JPS619893A - Mos型メモリ装置 - Google Patents

Mos型メモリ装置

Info

Publication number
JPS619893A
JPS619893A JP59129801A JP12980184A JPS619893A JP S619893 A JPS619893 A JP S619893A JP 59129801 A JP59129801 A JP 59129801A JP 12980184 A JP12980184 A JP 12980184A JP S619893 A JPS619893 A JP S619893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
potential
precharge
signal
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59129801A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kaneko
克幸 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59129801A priority Critical patent/JPS619893A/ja
Publication of JPS619893A publication Critical patent/JPS619893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はMOS型スタチック・ランダムアクセスメモリ
装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 スタチック・ランダムアクセスメモリ(以下スタチック
RAMと略す)は、リフレッシュが不要であり、特に]
viO8型スタチックRAMは安価で低消費電力である
ことから最近ます壕す重要が高1っている。一方、従来
MO8型メモリは高速動作が必要とされる分野には不適
と考えられていたが、近年半導体製造技術の進歩、回路
設計技術の発達等によって、バイポーラ型メモリに匹敵
する動作速度が得られつつある。しかしながら、コンピ
ュータをはじめとする信号処理システムにおける処理速
度の向上、処理型の増加に伴なってより高速なメモリが
要望されている。メモリの動作速度を規定する要因は書
き込み時間と読み出し時間に大別されるが、使用頻度が
多いという点から読み出し時間の高速化が特に重要であ
る。
以下に従来のメモリの読み出し回路を第」図と共に説明
する。第1図において、1はメモリセル、2はリード線
、3,3′はメモリセル1が接続された一対のビット線
、4,5.6はビット線プリチャージのためのPチャネ
ルMOS)ランジスタであり、トランジスタ4,6の他
方は電源に接続されている。トランジスタ5は一対のビ
ット線3゜3′を等電位にするだめのトランジスタであ
る。7はフリップフロッグ型のセンスアンプ、8は増巾
回路であシビソト線上の信号を所定のレベルまで増巾す
る。9はプリチャージ信号線、10は出力線、11はビ
ット線ドライバに接続される端子、12はセンスアンプ
7を活性化する制御線である。
第1図に示す回路の動作を、第2図に示す動作波形図と
ともに説明する。第2図において、(イ)はプリチャー
ジ信号線9に印加される波形、(ロ)はワード線2及び
制御線12に印加される波形、(ハ)はビット線3,3
′に現われる波形、に)は出力W10に現われる波形を
それぞれ表わしている。
読み出し動作に先がけてリード線2及び制御線12が低
論理レベル(以下Lレベルと略す)になシメモリセル1
及びセンスアンプ7がビット線313′より電気的に分
離され、信号線9にLレベルが印加されてブリナヤージ
が開始される。このプリチャージ動作によって一対のビ
ット線3.3′の電位は共に電源電位まで上昇する。信
号線9に高論理レベル(以下Hレベルと略す)が印加さ
れプリチャージ動作が終了する。この後ワード線2及び
制御線12がhレベルにな9読み出しが開始される。読
み出し開始当初、電源電位にあったビット線3.3′上
の電荷は、メモリーセル1及びセンスアンプ7を経て放
電されおよそセンスアンプ7のしきい値電位”r)it
で降下する。この放電によるビット線3,3′の電位の
降下の速さはメモリーセル1の内容によらずほぼ一定で
ある。ビット線3.3′が共に■TH近くまで降下して
からセンスアンプ7はセンス動作を開始し、メモリーセ
ル1の内容に応じた信号をビット線3,3′上に固定す
る。
増仲回路8はこの信号を所定の論理レベルにまで増巾し
て出力線1Q上に出力し読み出し動作を完了する。読み
出し時間tREADは上述したように、ビット線上の電
位が電源電位からしきい値電位■TH”で放電する時間
とセンスアンプ7の動作時間と増巾回路8の動作時間と
の和となる。
しかしながら上述したビット線上の電位を”THまで降
下させる放電時間は読み出し動作に関係なく本質的に不
要でちゃ、制御線12がHレベルに変化した直後に多量
の放電電流が流れ接地線に雑音を重畳させる可能性があ
る。捷た、ビット線のプリチャージ電位を電源電位にし
ていることから、プリチャージ・トランジスタ4.s、
6fコンダクタンスの小さいPチャネルMO8)ランジ
スタにする必要があった。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題に鑑み、MOS型スタチ
ックメモリの読み出し時間を短縮することを目的とする
発明の構成 本発明はビット線のプリチャージ電圧とセンスアンプの
しきい値電圧をほぼ同じ値にすることによって、読み出
し動作の初期に必要であったビット線の放電時間を不要
とし読み出し動作を高速化するものである。
実施例の説明 第3図は本発明の第1の実施例におけるメモリの読み出
し回路を示すものである。第3図において、21〜23
.23’は第1図1〜3,3′に同じく、24〜26は
プリチャージのためのPチャネルMOS)ランジスタで
あり、トランジスタ24゜26の他方はプリチャージ電
位vPC全発生する電圧源33に接続されている。27
は制御線32の信号によってビット線23.23’と電
気的に分離されるセンスアンプであシ、28〜31は第
1図8〜11と同じである。電圧源33はプリチャージ
信号線29上の信号によって不活性化することができる
インバータよシなり、入力端子と出力端子が接続されて
いる。この電圧源33を活性化した時に生ずる電位■P
c は、センスアンプ27のしきい値電位■THにほぼ
等しいものとする。
第3図に示す回路の動作を第4図に示す動作波形図とと
もに説明する。第4図において、(イ)はプリチャージ
信号線29に印加される波形、(ロ)はワード線22及
び制御線32に印加される波形、e→はビット線23.
23’に現われる波形、に)は出力線30に現われる波
形をそれぞれ示している。
従来例で説明した如く、読み出し動作に先がけてワード
線22及び制御線32がLレベルに々す。
メモリセル21及びセンスアンプ27がビット線23.
23’より電気的に分離され、信号線29にLレベルが
印加されてプリチャージが始まる。このプリチャージ動
作によって一対のビット線23゜23′の電位は■PC
”で上昇し、し2かる後信号線29KHレベルが印加さ
れてプリチャージ動作が終了する。この後ワード線22
及び制御線32がHレベルになシ読み出しが開始される
。ビット線23.23’の電位■Pcはセンスアンプ2
7のしきい値■THとほぼ同じであるため、読み出し開
始直後センスアンプ27は中立状態でありビット線23
.23’の電位はメモリセル21によって変化する。こ
の電位の変化によってセンスアンプ27の中立状態が破
られセンス動作が行なわれて、メモリセル21の内容に
応じた信号をビット線23.23′上の固定する。さら
に増巾回路28はこの信号を所定の論理レベルにまで増
巾して出力線3゜に出力する。
以上の本実施例によれば、読み出し時間tREADはセ
ンスアンプ27の動作時間と増巾回路28の動作時との
和となる。プリチャージ電位vPc とセンス電圧vT
Hが等しいため従来例において必要であった放電時間が
不要であシ読み出し時間tREAD は短かくなる。ま
た、従来発生していた読み出し開始直後の放電電流によ
る接地線の雑音も小さくなり信頼性が向上する。本実施
例においては、プリチャージ・トランジスタ24〜26
はPチャネル′MOSトランジスタであるとしたが、プ
リチャージ電位vPcの値によってはnチャネルM○S
トランジスタを用いることもできる。
以下本発明の第2の実施例におけるメモリの読み・出し
回路について第6図とともに説明する。第6図において
、43.43’、44〜46は第1図3.3’、4−〇
に同じく、47は差動型のセンスアンプ、48は増巾回
路、49はプリチャージ信号線、52はセンスアンプ4
7及び増巾回路間を活性化する制御線、63はプリチャ
ージ電圧源である。メモリセルは省略しである。同図は
、センスアンプとして1vios)ランジスタを用いた
差動増巾回路を用いており、従来からよく知られ用いら
れている。実施例において、増巾回路48のしきい値v
0に等しい電圧をセンスアンプ47に出力させるような
ビット線43.43’電位をビット線プリチャージ電圧
(すなわち電圧源53の出力電圧)とすることによって
、第1の実施例で説明した如く読み出し時間tREAD
からビ、/ +−線の放電時間を除去することができる
以上のように本実施例によれば、差動型のセンスアンプ
を用いたメモリ装置においても読み出し時間を短縮する
ことができる。
発明の効果 以上のように、本発明はビット線のプリチャージ電位と
センスアンプのしきい値電圧もしくはしきい値電圧に相
当する電圧とをほぼ同等に投影することによって、読み
出し時間を高速にすることができ、併せて読み出し開始
時の接地電流を減少させるという効果を持つメモリ装置
を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のメモリ装置の読み出し回路構成図、第2
図はその動作波形図、第3図は本発明の第1の実施例の
メモリ装置の読み出し1回路構成図、第4図はその動作
波形図、第6図は本発明の第2の実施例のメモリ装置の
読み出し回路構成図である。 21・・・・・メモリセル、24〜26.44〜46・
・・・・・プリチャージトランジスタ、27.47・・
・・・・センスアンプ、33.63・・・・・・プリチ
ャージ電圧源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 (イ璽q+   −一一一へユーーーーーーーーーーー
f−−−−−−−−第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対のビット線、前記ビット線にそれぞれ接続されたメ
    モリセル、センスアンプおよび、プリチャージ回路を有
    し、前記プリチャージ回路内に、プリチャージ電位とし
    て前記センスアンプの閾値電位とほぼ同じ電位を発生す
    る電位発生回路を設けたことを特徴とするMOS型メモ
    リ装置。
JP59129801A 1984-06-22 1984-06-22 Mos型メモリ装置 Pending JPS619893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129801A JPS619893A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 Mos型メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129801A JPS619893A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 Mos型メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619893A true JPS619893A (ja) 1986-01-17

Family

ID=15018561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129801A Pending JPS619893A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 Mos型メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619893A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294017A (ja) * 1985-10-15 1987-04-30 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 感知増巾回路
JPS639095A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp スタテイツク型半導体メモリ
JPS6325879A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Toshiba Corp スタテイツク型半導体メモリ
JPS6478487A (en) * 1987-09-21 1989-03-23 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPH02134798A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294017A (ja) * 1985-10-15 1987-04-30 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 感知増巾回路
JPS639095A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Toshiba Corp スタテイツク型半導体メモリ
JPS6325879A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Toshiba Corp スタテイツク型半導体メモリ
JPS6478487A (en) * 1987-09-21 1989-03-23 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPH02134798A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081701A (en) High speed sense amplifier for MOS random access memory
JP2614514B2 (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JPH02201797A (ja) 半導体メモリ装置
US4031415A (en) Address buffer circuit for semiconductor memory
JPH0512866A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPS6069898A (ja) 半導体記憶装置
JPS58122692A (ja) 能動昇圧回路
US4860257A (en) Level shifter for an input/output bus in a CMOS dynamic ram
US4809230A (en) Semiconductor memory device with active pull up
JPS619893A (ja) Mos型メモリ装置
JPS5947388B2 (ja) 増巾回路
JPS6166295A (ja) 半導体メモリ
JP3086043B2 (ja) 半導体読み出し専用メモリのセンス増幅回路
JPH05298884A (ja) 半導体記憶装置
JPH0656719B2 (ja) 半導体記憶装置
KR900008919B1 (ko) 반도체 메모리
JP2679033B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02154393A (ja) 半導体記憶回路
JP2001229671A (ja) 半導体記憶装置
JPS59180891A (ja) 半導体メモリ
US20220020422A1 (en) Semiconductor device having driver circuits and sense amplifiers
KR100214462B1 (ko) 반도체메모리셀의 라이트 방법
JP2690554B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02218090A (ja) 半導体メモリ
JPH0770224B2 (ja) 同期式スタティックランダムアクセスメモリ