JPS6197943A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6197943A
JPS6197943A JP21955484A JP21955484A JPS6197943A JP S6197943 A JPS6197943 A JP S6197943A JP 21955484 A JP21955484 A JP 21955484A JP 21955484 A JP21955484 A JP 21955484A JP S6197943 A JPS6197943 A JP S6197943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
oxidation
substrate
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21955484A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhide Fuse
玄秀 布施
Kazuya Kikuchi
菊池 和也
Masaru Sasako
勝 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21955484A priority Critical patent/JPS6197943A/ja
Publication of JPS6197943A publication Critical patent/JPS6197943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に半導体装置の素子
間分離方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来半導体装置の製造において素子間を絶縁物で分離す
る方法がある。その従来技術の1例を第1図を用いて説
明する。
第1図(−)でシリコン基板11に熱酸化により酸化膜
12を形成し窒化膜13を堆積する。その上にホトレジ
スト膜14を残し、これをマスクとして窒化膜13.酸
化膜12及びシリコン基板11′をエツチングし、分離
領域となる幅の狭い溝11へ広い溝11Bを形成する。
その上からチャンネルストッパーイオン打ち込み層16
を形成する。(b)工程において酸化膜16を形成し第
2の窒化膜17をその上に堆積する。その後レジスト膜
18をスピン塗布する。(C)工程においてレジスト膜
18をドライエツチング法によりエツチングし18A。
18Bの部分のみレジストを残す。このレジスト膜1s
A、1sBをマスクとして第2の窒化膜17をドライエ
ツチングして、一部の第2の窒化膜17を残し、広い溝
の端部を除く表面を酸化膜16のみとする。
(d)工程において、レジスト膜18A、18Bを除去
後窒化膜17をマスクとして酸化を行ない酸化膜19を
形成する。その上にCV D 、 S i02膜2゜を
堆積し、その上にレジスト膜21をスピンコード膜2O
A、20Bと19を埋め込み形成する。
(f)工程で素子領域にMoSトランジスタ素子T1゜
T2を形成することでLSIを形成する。22゜23は
ソース、ドレイン領域、24はゲート酸化膜、26はゲ
ート電極である。
しかし第1図中)工程におけるレジスト膜18の断差部
での形状、つまり(C)工程における18Bの形成、な
らびにその形状の均一形成に次の第2図。
第3図に示す問題が生じる。
第2図に示すように、断差を生じている基板31にレジ
スト膜18を矢印方向を回転中心としてスピンコードす
ると、レジスト膜18自身粘性を有しかつ遠心力によっ
て段差部の左右で膜厚が不均一となる塗布ムラが発生す
る。つまり第1図(C)工程における断差部のレジスト
エツジまでの距離でか、不均一になってしまう。この傾
向は、通常のスピン塗布法ではかなり大きくなる。この
塗布ムラの為、絶縁分離の均一形成ができず、高精度L
SIを形成することは不可能であり犬なる問題であった
発明の目的 本発明は、前述の従来例の問題点つまり塗布ムラを解消
し、均一かつ高精度の絶縁分離を形成することを目的と
する。
発明の構成 本発明は、レジスト粘性を低下させずに塗布することに
より、塗布ムラが解消される現象を利用した絶縁分離の
製造方法である。
本発明は、素子分離領域に溝形成し、耐酸化性膜(例え
ば窒化膜)を形成し、その上からレジスト中に含1れる
溶媒を消失しないように塗布(例えば密閉して塗布する
方法)する工程、加熱と同時に放射線を照射する工程、
再度加熱する工程を行い、そのレジストを基板平坦部で
なくなるまでエツチングし断差部にのみレジストを残す
。そしてこのレジストをマスクとして、断差部周辺の耐
酸化性膜と、凸部の後に素子形成部分の耐酸化性膜を残
存させ、広い分り部分を選択的に酸化し基板と素子形成
部をほぼ同じ高さに形成し、狭い分り領域と素子形成部
の端部に形成された溝を絶縁膜で埋め込み、平坦な分離
された基板を形成する。
実施例の説明 本発明の実施例を第1図を用いて説明を行なう。
第1図(a)では、P(100)Si基板11に50n
m厚さの酸化膜12を熱酸化で形成し、120nm窒化
膜13を堆積した、その上にホトレジスト膜14を素子
形成領域に残し、これをマスクとして窒化膜13.酸化
膜12及びシリコン基板11を066μmの深さにエツ
チングし、その上からボロンを100 KeVで5X1
0  cm  チャンネルストッパーとしてイオン注入
しP+層15を形成した。(b)工程において60nm
の熱酸化膜を形成した後、第2の窒化膜1了を1100
n堆積した。
その後、ポジレジスト(例えばシップレイ社のMP14
00)を用いてスピンナーで回転塗布する。この際、塗
布室内の雰囲気を完全に密閉した状態にして、レジスト
を滴下し、前記レジストの溶媒が完全に蒸発する前に回
転塗布を終了した。
同時に排気系をも閉める様にした。回転数は、3000
−600Or pmで、6秒から2Q秒の短時間で行な
い、得た膜厚は0.6〜1.8μmであった。
次に加熱、例えばホットプレート型で50〜100℃で
加熱しながら同時に紫外線を全面照射する。
この照射量はポジレジストが完全に感光反応する様にし
たほうが好ましい。その後150〜200℃位の高温で
ベークする。本実施例による塗布断面を第3図に示した
。段差中心から膜厚tHになる距離a、  bは等しく
なり対称形となったと同時に塗布ムラは全く観測されな
かった。
更に本発明におけるレジスト塗布の方法を第4図を用い
て説明する。基板31上に滴下したレジスト18は回転
されており、近接して配置された密閉板31により、レ
ジスト中の溶媒30が基板11と密閉板310間に保持
されたままになり、結果的に最後まで溶媒雰囲気が消失
せず凝似的に粘性が高い状態に維持されたままになる。
したがって、均一な塗布が実現される。゛ 第1図(C)工程において、上記の方法で形成したレジ
スト膜18を02プラズマにより均一エツチングしてゆ
きレジスト膜18A、18Bを均一に残すことができた
。これをマスクとして第2の窒化膜17をドライエツチ
ングして、断差部及び素子形成領域に第1.第2の窒化
膜を残存させた。
(d)工程においてレジスト膜18A、18Bを除去後
、窒化膜17を選択マスクとして酸化を行ない酸化膜1
9を1μm形成した。その上にCVD5 i02膜20
を0.6μm堆積し、その上にレジスト膜21をスピン
コードで形成し表面を平坦化する。レジスト膜21と絶
縁膜2OA、20B、19を埋め込んで形成した。(f
)工程で素子領域にMOSトランジスタT1.T2を形
成することでLSIを形成した。
本発明ではレジストの種類については問わないが、放射
線分解形(ポジタイプ)であることが好ましい。何故な
らば、例えば、紫外線分解形であるvvポジレジストは
、紫外線照射後加熱すると溶融しやすい性質となり塗布
の均一性が増すことが見出されたからである。又、放射
線照射する工程を省略しても同様な結果が得られた。
発明の効果 本発明によると、大規模のLSIにおける素子分離が、
基板全面にわたって均一に形成される為LSIの高密度
化に太いに有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(−)〜(f)は従来法及び本発明の工程断面図
、第2図は従来法の欠点を示す断面図、第3図、第4図
は本発明によるレジスト塗布の断面図である。 11・・・・・・81基板、13.17・・・・・・窒
化膜、18 1BA  18B・・・・・・レジスト、
19・・・・・・酸化膜、20,20A 20B・・・
・・・S iO2膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名(b
) (C) 第1図 (O乙) 、2/ 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に第1の耐酸化性薄膜を形成する工程、
    選択的に前記第1の耐酸化性被膜をエッチングし前記半
    導体基板を所望の深さにまでエッチングし溝を形成する
    工程、第2の耐酸化性薄膜を全体に堆積する工程、密閉
    した塗布室内に前記基板を保持し、前記耐酸化性薄膜上
    に樹脂溶液を滴下する工程と、前記樹脂溶液中の溶媒が
    完全に蒸発する前に回転塗布を終了する工程、前記樹脂
    を加熱と同時に放射線を照射する工程、前記放射線照射
    した樹脂を再度加熱する工程、前記樹脂を上部よりエッ
    チングし、断差部及び断差部周辺にのみ前記樹脂を残す
    工程、前記断差部に残存した樹脂をマスクとして前記第
    2の耐酸化性薄膜を選択的にエッチング除去する工程、
    前記第1及び第2の耐酸化性薄膜をマスクとして基板を
    選択酸化する工程、前記第1及び第2の耐酸化性薄膜を
    除去する工程、前記溝部に絶縁物を埋め込む工程を備え
    たことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP21955484A 1984-10-19 1984-10-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS6197943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21955484A JPS6197943A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21955484A JPS6197943A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197943A true JPS6197943A (ja) 1986-05-16

Family

ID=16737321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21955484A Pending JPS6197943A (ja) 1984-10-19 1984-10-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084987A (en) Method for manufacturing electrical solid state devices utilizing shadow masking and ion-implantation
JPH0434296B2 (ja)
GB2081187A (en) Retro-etch process for integrated circuits
US5290717A (en) Method of manufacturing semiconductor devices having a resist patern coincident with gate electrode
JPS6197943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02126634A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
US3615940A (en) Method of forming a silicon nitride diffusion mask
JPS62216322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61191035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6050939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6139735B2 (ja)
JPS6117135B2 (ja)
JPS6040184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6331097B2 (ja)
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法
RU766416C (ru) Способ изготовлени ВЧ и СВЧ кремниевых N - P - N транзисторных структур
JP3042804B2 (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JPS5978575A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPS6146964B2 (ja)
JPS6116530A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0541373A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01225318A (ja) レジスト層の形成方法
JPS6152567B2 (ja)
JPH0453153A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPS6248028A (ja) フイ−ルド酸化膜の形成方法