焦点整合装置
US5739857A (en) * 1990-02-08 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with settable image detecting region
US6989865B1 (en) 1997-12-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium
US7710491B2 (en) 1997-12-19 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment and its control method, and computer-readable storage medium
US6963388B1 (en) 1999-08-31 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus, control method therefor, and medium for supplying control program therefor
EP1630583A1 (en) 2004-08-25 2006-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera using the same
US7697041B2 (en) 2004-08-25 2010-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera using the same
JP2007065278A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 撮像装置および交換レンズシステム
JP4533286B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置および交換レンズシステム
JP2011091602A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc 画像表示装置、撮像装置、及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754968B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804831A (en) Focus detecting apparatus independent of object image contrast
JP5459717B2 (ja) オートフォーカス画像システムにおけるフォーカス信号を生成する方法
JPH04274405A (ja) 合焦検出装置
US10116857B2 (en) Focus adjustment apparatus, control method of focus adjustment apparatus, and imaging apparatus
KR100423939B1 (ko) 오토포커스제어장치및방법
JPS62103616A (ja) 合焦検出装置
JPS60183879A (ja) 焦点検出装置
JP3167023B2 (ja) 焦点調節装置、ブレ検出装置、動き検出装置、並びに、被写体位置検出装置
US10477098B2 (en) Control apparatus which sets defocus amount used for focusing, image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP2008176113A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
US7486331B2 (en) Auto focus methods and auto focus devices for electronic cameras using the same
JPS63128878A (ja) 合焦検出装置
JPH0630322A (ja) 自動合焦装置
JP3093057B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP2832029B2 (ja) 自動焦点整合装置
JP4574559B2 (ja) 撮像装置、合焦位置検出装置、及び合焦位置検出方法
JP2556671B2 (ja) 合焦検出装置
JPS6317413A (ja) 自動合焦装置
JP4629259B2 (ja) 自動焦点制御装置
JPH0320708A (ja) 自動合焦装置
JP2721471B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0813097B2 (ja) 合焦検出装置
JP3263570B2 (ja) 自動合焦装置
JP3845620B2 (ja) 自動焦点調整装置
JPH07177414A (ja) 合焦検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term