JPS62103195A - 携帯可能記憶媒体 - Google Patents

携帯可能記憶媒体

Info

Publication number
JPS62103195A
JPS62103195A JP60241583A JP24158385A JPS62103195A JP S62103195 A JPS62103195 A JP S62103195A JP 60241583 A JP60241583 A JP 60241583A JP 24158385 A JP24158385 A JP 24158385A JP S62103195 A JPS62103195 A JP S62103195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
storage medium
base material
card
portable storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60241583A
Other languages
English (en)
Inventor
伊庭 祐一郎
和田 一信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60241583A priority Critical patent/JPS62103195A/ja
Publication of JPS62103195A publication Critical patent/JPS62103195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、IC等の電子部品を搭載したICカード等
に関し、特に電子部品等を外力、例え(fカードを湾曲
させるような外力から保護するように構成した携帯可能
記憶媒体に関する。
[発明の技術的背景およびその問題点]携帯可能記憶媒
体の一種であるICカードはクレジットカードサイズの
カード基材にメモリやマイクロコンピュータ等のICチ
ップ等からなる電子部品モジュールを搭載したものであ
り、種々の情報、データ等を記憶するのに適している上
、携帯に便利なカードサイズであるため多く使用されつ
つあるが、携帯時、例えば手軽にポケットや財布等に収
納して持ち運ぶため、種々の外力を受けて湾曲すること
があり、湾曲すると搭載している電子部品モジュールが
破損することがある。
ところで、ICカードは、実装されるIC等の電子部品
のモジュールの種類によりフレキシブル回路基板を使用
したフレキシブル型モジュールを積層したものと、リジ
ッド型回路基板を使用したリジッド型モジュールを搭載
したものとの2種類に大別される。
第9図(a ”)は従来のフレキシブル型モジュールを
使用したICカードを示すものである。このICカード
はカード基材1にフレキシブル型モジュール3を搭載し
たものであり、フレキシブル型モジュール3上にはIC
5が実装され、また外部との接続を行なう端子7が設け
られている。フレキシブル型モジュール3を使用したI
Cカードは比較的柔軟な構成で外力が加えられて湾曲し
てもモジュール3もカード基材1の湾曲に追従して湾曲
し比較的破損しにくいものであるが、それでもIC5は
ウェーハの剛性が高いものであるため、第9図(b)に
示すように破損してしまうという問題がある。
また、第10図(a )は従来のリジッド型モジュール
を使用したICカードの断面および外観を示す図である
。このICカードはカード基材1に凹部1aを形成し、
この凹部1a内にリジッド型モジュール11を接着剤等
で接着したものである。
リジッド型モジュール11を使用したICカードはリジ
ッド型モジュール11をカード基材1に装着することが
簡単である反面、カード基01を曲げるとカードl材1
は比較的簡単に湾曲するもリジッド型モジュール11は
剛性が強いため湾曲することができず、曲げ動作を数回
繰り返すとリジッド型モジュール11はカード基材1か
ら剥il!IC第10図(C)に示すようにリジッド型
モジュール11はカード基材1から飛び出したり、取り
出されてしまうという問題がある。
また、第11図(a )はリジッド型モジュール11′
を使用したICカードの他の従来例を示すものである。
この図の示すリジッド型モジュール11′は両側壁部の
下部が突出していて、この突出部がカード基′vU1内
に埋め込むようになっているものであるが、この場合に
も第11図(b)に示すようにICカードを湾曲すると
、この湾曲にリジッド型モジュール11′は追従できず
、リジッド型モジュール11′は同様にカード基材1か
ら飛び出したり、取り出されてしまうという問題がある
[発明の目的] この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
しては、外力等により湾曲しても搭載した電子部品が破
損したり、剥離して取り外れない携帯可能記憶媒体を提
供することにある。
[発明の概要] 上記目的を達成するために、ICを含む電子部品をカー
ド基材に搭載した携帯可能記憶媒体であって、この発明
は、カード基材を湾曲させるような外力がカード基材に
印加されたとき外力が前記電子部品に印加されるのを防
止する保護手段を有することを要旨とする。
[発明の実施例〕 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係わるICカードを示す
図である。第1図(a)に示すように、このICカード
はIC5を実装したフレキシブル型モジュール3をカー
ド基材1に搭載したち、のであるが、IC5が実装され
ている部分に対応する上下両側にはフレキシブル型モジ
ュール3に並行に高剛性化金属シート13.13=が積
層されている。この金属シート13.13′は高剛性材
質のもので形成されているため、容易に湾曲することが
ない。従って、第1図(b)、(c)に示すようにIC
カードに外力が加えられてICカードが湾曲してもIC
5が実装されている部分はこの金属シート13.13−
により保護されて湾曲せず、IC5、すなわちフレキシ
ブル型モジュール3は破損することがないようになって
いる。なお、フレキシブル型モジュール3は例えば第2
図に示すようにフレキシブル基材15に各種電子部品等
を含むIC5を実装し、その一部に端子7が配設されて
いるものである。
第3図はこの発明の他の実施例に係わるICカードを示
すものである。第3図<a >に示すように、このIC
カードはカード基材1に形成された凹部1aにリジッド
型モジュール11を例えば接着等により取り付けたもの
であるが、リジッド型モジュール11が配設されている
部分には高剛性化金属シート17がカード基材1に並行
に積層され、これによりリジッド型モジュール11が配
設されている部分は容易に湾曲しないように構成されて
いるものである。従って、第3図(b)に示すようにI
Cカードが湾曲してもリジッド型モジュール11は金属
シート17により保護されて湾曲せず、リジッド型モジ
ュール11は破損しないようになっている。なお、リジ
ッド型モジュール11は例えば第4図に示すように多層
プリント板19で構成され、上側に端子7が配設され、
下側にIC5が配設されているものである。
なお、上記各実施例においては金属シート13゜13′
または17が使用されているが、この代りに硬質樹脂シ
ート等を使用してもよい。
第5図はこの発明の更に他の実施例に係わるICカード
の断面および外観を示す図である。このICカードはリ
ジッド型モジュール11を使用したもので、このリジッ
ド型モジュール11はカード基材1に形成された凹部1
b内に配設され、その底部が底部の下方のカード基材1
内に埋め込まれた固定部材21の上方に突出した突起固
定部21aに点結合されて固定されている。また、凹部
1bの側壁部は開口部側が広がるようにテーパを有して
形成されている。
このように形成されたICカードは、第6図に示すよう
に外力が加えられて湾曲してもリジッド型モジュール1
1は固定部材21を介してカード基材1に点結合されて
いるので湾曲動作によりリジッド型モジュール11が湾
曲することもなく、このためカード基材1を破損するこ
ともなく、またリジッド型モジュール11が従来のよう
に飛び出したり取り外れることもなく、第6図<a )
に示すように湾曲する場合は勿論のこと、第6図(b)
に示すように逆方向に湾曲しても凹部1bの側壁には前
記テーパが形成され、リジッド型モジュール11と凹部
1bの側壁との間に隙間が設けられているので、湾曲し
たカード基材1によりリジッド型モジュール11が押圧
されて破損することもないようになっている。なお、突
起固定部21aとリジッド型モジュール11の底部との
点結合は例えばかしめ、ねじ、はめこみ簀で行なわれる
第7図はこの発明の別の実施例に係わるICカードを示
す図である。前記第5図に示すICカードにおいてはテ
ーパを凹部1bに設けたものに対して、この実施例に示
すICカードは第7図<a >に示すようにリジッド型
モジュール11の本体に逆方向のテーパを設けることに
より同じ機能を達成しようとするものであり、このよう
にテーパを形成しても第7図(C)に示すように湾曲し
た場合、リジッド型モジュール11が破損しないもので
ある。
第8図はこの発明の更に別の実施例を示すものである。
同図に示すICカードは、第7図と同じようにテーパの
形成されたリジッド型モジュール11の底部に、第8図
(b )からよくわかるように、突起部材1dを取り付
け、この突起部材1dに棒材23を貫通さけ、この棒材
23の両端に取り付けられた固定板25.27をカード
基材1内に埋め込むことによりリジッド型モジュール1
1をカード基材1に固定したものである。このように取
り付けられたリジッド型モジュール11も突起部材1d
と棒材23との結合が点結合されているため、ICカー
ドが湾曲してもリジッド型モジュール11は湾曲しない
ので、リジッド型モジュール11が飛び出したり取り外
れたり、またリジッド型モジュール11やカード基材1
が破損することがない。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、電子部品は保
護手段、すなわち金属シートまたは硬質樹脂シートのよ
うな硬質機材により保護されたり、または電子部品がリ
ジット型モジュールの場合には凹部等に収納され、カー
ド基材に点結合されているので、電子部品を湾曲させる
ような外力が直接印加されないため、電子の部品が破損
したり、または剥離して飛び出したり取り外れることが
なく、信頼性が高く使い易くなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(c)はそれぞれこの発明の一
実施例に係わるICカードの正常時の断面図、湾曲状態
の断面図および斜視図、第2図は第1図のICカードに
使用されるフレキシブル型モジュールの斜視図、第3図
(a)、(b)はそれぞれこの発明の他の実施例に係わ
るICカードの断面図および湾曲状態の断面図、第4図
は第3図のICカードに使用されるリジッド型モジュー
ルを示す断面図および斜視図、第5図はこの発明の更に
催の実施例に係わるICカードの断面図および斜視図、
第6図は第5図のICカードの湾曲状態を示す断面図、
第7図はこの発明の別の実施例に係わるICカードの断
面図および湾曲状態の断面図、第8図はこの発明の更に
別の実施例に係わるICカードの断面図、要部の斜視図
およびICカードの斜視図、第9図乃至第11図は従来
のICカードを示す図である。 1・・・カード基材 3・・・フレキシブル型モジュール 5・・・IC 11・・・リジッド型モジュール 13.13=・・・金属シート 1b・・・凹部      21・・・固定部材21a
・・・突起固定部 (C) 第2図 (a)            (b)(a)    
       (b) (a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ICを含む電子部品をカード基材に搭載した携帯
    可能記憶媒体であって、カード基材を湾曲させるような
    外力がカード基材に印加されたとき外力が前記電子部品
    に印加されるのを防止する保護手段を有することを特徴
    とする携帯可能記憶媒体。 (2)前記保護手段は電子部品を覆うように配設された
    硬質基材を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の携帯可能記憶媒体。(3)前記硬質基材は金属
    シートで構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の携帯可能記憶媒体。 (4)前記硬質基材は硬質樹脂シートで構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の携帯可能
    記憶媒体。 (5)前記電子部品はフレキシブル型モジユールで構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第4項のいずれかに記載の携帯可能記憶媒体。 (6)前記電子部品はリジッド型モジュールで構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4
    項のいずれかに記載の携帯可能記憶媒体。 (7)前記電子部品はリジット型モジュールで構成され
    、前記保護手段は該モジュールを前記カード基材に点結
    合させる点結合手段を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の携帯可能記憶媒体。 (8)前記保護手段は前記モジュールを収納する凹部を
    有し、前記点結合手段は凹部に収納したモジュールを凹
    部の底部において点結合していることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項記載の携帯可能記憶媒体。 (9)前記凹部は側壁部に開口部側が広がるテーパを有
    することを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の携帯
    可能記憶媒体。 (10)前記モジュールは側壁部に底部側が表面側より
    も広がっているテーパを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第8項記載の携帯可能記憶媒体。
JP60241583A 1985-10-30 1985-10-30 携帯可能記憶媒体 Pending JPS62103195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241583A JPS62103195A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 携帯可能記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60241583A JPS62103195A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 携帯可能記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62103195A true JPS62103195A (ja) 1987-05-13

Family

ID=17076470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60241583A Pending JPS62103195A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 携帯可能記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191957U (ja) * 1987-12-04 1989-06-16
WO1989010269A1 (en) * 1988-04-20 1989-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ic card and production method thereof
US5208450A (en) * 1988-04-20 1993-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card and a method for the manufacture of the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191957U (ja) * 1987-12-04 1989-06-16
WO1989010269A1 (en) * 1988-04-20 1989-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ic card and production method thereof
US5208450A (en) * 1988-04-20 1993-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. IC card and a method for the manufacture of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712742B2 (ja) 接地クリップ付き電気コネクタ
JPH06222859A (ja) 拡張モジュール
JP3529347B2 (ja) 回路基板の保護構造及びその製造方法並びに液晶表示装置
JPS61157990A (ja) Icカ−ド
JP2000501881A (ja) Pcカードアダプタ
US20080189486A1 (en) USB Flash Memory Devices with An Improved Cap
JPS62103195A (ja) 携帯可能記憶媒体
JPH0524554Y2 (ja)
JPH1111061A (ja) Icカード用モジュール、およびこれを備えたicカード
EP1496672A4 (en) PORTABLE DEVICE
JPS63288793A (ja) Icカ−ド
JPS6386595A (ja) カ−ドモジユ−ル
JPS62249796A (ja) Icカ−ド
JP2603952B2 (ja) Icカード
JP2575295Y2 (ja) Icカードの電池接続構造
JP2002074309A (ja) Icカード
JPS63176195A (ja) 情報カ−ド
JPH0780381B2 (ja) メモリカ−トリツジ
JPH04344298A (ja) 情報記憶媒体
JPH0576782U (ja) カード状電子機器
JPH07288117A (ja) 電池ケース構造及び保護カバー
JPH0417550B2 (ja)
JPH1166262A (ja) Pcmciaカード
JPH05201185A (ja) メモリカード
JPS622712Y2 (ja)