JPS6197038A - 燐被毒された自動車用触媒の再生方法 - Google Patents

燐被毒された自動車用触媒の再生方法

Info

Publication number
JPS6197038A
JPS6197038A JP60230064A JP23006485A JPS6197038A JP S6197038 A JPS6197038 A JP S6197038A JP 60230064 A JP60230064 A JP 60230064A JP 23006485 A JP23006485 A JP 23006485A JP S6197038 A JPS6197038 A JP S6197038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
phosphorus
solution
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60230064A
Other languages
English (en)
Inventor
ミカエル ジエイ.ドアニエロ ジユニヤ
デイヴイツド アール.モンロー
マーチン エツチ.クルーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS6197038A publication Critical patent/JPS6197038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/96Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the noble metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S502/00Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
    • Y10S502/515Specific contaminant removal
    • Y10S502/517Sulfur or sulfur compound removal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燐によって被毒された自動車排気ガス処理触媒
の活性を回復させる方法に関する。
自動車では、未燃焼の炭化水素(HC)や−酸化炭素(
CO)を二酸化炭素や水に変換したり、窒素酸化物(N
Ox)を窒素と水に交換したりするようにエンジン排気
ガスを処゛理するのに触媒を使用している1代表的触媒
では、一種類あるいはそれ以上の貴金属、たとえば、プ
ラチナ、パラジウム、ロジウムをガンマ−アルミナなど
の大表面積物質上に非常に微細な状態で分散させている
。この大表面積の担体はアルミナペレットの形をしてい
ることもある。この場合、適当な金属容器内にペレット
の層を保持することによって排気処理が行なわれる。容
器の形状は層を通して排気を送れるようにしである。別
の例では°。
多数の端部開放通路を有する一体押出成形のモノリスセ
ラミックボデーを形成する。このモノリスセラミックボ
デーはコージェライト(cordierite)のよう
な耐火物質で作る。この例では、貴金属はアルミナ薄膜
上に分散させてあり、このアルミナ薄膜がコージェライ
トボデーによって担持される。
公知のように、成る種の元素、たとえば、鉛とか燐は、
触媒の表面に溜るようになっている場合には、排気ガス
処理能力(活性)が著しく低下する。この理由のため、
燃料に添加する鉛あるいは燐の量についての規制がある
。しかしながら、いまだに燐は潤滑油中に使用されてい
る。潤滑油がエンジンで消費されると、燐が触媒の表面
に付着してしまいその活性を低下させる。付着した燐の
正確な化学的構成はわからない、おそらくは、鉛はそれ
程多量にはないので燐含有毒物は種々の水和度と結晶度
の金属ホスフェート、ヒドロキシホスフェートの錯体混
合物からなる。これら燐含有物質が触媒の表面に付着し
、貴金属が排気と反応するのを阻止すると思われる。
大表面積担体上に分散させた一種類あるいはそれ以上の
貴金属を含有する自動車排気ガス処理用触媒の低下した
あるいは失われた活性を回復させる方法が特願昭52−
118473号(出願人:ダイハツ工業株式会社)゛に
開示されている。この方法では、被毒された触媒を鉱酸
で処理して鉛含有触媒毒を溶解、除去している。この公
知文献では燐化合物が触媒に付着する可能性について述
べているが、触とについてはいささかも考えていない。
本発明によれば、触媒表面上に燐が存在することによっ
て被毒された場合、大表面積担体上の一種類あるいはそ
れ以上の貴金属を含有する自動車排気ガス処理用触媒の
活性を回復させる方法は、触媒を二塩基有機酸の水溶液
と接触させ、水溶液の量を少なくとも触媒の細孔を濡ら
し、満たすに充分なものとし、その後、酸で濡れた触媒
を空気中あるいは酸素含有自動車排気ガス中で加熱して
触媒から水および酸を除去することを特徴とする。
要約すれば、炭化水素や一酸化炭素を酸化させ、NOx
を低減する活性度が燐被毒によって低減した触媒を適当
な二塩基有機酸の溶液で処理するのである。この処理作
業は、触媒を高温の酸溶液で一回あるいはそれ以上の回
数洗浄する形式でもよいし、初期湿潤度点まで溶液で触
媒の細孔を満たす形式であってもよい。修酸あるいはマ
ロン酸その他の適当な二塩基有機酸の水溶液(約1モル
濃度)を使用すると好ましい。一体式のモノリス触媒ボ
デーあるいは触媒ペレットは充分に酸溶液中に浸漬され
る。多量の高温溶液を使用して触媒ボデーを浸して充分
に洗浄してもよい。
この場合、高温での洗浄により燐含有物質を溶解させる
。しかしながら、触媒物質の細孔をちょうど満たすだけ
の量の酸溶液を使用してもよい。これを「初期湿潤処理
」と呼ぶ。
ここで、酸溶液での処理は通常の室温またはそれより暖
かい温度で行なうとよい。酸溶液は平衡状態に達するま
で触媒と接触させて置く。実際には、濡らした触媒は約
30分間放置する。
被毒触媒を酸で洗うことによって処理した場合、余分な
溶液を触媒から排除する。いずれの処理でも1次に触媒
は空気あるいは他の酸素含有気体(たとえば、自動車の
排気ガス)の流れの中で加熱して溶媒を蒸発させ、酸を
追出す。加熱の際、触媒が約500℃に達すると適当で
ある。そのためには2時間の加熱が適切である。洗浄あ
るいは初期湿潤のいずれの処理も触媒を回復させること
驚くべきところがある。洗浄では燐あるいは燐含有物質
を除去すると思われる。初期湿潤のための酸処理では燐
を触媒作用に無害となるように再分配させる。適切な処
理条件下で、適切な二塩基有機酸を使用しているかぎり
、処理作業でビーズあるいはモノリス上の触媒粒子を再
分配したり、または、触媒粒子に悪影響を与えたりする
ことはない。
排気触媒回復効果について鉱酸水溶液も二塩基有機酸の
水溶液も有効である。無機鉱酸での処理は費用が安いが
、無機鉱酸の高温除去では、処理を行なう場所によっぞ
も異なるが、望ましくない腐蝕雰囲気を生じる可能性が
ある。触媒をガレージ内またはその正規の容器から取出
すことなく処理を行なおうとする場合には1本発明の方
法に従って修酸のような二塩基有機酸を使用するとよい
。酸素含有気体流内での修酸湿潤触媒の加熱で酸を二酸
化炭素と水(通常無害な副産物である)に分解する。
本発明の他の目的および利点は以下の詳細な説明から明
らかとなろう。
未使用のペレット型自動車排気ガス処理用触媒のサンプ
ルを入手し、それをテストして基本データを得た。触媒
は、General Motors社の車両に使用され
るものであり、パラジウムおよびプラチナをアルミナビ
ーズ上に分散させてある。この未使用の触媒のサンプル
5グラムを、ガス流量907分(1気圧、20℃で50
000 h−’の空間速度)を使用して実験用石英チュ
ーブ反応器でテストした。反応器供給材料には、容量百
分率で、1%の酸素、0.77%の一酸化炭素、0.2
%の水素、10%の水、10%の二酸化炭素、500p
pmの酸化窒素、300ppmのプロピレン、20pp
mの二酸化硫黄、そして残りは窒素を含んでいた。反応
器温度は最初200℃であり。
毎分5℃の率で500℃まで昇温した。安定状態の下に
500℃で測定した未使用触媒の炭化水素(HC)と−
酸化炭素(CO)の変換程度は、炭化水素については9
8.2%、−酸化炭素についてはほぼ100%であった
石英チューブ内に触媒がない場合、HC,CO変換率は
500℃でそれぞれ8%、5%であった。この空試験変
換率は以下に説明するように実験の途中で変化すること
はなかった。
36.900マイルにわたって走行した車両で使用した
同じ形式の触媒のサンプルを用意した。この触媒サンプ
ルを検査、観察してかなりの量の燐を含んでいることを
確認した。
HC,Coの変換のための活性度を上述のような実験用
チューブ反応器で測定した。安定状態下における500
℃での変換効率はHCについてわずか55.0%であり
、coについては65.6%であった。HC,COの両
方についての触媒の変換効率の低下は燐の被毒によるも
のと考えられる。逆に、鉛被前は主としてHC変換効率
に影響する。
上述したように、このような燐被毒触媒を種々の方法で
酸溶液によって処理することができる。触媒全体を酸溶
液内に浸し、洗浄してもよいし、あるいは、見たところ
溶液が残っていない程度、すなわち、初期湿潤点、まで
触媒の細孔を満たすだけの酸溶液を浸透させてもよい。
洗浄の際、触媒ペレットあるいは一体式モノリス触媒を
暖かいあるいはほとんど沸騰している酸水溶液内に浸す
。適当な高温酸溶液で洗浄することによって、通常、被
毒燐含有物質の大部分を溶解させ、触媒ボデーから除去
することが可能となる。しかしながら、初期湿潤技術で
は、通常、室温で溶液による初期の処理を行なえば充分
である。この方法では、触媒ボデーから燐は除去されな
い。燐は触媒ボデーに再分配され、触媒粒子と干渉しな
いようになるだけである。酸溶液と接触させたり、酸溶
液含有触媒を加熱したり、あるいはその両方を行なうこ
とにより、燭の再分配が生じ、その後に酸を触媒ボデー
から追出す。
いずれの処理でも、触媒は30分間酸溶液と接触させ続
けるとよい。この時間で、酸および燐含有物質が平衡状
態に到達するに充分と思われる。
触媒を高温の酸に浸し、洗浄した場合、余分な溶液を排
除し、濡れた触媒を加熱する。
触媒を初期湿潤で処理した場合に、は、触媒を放置して
から加熱する。いずれの場合でも、加熱はゆっくり行な
い、最初に水を蒸発させ。
酸を追出すか、分解させる0代表的な作業では1次に触
媒ボデーを空気中で500℃までさらに加熱し、その温
度において約2時間にわたって触媒ボデーを焼成する。
上記の燐被毒触媒ペレットのサンプルを初期湿潤手順を
用いて室温で種々の酸の水溶液によって処理した。触媒
サンプル10グラムを6.5モルの溶液で処理した。ペ
レットを30分間放置し2次いで室温で石英チューブ反
応炉(先に述べたものと同じ)に装填した。
空気流を生じさせ、500℃に予めセットした炉を作動
させた。触媒層の中央に置いた熱電対を用いてサンプル
の温度を追跡した。この炉で 10グラムの濡れた修酸
処理触媒のサンプルを加熱したところ、温度は5分間で
100℃まで上昇し、11分間その温度に留まり、サン
プルから水を蒸発させる1次に。
20分間にわたって500℃まで上昇し、2時間この温
度を維持した。HC,Goの変換効率を測定した。この
テストの結果を次の表に示す、未使用の触媒、未処理劣
化触媒および鉱酸処理触媒の変換効率も比較のために示
しである。
茅−」ニー艮 変換率(%) 試   液   炭化水素 −酸化 災一皇 未使用触媒       98.2  100劣化触媒
        55,0   65.6濃縮塩酸処理
      93,3   93.5濃縮硝酸処理  
    91,8   93.5濃縮塩酸/硝酸(3/
1)処理 83,3   80.0修酸水溶液(ca、
 LM)処理 95,3   97.4この表かられか
るように、塩酸あるいは硝酸または本発明によるi酸で
燐被毒触媒を処理した場合、触媒のHC,Go変換効率
はがなり上昇する。事実、はとんど当初の活性度を回復
した。王水(濃縮した塩酸、硝酸の混合物)での処理で
も燐被毒触媒の活性度は増大するが、その程度は個々の
酸による場合よりも低い。王水はプラチナ、パラジウム
を溶解させることは知られており、触媒ビーズ上のこれ
ら貴金属に悪影響があるのかも知れない。
同程度あるいはそれ以上の改善を行なうには、約65℃
の熱いマロン酸あるいは修酸の水溶液で触媒を一回以上
洗うとよい。好ましくは、この洗浄は周囲温度以上、溶
液の沸点以下の温度、たとえば、50℃から90℃の温
度で行なう。上記と同様に、それぞれの触媒サンプルか
ら液を排除し、乾燥させ、焼成し、蒸発させた。
大量の劣化General Motorsペレット型酸
化触媒を消費者から入手し、それらを分析し回復させた
。第■表はコンバータ表示番号、走行マイル数、それぞ
れの触媒サンプルの燐、鉛、亜鉛、プラチナ、パラジウ
ムの含有率を示している。この第■表は受取ったときの
被毒触媒のHC,Go変換効率も示している。
これらの変換効率は先に説明した実験用チューブ反応器
で測定し、合成排気ガス500℃の安定状態で測定した
。第■表に挙げたデータはそれぞれの触媒の回復した部
分のHC1co変換効率である。各コンバータからのサ
ンプルはIMの修酸で30分間−回だけの初期湿潤処理
を行なった。その後、流動空気中において500℃で2
時間焼成した。
この表かられかるように、各側において、本発明は安定
状態で測定したとき触媒のHC1C○変換効率を大幅に
改善している。さらに、修酸処理触媒のHC,Go変換
効率は325°C以上の触媒作動温度での受取時点の触
媒のそれぞれの効率を上回っている。
回復技術は触媒ペレットを 4261  cc(260
立方インチ)のコンバータに完全充填した場合について
もテストした。コンバータは66,000マイルにわた
って車両のエンジンで作動させた。受取時点で15対上
の空気・燃料比で実際のエンジンテストをしたとき燐被
毒のいくらかの徴候がみられた。
540’Cの排気温度では、HC変換は76%でCO変
換は98%であった。次に、ペレットをコンバータから
取外し、バケツ内においてIMの修酸水溶液(約2リツ
トル)で初期湿潤処理を行なった。再生溶液の分布が良
好となるよう触媒をコンバータの外で処理した。
濡らした触媒をコンバータに戻し、その車両をダイナモ
メータにすえ付けた。エンジンを始動し約15分間アイ
ドル運転を行ない、次いで1時間1800rpmで運転
し、テスト前に機器を安定させた。この作業中、触媒は
酸素含有排気によって焼成された。再生したコンバータ
は89%のHC変換効率と、99%のC○変換効率を示
した。
触媒に吸収された修酸のような有機酸は焼成段階で残ら
ないことがわかった。分解して二酸化炭素と水になって
しまうのである。これは、触媒再生をガレージその他の
焼成生成物を捕獲しにくい場所で行なう場合に望ましい
本発明による再生の前後に触媒サンプルを走査型電子顕
微鏡で検査したところ、それらの燐のプロファイルにか
なりの差があることがわかった。受取時点の触媒はペレ
ット内にほぼ40μm延びるくっきりした表面プロファ
イルを示しているが、再生した触媒はペレットの中心ま
で延びるもっと幅が大きく高さの低いプロファイルを持
っている。これはペレット縁から離れた方向への燐の再
分配がおそらく詰まった触媒細孔を開くのかあるいは燐
ベースの毒物に覆われていた貴金属を露出させるかする
ことによって触媒性能を改善することを示唆している。
こうして、適当な二塩基有機酸の溶液で処理し、その後
に加熱によって溶液を除去することによって燐被毒され
た自動車排気ガス触媒を再生する二iができる。本発明
を種々のl理温度および種々の濃度の酸で行なっている
。任意の適当な溶媒を使用し得るが、最も安価で最も扱
いやすいという点で水が好ましい。修酸あるいはマロン
酸のような二塩基有機酸を使用すると好ましい。酸素含
有環境におけるこれら二塩基有機酸の加熱で二酸化炭素
と水への分解が生じる。
本発明は燐被毒された自動車排気ガス処理用触媒を再生
する簡単な方法を提供する。したがって、本発明によれ
ば、適当な酸溶液で燐被毒触媒を処理し、再生する方法
はなんら困難もなく、また、環境保護の必要もなしにガ
レージ内でメカニックにより実施することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一種類あるいはそれ以上の貴金属を含 有し、大表面積担体上に分散させてある自動車排気ガス
    処理用触媒の活性が失われたときにそれを酸で処理する
    ことによってその活性を回復させる方法であって、前記
    触媒がその表面に燐が存在することによって活性を失っ
    ている場合、触媒を二塩基有機酸の水溶液と接触させ、
    溶液の量を少なくとも触媒の細孔を濡らし満たすに充分
    なものとし、その後、酸で濡れた触媒を空気中あるいは
    酸素含有自動車排気ガス中で加熱して触媒から水および
    酸を除去することを特徴とする再生方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法にお いて、二塩基有機酸が修酸かあるいはマロン酸であるこ
    とを特徴とする再生方法。 3、特許請求の範囲第2項記載の方法にお いて、少なくとも一度触媒を高温の、修酸あるいはマロ
    ン酸からなる約1モルの水溶液で洗う段階を包含するこ
    とを特徴とする再生方法。 4、特許請求の範囲第2項記載の方法にお いて、触媒に修酸あるいはマロン酸の約1モルの水溶液
    を浸透させる段階を包含し、この溶液の量が触媒の細孔
    を濡らし満たすにちようどの量としたことを特徴とする
    再生方法。
JP60230064A 1984-10-17 1985-10-17 燐被毒された自動車用触媒の再生方法 Pending JPS6197038A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/661,945 US4548911A (en) 1984-10-17 1984-10-17 Regeneration of phosphorus poisoned automotive catalysts
US661945 1984-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197038A true JPS6197038A (ja) 1986-05-15

Family

ID=24655747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60230064A Pending JPS6197038A (ja) 1984-10-17 1985-10-17 燐被毒された自動車用触媒の再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4548911A (ja)
EP (1) EP0178792B1 (ja)
JP (1) JPS6197038A (ja)
AU (1) AU579895B2 (ja)
CA (1) CA1250567A (ja)
DE (1) DE3566773D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213293A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 バブコック日立株式会社 使用済み脱硝触媒の再生方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943550A (en) * 1989-06-14 1990-07-24 Phillips Petroleum Company Catalysts for oxidation of carbon monoxide
DE19507219C1 (de) * 1995-03-02 1996-05-15 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum Nachbeschichten einer deaktivierten Katalysatorbeschichtung bei einem Katalysator
GB2333048B (en) * 1998-01-13 2002-03-20 Hugh F Collins A rejuvenating and/or cleaning agent
US6596915B1 (en) * 1999-09-22 2003-07-22 Carrier Corporation Catalysts for destruction of organophosphonate compounds
US6843813B1 (en) * 2000-06-07 2005-01-18 Hugh Frederick Collins Rejuvenation and/or cleaning of catalysts
DE10242081A1 (de) * 2002-09-11 2004-03-25 Envica Gmbh Verfahren zur Regeneration von phosphorbelasteten Denox-Katalysatoren
US6929701B1 (en) * 2003-06-03 2005-08-16 Scr-Tech Llc Process for decoating a washcoat catalyst substrate
US7559993B1 (en) * 2003-06-03 2009-07-14 Scr-Tech Llc Process for decoating a washcoat catalyst substrate
CN115138376A (zh) * 2021-03-28 2022-10-04 上海梅山钢铁股份有限公司 一种磷致失活铈钛nh3-scr脱硝催化剂的再生方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2006221A (en) * 1933-06-22 1935-06-25 Grasselli Chemical Co Regeneration of platinum catalysts
US2867497A (en) * 1955-03-28 1959-01-06 Oxy Catalyst Inc Method of catalytically purifying exhaust gases and regenerating the catalyst utilized therein
DE1212503B (de) * 1962-11-21 1966-03-17 Basf Ag Verfahren zum Regenerieren von Edelmetallkatalysatoren
CA1098105A (en) * 1977-07-15 1981-03-24 Jack C. Summers Catalyst for automotive emission control and method for making same
US4120819A (en) * 1977-09-15 1978-10-17 Ashland Oil, Inc. Method for platinum or palladium catalyst reactivation
JPS5451991A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Daihatsu Motor Co Ltd Regeneration of exhaust gas purifying catalyst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213293A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 バブコック日立株式会社 使用済み脱硝触媒の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0178792A2 (en) 1986-04-23
EP0178792A3 (en) 1987-05-06
CA1250567A (en) 1989-02-28
AU4781685A (en) 1986-04-24
US4548911A (en) 1985-10-22
EP0178792B1 (en) 1988-12-14
DE3566773D1 (en) 1989-01-19
AU579895B2 (en) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3741725A (en) Catalytic control of auto exhaust emissions
JP3942636B2 (ja) ディーゼルエンジン排気ガス中の炭化水素を吸着して酸化させるゼオライト類
US3565830A (en) Coated film of catalytically active oxide on a refractory support
CA2472839C (en) Diesel particulate filter
US3224831A (en) Method of treating engine exhaust gas with an oxidation catalyst containing platinum and phosphorus
JP3479980B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
US9630146B2 (en) Particulate filter containing a nickel-copper catalyst
JPS6197038A (ja) 燐被毒された自動車用触媒の再生方法
US7067452B2 (en) Ceramic catalyst body
JP2002001124A (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
US4024079A (en) Method of preparing a catalyst for treatment of exhaust gases
JPH11123306A (ja) 排気ガス浄化フィルター及びこれを用いた排気ガス浄化装置
US4039471A (en) Process for rejuvenating automobile emission control catalysts
US3983052A (en) Process for rejuvenating automobile emission control catalysts
JP3407901B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、該触媒の製造方法、および排気ガス浄化方法
JPH0568890A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
KR20080014340A (ko) 디젤엔진의 배기가스 정화용 산화촉매
JPH02293051A (ja) 排ガス浄化用触媒の再生方法
JP3287473B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒
JP4697506B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPS6164331A (ja) 排ガス浄化用触媒の製法
JP2808171B2 (ja) ディーゼルパティキュレート低減用触媒
JP2000202243A (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法と浄化触媒および排ガス浄化装置
US6143262A (en) Process for removing nitrous oxide (N2 O)
JP3120518B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法