JPS6199846A - ストリツプ側端部の欠陥検出方法 - Google Patents

ストリツプ側端部の欠陥検出方法

Info

Publication number
JPS6199846A
JPS6199846A JP59220875A JP22087584A JPS6199846A JP S6199846 A JPS6199846 A JP S6199846A JP 59220875 A JP59220875 A JP 59220875A JP 22087584 A JP22087584 A JP 22087584A JP S6199846 A JPS6199846 A JP S6199846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
detector
side end
detectors
meandering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59220875A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nakanishi
功 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP59220875A priority Critical patent/JPS6199846A/ja
Publication of JPS6199846A publication Critical patent/JPS6199846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2273/00Path parameters
    • B21B2273/04Lateral deviation, meandering, camber of product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明はストリップ側端部の貫通欠陥の検出方法に関す
る。
〔従来技術〕
冷間圧延工程等においては圧延されるストリップの側端
部に欠陥(ピンホール、耳割れ等)があると製品の歩留
が低下し、また品質に悪影響が及ぼされる。さらにスト
リップ側端部に欠陥が生しているままでこのストリップ
の圧延を続けていくと該ストリップが破断するという事
態が生しることもあり、この場合に圧延設備が破損する
こともあり、安全上からも非常に危険な状態になる。
この為、最近では、上記側端部欠陥を圧延前に検査しそ
の結果を焼鈍工程等の前工程にフィートバンクし、上記
側端部欠陥が生しないよう対処する等の対策がとられる
ようになってきた。
従来上述のごとく圧延前にストリップ側端部の欠陥を検
査する装置としては例えば特開昭55−72851に示
されている様なものがあった。この装置はストリップ側
端部に、光源と、該光源からの光が欠陥部を通過するこ
とによって生しる干渉光を検出する検出器とをストリッ
プを挟んで対向する位置に設けたものである。しかしこ
のような装置ではストリップが上下方向に揺動するいわ
ゆるパスライン変動又は水平方向の蛇行があった場合に
はこれに基づく検出値の変化を補正する必要が生してく
る。
上記のようなパスライン変動等による検出値の補正方法
としては従来、過去の一定時間の検出値データの平均値
を求めてその定数倍を闇値として算出し、検出値が閾値
より大きくなった場合には欠陥があると判断する方法が
よく用いられてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記のような補正方法においては、ゆるや
かなパスライン変動又は蛇行に対しては充分に補正が可
能であるが急激なパスライン変動に対しては補正が充分
に行えないという問題があった。
この問題について第6図、第7図により説明する。
第6図(インはパスラインの変動がゆるやかな場合の検
出値の時間的変化を示しており、第6図(ロ)はその場
合の欠陥検出信号の時間的変化を示している。このよう
な場合には、欠陥部分以外の検出器出力値はゆるやかに
変化するためそれらの平均値はいずれの時の検出器出力
値とも近いのでこのような平均値の定数倍として定めら
れる闇値を欠陥部分以外の検出器出力値がこえることは
ない。従って検出器出力値が闇値をこえた欠陥部(A)
のところでのみ第6図(ロ)で示されているように欠陥
検出信号がハイレヘルとなる。
一方第7図(イ)はパスラインの変動が急激な場合の検
出器出力値の時間的変化を示しており、第7図(ロ)は
その場合の欠陥検出信号の時間的変化を示している。こ
の場合には検出器出力値が激しく変化するため、平均値
はこの変化のピーク値よりも小さな値となり、従ってこ
のような平均値の定数倍として定められる闇値は低く欠
陥部分(A)以外のところで闇値をこえる部分(B)(
C)が生じることになる。従って(B)(C)がノイズ
として検出され欠陥部分と判断される為に補正が充分に
行えないことになる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述のような問題点に鑑みてなされた  ・も
のであって、ストリップの側端部片側に対して2台の貫
通欠陥検出器を設け、これらの検出器からの出力を比較
演算すること番こより急激なパスラインの変動及び急激
に変化する蛇行に対しても充分に貫通欠陥を検出できる
とともに応答性の良いストリップ側端部欠陥検出方法を
提供することを目的としている。
本発明に係るストリップ側端部の欠陥検出方法は、移動
しているストリップの側端部に生じている欠陥を透過光
方式で検、出する方法において、ストリップの蛇行及び
パスラインの変動による[eを相殺すべくストリップ側
端部に沿った方向に適長離隔させて2台の欠陥検出器を
配し、両欠陥検出器の出力の差信号を導き、ストリップ
側端部の欠陥を検出することを特徴としている。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す検出器及び被測定鋼板
の配置を示す構成図である。図において1は被測定物で
あるストリップである。該ストリップ1は図中に示す白
抜き矢符の方向に移動している。ストリップ1の移動方
向に沿ってストリップ】の側端1aの上方には移動方向
上流(mlに上流側検出器2が、同下流側に下流側検出
器3が図示しない支持体に固定されている。そして上流
側検出器2、下流側検出器3の下端部には各々に検出光
を集光するレンズ(図示せず)が嵌挿されており、該レ
ンズの光軸はストリップ1の上面1bに直交するように
なっている。そして該光軸はストリップ側端1aの平均
的位置における側端線と交わるようになっており、雪の
光軸間距MX (第2図参照)は5〜20m/■としで
ある。この値はストリップlのパスライン変動及び蛇行
の周期によって定められる。
また検出器2.3内で上記レンズの上方には検出素子(
図示せず)がその中心がほぼ光軸上となるように設けら
れている。そしてストリップ1の下側で、該ストリップ
1を挾んで上記レンズと対向する位置には光源4が配設
されている。
以上のように構成された検出器2.3により、光源4か
ら投射され移動するストリップ1の側端部に形成された
欠陥部を通過した光が検出され欠陥検査が行われる。
第2図は本実施例による検出装置の構成を示す。
図において5は比較演算回路であり、該比較演算回路5
には検出器2.3で検出された光を電気信号に変換して
なる出力信号が入力され、ここで両信号の差を求めたも
のが差信号として出力され2値化処理回路6に入力れる
ようになっている。そして2値化処理回路6に入力され
た差信号は設定閾値により2値化処理されストリップ側
端部欠陥部分に基づく欠陥信号のみが2値化処理回路6
より出力されるようになっている。
次に以上のように構成された検出回路の動作について説
明する。まず第3図で基本動作を説明する。
第3図(イ) (ロ)はパスライン変動及び蛇行がなく
欠陥部分が存在する場合における上流側検出器2.下流
側検出器3夫々の出力信号の時間的変化を示している。
欠陥部は上流側検出器2の下側を先に通過するため上流
側検出器2出力が先に上昇し下流側検出器3出力が遅れ
て上昇する。
また第3図(ハ)は上流側検出器2と下流側検出器3の
出力信号を比較演算回路5で出力の差として求めた差信
号の時間的変化を示し、第3図(ニ)は2値化処理回路
6の出力信号を示している。第3図(ハ)に一点鎖線で
示す闇値をこえた欠陥部分の信号が2値化処理回路6に
よって検知され第3図(ニ)に示されるようにハイレベ
ルの欠陥検出信号として出力される。
次にストリップ1に急激なパスライン変動又は蛇行があ
った場合について第4図に基づき説明する。
第4図(イ) (ロ)は夫々上流側検出器2.下流側検
出器3の出力信号の時間的変化を示す。また同(ハ)(
ニ)は夫々比較演算回路5.2値化処理回路6の出力を
示す。第4図(イ)(ロ)において出力の極大値に、に
′部分が同一の欠陥部分に基づく信号であり、他のピー
クはパスライン変動又は蛇行にるものである。ここで上
流検出器    2と下流側検出器3とは前述の如くし
て定めた距離を隔って設置されているため蛇行、パスラ
イン変動による上流側検出器2.下流側検出器3の出力
の変動は同期する。
従って(上流側検出器出力値−下流側検出器出力値)は
第4図(ハ)で示されているように実際の欠陥部分に対
応する部分のみが大きく変動した波形となり、蛇行又は
パスライン変動に対応する部分では検出器2.3の出力
値の変動は相殺される。従って蛇行又はパスライン変動
に基づくノイズは比較演算回路5の出力値に現れずS/
N比が向上することになる。
このため第4図(ハ)に一点鎖線で示す2値化回路6の
闇値により2値化回路6の出力が上流側検出器2に欠陥
が検出されたタイミングでノ\イレベルとなる。
第5図は本発明の他の実施例を示す。
この実施例によるストリップ側端部欠陥検出装置はスト
リップ11の一方の側端部11aに対して前述の実施例
と同様に検出器12.13を設けるとともにストリップ
11の他の側端部11bに対しても前述の実施例と同様
な構成で検出器7.8を設けたものである。
そして検出器12.13及び検出器7.8の出力信号は
各々比較演算回路9a、9b 、2値化処理回路10a
10bにより処理されるようになっている。この実施例
の装置によってストリップ11の両側端部における欠陥
が同時に検出できることになる。
なお上述の実施例においてはストリップ1.11の上方
に検出器を設けた場合を示したが、これはストリップ1
.11の下方に検出器を設はストリ、ツブ1,11の上
方に光源4を設けたものであってもよい。
〔効 果〕
以上のように本発明はストリップのIII m部での耳
割れ等の貫通欠陥を透過光方式で検出する方法において
、ストリップ側端部に対して2台の欠陥検出器を適長離
隔させて配設し、これら2台の欠陥検出器の出力の差を
求めることによって検出することとしたので蛇行又はパ
スライン変動による検出器出力の補正を容易にすること
ができ、比較的時間的変化がゆるやかな蛇行に対しても
充分なS/N比が得られることはもちろんのこと、急激
なパスライン変動又は蛇行に対しても充分なS/N比を
得ることができる。
さらに従来では、パスライン変動等による検出器出力の
補正は複雑な演算によるソフトウェアにより行われてい
たが本発明においては複雑なソフトウェアを用いること
なくハードウェア的に補正がなされるので欠陥検出装置
の欠陥に対する応答性が向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施状態を示す略示斜視図、第2
図は同しく検出装置の回路構成を示す模式的ブロック図
、第3図は本発明に係る検出装置の基本動作を説明する
ための波形図、第4図は急激なパスライン変動等がある
場合の本発明に係る検出装置の動作を説明するための波
形図、第5図は本発明方法の他の実施例を示す模式的ブ
ロック図、第6図はゆるやかなパスライン変動の場合の
従来方法による検出信号を表す波形図の一例、第7図は
急激なパスライン変動の場合の従来方法による検出信号
を表す波形図の一例である。 1.11・・・ストリップ  Ia、 lla、 ll
’h・・・ストリップ側端部  2,7.12・・・上
流側検出器3、 8.13−・・下流側検出器  5.
9a、9b −比較211算回路  6 、 ]Oa、
 ]Oh・・・2値化処理回路 特許出願人  住友金属工業株式会社 代 理 人  弁理士 河野 登夫 昧十図 (イ) 算6図 (イ)        − V、71¥]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、移動しているストリップの側端部に生じている欠陥
    を透過光方式で検出する方法において、ストリップの蛇
    行及びパスラインの変動による誤差を相殺すべくストリ
    ップ側端部に沿った方向に適長離隔させて2台の欠陥検
    出器を配し、両欠陥検出器の出力の差信号を導き、スト
    リップ側端部の欠陥を検出することを特徴とするストリ
    ップ側端部の欠陥検出方法。
JP59220875A 1984-10-19 1984-10-19 ストリツプ側端部の欠陥検出方法 Pending JPS6199846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220875A JPS6199846A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ストリツプ側端部の欠陥検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59220875A JPS6199846A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ストリツプ側端部の欠陥検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6199846A true JPS6199846A (ja) 1986-05-17

Family

ID=16757902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59220875A Pending JPS6199846A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 ストリツプ側端部の欠陥検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6199846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635871A1 (fr) * 1988-08-26 1990-03-02 Kodak Pathe Procede de detection de collures sur une bande en deplacement
JP2002255155A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Ricoh Elemex Corp 梱包材
JP2011508234A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動ベルト製造プロセスにおいて又は駆動ベルト製造プロセスのために製造されたリングコンポーネントを検査するための方法及び装置
JPWO2022038668A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2635871A1 (fr) * 1988-08-26 1990-03-02 Kodak Pathe Procede de detection de collures sur une bande en deplacement
JP2002255155A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Ricoh Elemex Corp 梱包材
JP2011508234A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動ベルト製造プロセスにおいて又は駆動ベルト製造プロセスのために製造されたリングコンポーネントを検査するための方法及び装置
JPWO2022038668A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24
WO2022038668A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 Primetals Technologies Japan株式会社 エッジ割れ検出装置及び圧延設備並びにエッジ割れ検出方法
US11808720B2 (en) 2020-08-18 2023-11-07 Primetals Technologies Japan, Ltd. Edge crack detection device, rolling mill facility and edge crack detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI96546C (fi) Menetelmä tasolasin tai tasolasituotteiden optisen laadun määräämistä varten
US20190003987A1 (en) Surface defect inspecting device and method for steel sheets
JPS6199846A (ja) ストリツプ側端部の欠陥検出方法
JPH11311510A (ja) 微小凹凸の検査方法および検査装置
JP2000221143A (ja) 表面検査装置
JPH09138200A (ja) 帯状体の表面欠陥判定方法
JPS63298112A (ja) 厚み計測装置
JP3242727B2 (ja) 円形体の形状検査装置
JPH0961373A (ja) 表面欠陥検出方法および装置
JPH0894541A (ja) 検査対象物の角部の欠け検出方法
JPH08114425A (ja) 光学式圧延板形状検出方法
JPH1063914A (ja) 紙葉類検査装置
JPS61191905A (ja) 開先位置検出装置
JPH04160304A (ja) 板幅方向反り検出装置
JP2508662Y2 (ja) 疵検出装置
JP2002090306A (ja) 表面検査装置の自己診断方法
JP2006038680A (ja) ストリップの表面形状検知方法
JPS5875008A (ja) 形状測定方法
JP2004257859A (ja) 金属帯のエッジ形状検出方法
JPH0695076B2 (ja) 神経回路網による鋼板表面疵検査方法
JP2812457B2 (ja) 二次元撮像装置の検査装置
KR100226904B1 (ko) 레이저를 이용한 냉연강판의 표면홈 검출방법및그장치
JPH08193959A (ja) 検査対象物の表面傷検出装置及び方法
JPH0687046B2 (ja) 神経回路網による鋼板表面疵検査方法
JPH01239438A (ja) きず検査装置