JPH1166262A - Pcmciaカード - Google Patents

Pcmciaカード

Info

Publication number
JPH1166262A
JPH1166262A JP9219436A JP21943697A JPH1166262A JP H1166262 A JPH1166262 A JP H1166262A JP 9219436 A JP9219436 A JP 9219436A JP 21943697 A JP21943697 A JP 21943697A JP H1166262 A JPH1166262 A JP H1166262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
external cable
pcmcia card
card
pcmcia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9219436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3043667B2 (ja
Inventor
Makoto Iizuka
飯塚  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Gunma Ltd
Original Assignee
NEC Gunma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Gunma Ltd filed Critical NEC Gunma Ltd
Priority to JP9219436A priority Critical patent/JP3043667B2/ja
Publication of JPH1166262A publication Critical patent/JPH1166262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043667B2 publication Critical patent/JP3043667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ装置に接続するPCMCIAカ
ードの外付けケーブル用コネクタが、装置からはみ出し
て装着され、衝撃を受けた場合に破損することを防止す
る。 【解決手段】 コンピュータ装置に用いるPCMCIA
カード1において、外付けケーブル用コネクタ2を、該
PCMCIAカード1長手方向の端面より内側に設け、
前記外付けケーブル3のコネクタ4長と同一寸法のコネ
クタ収納部を具備し、該コネクタ4をはみ出さずに収納
可能としたことを特徴とするPCMCIAカード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ装置
に用いられる、外付けケーブルを使用するPCMCIA
カードに関し、特に外付けケーブル用コネクタをPCM
CIAカード長手方向端面より内側に設け、このコネク
タに外付けケーブルのコネクタを接続した時に、外付け
ケーブルのコネクタがPCMCIAカードの外側にはみ
出さないようにしたPCMCIAカードに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のPCMCIAカードを示
した上面図であり、同図において、1はPCMCIAカ
ード、2は外付けケーブル用コネクタ、5はコンピュー
タ装置に接続するコネクタ、6は回路基板である。
【0003】このようなPCMCIAカード1に外付け
ケーブルを接続して使用する場合、PCMCIAカード
の外付けケーブル用コネクタ2が長手方向の端面にある
ため、外付けケーブルのコネクタが、コンピュータ装置
から外に、はみ出した形で使用することになる。
【0004】なお、このような従来例としては、特開平
8−129632号公報の「ICカード」や、特開平8
−162233号公報の「PCMCIAカード」等があ
るが、いずれも、外付けコネクタ部がはみ出した形で接
続されるか、または、PCMCIAカードに関するもの
ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、外付
けケーブルをPCMCIAカードに接続してコンピュー
タ装置に実装した場合、ケーブルのコネクタがコンピュ
ータ装置からはみ出してしまう為、強い衝撃等を加える
とケーブルが外れたり、コネクタが破損するおそれがあ
ることである。
【0006】その理由は、従来のPCMCIAカード
は、PCMCIAカードに外付けケーブルを接続して使
用する場合、PCMCIAカードの外付けケーブル用コ
ネクタが長手方向の端面にあるため、外付けケーブルの
コネクタが、コンピュータ装置から外にはみ出してしま
うためである。
【0007】[発明の目的]本発明の目的は、外付けケ
ーブル用コネクタを、PCMCIAカード長手方向端面
より内側に設け、従来のPCMCIAカードと同寸法
で、外付けケーブルのコネクタを収納することにより、
コネクタ部のはみ出しを無くし、コネクタ部の破損を防
止することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、コンピュータ装置に用いるP
CMCIAカードにおいて、外付けケーブル用コネクタ
を、該PCMCIAカード長手方向端面より内側に有
し、前記外付けケーブルのコネクタの収納部を具備し、
前記コネクタ収納部は、前記外付けケーブルのコネクタ
長と同一寸法であり、該コネクタ部をはみ出さずに収納
可能であることを特徴とするPCMCIAカードを提供
するものである。
【0009】また、前記コネクタ収納部は、接続した前
記コネクタを保護する保護板を有することを特徴とする
PCMCIAカードでもある。
【0010】本発明のPCMCIAカードは、外付けケ
ーブル用コネクタをPCMCIAカード長手方向端面よ
り内側に設ける。より具体的には、外付けケーブルのコ
ネクタを、PCMCIAカード内に収納できるように、
外付けケーブル用コネクタをPCMCIAカードの長手
方向端面より内側に設ける。
【0011】
【作用】本発明によれば、PCMCIAカードに外付け
ケーブルを接続する場合、PCMCIAカード長手方向
端面より内側に外付けケーブル用コネクタを設け、これ
に外付けケーブルのコネクタを接続し、外付けケーブル
のコネクタ部分をPCMCIAカード内に収納すること
により、コネクタ部がはみ出さないようにすることがで
きる。
【0012】
【実施例】
[実施例1]本発明の実施例について、図面を参照して
詳細に説明する。図1の斜視図に示すように、本実施例
のPCMCIAカードは、外付けケーブル用コネクタ2
を、PCMCIAカード1の長手方向の端面より、外付
けケーブルのコネクタ4の長さだけ内側に設ける。
【0013】図1のPCMCIAカード1に外付けケー
ブル3を接続する場合、PCMCIAカード1の外付け
ケーブルのコネクタ4の長さだけ内側に設けられた外付
けケーブル用コネクタ2に、外付けケーブル3のコネク
タ4を接続する。
【0014】図2は、図1のA−A′線断面図である。
【0015】このように構成することにより、従来のP
CMCIAカードと同寸法にて外付けケーブルが接続可
能となる。よって、PCMCIAカードに外付けケーブ
ルを接続しても、外付けケーブルのコネクタ部がコンピ
ュータ装置外に出ることはない。
【0016】[実施例2]図4は、本発明の実施例2を
示す外観斜視図であり、(a)は、外付けコネクタ4の
接続前の状態を示し、(b)は、接続後の状態を示す図
である。図に示されるように、PCMCIAカード1の
内部に、ケーブル3のコネクタ4を接続する為のコネク
タ2を設ける構成は、実施例1と同じである。
【0017】本実施例の特徴は、コネクタ保護板7を備
えた点であり、ケーブル3のコネクタ4を、PCMCI
Aカード1の内部のコネクタ2に接続し、PCMCIA
カード1のコネクタ保護板7により、コネクタ2,4の
接続部を固定する。
【0018】これにより、パーソナルコンピュータから
外付けケーブルのコネクタ4がはみ出すことがなくな
り、コネクタ接続部も固定される為、ケーブルが外れる
ことがなくなる。
【0019】コネクタ保護板7は、本実施例では、例え
ば、PCMCIAカード1からスライドして出し入れ可
能な構造としたが、これに限られることはなく、他の構
造とすることも可能であり、例えば、予め、PCMCI
Aカードのコネクタ収納部の上下に薄い保護板を設けて
おいて、コネクタ挿入時には、この上下の保護板の間の
溝に沿って挿入する構成でもよく、また、ドアのように
回転して開閉する保護板とすることもできる。また、保
護板は、上面だけに設けても良い。
【0020】
【発明の効果】第1の効果は、PCMCIAカードに外
付けケーブルを接続して、コンピュータ装置に実装して
も、ケーブルのコネクタ部が、コンピュータ装置からは
み出さないため、コネクタ部の破損を防止できる点であ
る。
【0021】その理由は、外付けケーブル用コネクタを
PCMCIAカード長手方向端面より内側に設け、従来
のPCMCIAカードと同寸法で、外付けケーブルのコ
ネクタ部を収納したからである。
【0022】また、本発明のPCMCIAカードは、機
能部と外付けケーブル用コネクタ部との構成となってお
り、外付けケーブルを接続しても、ケーブルのコネクタ
が、PCMCIAカード内部に収納されるため、従来の
PCMCIAカードとほぼ同寸法となり、コネクタ部が
はみ出すことはないからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPCMCIAカードの実施例1を示す
斜視図。
【図2】図1のA−A′線断面図。
【図3】従来のPCMCIAカードを示した上面図。
【図4】本発明のPCMCIAカードの実施例2を示す
斜視図。
【符号の説明】
1 PCMCIAカード 2 外付けケーブル用コネクタ 3 外付けケーブル 4 外付けケーブルコネクタ 5 コンピュータ装置に接続するコネクタ 6 回路基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ装置に用いるPCMCIA
    カードにおいて、 外付けケーブル用コネクタを、該PCMCIAカード長
    手方向の端面より内側に有し、前記外付けケーブルのコ
    ネクタ長と同一寸法のコネクタ収納部を具備し、該コネ
    クタをはみ出さずに収納可能としたことを特徴とするP
    CMCIAカード。
  2. 【請求項2】 前記コネクタ収納部は、接続した前記コ
    ネクタを保護する保護板を有することを特徴とする請求
    項1記載のPCMCIAカード。
JP9219436A 1997-08-14 1997-08-14 Pcmciaカード Expired - Fee Related JP3043667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219436A JP3043667B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 Pcmciaカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219436A JP3043667B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 Pcmciaカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1166262A true JPH1166262A (ja) 1999-03-09
JP3043667B2 JP3043667B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16735383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9219436A Expired - Fee Related JP3043667B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 Pcmciaカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043667B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3043667B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325865B2 (ja) カードコネクタ
US5299940A (en) IC card
JP2842063B2 (ja) モジュラーコネクタ
EP0913013B1 (en) Electrical connector with ground clip
US6386908B2 (en) Electronic device
US6558175B1 (en) Electrical card connector having anti-mismating device
US5537293A (en) IC card having an electronic apparatus
US20080189486A1 (en) USB Flash Memory Devices with An Improved Cap
JP2708011B2 (ja) 携帯情報機器
JP4851667B2 (ja) カードコネクタ
JPH1166262A (ja) Pcmciaカード
US6144563A (en) Protection card for IC card slot
JP3338469B2 (ja) 電気装置用筐体
JP3691008B2 (ja) Pcカード用ケース及びpcカード
JP4041263B2 (ja) 複合コネクタ
JP2722956B2 (ja) モジュラーコネクタ
JP2722955B2 (ja) モジュラーコネクタ
JPS62103195A (ja) 携帯可能記憶媒体
JPH09321462A (ja) 電子回路装置
JP2535137Y2 (ja) 防滴キャビネット
JPH11161742A (ja) Icカード用ガイド
JPS62229692A (ja) 電子機器の静電気吸収構造
JPH02105984A (ja) 電子カード接続装置
JP3118694B2 (ja) Pcカード用フレーム
JP2597307Y2 (ja) カード状回路板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees