JPS5875008A - 形状測定方法 - Google Patents

形状測定方法

Info

Publication number
JPS5875008A
JPS5875008A JP56174230A JP17423081A JPS5875008A JP S5875008 A JPS5875008 A JP S5875008A JP 56174230 A JP56174230 A JP 56174230A JP 17423081 A JP17423081 A JP 17423081A JP S5875008 A JPS5875008 A JP S5875008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
light
backlight
backlighting
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56174230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322521B2 (ja
Inventor
Yoshito Uehara
上原 義人
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Hifumi Tsukuda
佃 一二三
Toshihiro Konishi
小西 敏弘
Hidekazu Tai
田井 英一
Shuji Onaka
大仲 周次
Junya Ishizaki
石崎 純也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP56174230A priority Critical patent/JPS5875008A/ja
Publication of JPS5875008A publication Critical patent/JPS5875008A/ja
Publication of JPS6322521B2 publication Critical patent/JPS6322521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2263/00Shape of product
    • B21B2263/20End shape; fish tail; tongue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、形状測定方法に係り、特に、−次元イメージ
センサを用いて熱間圧延鋼板の平面形状を検出する際に
用いるに好適な、光源と受光器の間に被測定物体を配置
し、バックライトをあてた被測定物体の影像を受光器で
検出することにより、被測定物体の形状を測定するよう
にした形状測定方法の改良に関する。
熱間圧延工程で圧延された鋼板の幅形状を管理すること
は、憧めて重要なことであり、従って゛従来から、光源
と一次元イメージセンサの間に熱間圧延鋼板を配冒し、
バックライトをあてた鋼板の影像を一次元イメージセン
サで検出することにより、鋼板の平面形状を測定するよ
うにした形状測定方法が行われている。
このような形状測定方法によれば、受光出力を鋼板搬送
方向に配列することにより、鋼板先後端部の平面形状を
非接触で測定することができるものであるが、従来は、
光源のランプ切れ、汚損等によるバックライト光量レベ
ル低下があると、鋼板の影像の受光信号のS/N比が低
下し、鋼板の影像を精度良く検出することができなくな
って、鋼板の形状を誤って認識する恐れがあった。尚、
鋼板を光源と一次元イメージセンサの間に配置する前の
バックライト受光信号の平均値を、バックライト光量レ
ベルとして、該バックライト光量ルベルの大きさにより
バックライト異常を検出することも考えられるが、光源
の局部的な異常に起因するバックライト異常を検出□−
す暮ことはできなかった。
するためのスライスレベルを適確に設定する方法が堤案
されていなかった。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされたもの
で、適切なバックライト光量レベルを設定でき、従って
、バックライト異常を適確に検出して、バックライト光
量低下による形状誤検出を防止することができる形状測
定方法を提供することを第1の目的とする。
本発明は、又、受光信号を2値化するためのスライスレ
ベルを適切に設定することができ、従って、形状測定の
信頼性を向上することができる形状測定方法を提供する
ことを第2の目的とする。
本発明は、光源と受光器の間に被測定物体を配置し、バ
ックライトをあてた被測定物体の影像を受光器で検出す
ることにより、被測定物体の形状を測定するようにした
形状測定方法において、被測定物体を光源と受光器の間
に配置する前のバックライト受光信号の最低値を、バッ
クライト光量レベルとするようにして、前記第1の目的
を達成したものである。
又、前記バックライト光量レベルをアラームレベルと比
較し、バックライト光量レベルがアラームレベル以下で
ある場合に、バックライト異常として検出するようにし
て、バックライト異常を精度良く検出できるようにした
ものである。
本発明は、又、同じく形状測定方法において、被測定物
体を光源と受光器の間に配置する前のバックライト受光
信号の最低値を、バックライト光量レベルとすると共に
、該バックライト光量ルベルV/Vと被測定物体の発光
−レベルVDに応じて、受光信号を2値化するためのス
ライスレベルVεを、次式により決定するようにして、
前記第2の目的を達成したものである。
ここで、χは、15〜4の間の値で、スライスレベルv
I:が、バックライト光量レベルV、4/と被測定物体
の発光−レベルV、の間で、S/N比が最も良くなる値
となるように選定されている。
以下図面を参照して、本発明に係る形状測定方法が採用
された熱間圧延鋼板の形状認識装置の実施例を詳細に暉
明する。
本実施例は、第1図に示すような、矢Φへ方向に進行す
る被測定物体、例えば熱間圧延鋼板10の下側に配置さ
れた、バックライトを照射するための棒状光源1′2と
、該棒状光源12により照射され一前記熱閤圧延鋼板1
0によりその一部が遮られたバックライトを受光して、
熱間圧延鋼板10の影像に応じたアナログ受光信号を出
力する一次元CODイメージセンサ14と、外部から入
力されるスライスレベル信号に応じて、前記アナログ受
光信号を2値化してデジタル検出信号として出りするC
ODカメラコントローラ16と、該CODカメラコント
ローラ16にスライスレベル信号を与えると共に、CO
Dカメラコントローラ16出力のデジタル検出信号を処
理して、熱間圧延鋼板の形状をm讃するためのマイクロ
コンピュータ18とを備えた熱間圧延鋼板の形状認識装
置・において、前記−次元CODイメージセンサ14の
入側に、熱間圧延鋼板10の先端が到達したことを検知
するための熱塊検出器20を設けると共に、前記マイク
ロコンピュータ18内で、前記熱塊検出器20の出力に
より熱間圧延鋼板1oが一次元CODイメージセンサ1
4の入側に到達したことが検知された時に、その時のバ
ックライト受光信号の最低値をバックライト光量レベル
とし、該バックライト光量レベルをアラームレベルと比
較して、バックライト光量レベルがアラームレベル以下
である場合にバックライト異常として検出すると共に、
前記バックライト光量レベルvMと熱間圧延鋼板10の
発光量レベルvD(熱間圧延鋼板10が赤熱していない
場合には零)に応じて、−次元CODイメージセンサ1
4出力のアナログ受光i@を2値化するためのスライス
レベルVBを前出(1)式により決定して、前記CcD
カメラコント0−ラ16に出力するようにしたものであ
る。
前記−次元CODイメージセンサ14は、撮像管を半導
体化した固体撮像素子を一列直線に並べたもので、対象
物を線としてとらえるようにされている。
以下作用を説明する。まず、熱間圧延鋼板1゜が−次元
CODイメージセンサ14の入側に到達したことが熱塊
検出器2oで検出された時点、即ち、熱間圧延鋼板10
が棒状光11i12と一次元CODイメージセンサ14
の間に進入してくる前の時点で、マイクロコンピュータ
18により、−次元CODイメージセンサ14の受光信
号をチェックする。具体的には、第2図(A)に示す如
(、CODカメラコントローラ16のスライスレベルを
ミニマムスライスレベルVxi nがら順次上げていき
、バックライト受光信号(実線B)と交わる直前のスラ
イスレベルを求めて、これをバックライト光量レベルv
Mとする。このバックライト光量レベIルvMを、予め
設定しているアラームレベルvAと比較し、これが、第
2図(A)に示す如く、アラームレベルVAより高けれ
ばバックライトは正常と判定し、一方、バックライト光
鰺しベクレVqがアラームレベル以下以下である場合に
は、バックライト異常として検出する。即ち、例えば、
棒状光1112のランプ切れ等による局所的な光量低下
が存在する場合には、バックライト受光信号が第2図(
B)に示す如くとなり、又、棒状光源12の表面の汚損
等による部分的な光量低下がある場合には、バックライ
ト受光信号が第2図(C)に示す如くとなるので、いず
れにしても、バックライト光量レベルVP/がアラーム
レベルvAを下回ることとなり、バックライト異常を正
確に検知して、バックライト異常によるIR1!謙を防
止することができる。
又、マイクロコンピュータ18においては、前記のよう
にして求められたバックライト光−レベルvMと熱間圧
延鋼板10の発光量レベルV。
(熱間圧延鋼板10が赤熱していない場合には零)に応
じて、アナログ受光信号を2値化するためのスライスレ
ベルVεを前出(1)式により決定する。このスライス
レベルV)−に応じて、CODカメラコントローラ16
は、第3図に示す如<、−次元CODイメージセンサ1
4出力のアナログ受光信号が、決定されたスライスレベ
ルVヨより轟ければ“1”(熱間圧延鋼板無し)、低け
れば“0”(熱間圧延鋼板有り)として、211化信号
をマイクロコンピュータ18に出力する。
尚、前記実施例においては、受光器として一次元COD
イメージセンサが用いられていたが、受光器の種類はこ
れに限定されず、MOS形、CID形、BBD形等他の
形式の一次元イメージセンサを用いたり、或いは、他の
受光器を用いることも可能である。
前記実施声は、本発明を、熱間圧延鋼板の形状認識装置
に適用したものであるが、本発明の適用範囲はこれに限
定されず、一般の被測定物体の形状測定方法にも同様に
適用できることは明らかである。
以上説明した通り、本発明によれば、適切なバックライ
ト光量レベルを得て、バックライト異常を精度良く検知
することができ、従って、バックライト光−低下による
形状誤検出を防止できる。
又、受光信号を2値化するためのスライスレベルを適切
に設定することができ、形状測定信号のS/N比が向上
する。従って、形状測定の信頼性を向上することができ
るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る形状測定方法が採用された熱間
圧延鋼板の形状認謙装胃の実施例の構成を示す斜視図、
第2図(A)〜(C)は、前記実施例における、それぞ
れ、バックライト正常時、バックライトランプ切れ時、
バックライト′F511時の、バックライト受光信号と
バックライト光量レベル及びアラームレベルとの関係を
示す線図、第3図は、同じく、赤熱鋼板検出時の、バッ
クライト光量レベル及び被測定物体の発光量レベルと決
定されたスライスレベルの関係を示す線図である。 10・・・熱間圧延鋼板、12・・・棒状光源、14・
・・−次元CCDイメージセンサ、16・・・CCDカ
メラコントローラ、18・・・マイクロコンピュータ、
20・・・熱塊検出・器。 代理人  高 矢  論  (ほか1名)第 l 因 弔 2 面 族暢−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と受光器の閤に被測定物体を配置し、バック
    ライトをあてた被測定物体の影像を受光器で検出するこ
    とにより、被測定物体の形状を測定するようにした形状
    測定方法において、被測定物体を光源と受光器の圀に配
    置する前のバックライト受光信号の最低値を、バックラ
    イト光量レベルとするようにしたことを特徴とする形状
    測定方法。
  2. (2)前記バックライト光量レベルをアラームレベルと
    比較し、バックライト光量レベルがアラームレベル以下
    である場合に、バックライト異常として検出するように
    した特許請求の範囲第1項に記載の形状測定方法。
  3. (3)光源と受光器の間に被測定物体を配置し、バック
    ライトをあてた被測寞物体の影像を受光器で検出するこ
    とにより、被測定物体の形状を測定するようにした形状
    測定方法において、被測定物体を光源と受光器の闇に配
    置する前のバックライト受光信号の最低値を、バックラ
    イト光量レベルとすると共に、該バックライト光量レベ
    ルvNと被測定物体の発光量レベルVρに応じて、受光
    信号を211化するためのスライスレベルVEを、次式 により決定するようにしたことを特徴とする形状測定方
    法。
JP56174230A 1981-10-30 1981-10-30 形状測定方法 Granted JPS5875008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174230A JPS5875008A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 形状測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56174230A JPS5875008A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 形状測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5875008A true JPS5875008A (ja) 1983-05-06
JPS6322521B2 JPS6322521B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=15974991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56174230A Granted JPS5875008A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 形状測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875008A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615765A1 (fr) * 1987-05-29 1988-12-02 Usinor Aciers Procede et dispositif de determination du sabre d'une tole
JPH0462423A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 光学式センサー
US6125646A (en) * 1998-01-23 2000-10-03 Micro Compact Car Ag Heating or cooling arrangement in a motor vehicle
JP2005121925A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Jfe Steel Kk 画像処理装置の異常の判定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646807U (ja) * 1979-09-19 1981-04-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127857A (en) * 1977-04-12 1978-11-08 Toyo Jozo Kk Coloring agent for bean jam and bean jam using same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646807U (ja) * 1979-09-19 1981-04-25

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615765A1 (fr) * 1987-05-29 1988-12-02 Usinor Aciers Procede et dispositif de determination du sabre d'une tole
US4989164A (en) * 1987-05-29 1991-01-29 Tfk Process and device for determining the camber of a sheet
JPH0462423A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 光学式センサー
US6125646A (en) * 1998-01-23 2000-10-03 Micro Compact Car Ag Heating or cooling arrangement in a motor vehicle
JP2005121925A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Jfe Steel Kk 画像処理装置の異常の判定方法
JP4649828B2 (ja) * 2003-10-17 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 画像処理装置の異常の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322521B2 (ja) 1988-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5875008A (ja) 形状測定方法
WO2003054530A1 (fr) Dispositif et procede d'inspection d'une feuille de cuivre, ainsi que dispositif et procede d'inspection de defauts
JP3312564B2 (ja) 長尺物体の測長装置
JPH07286968A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS61213613A (ja) 形状測定装置
JP3410280B2 (ja) パターン検査装置
JPS629257A (ja) 印刷物判別装置
JP2510430B2 (ja) 連続焼鈍炉におけるストリップの表面欠陥検査方法
JPS6245123Y2 (ja)
JPH05294512A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPH03118453A (ja) 表面検査装置
JPH045941B2 (ja)
JPS58191938A (ja) 光学的測定装置
JPH08271442A (ja) 表面欠陥検出方法および装置
JP3001279B2 (ja) 一次元カメラを用いる検査装置
JPH08114425A (ja) 光学式圧延板形状検出方法
JPS63198854A (ja) 型板ガラスの異物検出装置
JP2000321214A (ja) 欠陥検出方法および装置
JP2969145B2 (ja) 厚み測定方法
JPS631041A (ja) 半導体の足曲がり検査装置
JPS62137504A (ja) 部分クラッド材の幅測定装置
JPH05346951A (ja) 複数台のカメラを用いる外観検査装置
JPS6210377B2 (ja)
JPH02168107A (ja) 紙葉類の厚さ判定装置
JPH0726875B2 (ja) 温度検出方法