JPS6197221A - 組織退行性炎症性疾患の治療用組成物 - Google Patents

組織退行性炎症性疾患の治療用組成物

Info

Publication number
JPS6197221A
JPS6197221A JP60231403A JP23140385A JPS6197221A JP S6197221 A JPS6197221 A JP S6197221A JP 60231403 A JP60231403 A JP 60231403A JP 23140385 A JP23140385 A JP 23140385A JP S6197221 A JPS6197221 A JP S6197221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
inflammatory
treating
glucosamine
inflammatory diseases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60231403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651626B2 (ja
Inventor
ローレイン・エフ.メイスナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PERITEN Ltd
Original Assignee
PERITEN Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/662,069 external-priority patent/US4590067A/en
Application filed by PERITEN Ltd filed Critical PERITEN Ltd
Publication of JPS6197221A publication Critical patent/JPS6197221A/ja
Publication of JPH0651626B2 publication Critical patent/JPH0651626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/10Carbonates; Bicarbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/42Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は組織退行性炎症性疾患、特に歯周病と骨関節炎
及び天然物の新しい組合せを利用したこれらの疾患の予
防、治療1回復に関するものである。
(従来の技術) 歯周病は歯肉病、歯周炎、歯肉炎など種々の呼び方をさ
れている歯肉の炎症性疾患である。飲料水中へのフッ素
添加と歯磨剤の常用によるところの虫歯に起因する歯牙
喪失の減少の結果、歯周病は米国成人層の歯牙喪失の主
因となっており、喪失原因の70%を占める。病変は歯
垢の蓄積、特に歯肉縁内側での―垢蓄積に起因し、歯垢
蓄積物は効果的に除去しないと歯肉の慢性炎症状態を生
じ、やがて歯牙のみならず歯牙を支える結合組織へも波
及してその破壊を引き起こす。歯垢の効果的な除去はブ
ラッシングと70ツシングの精力的かつ持続的な実施に
よっても難しく、歯周病を効果的にコントロールするた
めにはもつと特効的な治療因子が必要であることが明ら
かとなっている。
結合組織の退行性変化を生ずるもう一つの炎症性疾患は
骨関節炎である。骨関節炎の原因は歯周病とは明らかに
異なるが病理はほぼ同じ、即ち結合組織の退行性変化を
伴う局所的慢性炎である。
歯周病においては細菌性歯垢に対する生体反応の結果と
して炎症性細胞による細菌を破壊する酵素攻撃が起るが
、この攻撃は非特異的なので隣在する宿主の正常組織も
同時に破壊され、この結果歯周ポケットが形成される。
そしてこれが細菌に住処を与えることになり、細菌は再
び生体の炎症性細胞の攻撃を受は歯牙周囲の結合組織を
更に浸蝕していく。骨関節炎では、生体の炎症性反応は
関節内に局限している。生体の炎症性反応は、関節内の
摩耗や破裂(或いは運動中の外傷)により損傷や破壊を
受けた生体細胞が放出する細胞内タンパク質が引き金と
なる。生体の炎症性反応により浸蝕と組織破壊が更に進
み、まず最初に関節内の結合相$1(軟骨)が破滅され
、次いで骨関節表面が侵襲される。
歯周病と骨関節炎は病因論的には全く異なるが、その病
理像は互いに類似している。故にこれらの組織破壊性炎
症性疾患の一方に対しその予防や治療に有効と判明した
物質は、極めて当然のこととして他方の治療においても
有効と判明するである・ う。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のことから本発明の目的は、歯周病と骨関節炎を含
む組織破壊性炎症性疾患の予防法と治療法を提供するこ
とである。
本発明の他の目的は、このような疾患の作用から保護し
回復させるのに有効な天然物の組合せを提供することで
ある。
(実 施 例) 本発明の他の目的と従来の方法に対する利点は、以下の
説明の中で明らかとなる。
本発明は、組織破壊性炎症性疾患の進行は、緩和な抗炎
症薬と疾患のため破壊された結合組織を置換する繊維性
結合組織の増殖を促進する物質とからなる化合物の経口
投与により、生体に有利な方向へ変えることができると
いう、本発明者の発見に、基づく。本発明の方法はヒト
の疾患の治療を特−に目的としたものだが、家畜病治療
用にも同様に適用できる。
本発明の方法は、4種の物質、即ち生物学的に利用可能
なカルシウムの供給源;アスコルビン酸:チロシンとフ
ェニルアラニンの中から選択されたエピネフリンもしく
はノルエピネフリン産生の前駆体または促進剤:単純語
・アミノ糖・アミノ酸及びこれらの誘導体からなる抗炎
症性物質群の中から選択された緩和抗炎症性物質:を毎
日経口投与することからなる。
カルシウム源は本方法に従って投与される他の物質とは
別個に投与することができる。カルシウム源は良餌補強
物或いは生物学的に利用可能なカルシウムの既知の食餌
供給源などの形でもよく1、!     体重1ka当
たり最低10m!I+の生物学的有効カルシウムを供給
するのに足りる量を投与せねばらならない。
本発明では、既存の歯周病の治療用に、以下の組成をも
つ粉末基剤を調整した°。
相対重量比   成  分 2〜10 骨粉または類似のカルシウム源1〜5 抗炎
症作用をもつグルコサミンその他の単純語またはアミノ
糖 1〜5 アスコルビン糖 0.5〜2.5  チロシン、フェニルアラニンまたは
その他のエピネフリンもしくはノルエ ピネフリン産生の前駆体か促進剤 青粉またはその等価物は歯牙再生のためのカルシウムの
供給源、一般的洗浄剤及びフィラーとしての役割をもつ
。等価物としては医学的に認められた生物学的適合性を
持つカルシウム塩があり、その代表例としてグルコン酸
カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸トリカルシウム、
リン酸シカルシウム、ドロマイトなどがある。
カルシウム成分は、治療中の病人がカルシウム含有食餌
補強物の形でか単に食餌中にカルシウム源を十分に取り
入れることにより、生物学的有効−カルシウムを十分に
与えられている場合には、前記の組成の有効性の規定要
因とはならない。カルシウムの食餌源としては、牛乳、
チーズ、ケール類の緑葉、イワシ缶詰、カルシウム塩で
作った豆腐、調理流のほうれん草、アイスクリーム、カ
ッテージチーズ、調理済大豆、調理済冷凍ブロッコリー
etiJ理済マメ類、卵、乳または乳固形分で作られた
パンその他の製品などがある。成人の生物学的有効カル
シウムの平均所要量は1日当たり約500〜1500m
gである。これは体重1kg当たり最低10mgの生物
学的有効カルシウム摂取所要量に相当する。一般に、本
方法で治療中のヒト及び動物は食餌補強物またはカルシ
ウム含有食品を使用した通常の食餌の形で、生物学的有
効カルシウムを体重1kg当たり約10〜2511)、
より望ましくは約15〜20a+gを毎日摂取するべき
である。
グルコサミン、好ましくは、塩酸塩、硫酸塩。
リン酸塩その他の生体親和性を有する酸塩の形で使用さ
れるグルコサミンは、経口的に摂取した場合、抗炎症作
用を持つことが知られている(タバジンハス(Tapa
dinhas )等、 P harmatherape
utica  3巻 3号、157〜168頁(198
2年))。同様の作用をもつ他の糖類及び糖誘導体とし
ては、2−デオキシ−D−グルコース、2−デオキシ−
D−ガラクトース、マンノース、D−マンノサミン。
D−ガラクトサミンその他がある(ベケシ(B eke
si  )等、  Cancer Re5earch 
29巻 353〜359頁(1969) :ラズロ(L
 aszlo )等、 J、 Natl、Cancer
 In5t、24巻267〜281頁(1960) :
ベケシ等、 J 、  C11nical  Chem
、211巻3766〜3772頁(1169))。グル
コサミン−6−リン酸、N−アセチル−D−グルコサミ
ン、N−アセチル−D−ガラクトサミン、ウリジンニリ
ン酸(UDP)グルコース、LIDP−Nアセチルグル
コサミンその他も有効である。
アスコルビン酸は前記の処方中、かって歯周病治療に使
用されたことのあることが科学文献中で明らかにされた
唯一の成分である。1964年に報告された研究で、歯
周病罹患部位から歯石をスケーラ−で除去するのと合せ
てアスコルビン酸を経口投与すると、どちらの方法も単
独で多少の治療効果を示すが、併用した場合は単独の場
合と比べてはるかに高い歯牙安定性を示すことが明らか
にされティる(El−Ashiry等、Int、 ze
it 。
V 1tallinforschLlnQ 、 34巻
 202〜218頁(1964) )。しかし、本発明
以前にアスコルビン酸が単独にしろ他の物質との組合せ
の形にしろ歯肉に局所的に使用されたことはない。
本発明におけるエピネフリン前駆体としてはチロシンが
望ましい。というのは、チロシンは歯周組織の治殿に関
与する細胞種(線雑牙細胞)の増殖を促進することが組
織培養により明らかにされているからである( L 1
tvin等、 J、 Ce1l 3cienoe  1
4巻671〜680頁(1970) ) 、この種の作
用はエピネフリンとノルエピネフリンによっても示され
、従って、エピネフリンやノルエピネフリン産生の促進
剤や前駆体によっても示される。
前記の組成物は歯周病の治療と寛解に有効である。歯周
病の予防と歯周病特有の炎症状態が治療により治まった
後の場合は、グルコサミンその他の抗炎症性糖類やアミ
ノ糖類を抗炎症作用を持つアミノ酸で置換することによ
り前記組成物を適宜修正する。この目的にはシスティン
が望ましい。
というのは、システィンは抗炎症作用の他にストレプト
コッカス・ミュータンス(ミュータンス連鎖状球菌)に
対する殺菌作用を備えているからである。その他の望ま
しいアミノ酸としては、クレアチン、クレアチニン、L
−トリプトファン、バリン、アラニン、グリシン、グル
タミン、アスパラギン酸、S−メチルシステインの他、
エステル類、N−ベンゼンスルフォニル誘導体、ジアゾ
メチルケトンとクロロメチルケトンのN−トシル誘導体
アナログなどがある( J ain等、Agents 
and Actions  11巻 3頁(1981)
  ; G ualano等、Pharmacol、R
es、  Go+uun 、  15巻 1号 683
〜696頁(1983) : Thoi+as等、 J
 、 PharIlacol、 26巻2号 151〜
152頁(1974)  ; Borne等、  Jl
Med。
Chem 、15巻12号1325〜1326頁(19
72)  : Hall等、  J、  Pharm、
Sci、 69巻12号1451〜1452頁  。
(1980) ; K wapiszewski等、 
Arch 、 Immunol 。
Ther 、  Exp、  (Warsz、) 27
巻 6号 729〜131頁(1979) )。
更に本発明による、組織退行性炎症性疾患に罹患したり
発病過程にある動物の治療に有効な組成物は、相対重量
比で、アスコルビンH1〜5;チロシンとフェニルアラ
ニンの中から選ばれたエピネフリンまたはノルエピネフ
リン産生の前駆体もしくは促進剤0.5〜2,5ニアミ
ノ糖類としてグルコサミン、D−マンノサミン、D−ガ
ラクトサミン及びその生体親和性酸類との塩であるグル
コサミン−6−リン酸、N−アセチル−D−グルコサミ
ン、N−アセチル−D−ガラクトサミン。
UDP−N−アセチルグルコサミン、糖類として2−デ
オキシ−D−グルコース、2−デオキシ−D−ガラクト
ース及びマンノース、アミノ酸としてシスティン、クレ
アチン、クレアチニン、L−トリプトファン、バリン、
アラニン、グリシン。
グルタミン、アスパラギン酸及びS−メチルシステイン
の中から選択された抗炎症性物質1〜5:からなる。通
常の食餌におけるカルシウム含有食品摂取量が生物学的
有効カルシウムを体重1 kc+当たり平均110l1
以上供給するのに不充分であるような動物の組織退行性
炎症性疾患の治療に前記組成物を投与する場合には、こ
れに生物学的有効カルシウムを相対重量比2〜10の割
合で供給するカルシウム源を添加する必要がある。
歯周病の治療の場合、本組成物に米国特許第4.254
,101号に記載のようなフッ素イオン源9発泡剤1着
香料、甘味料、抗歯石剤、抗歯垢剤1着色料、混濁化剤
等の成分を必要に応じて追加することができる。
歯周病の治療に有効な粉末剤として調製した場合、本組
成物は1日に2回ずつ軟毛ブラシで歯肉歯牙境界部に塗
布し、好みによりその後洗浄してもよい。水晶はまたペ
ーストやゲルとしても利用でき、その場合の組成物の全
濃度は重量比で最低約5%とすることができる。歯周病
の治療に利用する場合は、粉末剤を希釈せずに使用する
ことが望ましい。予防的組成物、例えばグルコサミンを
システィンへ置換したものは、手術時に歯周用気銃で吹
き込む「充填物」として利用し、治癒を促進し組織のよ
り良好な付着をもたらすことができる。本発明の実施例
の1つによる歯周病治療用組成物は、適量のグリセロー
ル、ソルビタール、水及び望ましい粘稠度を出すための
濃化剤(例えばキサンタンガム)、及び歯磨剤の形が望
ましい場合の混濁剤などと共に適法で練和することによ
り、歯磨剤またはゲルとして処方することができる。
これらの処方物は従来の治療法の中で歯肉歯牙境界部内
へ薬物を作用させるのに利用される。
本発明の他の実施例では、骨格関節部周囲の結合組織の
慢性炎症によって特徴づけられる組織破壊性炎症性疾患
である骨関節炎において、炎症性疾患の組織退行作用が
抑制され結合組織の再生が促進される。これは本発明に
従って下記の物質をこれらの疾患に罹患したり発病過程
にある動物やヒトに経口投与することにより達成される
。相対1     重量比において、アスコルビン酸1
〜5;生物学的有効カルシウム2〜10;チロシンとフ
ェニルアラニンの中から選択されたエピネフリンまたは
ノルエピネフリンの前駆体または促進剤0.5〜2.5
;前述のアミノ糖類、アミノ糖誘導体、及びそれらの酸
添加塩類、糖類、1!!誘導体、アミノ酸類の中から選
ばれた抗炎症性物質1〜5゜生物学的有効カルシウム成
分は、歯周病治療に関する前記記載の方法の場合と同様
に、生物学的有効カルシウム含有食品を用いた日常食ま
たはカルシウム含有食餌補強物の形で供給することがで
きる。
本方法に従って投与される物質は、それらを前記の相対
重量比で含む(各ヒトや動物のそのときの食餌状態に応
じてカルシウムを含む場合も含まぬ場合もある)単一化
合物として組合せて投与することができる。化合物は従
来から承認されている薬剤処分技術により、粉末剤2錠
剤、またはカプセル錠のような経口吸収用に製薬学的に
容認される投与形態に処方できる。このような投与形態
の場合、本化合物を約250a+gないし1000mg
含有することができる。
または、本化合物を構成する物質名々を個別に経口投与
に適した投与形態に処方し、その個別の投与形態のもの
を炎症性疾患の組織退行作用を抑制または阻害し結合組
織の再生を促進するのに有効な量ずつに組合せて投与す
ることができる。このように、骨関節炎に罹患したり発
病過程にあるヒトや動物の治療は、アスコルビン酸約3
00〜2000mg ;生物学的有効カルシウム約50
0〜1500mgを供給するカルシウム源;チロシンま
たはフェニルアラニン約250〜100010 :前記
の緩和抗炎症性物質的300〜2000n+g :を毎
日経口投与することからなる本方法により行なうことが
できる。望ましい投与量を体重1kG当たりのmg値へ
換算すると次のようになる。アスコルビン酸約5〜25
mg/ k(1、より望ましくは約10〜2011!I
I/ kり :生物学的有効カルシウム約10〜40m
(J/ kg、より望ましくは約15〜30m(+/ 
ko :チロシンまたはフェニルアラニン約3〜151
1g/ kQ、より望ましくは約5〜10mg/ kg
 ;前記の抗炎症性物質的5〜25no/ k(1、よ
り望ましくは約10〜201Q/kg。
骨関節炎に罹患した動物やヒトに対する望ましい1日当
たりの投与口は、治療を開始する時の疾患の進行程度に
依存する。このため、過去にこの疾患に罹患したことの
あるヒトの予防や・、例えば関節に持続的な力と歪みを
受けこれにより潜在的に進行する炎症状態が始まってい
るような運動選手の場合は、前記の投与量範囲の下限値
とすることが望ましい。一方、進行した骨関節炎の場合
は、前記投与量範囲の中ないしは高域部分の値とするこ
とが望ましい。更に、進行した骨関節炎の場合、本発明
に係る組成物と方法は、アスピリン、イブプロフェン、
フェノプロフェン・カルシウム、トルメチン・ナトリウ
ム、インドメタシン、ピロキシカム、ナプロキセン及び
スリンダックのような従来から認められている非ステロ
イド性鎮痛剤/抗炎症薬と組合せて用いることが望まし
い。
本発明を更に下記の実施例により説明する。ただし、こ
れらの実施例はいずれも本発明を限定することを目的と
するものではない。
下記の実施例1〜3は本発明による組成物の具体例であ
る。
実施例1 粉末剤処方: 骨  粉                   44
%グルコサミン        22% アスコルビンII        22%チロシン  
        12% 100% 実施例2 粉末剤処方ニ ゲルコン酸カルシウム    40% マンノース         25% アスコルビン酸       20% フェニルアラニン      15% 100% 実施例3 粉末剤処方: 骨    粉                 45
%システィン         20% アスコルビン酸       23% チロシン          12% 100% 実施例4と5は実施例1の組成物を歯周病治療に用いる
場合の処方例である。
実施例4 ゲル処方: 実施例1の粉末剤       6% ソルビトール(10%水溶液) 64%グリセロール 
       23% キサンタンガム        0.25%カルボキシ
とニルポリマー   0.25%ドデシル@酸ナトリウ
ム    1.5%着香料、必i山 着色料、必要量 水                      5%
pH7とするためのリン酸緩衝液 100% 実施例5 歯磨剤処方: 実施例1の粉末剤      20% ソルビトール(10%水溶液)42.5%シリカ沈澱物
        17% グリセロール        15% キサンタンガム        0.25%カルボキシ
ビニルポリマー   0.25%ドデシル硫酸ナトリウ
ム    1.0%着香料、必要量 水                        
4.0%DH7とするためのリン酸m11−一一一一1
00% 以下の実施例は、本発明の組成物による進行した歯周病
治療における臨床研究結果の報告である。
実施例6 本研究の患者は全て進行した歯周病のために外科的手術
を検討された経験を持つ。研究用の選択基準は次の2つ
の条件である:(1)緊急に外科的手術を行なう必要が
ない。(2)刊行物[歯牙の健康への現実的な道J  
John  H,DuffyD、D、S、著、 Rea
listic  Hygiene社、米国ライスコンシ
ン53558.マクフアーランド、2354ハイウエイ
ΔB在(1978)に記載されているような必要なブラ
ッシング技術を習得しようとする意志があること。対照
群と被験者群は可能な限りの臨床的類似性を基に選択さ
れた。例外として、過去に外科的手術を拒否し、「ドラ
イ」ブラッシング(歯磨剤その他のいかなる物質も使用
しない方法)を正しいやり方で歯周組織を監視しつつ疾
患に大きな刺激を与えずに各々18力月及び2年間行な
ってきた2名の患者を選択した。これら2名の患者は、
ブラッシング単独の場合と本発明の粉末剤を短期併用し
た場合を比較して、その有益効果を研究するための被験
者として選択した。
対照群と被験者群は共に「ドライ」ブラッシングを最小
限3週間訓練し、本研究を実施する歯周病学者の目から
見て好ましいと認められるような正しいブラッシング法
を行えるようにした。ブラッシング法についての評価と
誤りの是正を行なった最初の期間の後、対照群には引続
きブラッシングを1日2回ずつ行なうように指示し、被
験者群には下記の組成の粉末剤を用いて1日2回ずつブ
ラッシングを行なうように指示した。
骨粉       4.6(相対重量比)グルコサミン
   2.8 アスコルビン酸  3.2 チロシン     1.0 疾患の進行度は、ライスコンシン大学歯周探査子を用い
て、研究の開始時からのその終了時までの「ポケット」
の深さの変化を測定することにより評定した。「ポケッ
ト」は歯周病で見られる歯肉と歯牙との間の空隙で、健
康な歯肉には見られず、歯牙周囲の歯肉と歯牙の骨性支
持体(歯槽骨)を破壊し、最終的に歯牙の喪失をもたら
す細菌感染と炎症の発生部位となる。ポケットの深さの
測定は各歯の4部位で行なった。各歯の4個の測定値を
その患者の金歯にわたって合計し、この合計値をその患
者の金歯数(各患者により異なる)で削り、1歯当たり
の4部位のポケット深度の合計の平均値を求めた。平均
ポケット深度の減少は息j、    者の状態が快方”
向か′k L kを示5・適用は治療法に対し顕在的反
応が出たことを示す。
ブラッシングは片手で行なう操作であり、一般に患者が
使用する側の手は一定しているので、ブラッシングを行
なう手と反対側の方がより手入が行き届いた状態となり
、歯周病の進行が遅れる傾向にある。同様の理由で、本
発明において行なわれる治療もまた非対称となる傾向に
ある。このため、結果の中に生ずる偏向を除去するため
に患者の口腔を右側と左側に分けて別々に記録を採った
付録の表に示すように、正しいブラッシング単独の効果
とブラッシング時間との間には一貫した関係はなく、大
幅な回復を示す患者もいる一方、悪化した患者もいた。
実際、対照群では口腔の右側と左側のそれぞれにおいて
満足な相関関係すら見られず、ただ対照群全員が右きき
であることから予測されていたように、左側の方が平均
して回復が上回った。これに対し、被験者群では悪化し
た患者はなく、ポケット深度の平均減少幅はブラッシン
グ単独の場合の約10倍となった。更に、右側の方が回
復度が僅かに上回っており、粉末剤によりブラッシング
の非対称による影響が補償されることを示している。
本試験の期間中、患者は全員頻繁に(約3週間毎°に)
緊急の外科的手術が必要となるような症状の悪化を生じ
ていないかどうかが調べられた。
ある患者(MS−C)は口腔の右側の外科的手術を受け
たことがあり、左側の手術を延期したいと希望していた
。嫁女は粉末剤を使用したところ、粉末剤でブラッシン
グを始めて僅か1か月後に劇的な回復を示し、左側の手
術はもはや不要となった。
MS (A>は本研究の最初の患者で、粉末剤の成分比
をさまざまに変えて、炎症抑制度が最大となることで判
定される最適処方が見つかるまで、彼を被験者として試
験を行なった。その後MS(A)及び本研究の他の患者
に適用した粉末剤は全てこの処方物である。第3表及び
第4表の下に示したMS(A)の粉末剤使用についての
時間はa適処方物の使用に関するものであり、MS (
A)が最終的処方物を使用する以前の回復は、比較を簡
単にするために(不正確ではあるが)「ブラッシング単
独」即ち「ドライ」ブラッシングとじて処理しである。
従って、MS(A)に関しては4力月間のブラッシング
単独使用による回復は、実際には2力月間の種々の成分
比の粉末剤を併用したブラッシングを含む。この不正確
さを除去するためにMS(A>の記録を除いた結果も第
3表と第4表の下欄に示しである。このより厳密な処理
結果により、粉末剤の歯周病に対する効力がより鮮明に
証明される。
客観的に定量化できたパラメータはポケットの深度のみ
であるが、視覚可能な炎症の程度もポケット深度の減少
と並行して治まってきたことが観察された。
以上要約すると、この臨床試験結果により使用した粉末
剤処方は、歯周病の治療において手術前の炎症の抑制と
場合によっては手術の代替として有効であることが示さ
れる。
次の実施例7〜10は骨関節治療への本方法の適用を具
体化したものである。
実施例7 先天性臀部形成不全のオールドイングリッシュシープド
ッグ(英国原産の牧羊穴、雌)は、副木により回復した
が、5才の時重度の2次週行性骨関節炎を発症し歩行時
の明瞭な疼痛と走行及び跳躍の困難を生ずるに至った。
骨盤のX線写真により重度の関節の退行変性と進行した
骨関節炎であることが明らかとなった。水火に対し1日
1錠のアスピリン投与が開始されたが、疼痛は幾らか緩
和されたものの運動はなお制限された状態であった。7
オまでに水火は重度のびっことなった。水火に対し一日
当たりチロシン2soaa 、ビタミンC100mg 
、グルコサミン50G+ggの投与が開始された。
カルシウム補強物は犬の食餌中に青粉が与えられていた
ため投与しなかった。この治療を開始してから6か月後
、犬は疼痛なしに動けるようになった。冶113年目に
犬は後足が側方へ動く点を除いて完全に歩行できるよう
になった。最大体重負担領域の大腿部を支持する結合組
織の成長に一致して明確な硬直が見られた。3年後の本
人のX線写真から、骨の退行変性は殆ど変化が見られず
、従って症状の寛解は罹患関節内部及び周囲における密
性結合組織の内側への成長によるものであることがわか
る。
2年目にビタミンC/チロシン/グルコサミン補強物の
投与を数日間ずつ控え、毎日必要かどうかを調べた。2
日後になると犬は疼痛を訴えることから、補強物投与の
再開が必要となった。更に病状が進行していたため1日
1錠のアスピリンを補強物による治療の期間中投与し続
けた。
実施例8 骨粗蛎症に後発した頚椎の骨関節炎を患う66オの女性
で、長年激しい疼痛を経験してきたこの婦人に、本発明
の方法に従って一日当り次のような経口投与を行なうと
いう治療を行なった:チロシン500eg 、ビタミン
01000+ea、グルコサミン1000■Q、炭酸カ
ルシウム1500IQ、この栄養療法(1日当り300
〜600mgのNa1fon  (商標)を追加)開始
から6か月後、大幅な回復を示したので次の2力月間は
投与量を半分に減らした。この時点以降疼痛は完全にな
くなり、Na1fon投与を停止した。彼女は本発明に
よる治療を終了後の2年間全く症状を生じていない。
実施例9 を椎と右臀部の骨関節炎と診断された73才の男性で、
2年間非ステロイド性抗炎症薬(最初にモトリン(Mo
trin ) 、次にナプロキシン<NaDroxyn
 ) 、次に7エルデシ(F eldene) )の投
与を受けていた。しかし、状態が非常に悪化し疼痛があ
まりにも激しくなったため、住いから出歩くことができ
ないでいた。この老人に一日当りチロシン500mg、
グルコサミン1000mg、ビタミンCl000膳りの
投与を開始した。そして高カルシウム食を続けた。本組
成物を標準的非ステロイド性抗炎症薬(N alfon
  1200mG /日、)とともに1年問投与した時
点で、症状が完全に消退し、本発明による組成物の投与
を停止した後の6か月間無症状のままであった。症状が
再発した時点で本発明による治療を再開し、3週間後再
び無症状となった。
実110 右臀部の骨関節炎と診断された53才の女性で、標準的
非ステロイド性抗炎症薬(Nalfon、−日当り30
0mgを4回)による治療を受けていた。当初は主観的
症状の回復を見たが、約6か月後に状態が悪化し、−日
当り600mgのNa1fonを4回ずつ投与しないと
効かなくなったうえ、なお激しい疼痛がありひどくびっ
こをひかないと歩けなくなった。最初の診断から9か月
後、骨盤のX線写真により臀部の軟骨が完全に破壊し骨
と骨が直接こすれあっていることが明らかにされ、彼女
の激しい症状はこれによるものであった。そして彼女の
進行した疾患を和らげる唯一の方法は、臀部の全置換で
あることが告げられた。外科的手術を考慮する一方、本
発明の組成物を本発明の方法に従って推奨する最高の投
与量において服用し始めた(−日当りチロシン1000
++g、ビタミン02000mg。
グルコサミン2ooosg、及び高カルシウム食に加え
て炭酸カルシ゛ウム150010)。本組成物を服用し
て3日後、疼痛が幾らか和ぎ、1か月後には疼痛は大幅
に軽減されかつ動作もかなり自由になった。
そして2か月後には疼痛はNa+ron投与量を減らし
始めることができる程度にまで緩和した。彼女は現在び
っこをひかずに歩けるが、5か月後においてもなお毎日
300〜600■9のNa1fOnの服用に加えて、本
発明の方法による治療を必要としている。

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対重量比で:アスコルビン酸1〜5;生物学的
    有効カルシウム2〜10;チロシンとフェニルアラニン
    の中から選択されたエピネフリンまたはノルエピネフリ
    ンの前駆体もしくは促進剤0.5〜2.5;グルコサミ
    ン、D−マンノサミン、D−ガラクトサミンなどのアミ
    ノ糖、及びこれらの生体親和性酸塩であるグルコサミン
    −6−リン酸、N−アセチル−D−グルコサミン、N−
    アセチル−D−ガラクトサミン、UDP−N−アセチル
    グルコサミン、及び2−デオキシ−D−グルコース、2
    −デオキシ−D−ガラクトース、マンノースなどの糖、
    及びシステイン、クレアチン、クレアチニン、L−トリ
    プトファン、バリン、アラニン、グリシン、グルタミン
    、アスパラギン酸、S−メチルシステインなどのアミノ
    酸の中から選択された抗炎症性物質1〜5:を経口投与
    することからなり、前記物質を炎症性疾患の組織退行作
    用を抑制し結合組織の再生を促進するのに有効な量だけ
    投与する、組織退行性炎症性疾患に罹患したりその発病
    過程にある動物やヒトに対する組織退行性炎症性疾患の
    治療法。
  2. (2)前記生物学的有効カルシウムの投与が、動物の体
    重1kg当たり1日最低10mgの生物学的有効カルシ
    ウムを供給するのに足りる量のカルシウム含有食品を毎
    日の食餌から摂取することで実行される特許請求の範囲
    第1項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  3. (3)組織退行性炎症性疾患が、歯牙周囲の結合組織の
    破壊をもたらす慢性歯肉炎によって特徴づけられる歯周
    病である特許請求の範囲第2項記載の組織退行性炎症性
    疾患の治療法。
  4. (4)前記アスコルビン酸、前記エピネフリンまたはノ
    ルエピネフリンの前駆体もしくは促進剤及び前記抗炎症
    性物質からなる組成物を歯肉歯牙境界部へ適用する特許
    請求の範囲第3項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法
  5. (5)前記エピネフリンまたはノルエピネフリンの前駆
    体もしくは促進剤がチロシンである特許請求の範囲第4
    項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  6. (6)前記抗炎症性物質がアミノ酸である特許請求の範
    囲第5項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  7. (7)前記抗炎症性物質がシステインである特許請求の
    範囲第6項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  8. (8)前記抗炎症性物質がグルコサミンまたはその生体
    親和性酸塩である特許請求の範囲第5項記載の組織退行
    性炎症性疾患の治療法。
  9. (9)組織退行性炎症性疾患が骨関節周囲の結合組織の
    慢性炎によって特徴づけられる骨関節炎である特許請求
    の範囲第1項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  10. (10)前記生物学的有効カルシウムが骨粉、生体親和
    性カルシウム塩及びカルシウム含有食品から選択された
    カルシウム源によって供給され、該カルシウム源が動物
    の体重1kg当たり毎日最低10mgの生物学的有効カ
    ルシウムを供給するのに足りる量だけ投与される特許請
    求の範囲第9項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  11. (11)前記カルシウム源が骨粉、グルコン酸カルシウ
    ム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム及びドロマイト
    の中から選択される特許請求の範囲第10項記載の組織
    退行性炎症性疾患の治療法。
  12. (12)前記カルシウム源の投与がカルシウム含有食品
    を動物の毎日の食餌で摂取することにより実行される特
    許請求の範囲第10項記載の組織退行性炎症性疾患の治
    療法。
  13. (13)前記アスコルビン酸、前記エピネフリンまたは
    ノルエピネフリン産生の前駆体もしくは促進剤及び前記
    抗炎症性物質が製薬学的に容認し得る投与形態で経口摂
    取されることにより投与される特許請求の範囲第12項
    記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  14. (14)前記エピネフリンまたはノルエピネフリンの前
    駆体もしくは促進剤がチロシンである特許請求の範囲第
    13項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  15. (15)前記抗炎症性物質がアミノ酸である特許請求の
    範囲第14項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  16. (16)前記抗炎症性物質がシステインである特許請求
    の範囲第15項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  17. (17)前記抗炎症性物質がグルコサミンまたはその生
    体親和性酸塩である特許請求の範囲第14項記載の組織
    退行性炎症性疾患の治療法。
  18. (18)各物質が製薬学的に容認し得る投与形態で経口
    摂取されることにり投与される特許請求の範囲第10項
    記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  19. (19)前記エピネフリンまたはノルエピネフリン前駆
    体もしくは促進剤がチロシンである特許請求の範囲第1
    8項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  20. (20)前記抗炎症性物質がグルコアミンまたはその生
    体親和性酸塩である特許請求の範囲第19項記載の組織
    退行性炎症性疾患の治療法。
  21. (21)前記抗炎症性物質がシステインである特許請求
    の範囲第19項記載の組織退行性炎症性疾患の治療法。
  22. (22)相対重量比で:アスコルビン酸1〜5;チロシ
    ンとフェニルアラニンの中から選ばれたエピネフリンま
    たはノルエピネフリン産生の前駆体もしくは促進剤0.
    5〜2.5;グルコサミン、D−マンノサミン、D−ガ
    ラクトサミンなどのアミノ糖、及びこれらの生体親和性
    酸塩であるグルコサミン−6−リン酸、N−アセチル−
    D−グルコサミン、N−アセチル−D−ガラクトサミン
    、UDP−N−アセチルグルコサミン、及び2−デオキ
    シ−D−グルコース、2−デオキシ−D−ガラクトース
    、マンノースなどの糖、及びシステイン、クレアチン、
    クレアチニン、L−トリプトファン、バリン、アラニン
    、グリシン、グルタミン、アスパラギン酸、S−メチル
    システイン等のアミノ酸の中から選択された抗炎症性物
    質1〜5:以上の成分からなり、通常の食餌によるカル
    シウム含有食品の摂取量が体重1kg当たり平均最低1
    0mg/日以上の生物学的有効カルシウムを供給するの
    に十分であって、且つ組織退行性炎症性疾患に罹患した
    り発病過程にある動物やヒトの組織退行性炎症性疾患の
    治療に有効な組成物。
  23. (23)前記エピネフリンまたはノルエピネフリンの前
    駆体もしくは促進剤がチロシンである特許請求の範囲第
    22項記載の組織退行性炎症性疾患の治療に有効な組成
    物。
  24. (24)前記抗炎症性物質がグルコサミンまたはその生
    体親和性酸塩である特許請求の範囲第23項記載の組織
    退行性炎症性疾患の治療に有効な組成物。
  25. (25)前記抗炎症性物質がシステインである特許請求
    の範囲第23項記載の組織退行性炎症性疾患の治療に有
    効な組成物。
  26. (26)非ステロイド性鎮痛剤/抗炎症剤を投与されて
    いる骨関節炎に罹患した患者の治療方法において、非ス
    テロイド性鎮痛剤/抗炎症剤のほかにアスコルビン酸約
    5〜25mg/体重1kg;生物学的有効カルシウム最
    低10mg/体重1kg;フェニルアラニンとチロシン
    から選択されたエピネフリンまたはノルエピネフリンの
    前駆体もしくは促進剤約3〜15mg/体重1kg;グ
    ルコサミンとその生体親和性酸塩、及びシステイン、ク
    レアチン、クレアチニン、L−トリプトファン、バリン
    、アラニン、グリシン、グルタミン、アスパラギン酸、
    S−メチルシステインなどのアミノ酸の中から選択され
    た抗炎症性物質約5〜25mg/体重1kg;を毎日投
    与することにより骨関節炎の組織退行作用を抑制し結合
    組織の再生を促進することを特徴とする骨関節炎の治療
    法。
  27. (27)前記生物学的有効カルシウムがカルシウム含有
    食品の食餌からの摂取により投与される特許請求の範囲
    第26項記載の治療法。
  28. (28)前記エピネフリンまたはノルエピネフリンの前
    駆体もしくは促進剤がチロシンである特許請求の範囲第
    26項記載の治療法。
  29. (29)前記抗炎症性物質がグルコサミンまたはその生
    体親和性酸塩である特許請求の範囲第28項記載の治療
    法。
  30. (30)前記抗炎症性物質がシステインである特許請求
    の範囲第28項記載の治療法。
  31. (31)相対重量比で;骨粉、グルコン酸カルシウム、
    炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ドロマイトの中か
    ら選択されたカルシウム源2〜10;アスコルビン酸1
    〜5;チロシンとフェニルアラニンの中から選択された
    エピネフリンまたはノルエピネフリン産生の前駆体もし
    くは促進剤0.5〜2.5;マンノース、2−デオキシ
    −D−グルコース、グルコサミン、グルコサミン−6−
    リン酸、N−アセチルグルコサミン、ガラクトサミン、
    システイン、グルタミン、アラニン、L−トリプトファ
    ン、バリン、クレアチニンの中から選択された抗炎症性
    物質1〜5;以上の成分からなる歯牙周囲の結合組織の
    破壊をもたらす慢性歯肉炎によって特徴づけられる歯周
    病の予防と治療に有効な組成物。
  32. (32)前記カルシウム源が骨粉である特許請求の範囲
    第31項記載の歯周病の予防と治療に有効な組成物。
  33. (33)前記前駆体もしくは促進剤がチロシンである特
    許請求の範囲第31項記載の歯周病の予防と治療に有効
    な組成物。
  34. (34)前記抗炎症性物質がグルコサミンである特許請
    求の範囲第31項記載の歯周病の予防と治療に有効な組
    成物。
  35. (35)前記グルコサミンが生体親和性酸塩の形で利用
    される特許請求の範囲第34項記載の歯周病の予防と治
    療に有効な組成物。
  36. (36)前記抗炎症性物質がシステインである特許請求
    の範囲第31項記載の歯周病の予防と治療に有効な組成
    物。
  37. (37)相対重量比で、骨粉2〜10、システイン1〜
    5、アスコルビン酸1〜5、チロシン0.5〜2.5の
    成分からなる歯周病の予防に有効な組成物。
  38. (38)相対重量比で、骨粉2〜10、グルコサミン1
    〜51アスコルビン酸1〜5、チロシン0.5〜2.5
    の成分からなる歯周病の治療に有効な組成物。
  39. (39)相対重量比で:骨粉、グルコン酸カルシウム、
    炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ドロマイトの中か
    ら選択されたカルシウム源2〜10;アスコルビン酸1
    〜5、チロシンとフェニルアラニンの中から選択された
    エピネフリンまたはノルエピネフリン産生の前駆体もし
    くは促進剤0.5〜2.5;マンノース、2−デオキシ
    −D−グルコース、グルコサミン、グルコサミン−6−
    リン酸、N−アセチルグルコサミン、ガラクトサミン、
    システイン、グルタミン、アラニン、L−トリプトファ
    ン、バリン、クレアチニンの中から選択された抗炎症性
    物質1〜5:以上の成分からなる組成物を、歯肉歯牙境
    界部に有効投与量だけ適用することを特徴とする歯肉の
    組織破壊性炎症によって特徴づけられる歯周病を予防ま
    たは治療する方法。
  40. (40)前記組成物がブラッシングにより歯肉歯牙境界
    部へ適用される特許請求の範囲第39項記載の歯周病を
    予防または治療する方法。
JP60231403A 1984-10-18 1985-10-18 組織退行性炎症性疾患の治療用組成物 Expired - Lifetime JPH0651626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/662,069 US4590067A (en) 1984-10-18 1984-10-18 Treatment for periodontal disease
US06/778,811 US4647453A (en) 1984-10-18 1985-09-25 Treatment for tissue degenerative inflammatory disease
US778811 1985-09-25
US662069 1985-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197221A true JPS6197221A (ja) 1986-05-15
JPH0651626B2 JPH0651626B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=27098455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231403A Expired - Lifetime JPH0651626B2 (ja) 1984-10-18 1985-10-18 組織退行性炎症性疾患の治療用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4647453A (ja)
EP (1) EP0178602B1 (ja)
JP (1) JPH0651626B2 (ja)
AU (1) AU573160B2 (ja)
CA (1) CA1261263A (ja)
DE (1) DE3585981D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068970A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Ajinomoto Co Inc 新規な抗う蝕剤及び非う蝕性素材
JP2006514072A (ja) * 2003-01-17 2006-04-27 ザールマン,ゲルハルト 光線療法における適用のための、並びに皮膚及び/又は関節疾患の処置のためのポルフィリン合成の物質の使用
JP2007169247A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seikatsu Bunkasha:Kk ショウガ含有経口組成物
JP2008534666A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 エーケーエル インフラメトリー リミティド 抗炎症製剤
JP4778143B2 (ja) * 1998-07-28 2011-09-21 アルツケム トロストベルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 骨または軟骨細胞および組織の治療用クレアチン化合物の使用
WO2012077828A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 学校法人日本医科大学 炎症性サイトカインの機能を抑制する炎症性疾患治療剤
WO2012133198A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 イーエヌ大塚製薬株式会社 炎症性疾患用栄養組成物
JP2012533522A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 クロクス テクノロジーズ インコーポレイテッド 口腔内消毒および口腔疾患の処置のための酸化剤、光増感剤および創傷治癒剤の組み合わせ

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3602670A1 (de) * 1986-01-29 1987-07-30 Speck Ulrich Verwendung von n-acetylglucosamin zur therapie degenerativer gelenkprozesse und verwandter erkrankungen
FR2600893B1 (fr) * 1986-07-01 1990-01-12 Sandoz Lab Nouvelles compositions pharmaceutiques a base de sels de calcium
US4843099A (en) * 1987-07-20 1989-06-27 Colgate-Palmolive Company Device and composition for treatment of the gums
EP0336960A4 (en) * 1987-10-19 1990-02-20 Joseph A Haklitch DETOXIDATION ADDITIVES FOR FOODSTUFFS.
CA1318592C (en) * 1988-11-18 1993-06-01 University Of British Columbia N-acetyl glucosamine as a cytoprotective agent
DE3927723A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Ulrich Prof Dr Speck N - acetylglucosamin zur buccalen anwendung
US5554647A (en) * 1989-10-12 1996-09-10 Perricone; Nicholas V. Method and compositions for treatment and/or prevention of skin damage and aging
US5574063A (en) * 1989-10-12 1996-11-12 Perricone; Nicholas V. Method and compositions for topical application of ascorbic acid fatty acid esters for treatment and/or prevention of skin damage
CA2035841C (en) * 1990-02-22 1996-02-13 Harry B. Demopoulos Storage-stable glucosamine sulphate oral dosage forms and methods for their manufacture
ES2092539T3 (es) * 1991-01-10 1996-12-01 Transcend Therapeutics Inc Uso de derivados de la tiazolidina-4-carboxilato para el tratamiento de enfermedades pulmonares.
NL9100105A (nl) * 1991-01-23 1992-08-17 Kuil R A Holding Voedingssupplement.
US5747459A (en) * 1991-02-04 1998-05-05 Nestec, Ltd. Method for insuring adequate intracellular glutathione in tissue
GB9116896D0 (en) * 1991-08-06 1991-09-18 Erba Carlo Spa 3-deoxymannosamine derivatives and process for their preparation
US5270365A (en) * 1991-12-17 1993-12-14 Merck & Co., Inc. Prevention and treatment of periodontal disease with alendronate
US5362480A (en) * 1991-12-31 1994-11-08 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Oral hygiene compositions containing amino sugars as antiplaque agents
DE69304092T2 (de) * 1992-02-10 1997-01-02 Matsumoto Dental College Shioj Knochenersatzwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
US5430045A (en) * 1992-04-23 1995-07-04 Free Radical Sciences, Inc. Method of reducing or preventing bone marrow hypoplasia
US5356873A (en) * 1992-11-05 1994-10-18 Clintec Nutrition Co. Method for providing nutritional requirements to patients having a chronic inflammation reaction
US6492349B1 (en) * 1993-03-31 2002-12-10 Nutramax Laboratories, Inc. Aminosugar and glycosaminoglycan composition for the treatment and repair of connective tissue
US5364845C1 (en) * 1993-03-31 2002-09-10 Nutramax Lab Inc Glusosamine chondroitin and manganese composition for the protection and repair of connective tissue
US5358720A (en) * 1993-10-22 1994-10-25 Koppel Richard M Treatment of arthritic conditions
HU213677B (en) * 1993-11-09 1997-12-29 Immunal Kft Pharmaceutical compositions for preventing and treating tumor diseases, and process for producing them
US5447712A (en) * 1993-12-09 1995-09-05 Free Radical Sciences Method of reducing cyclophosphamide induced hemorrhagic cystitis
US5643586A (en) * 1995-04-27 1997-07-01 Perricone; Nicholas V. Topical compositions and methods for treatment of skin damage and aging using catecholamines and related compounds
US5631245A (en) * 1995-06-06 1997-05-20 Biodynamics Pharmaceuticals, Inc. Method for medicating the inflammatory controlling system and adverse inflammatory reactions and for making compounds for treating the pathology of adverse inflammatory reactions
US5679344A (en) * 1995-07-20 1997-10-21 Susan K. Williams Glucosamine composition and method
US5879690A (en) * 1995-09-07 1999-03-09 Perricone; Nicholas V. Topical administration of catecholamines and related compounds to subcutaneous muscle tissue using percutaneous penetration enhancers
US5998457A (en) * 1995-10-26 1999-12-07 Avicena Group, Inc. Creatine analogues for treatment of obesity
US8128955B2 (en) * 1996-05-31 2012-03-06 The Original Creatine Patent Company Food compositions containing creatine
US6274161B1 (en) 1996-05-31 2001-08-14 The Howard Foundation Compositions containing creatine in suspension
US7150880B2 (en) * 1996-05-31 2006-12-19 The Original Creatine Patent Co. Ltd. Compositions containing creatine and creatinine and a methyl xanthine
GB9611356D0 (en) * 1996-05-31 1996-08-07 Howard Alan N Improvements in or relating to compositions containing Creatine, and other ergogenic compounds
US6168802B1 (en) 1996-05-31 2001-01-02 The Howard Foundation Compositions containing creatine and aloe vera extract
US6524611B2 (en) 1996-05-31 2003-02-25 The Howard Foundation Compositions containing creatine and creatinine
IT1288257B1 (it) * 1996-11-29 1998-09-11 Paoli Ambrosi Gianfranco De Composizione per uso cosmetico,farmaceutico o dietetico a base di un aminozucchero e/o di un acido poliidrossilico
US6255295B1 (en) 1996-12-23 2001-07-03 Nutramax Laboratories, Inc. Aminosugar, glycosaminoglycan or glycosaminoglycan-like compounds, and s-adenosylmethionine composition for the protection, treatment, repair, and reduction of inflammation of connective tissue
US5804594A (en) * 1997-01-22 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for improving wrinkles and other skin conditions
DE19707694A1 (de) * 1997-02-26 1998-08-27 Sueddeutsche Kalkstickstoff Kreatin-ascorbate und Verfahren zu deren Herstellung
US8563522B2 (en) * 1997-07-08 2013-10-22 The Iams Company Method of maintaining and/or attenuating a decline in quality of life
US20020035071A1 (en) * 1997-07-08 2002-03-21 Josef Pitha Mimicking the metabolic effects of caloric restriction by administration of glucose antimetabolites
US6110966A (en) * 1998-02-20 2000-08-29 Medi-Cell Laboratories, Inc. Triple action complex
US6391864B1 (en) 1998-08-19 2002-05-21 Joint Juice, Inc. Food supplement containing a cartilage supplement
US6217914B1 (en) 1999-03-19 2001-04-17 Bioderm, Inc. Ascorbic acid composition and method for treatment of aging or damaged skin
US7816402B2 (en) * 1999-03-19 2010-10-19 Bioderm, Inc. Compositions and methods for the treatment of skin
US7851458B2 (en) 1999-06-22 2010-12-14 Joint Juice, Inc. Cartilage enhancing food supplements and methods of preparing the same
US20030224071A1 (en) * 1999-08-20 2003-12-04 Howard Murad Pharmaceutical compositions and methods for managing connective tissue ailments
WO2001013865A1 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Howard Murad Pharmaceutical compositions and methods for reducing the appearance of cellulite
BR0015060A (pt) * 1999-10-19 2002-07-23 Fujisawa Pharmaceutical Co Agentes para promover engorda de animais e método para promover engorda
US6608041B2 (en) 2000-02-18 2003-08-19 Milton Hammerly Analgesics combined with naturally-occurring chondroprotective agents
US6689399B1 (en) 2000-03-16 2004-02-10 James R. Dickson Transdermal delivery of an anti-inflammatory composition
US6440465B1 (en) 2000-05-01 2002-08-27 Bioderm, Inc. Topical composition for the treatment of psoriasis and related skin disorders
US20050003023A1 (en) * 2002-06-28 2005-01-06 Meisner Lorraine Faxon Topical composition for the treatment of psoriasis and related skin disorders
US6897228B2 (en) * 2000-07-07 2005-05-24 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues: new uses
CA2317305A1 (en) 2000-08-29 2002-02-28 Tassos P. Anastassiades Method of enhancing chondrocyte cell growth and glycosaminoglycan production
US6767899B1 (en) * 2000-08-29 2004-07-27 Leiner Health Services Corp. Composition and method for treatment of conditions having an inflammatory component
US9833427B2 (en) * 2000-09-14 2017-12-05 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Creatine ester anti-inflammatory compounds and formulations
EP1328278A4 (en) 2000-09-26 2004-06-16 Univ Temple ANALGETIC AND GLUCOSAMINE COMPOSITIONS
DE10136077A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einer Kombination von Kreatinin und/oder Kreatininderivaten mit Kreatin und/oder seinen Derivaten
DE10136076A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-13 Beiersdorf Ag Verwendung von Kreatinin und/oder Kreatininderivaten in kosmetischen oder dermatologischen Zubereitungen
US20050101563A1 (en) * 2001-08-14 2005-05-12 Pharmacia Corporation Method and compositions for the treatment and prevention of pain and inflammation
US20030114416A1 (en) * 2001-08-14 2003-06-19 Pharmacia Corporation Method and compositions for the treatment and prevention of pain and inflammation with a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and chondroitin sulfate
US7666459B2 (en) * 2001-09-12 2010-02-23 The Procter & Gamble Company Pet food compositions
US20040241256A1 (en) * 2002-12-05 2004-12-02 Seymour Ehrenpreis Medicinal compositions & therapeutic methods
CA2482746A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-27 Astion Development A/S Combination of a beta-2 adrenoceptor agonists and an aminosugars and their use for the treatment immunomodulatory disorders
US6660308B1 (en) * 2002-09-11 2003-12-09 Kenneth A. Martin Beverage and additive for the ill
US6979458B1 (en) * 2002-09-11 2005-12-27 Kenneth A. Martin Beverage and additive for wellness
DE10301632A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Kreatin, Kreatinin und/oder seinen Derivaten in Kombination mit Sojabohnenkeimextrakten
CN1232257C (zh) * 2003-03-27 2005-12-21 中国人民解放军第三军医大学 N-乙酰氨基葡萄糖在制备治疗和控制物理化学因素致非特异性炎症的药物中的应用
US20050013899A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Gary Kostlan Cold canine treats
DE10355715A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-16 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen Kreatin und/oder Kreatinderivaten und/oder Kreatinin und/oder Kreatininderivaten und einer wirksamen Menge an Retinoiden, insbesondere Retinol bzw. Retinylpalmitat und Zubereitungen, solche Wirkstoffkombinationen enthaltend
DE10355716A1 (de) 2003-11-26 2005-06-23 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitungen mit einem Gehalt Kreatin und/oder Kreatinderivaten und/oder Kreatinin und/oderKreatininderivaten und organischen Verdickern
DE10355714A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-30 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombination aus Kreatin und/oder Kreatinin, Phenoxyethanol und gewünschtenfalls Glycerin
US8877178B2 (en) 2003-12-19 2014-11-04 The Iams Company Methods of use of probiotic bifidobacteria for companion animals
US20050158294A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 The Procter & Gamble Company Canine probiotic Bifidobacteria pseudolongum
US20090252834A1 (en) * 2004-05-10 2009-10-08 Michael Griffin Hayek Compositions comprising glucose anti-metabolites
US20060194759A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Eidelson Stewart G Topical compositions and methods for treating pain and inflammation
DE102005023636A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombinationen aus Glucosylglyceriden und Kreatin und / oder Kreatinin
EP2270131A1 (en) 2005-05-31 2011-01-05 The Iams Company Feline probiotic lactobacilli
AU2006253007B2 (en) 2005-05-31 2012-12-20 Alimentary Health Ltd Feline probiotic Bifidobacteria
US8598144B1 (en) 2005-11-10 2013-12-03 Reyn Pharma, Llc Method of administering hyaluronan formulation for the amelioration of osteoarthritis
US9492381B1 (en) 2005-11-10 2016-11-15 Reyn Pharma, Llc Method of administering hyaluronan formulation for preventing and ameliorating osteoarthritis
US8163271B2 (en) * 2006-03-01 2012-04-24 Dentech, Inc. Oral hygiene products and method of using the same
US20080057007A1 (en) * 2006-03-01 2008-03-06 Dentech, Inc. Oral hygiene products containing ascorbic acid and method of using the same
US20070237816A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 David Finkelstein Acetaminophen formulation for joint pain relief
JP2008127305A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Pola Chem Ind Inc 関節炎・関節症用の経口投与組成物
PL2124966T3 (pl) * 2007-02-01 2016-01-29 Iams Europe B V Sposób zmniejszania reakcji zapalnej i stresu u ssaków za pomocą antymetabolitów glukozy, awokado lub ekstraktów awokado
MX2009008165A (es) * 2007-02-01 2009-08-12 Iams Company Metodo para disminuir la inflamacion y el esfuerzo oxidante en mamiferos.
ES2658964T3 (es) 2007-08-03 2018-03-13 Nucitec S.A. De C.V. Composiciones y métodos para el tratamiento y la prevención de la osteoartritis
US20090137497A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Beiersdorf Ag Active ingredient combinations of glucosyl glycerides and creatine and/or creatinine
US9771199B2 (en) 2008-07-07 2017-09-26 Mars, Incorporated Probiotic supplement, process for making, and packaging
US8163716B1 (en) 2008-06-30 2012-04-24 Smith James D Method of administering hyaluronan formulation for the amelioration of osteophytes
US8178511B1 (en) 2008-07-02 2012-05-15 Smith James D Method of administering hyaluronan formulation for the amelioration of osteopenia
US10104903B2 (en) 2009-07-31 2018-10-23 Mars, Incorporated Animal food and its appearance
WO2021011664A1 (en) * 2019-07-15 2021-01-21 Bioderm, Inc. Composition and methods for the treatment of skin conditions
FR3118710A1 (fr) * 2021-01-11 2022-07-15 L'oreal Composition comprenant de l’acide ascorbique et de l’acide aminé cyclique
WO2022124386A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-16 L' Oreal Composition comprising ascorbic acid and cyclic amino acid

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3232836A (en) * 1959-08-24 1966-02-01 Pfizer & Co C Facilitating healing of body surface wounds by intravenous administration of n-acetyl glucosamine, glucosamine, or pharmaceutically acceptable acid salts of glucosamine
US3689636A (en) * 1969-10-24 1972-09-05 Bentex Pharm Co Composition and method for desensitizing sensitive teeth
DE2226273C2 (de) * 1972-05-30 1982-12-30 Rotta Research Laboratorium S.p.A., San Fruttuoso di Monza, Milano Präparate zur Behandlung der Osteoporose
SE369036B (ja) * 1972-06-30 1974-08-05 Astra Laekemedel Ab
FR2263753B1 (ja) * 1974-03-12 1978-07-21 Roeck Yannick De
US4006224A (en) * 1975-09-29 1977-02-01 Lescarden Ltd. Method and agent for treating inflammatory disorders of the gastrointestinal tract
US4254101A (en) * 1979-10-15 1981-03-03 The Procter & Gamble Company Toothpaste compositions
DE3011437A1 (de) * 1980-03-25 1981-10-01 Hrvoje Dr. Zagreb Krnjevic Pharmazeutisches mittel zur heilung von entzuendlichen und/oder degenerativen und/oder atrophischen schleimhauterkrankungen
US4339431A (en) * 1980-12-31 1982-07-13 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
US4473551A (en) * 1982-08-23 1984-09-25 Faxon Pharmaceuticals, Inc. Anti-inflammatory composition
US4477428A (en) * 1982-08-26 1984-10-16 Johnson & Johnson Products, Inc. Oral compositions comprising N.sup.α,NG -diacyl derivatives of arginine
US4515771A (en) * 1983-04-11 1985-05-07 Fine Daniel H Composition and method for the preventative treatment of dental disease and apparatus for dispensing said composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778143B2 (ja) * 1998-07-28 2011-09-21 アルツケム トロストベルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 骨または軟骨細胞および組織の治療用クレアチン化合物の使用
JP2002068970A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Ajinomoto Co Inc 新規な抗う蝕剤及び非う蝕性素材
JP2006514072A (ja) * 2003-01-17 2006-04-27 ザールマン,ゲルハルト 光線療法における適用のための、並びに皮膚及び/又は関節疾患の処置のためのポルフィリン合成の物質の使用
JP2008534666A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 エーケーエル インフラメトリー リミティド 抗炎症製剤
JP2013082745A (ja) * 2005-04-08 2013-05-09 Akl Inflammatory Ltd 抗炎症製剤
JP2007169247A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seikatsu Bunkasha:Kk ショウガ含有経口組成物
JP2012533522A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 クロクス テクノロジーズ インコーポレイテッド 口腔内消毒および口腔疾患の処置のための酸化剤、光増感剤および創傷治癒剤の組み合わせ
WO2012077828A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 学校法人日本医科大学 炎症性サイトカインの機能を抑制する炎症性疾患治療剤
JP6043997B2 (ja) * 2010-12-08 2016-12-14 田中 信之 炎症性サイトカインの機能を抑制する炎症性疾患治療剤
WO2012133198A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 イーエヌ大塚製薬株式会社 炎症性疾患用栄養組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3585981D1 (de) 1992-06-11
AU573160B2 (en) 1988-05-26
AU4870285A (en) 1986-04-24
EP0178602B1 (en) 1992-05-06
EP0178602A2 (en) 1986-04-23
US4647453A (en) 1987-03-03
JPH0651626B2 (ja) 1994-07-06
EP0178602A3 (en) 1989-02-08
CA1261263A (en) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6197221A (ja) 組織退行性炎症性疾患の治療用組成物
US4772591A (en) Method for accelerated wound healing
Hanson et al. Oral treatment with a glucosamine-chondroitin sulfate compound for degenerative joint disease in horses: 25 cases
JPS6339821A (ja) 関節の治療薬
AU2018310609B2 (en) Composition for use in the prevention and/or treatment of oncologic treatment induced Orogastrointestinal Mucositis
EP1789033B1 (en) Glycine as a diet supplement for the treatment of health problems that result from underlying metabolic disorders
JP6256770B2 (ja) 口腔ケア組成物、錠剤、顆粒状薬剤
EP3290041A1 (en) Oral care composition
JP2001524080A (ja) 関節炎の治療用加水分解コラーゲンタンパク質およびグルコサミンを含む組成物
JP2007524684A (ja) 軟骨に影響を及ぼす状態に使用するための組成物および方法
JP4652689B2 (ja) 骨再生を促進するカルモジュリンの使用
Rodrigues Santos et al. Oculocerebrorenal Lowe syndrome: a literature review and two case reports
Touger-Decker et al. Position of the American Dietetic Association: the impact of fluoride on health
CN110678179B (zh) 骨再生剂
WO1992021350A1 (en) Combination of nsaids and prostaglandins and uses therefor
RU2763874C1 (ru) Способ лечения воспалительных заболеваний пародонта у женщин в мено- и постменопаузальном периодах
WO2016174861A1 (ja) 口腔ケア組成物
TWI841531B (zh) 骨再生劑
WO2009031922A1 (en) Tablet for prophylaxis and treatment of dental and periodontium diseases
WO2023175655A1 (ja) 口腔疾患用剤
Marshall Dental caries
JPH0753388A (ja) 骨代謝改善剤
Sakamoto et al. Management of arthrogryposis multiplex congenita: A case report
JP2021195310A (ja) 歯肉退縮抑制剤
Silva et al. Key Concepts in Senior Dog Care

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term