JPS6199959A - テ−プレコ−ダの操作機構 - Google Patents

テ−プレコ−ダの操作機構

Info

Publication number
JPS6199959A
JPS6199959A JP59219987A JP21998784A JPS6199959A JP S6199959 A JPS6199959 A JP S6199959A JP 59219987 A JP59219987 A JP 59219987A JP 21998784 A JP21998784 A JP 21998784A JP S6199959 A JPS6199959 A JP S6199959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pinch roller
operating
mode setting
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59219987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658747B2 (ja
Inventor
Shiro Kondo
近藤 至郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59219987A priority Critical patent/JPH0658747B2/ja
Publication of JPS6199959A publication Critical patent/JPS6199959A/ja
Publication of JPH0658747B2 publication Critical patent/JPH0658747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、テープレコーダの操作機構、特に、移動自
在な電源操作部材を有するテープレコーダの操作機構に
関する。
(発明の技術的背景及びその問題点) テープレコーダの操作鍬構として、モード設定用の操作
スイッチおよび電源を切換えるための電源操作スイッチ
を有するものが知られている。この操作スイッチは、テ
ープレコーダの本体に摺動自在に取付けられ、再生、ス
トップ、録音等の各モード設定位置へ動かされる。また
、電源操作スイッチは、同様に、テープレコーダの本体
に摺動自在に取付けられ、電源をONにするON位置、
電源をOFFにするOFF位置、テープカセットをイジ
ェクトするイジェクト位置へ動かされる。
通常、電源操作スイッチは、操作スイッチがストップモ
ード設定位置に位置した時にのみ移動可能となっている
。この電源操作スイッチは、OFF位置へ移動した際、
ピンチローラおよび磁気ヘッドをテープカセットのイジ
ェクトの妨げとならない位置まで磁気テープから離間さ
せる。また、電源操作スイッチは、ピンチローうおよび
磁気ヘッドを磁気テープから離間させて状態で、OFF
位置からイジェクト位置へ移動されテープカセットをイ
ジェクトする。
しかしながら、ピンチローラを支持したピンチローラレ
バーおよび磁気ヘッドを支持したヘッドレバーは、それ
ぞれ付勢部材によって磁気テープ方向へ付勢されており
、特に、ピンチローラ付勢用の付勢部材は、比較的付勢
力の強いものが使用されている。そして、電源操作スイ
ッチは、ピンチローラレバーおよびヘッドレバーを磁気
テープから離間する方向へ押圧した状態でO′FF位置
からイジェクト位置へ動かされるため、電源操作スイッ
チは、上記付勢部材による側圧を受けながら移動する。
したがって、電源操作スイッチの操作が重くなり、電源
の切換えおよびテープカセットのイジェクトを円滑に行
ないにくいと言う問題があった。
(発明の目的) この発明は、以上の点に鑑み成されたちの゛で、その目
的は、電源操作部材の操作が軽く、テープレコーダの電
源の切換えおよびテープカセットのイジェクトを円滑に
行なうことのできるテープレコーダの操作機構を提供す
ることにある。
(発明の概要) 上記目的を達成するため、この発明の操作機構によれば
、ピンチローラを支持したピンチローラレバ、−を付勢
するための付勢部材と、ストップモード設定位置と他の
モード設定位置との間を移動自在に設けられたモード設
定用の操作部材と、上記付勢部材および操作部材と係合
した係合部材と、を備えており、この係合部材は、上記
操作部材が上記他のモード設定位置に位置した際上記付
勢部材を押圧して付勢部材に上記ピンチローラレバーを
磁気テープ方向へ押圧する付勢力を与えるとともに操作
部材がストップモード設定位置に位置した際付勢部材の
付勢力を解除するように構成されている。
(発明の実施例) 以下図面を参照しながらこの発明の実施例について詳細
に説明する。
第1図および第2図は、この発明の一実施例に係る操作
機構を備えたテープレコーダを示している。第1図およ
び第2図に示すように、このテープレコーダは、基盤1
0を備えており、この基盤の上面にはキャプスタン12
、第1ないし第4の支持軸14,15.16,17.支
持ポスト18゜ガイドビン20.および一対のガイドボ
スト22が立設されている。また、基盤10には、矩形
状の開口24が形成されている。第1の支持軸14には
、磁気ヘッド26を支持したヘッドレバー28が回動自
在に支持されている。ヘッドレバーの左端には係止ビン
30が、また、右端には押圧ビン31がそれぞれ立設さ
れている。第2図からよくわかるように、基盤10の上
面に立設された支持ビン32には、ねじりコイルばね3
4が巻装されており、このばねの一端は基盤に形成され
た孔35に、他端はヘッドレバーの係止ビン30にそれ
ぞれ掛けられている。それにより、ヘッドレバー28は
、支持軸14の回りで反時計方向へ付勢されている。
支持軸15には、略コ字状のピンチローラレバー36が
回動自在に支持されヘッドレバー28の上方に位置して
いる。ピンチローラレバー36には、ピンチローラ38
が回転自在に支持されている。ピンチローラレバー36
は、左方に延出した延出部を有し、この延出部の延出端
は下方に折曲げられて折曲げ片39を形成している。折
曲げ片39は、開口24を通ってm盤10の下面に突出
している。ピンチローラレバー36の側面には、一対の
長孔40,41が形成されているとともに係止片42が
取付けられている。また、支持軸15には、この発明に
おける付勢部材としてのねじりコイルばね44が巻装さ
れている。ばね44の一端部45は、長孔40を通って
ピンチローラレバー36から延出しており、その延出端
部は下方に折曲げられている。また、ばね44の他端部
46は、長孔41を通り係止片42を介して延出してい
る。
基fi10には、操作部材としての操作スッチ48が摺
動自在に取付けられている。操作スイッチ48は、互い
に平行に位置した上板50、中板51、下板52および
これらを連結した側板53とから形成された操作プレー
ト54と、操作プレートの側板に嵌合された操作ボタン
55とを有している。中板51には、細長いガイド孔5
6が形成されており、このガイド孔には基盤10のガイ
ドビン20が挿入されている。それにより、操作スイッ
チ48は基盤10上に摺動自在に取付けられており、下
板52は基盤の下面側に位置している。
中板51は、ヘッドレバー28の係止ビン30に当接可
能な突出部57と、ねじりコイルばね44の他端部46
と係合可能な突起58とを有している。上板50のヘッ
ドレバー28側の端縁は、後述する係合レバーのガイド
ローラをガイドするガイド端縁60を形成しており、こ
のガイド端縁の板53には、操作ボタン55と対向して
開口6qが形成されている。
操作スイッチ48は、後述するように、再生モ゛。
−ド設定位置、ストップモード設定位置、録音モード設
定位置およびREVモード設定位置との間を摺動される
。そして、操作ボタン55は、操作プレート54の開口
6″Q/と対向する部位に並んで形成された3つの係合
溝62,63.64を漏えており、これらの係合溝は、
再生モード設定位置、ストップモード設定位置、録音モ
ード設定位置にそれぞれ対応して形成されている。また
、基盤10の側壁10aには、板ばね66の一端が固定
されており、この板ばねは操作プレートの上板50夕 と中板51との間を通って開口61gの近傍まで伸びて
いる。板はね66の他端には、ローラ67が回転自在に
取付けられており、このローラは、板ばねによって付勢
され開口6?を通って係合溝62.63.64の1つと
弾性的に係合している。
それにより、操作スイッチ48は各モード設定位茸に保
持されるもので、これらの係合溝62.63.64.板
ばね66およびローラ67は、保持手段を構成している
基W10の支持軸16には、この発明にお【プる係合部
材としての係合レバー68が回動自在に支持され、操作
プレート54の上板50と中板51との間に位置してい
る。係合レバー68上には、操作プレート54のガイド
端縁60と係合するガイドローラ70が取付けられてい
る。支持軸16には、ねじりコイルばね71が巻装され
ており、このばねの一端は基盤10の支持ボスト18に
、他端は係合レバー68にそれぞれ掛けられている。
それにより、係合レバー68は、ばね71によって支持
軸16の回りで時計方向へ付勢され、ねじりコイルばね
44の一端部45に当接している。
なお、第2図は、テープレコーダのストップモードを示
しており、ストップモードにおいて、係合レバー68の
ガイドローラ70は、その約半分が操作プレート54の
凹所61内に位置している。
第1図および第3図に示すように、基盤10の支持軸1
7には、押圧カム72および保持レバー74がそれぞれ
回動自在に支持されており、押圧カムは、回動すること
によりヘッドレバー28の抑圧ビン31に当接するよう
に形成されている。
また、支持軸17には、ねじりコイルはね75が巻装さ
れており、このばねの一端は基盤10の側壁10aに、
他端は保持レバー74の折曲げ部76にそれぞれ掛けら
れている。それにより、保持レバー74は、ばね75に
よって支持軸17の回りで反時計方向へ付勢されている
。保持レバー74の右端部側縁には、一対の係合凹所7
4a、74bが形成されている。
操作スイッチ48の上方には、テープレコーダのif源
を切換える電源操作部材としての電源操作プレート78
が摺動自在に配設されている。つまり、操作スイッチ4
8の上方には、基aioの支持ポスト18および側壁1
0aに固定された支持プレート80が設けられており、
この支持プレートの上面に電源操作プレート78が摺動
自在に取付けられている。支持プレート80には、電源
操作プレート78をガイドする一対のがイドビン81が
取付けられているとともに、押圧カム72の上方に位置
した長孔82が形成されている。電源操作プレート78
からは、押圧カム72を押圧するキックビン83、保持
プレート74の側縁と係合した係合ビン84およびロッ
クアーム85が下方へ延出している。ロックアーム85
は、テープレコーダがストップモード以外のモードに設
定されている際、係合レバー68の後端に当接して電源
操作プレート78の移動を阻止する。そして、電源操作
プレート78は、係合ビン84が保持レバー74の係合
凹所74aと係合する電源OFF位置と、係合ビンが係
合凹所74bと係合する電源ON位置と、保持プレート
の肩部78a、78bがガイドビン81に当接するカセ
ットイジェクト位置との間を移動される。
次に、以上のように構成された操作ti構の動作につい
て説明する。
まず、第2区および第3図に示すストップモードにおい
て、操作スイッチ48は、操作ボタン55の係合溝63
がローラ67と係合した位置にあり、係°合レバー68
のガイド0−ラフ0は、操作スイッチ48の凹所61内
に位置している。また、操作スイッチ48の突出部57
は、ヘッドレ;\−28の係止ビン30に当接している
。それにより、ヘッドレバー28は、ねじりコイルばね
34の付勢力に抗して時計方向に回動され、磁気ヘッド
26は磁気テープ(図示しない)から離間している。
ピンチローラレバー36は、その折曲げ片39がヘッド
レバ−28の左端に押圧されることにより支持軸15の
回りで時計方向へ回動され、ピンチローラ38は、キャ
プスタン12から離間している。また、係合レバー68
は、ガイドローラ70が操作スイッチ48の凹所61内
に位置した一示の状態にあり、ねじりコイルばね44の
端部45を押圧していない。そのため、ねじりコイルば
ね44は、無負荷状態にあり、ピンチローラレバー36
を付勢していない。
第4図に示すように、ローラ67が操作ボタン55の係
合溝62と係合する再生モード設定位置まで操作スイッ
チ48が動かされると、操作スイッチの突出部57がヘ
ッドレバ−28の係止ピン30から離間する。それによ
り、ヘッドレバー28は、ねじりコイルばね34に付勢
されて反時計方向へ回動し、磁気ヘッド26は、磁気テ
ープ(図示しない)に当接する。また、係合レバー68
のガイドローラフ0は、操作プレート54の上板50の
側縁に押圧されて凹所61からガイド端縁60上に移動
する。それにより、係合L/バー68は支持軸16の回
りで時計方向へ回動してねじりコイルばね44の一端部
45を押圧し、その結果、ねじりコイルばね44の他端
部46が支持軸16の回りで反時計方向へ付勢される。
すると、ねじりコイルばねの他端部46は、ピンチロー
ラレバー36の係止片42を押圧し、ピンチローラレバ
ー36を反時計方向へ回動させる。したがって、ピンチ
ローラ38がキャプスタン12に当接するとともに、ね
じりコイルばね44によりピンチローラに所定のピンチ
圧が与えられる。それにより、テープレコーダの再生モ
ードが設定される。
次に、第5因に示すように、操作スイッチ48が再生モ
ード設定位置から基型10のガイドビン20が操作スイ
ッチのガイド孔56の右端に当接する位置まで動かされ
ると、テープレコーダのREVモードが設定される。つ
まり、操作スイッチ48が再生モード設定位置から左方
へ肋かされると、ローラ67が係合溝62から外れ、操
作スイッチの保持力が解除される。また、操作スイッチ
48の突起58がねじりコイルばね44の端部46に当
接し、この端部46を他方の端部45がら離間する方向
へ変形させる。それにより、ねじりコイルばね44の端
部46は、ピンチローラレバー36の係止片42から離
間し、ピンチローラ38に与えられていたピンチ圧は、
ゼロとなる。ここで、ねじりコイルばねの端部45は、
係合レバー68に当接して移動が阻止されているため、
端部46には充分な付勢力が蓄えられている。したがっ
て、操作スイッチ48に加えられていた操作力が解除さ
れると、操作スイッチは端部46により付勢されて再生
モード設定位置に動かされるとともに、ピンチローラレ
バー36は、係止片42を介して端部46により付勢さ
れピンチ0−ラ38がキャプスタ12に押圧される。そ
れにより、再生モードが自動的に設定される。
第6図に示すように、上述したストップモード設定位置
からローラ67が操作ボタン55の係合溝64と係合す
る録音モード設定位置まで操作スイッチ48が動かされ
ると、操作スイッチの突出部57がヘッドレバ−28の
係止ビン30から離間する。それにより、ヘッドレバー
28は、ねじりコイルばね34に付勢されて反時計方向
へ回動し、磁気ヘッド26は、磁気テープ(図示しない
)に当接する。また、係合レバー68のガイドローラ7
0は、操作プレート54の上板50の側縁に押圧されて
凹所61からガイド@縁60上に移動する。それにより
、係合レバー68は支持軸16の回りで時計方向へ回動
してねじりコイルばね44の一端部45を押圧し、その
結果、ねじりコイルばね44の他端部46が支持軸16
の回りで反時計方向へ付勢される。すると、ねじりコイ
ルばねの他端部46は、ピンチローラレバー36の係止
片742を押圧し、ピンチローラレバー36を反時計方
向へ回動させる。したがって、ピンチローラ38がキャ
プスタン12に当接するとともに、″ねじりコイルばね
44によりピンチ圧が与えられる。
次に、N源操作プレート78の動作について説明する。
第3図は、テープレコーダがストップモード状態にあり
、かつN源操作プレート78が電源ON位置にある状態
を示している。この状態において、操作プレート78の
係合ビン84は、保持レバー74の係合凹所74aと係
合して図示の位置に保持されている。また、ストップモ
ードにおいて、係合レバー68の右端部は、操作プレー
ト78のロックアーム85の移動路上から外れたいるた
め、操作プレートは、移動可能な状態となっている。
逆に、第4図および第6図に示すように、テープレコー
ダが再生モードあるいは録音モードに設定されている場
合、係合レバー68の右端部は、ロックアーム85の移
動路上に位置する。したがって、この場合、Oツクアー
ム85が係合レバー68の右端部に当接するため、操作
プレート78の移動は阻止される。また、上述したよう
に、ストップモードにおいて、ねじりコイルばね44は
無負荷状態にあり、ピンチローラレバー36は付勢力を
受けていない。
第7図に示すように、電源操作プレート78が左方に動
かされると、係合ビン84により保持レバー74がねじ
りコイルばね75の付勢力に抗して時計方向へ回動され
る。その後、操作プレート78が更に左方へ動かされる
と、保持レバー74の係合凹所74bが係合ビン84と
係合し、操作プレートは図示のOFF位置に保持される
。それにより、テープレコーダの’iim<w示しない
)がOFFとなる。また、操作プレート78の移動に伴
い、キックビン83によって押圧カム72が押圧されて
支持軸17の回りで反時計方向へ回動する。それにより
、押圧カム72は、ヘッドレバー28の押圧ビン31を
押圧してヘッドレバーを支持軸15の回りで時計方向へ
回動させ、磁気ヘッド26を更に後退させる。また、ヘ
ッドレバー28の左端部によって、ピンチローラレバ3
6の折曲げ片39が押圧され、ピンチローラレバーが支
持@15の゛回りで時計方向へ回動される。それにより
、ピンチローラ38はキャプスタン12がら更に後退さ
れる。更に、ピンチローラレバー36の回動に伴い、係
合レバー68はねじりコイルばね44の一端部45に押
圧され支持軸、16の回りで反時計方向へ回動し、ガイ
ドローラ70は操作スイッチ48の凹所61の底部近傍
まで移動する。
それにより、操作スイッチ48は、ガイドローラ70に
よって移動不能な状態にロックされる。なお、この状態
において、ねじりコイルばね44の端部45.4”6は
変形しておらず、ピンチローラレバー36は付勢力を受
けていない。
このように、電源操作プレート78がOFF位置に移動
されると、テープレコーダの電源がOFFになるととも
に、磁気ヘッド26およびピンチローラ38が磁気テー
プから後退されテープカセット(図示しない)をイジェ
クト可能な状態となる。
OFF位置から電源操作プレート78の肩部78a、7
8bがガイドビン81に当接する位置まで操作プレート
78が動かされると、テープカセット(図示しない)が
イジェクトされる。操作プレート78の移動の間、キッ
クビン83は押圧カム72の側面に沿って摺動し、押圧
カムはヘッドレバー28の押圧ビン31を押圧した状態
に保持される。したがって、磁気ヘッド26およびピン
チローラ38も同様に、磁気テープから後退した状態に
保持されている。
以上のように構成された操作機構によれば、以下に述べ
る作用効果を奏することができる。
上述したように、保合レバー68は、操作スイッチ48
が再生モード設定位置あるいは録音モード設定位置に移
動した際、操作スイッチにより回動されてねじりコイル
ばね44の端部45を押圧し、ねじりコイルばね44に
ピンチローラレバー36を磁気テープ方向へ押圧する付
勢力を生じさせる。また、係合レバー68は、操作スイ
ッチ48がストップモード設定位置に動かされた際、ね
じりコイルばね44の端部45から離間する方向へ回動
してねじりコイルばね44を無負荷状態にする。そのた
め、テープレコーダのストップモードにおいて操作され
る電源操作プレート78は、ねじりコイルばね44の付
勢力を受けることなく、ヘッドレバー28を付勢するた
めの比較的弱いねじりコイルばね34の付勢力のみを受
けた状態で動かされる。同様に、第7図に示す電源OF
F位置においても、ねじりコイルばね44は、無負荷状
態となっており、OFF位置からイジェクト位置までの
移動の間、電源操作プレートはねじりコイルばね44の
付勢力を受けない。したがって、電源操作プレート78
を軽く操作することができ、テープレコーダの電源の切
換えおよびテープカセットのイジェクトを円滑に行なう
ことができる。
なお、この発明は、上記実施例に限定されることなくこ
の発明の範囲内で種々変形可能である。
例えば、操作スイッチを各モード設定位置へ保持する保
持手段は、係合溝、ローラ、板ばねの組合わせに限らず
、操作スイッチに複数の孔を形成し、これらの孔に板ば
ねによって付勢されたボールを係合させるようにしても
よい。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明の操作11t1によれば
、操作部材がストップモード設定位置に移動した際、ピ
ンチローラレバーを付勢する付勢部材の付勢力を解除す
る係合部材を備えている。そのため、テープレコーダの
ストップモードにおいて操作される電源操作部材は、付
勢部材の付勢力を受けることなく軽く操作することがで
きる。したがって、この発明の操作機構によれば、テー
プレコーダの電源の切換えおよびテープカセットのイジ
ェクトを円滑に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る操作機構を備えた
テープレコーダの要部を示す分解斜視図、第2図は、ス
トップモード時における上記テープレコーダの平面図、
第3図は、電源操作プレートがON位置に位置した状態
における上記テープレコーダの平面図、第4図は、再生
モード時における上記テープレコーダの平面図、第5図
は、REVモード時における上記テープレコーダの平面
図、第6図は、録音モード時における上記テープレコー
ダの平面図、第7図は、上記電源操作プレートがOFF
位置に位置した状態における上記テープレコーダの平面
図である。 10・・・基盤、12・・・キャプスタン、26・・・
磁気ヘッド、28・・・ヘッドレバー、36・・・ピン
チローラレバー、38・・・ピンチローラ、44・・・
ねじりコイルばね、45.46・・・端部、48・・・
操作スイッチ、68・・・−係合レバー、70・・・ガ
イドローラ、78・・・電源操作プレート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ストップモード設定位置と他のモード設定位置とを有し
    これらのモード設定位置間を摺動自在に設けられたモー
    ド設定用の操作部材と; 磁気ヘッドを支持しているとともに移動自在に設けられ
    たヘッドレバーと; ピンチローラを支持しているとともに移動自在に設けら
    れたピンチローラレバーと; テープレコーダの電源をONにするON位置と、上記電
    源をOFFにするOFF位置と、テープカセットをイジ
    ェクトするイジェクト位置とを有し、上記操作部材がス
    トップモード設定位置に位置した際上記ON位置、OF
    F位置、イジェクト位置の間を移動自在に設けられ、上
    記OFF位置において上記磁気ヘッドおよびピンチロー
    ラが磁気テープから離間する方向へ上記ピンチローラレ
    バーおよびヘッドレバーを押圧するとともに、磁気ヘッ
    ドおよびピンチローラをテープから離間させた状態でO
    FF位置からイジェクト位置へ動かされる電源操作部材
    と;とを備えたテープレコーダの操作機構において; 上記ピンチローラの近傍に設けられた付勢部材と; 上記付勢部材および操作部材と係合し、操作部材が上記
    他のモード設定位置に位置した際付勢部材を押圧して付
    勢部材に上記ピンチローラレバーを磁気テープ方向へ押
    圧する付勢力を与えるとともに、操作部材がストップモ
    ード設定位置に位置した際付勢部材の付勢力を解除する
    係合部材と;を備えていることを特徴とするテープレコ
    ーダの操作機構。
JP59219987A 1984-10-19 1984-10-19 テ−プレコ−ダの操作機構 Expired - Lifetime JPH0658747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219987A JPH0658747B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 テ−プレコ−ダの操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219987A JPH0658747B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 テ−プレコ−ダの操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199959A true JPS6199959A (ja) 1986-05-19
JPH0658747B2 JPH0658747B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16744144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219987A Expired - Lifetime JPH0658747B2 (ja) 1984-10-19 1984-10-19 テ−プレコ−ダの操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276417A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Olympus Optical Co Ltd ヘッド位置安定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240105A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Olympus Optical Co Ltd Operating button mechanism of tape recorder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5240105A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Olympus Optical Co Ltd Operating button mechanism of tape recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276417A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Olympus Optical Co Ltd ヘッド位置安定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658747B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63108551A (ja) リ−ダ−ブロック引出し装置
US4405962A (en) Cassette loading and unloading apparatus
US4054930A (en) Cassette-type magnetic tape player
JPS62138348U (ja)
JPH0124790Y2 (ja)
JPS6199959A (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
US4510540A (en) Cassette ejection mechanism for a cassette tape recorder
KR100225731B1 (ko) 기록 및 재생장치용 카셋트 홀더
US4620246A (en) Cassette ejection mechanism of a cassette tape recorder
JPS6125092Y2 (ja)
JP2663758B2 (ja) カセットローディング装置
JPS6120697Y2 (ja)
JPH04349283A (ja) テープカセットにおけるリッドロック機構
JP3042767B2 (ja) 車載用テープレコーダ
JPS6035740B2 (ja) 反転式磁気記録再生装置
JPH035008Y2 (ja)
JPS6215874Y2 (ja)
JPH0441469Y2 (ja)
JP2898909B2 (ja) テープレコーダのカセット装填装置
JPH0345290Y2 (ja)
JPH0437310Y2 (ja)
JPS6199958A (ja) テ−プレコ−ダの操作機構
JPH0415537B2 (ja)
JPH0810860Y2 (ja) テープ駆動装置の磁気ヘッドとピンチローラの連動機構
JPH0345293Y2 (ja)