JPS6196992A - 粘質多糖体の製造法 - Google Patents

粘質多糖体の製造法

Info

Publication number
JPS6196992A
JPS6196992A JP21758884A JP21758884A JPS6196992A JP S6196992 A JPS6196992 A JP S6196992A JP 21758884 A JP21758884 A JP 21758884A JP 21758884 A JP21758884 A JP 21758884A JP S6196992 A JPS6196992 A JP S6196992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
chlorella
strain
mucilage
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21758884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138477B2 (ja
Inventor
Tsuneo Matsubayashi
松林 恒夫
Isao Maruyama
功 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURORERA KOGYO KK
Chlorella Industry Co Ltd
Original Assignee
KURORERA KOGYO KK
Chlorella Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURORERA KOGYO KK, Chlorella Industry Co Ltd filed Critical KURORERA KOGYO KK
Priority to JP21758884A priority Critical patent/JPS6196992A/ja
Publication of JPS6196992A publication Critical patent/JPS6196992A/ja
Publication of JPH0138477B2 publication Critical patent/JPH0138477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、粘質多糖体の製造法に関し、さらに詳しくは
新しく分離されたクロレラ株を培養し、粘質多糖体を製
造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、粘質多糖体としては、巨大藻由来の寒天、アルギ
ン酸、カラゲナンや、細菌由来のデキストラン、プルラ
ン、カードラン等が良く知られており、増粘剤、乳化剤
、分散剤等として、工業原料、食品、化学品素材、医薬
品材料、化粧品、!!髪料などに利用されている。
従来の細菌を利用する粘質多糖体の製造法は。
細菌を培養し、その菌体内または菌体外から粘質物を得
る方法であるが、このような従来の方法で多糖体を製造
した場合、使用した菌体には殆んど    −利用価値
が無く、廃棄されている。一方、菌体外に多糖体を産す
るクロレラについての報告はあるが、その利用は試みら
れていない(例えばB、 G。
Moore、 R,G、 Ti5her、 5CIEN
CE、シ15.p、586〜587(1964))。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来、菌体外に多糖体を産するクロレラ
についての報告はあるものの、その多糖体の生産量は少
なく、工業的に利用することかできないという問題点が
あった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記従来の問題点を解決するためのもので、
野外で採集したクロレラ株から純粋分離した新株を培養
し、培養液から粘質多糖体を分離することにより、簡単
な操作で高粘性の粘質多糖体を大量に製造できる粘質多
糖体の製造法を提案する。
この発明は、クロレラ属に属するChlorella 
sp。
K−4035株番培養し、菌体培養液から粘質多糖体を
分離することを特徴とする粘質多糖体の製造法である。
本発明において使用するChlorella sp、 
K−4035株(以下本株と記す)は、野外より採集し
たクロレラ株から本発明により新しく純粋分離されたも
ので、クロレラ属に属する新株である。本株の分離、選
択は次のようにして行われた。すなわち下記の培地組成
の寒天プレートを用い、自然界より一採取した単細胞藻
類を約5 Q 01ux 、 25℃の条件下でコロニ
ーを形成させた。
培地組成 グルコース      5gIQ 尿素         0.6g/ 12硫酸マグネシ
ウ・ム   0.3g/ρリン酸−カリウム   0.
6gIQ イーストエキス    Ig/+2 カザミノ酸      1  g/Ilプロテオースペ
プトン Ig/Il 鉄4DTA        15  mgI nアーノ
ンA5溶液    1111270次に、分離した野生
株の中からコロニーの艶が良く、かつ厚い粘質膜が認め
られ、液体振盪培養後に最も高い粘性を示した株を選び
出すことにより本株を純粋分離した。
本株の藻類学的な性質を以下に示す。
■、形態:緑色、球形の単細胞、クロロフィルa。
bを有し、直径5〜8ミクロン、細胞壁の周囲に0.5
〜3ミクロンの厚さの粘質膜が認められる。核、゛ピレ
ノイド、カップ状の葉緑体を各1つずつ有し、通常は4
分裂で増殖する。
2、生理学的性質 0ヒドロゲナーゼ活性     :有 0セカンダリーカロチノイド  :無 0ゼラチン液化能       :無 O硝酸塩還元能        :有 Oデンプン加水分解能     :有 OビタミンB12要求      :有○食塩耐性  
        :1%0生育限界pH°:4.0 0最適生育pH: a、o〜7.5 0最適生育温度        :30℃0耐熱性(4
0℃)        ・缶0炭素源に対する資化性 グルコース         + ガラクトース       + マンノース        − フラクトース       + シュクロース       − ラクトース        − 酢酸           十 酢酸ナトリウム      + エタノール         + メタノール        − マルトース        − デキストリン        − 可溶性デンプン      − ソルビトール       − マンニトール       − 炭酸ガス(明)      十 Q窒素源に対する資化性 尿素           十 硝酸カリウム       + 硫酸アンモニウム     + アンモニア        + クロレラの分類には細菌の分類で一般的に用いられてい
るパージエイズ マニュアル第8版の様な確立したもの
は無いが、Fott Il、 & Nov6kovf3
M、、 (”A monograph of the 
genus Chlorella:the fresh
 vatar 5pecies”、 5tudies 
inPbycology、 Fott B、編、 p、
 10〜74. Academia。
Prague、 (1969))’、 Ikuko 5
ihira & Robert W。
Krauss (“Chlorella Physio
logy and Taxonomy ofForty
−one  l5olates”、Port  C1t
y  Press。
Baltimore、  Maryland、  (1
965))、  Er1ch Kessler(“Ph
ysiologische und Bioche+n
1sha Beitrage zurTaxonomi
e der ’Gattung Chlorella 
 I−VII”。
Archiv fiir Mikrobiologie
 52. p、 291〜296(1965) 、旦t
 p、 37〜45(1966) 、並、 P、 34
6〜357(1967) 、到、p、 211〜216
(1970)、互、 p、 44〜48(1971)、
且+ P−・153〜15g(1972)、 87. 
P、 243〜248(1972)、”Physiol
ogical and Biochemicalcon
tributions to the TaxonoI
Ilyof「the GenusChlorella、
VIII〜XII”、Arch、Microbiol、
、95゜p、 311〜318(1974) 、里、 
p、 51〜56(1974)、 1(は。
p、 13〜19(1975)、 116. p、 9
7〜103(1978)、 119゜p、 13〜16
(1978))らにより研究が進められている。上記の
諸性質をこれらの分類と対照させたところ、本株はクロ
レラ属に属するものと認められ、形態的にはC,vul
garis、生理学的にはC,kessleri、 C
,regularis等に類似するが1本株の有する厚
い粘質膜およびビタミンB□2要求性において決定的に
異なり、従来知られているいずれの種とも断定できない
従って、この発明では上記の株をChlorellas
p、 K−4035株と称する。
本株の培養は培地にビタミンB1□を加えることにより
、通常のクロレラの培養方法を適用でき、独立栄養的に
も従属栄養的にも培養することができる。そして、いず
れの培養条件においても粘質多糖体の生成が見られるが
、グルコース濃度40〜60g/Q、30’C1pi−
17,0テ培養し、炭素源を資化し終った後約1日達っ
た時が最も多糖体の生産性が高い。
基本培地組成としては例えば次のようなものがある。
グルコース        10   g/Q尿素  
         0.5  g/11硫酸マグネシウ
ム     O’、25gIQリン酸−カリウム   
  0.375g/ Qビタミン8122   μgI
Q 鉄・EDTA   、       7.5  mg/
QアーノンA6溶液     0.1511IQ/Q上
記の培地組成を基本培地とし、グルコース濃度を変える
場合は他の培地成分もそれに比例させて変えることがで
きる。
ジャーファー゛メンタ−を用いたヘテロトロフィックな
回分培養実験では、グルコース濃度60g/Qまで生育
は可能であったが、培養液の粘度が高くなり過ぎ、培養
時間も長くなるので、生産性を考えると、グルコース濃
度は40〜50 g / Qが最も適している。この時
の苗体外多糖体の対糖収率は約10%であった。また、
偏平フラスコを用い光条件下で炭酸ガスを通気したオー
トトロフイックな培養やミキソトロフイックな培養でも
本株の生育は可能で、菌体外に粘質物の分泌が見られた
上記のように本株を培養すると、菌体外に粘質物を分泌
して培養液の粘度が高くなる。培養液より多糖体を分離
するには一般的な方法に従えば良く、まず若干の水で希
釈後、遠沈、濾過等で菌体を除く。この時液のpHを1
2程度に上げたり、菌体を新しい水で洗浄すると、多糖
体の回収率が良くなる。
次に、この上澄にアルコール、アセトン等の有機溶媒、
または臭化セチルトリメチルアンモニウム(セタブロン
)や塩化セチルピリジニウム(CPC)等の陽イオン界
面活性剤を適量加えると。
比較的容易に多量の多糖体を白色繊維状に沈殿させるこ
とができる。さらにこれを精製するには、常法通りアル
コール沈殿の繰り艙し、ゲル濾過、イオン交換剤等のカ
ラムクロマトグラフィーによる分別、または透析などの
操作を単独であるいは組み合せて行うことができる。
この様な方法により、培養液あたり約4〜6g/Qの多
糖体と約20〜30 g / Qの藻体が得られる。
次に、本発明により得られる多糖体の特性を示す。
1、性  状   白色繊維状粉末 2、呈色反応 モーリッシュ反応     十 フェノール硫酸反応    十 塩化第二鉄反応      十 アンスロン硫酸反応    十 カルバゾール硫酸反応   十 エルソゾ・モーガン反応  − フェノールa酸反応    士 ニンヒドリン反応     − ヨウ素デンプン反応    − 3、紫外吸収スペクトル 特異な吸収なし 4、赤外吸収スペクトル 第1図の通り 5、元素分析 C: 38.14±1.59% ■:  6.2g±0.29% N:1,37±0.34% 6、分子量 80万〜120万(HPL(: :カラムTSK G5
000pw、検出器RI−8、溶離液0,05M Na
C1によりプルラン換算した。) 7、比旋光度 〔α〕6° =+0.03i±0.06°(C=0.2
%、20℃)8、融 点 不明瞭、約220℃で炭化 9、粘 度 (C=1%、25℃、B型粘度計6Orpm)10、9
H 4,5〜5.5(C=1%) 比溶解性 水に可溶、アルコール、アセトン、エーテルに不溶 12、9成糖 ラムノース、アラビノース、マンノース。
ウロン酸、(2Mのトリフルオロ酢酸で100℃、2時
間分解し、水素化ホウ素ナトリウムで糖アルコールに変
えた後、トリフルオロ酢酸化してGCにより同定した。
) 以上より本発明により得られる多糖体は、かなり高粘性
のへテロ多糖体であり、増粘剤を初め従来の粘質多糖体
が用いられている種々の分野で利用でき、従来より少量
の添加で同等の効果を得ることができる。また分離され
た菌体は、従来のクロレラと同様にそのまままたは熱水
抽出物の形で健康食品、保健食品、または微生物の成長
促進因子などとして利用できる。
〔発゛明の効果〕
この発明によれば、クロレラ属に属する新株を利用する
ことにより1M単な操作で高粘性の粘質多糖体を大量に
製造できるとともに、菌体はそのまま従来のクロレラと
同様に利用できるなどの効果がある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
2.6Q 容のジャーファーメンタ−に下記の培地を1
.32仕込み、坂ロフラスコで前培養したChlore
lla sp、 k−4035株を4011IQ植えつ
け、30℃、pH7,0で通気攪拌培養した。
培地組成 グルコース        40g/Ω尿素     
     2g/Q 硫酸マグネシウム     1  g/Ωリン酸−カリ
ウム     1.5g/Ωビタミン812     
 8 μgIQ鉄・EDTA         30 
 mg/QアーノンA5溶液     0.6mj2/
 Q培養3臼目にグルコースを資化し終り、4日目に培
養液が最大粘度に達した。   −比較例として同様の
条件で他の数種のクロレラ株(東京大学応用微生物研究
所より分譲を受けたもの)を培養した時の培養液の粘度
を本枕の場合と比較し、表1に示す。また実施例の細胞
増殖量および粘度の変化を第2図に、比較例(Chlo
rellavulgaris C−30)の細胞増殖量
および粘度の変化を第3図に示す。
表   1 以上の結果より1本株のみが培養液中に著量の粘質物を
分泌しているのが判る。
次に本枕の培養液より粘質多糖体を得るために、まず培
養液を水で2倍に希釈後、6000 rpmで遠沈して
菌体を除き、さらに2.5%のケイソウ土ハイフロスー
パーセル(ジョーンズ・マンビル社製。
商標)をボデーフィードさせて濾過した。そしてこの濾
液に1%のセタブロンを加え、多糖体を沈、 殿させた
後、この沈殿部を水、アルコール、アセトンで洗い、過
剰のセタブロンを除いた。
次に、0.3MのNaC1により多糖体を溶出させ、エ
タノール沈殿を3回繰り返し、冷水中で1日透析した後
、凍結乾燥することにより約5.2g(7)’多糖体を
得ることができた。得られた多糖体の特性は前記の通り
である。
以上により得られた多糖体はかなり高粘性の天然のへテ
ロ多糖体であり、シャーベットの乳化安定剤として使用
した例を次に示す。
砂糖         13  % コーンシロップ     7 % 脱脂粉乳        2 % クエン酸        適量 香料          適量 本多糖体        0.1% 従来は、乳化安定剤としてペクチン、グアーガム等を0
.3〜0.4%用いていたが5本多糖体を用いることに
より少ない量の添加で同様の食感を得ることができた。
また本多糖体の高分子の特性である皮膜形成の性質を利
用して作成したピールオフ型の美容パックの処方を次に
示す。
本多糖体          1% ポリビニルアルコール    10% グリセリン        5% エチルアルコール      10% 精製水          74% 香料            適量 安息香酸ナトリウム     適量 本多糖体を用いることにより、従来5%程度使用されて
いたカルボキシメチルセルロースを使用する必要はなく
なり、ポリビニルアルコールの使用量も約273に減ら
すことができた。そしてこの−パックは塗った後15〜
20分で乾き、皮をはぐようして取れ、使用感も従来の
ものと殆んど変わりは無かった。
この他、本多糖体を約0.1%加えることによ、す。
ジュース、醤油等に濃厚感を出し、高級化することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で製造される粘質多糖体の赤外吸収スペ
クトル図、第2図および第3図は実施例および比較例の
細胞増殖量および粘度の変化を示すグラフである。 代理人 弁理士 柳 原   成 第1図 ;f枚 (cm−’) 第2図 吟開(hr)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロレラ属に属するChlorella sp.
    K−4035株を培養し、菌体培養液から粘質多糖体を
    分離することを特徴とする粘質多糖体の製造法。
  2. (2)培養液からの粘質多糖体の分離が水で希釈後菌体
    を除き、有機溶媒または陽イオン界面活性剤で多糖体を
    沈殿させるものである特許請求の範囲第1項記載の粘質
    多糖体の製造法。
JP21758884A 1984-10-17 1984-10-17 粘質多糖体の製造法 Granted JPS6196992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21758884A JPS6196992A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 粘質多糖体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21758884A JPS6196992A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 粘質多糖体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196992A true JPS6196992A (ja) 1986-05-15
JPH0138477B2 JPH0138477B2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=16706638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21758884A Granted JPS6196992A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 粘質多糖体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551596B2 (en) 2000-08-10 2003-04-22 Ocean Nutrition Canada Limited Fractions of Chlorella extract containing polysaccharide having immunomodulating properties
CN109680022A (zh) * 2019-03-07 2019-04-26 广西民族大学 小球藻多糖的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551596B2 (en) 2000-08-10 2003-04-22 Ocean Nutrition Canada Limited Fractions of Chlorella extract containing polysaccharide having immunomodulating properties
US6974576B2 (en) 2000-08-10 2005-12-13 Ocean Nutrition Canada Limited Chlorella composition having high molecular weight polysaccharides and polysaccharide complexes
US6977076B2 (en) 2000-08-10 2005-12-20 Ocean Nutrition Canada Limited Methods for obtaining from Chlorella extract polysaccharides having immunomodulating properties
CN109680022A (zh) * 2019-03-07 2019-04-26 广西民族大学 小球藻多糖的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138477B2 (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870001815B1 (ko) 발효법에 의한 히알우론산의 제조방법
CN108118003B (zh) 黑酵母菌、生产β-葡聚糖的培养基与方法、以及含有β-葡聚糖的黑酵母菌培养物与组合物
JP3721521B2 (ja) 多糖類、微生物及びその獲得方法、それを含む組成物及びその利用
CN106520641A (zh) 一种解淀粉芽孢杆菌及其胞外多糖的制备方法
DE60020777T2 (de) Herstellung von Chitin und Chitosan
CN1036044C (zh) 灵芝发酵保健饮料的生产方法
CN112322687A (zh) 用于制备薯蓣皂苷元的菌剂及其应用
TWI712689B (zh) 生產β-葡聚糖之培養基與方法、黑酵母菌培養物與含其組成物
US20080064073A1 (en) Process for Preparing
JPS6196992A (ja) 粘質多糖体の製造法
CN110616150A (zh) 一株高产多糖华泽兰内生真菌及其应用
DE2904225C2 (de) β-Galactosidase und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN116254306A (zh) 一种发酵高产银耳多糖的方法
JPS6041483A (ja) 難消化性多糖類の分解能を有する菌体培養液の製造法
CN109160953B (zh) 一种圆红冬孢酵母菌y0多糖提取物及其在保健品中的应用
DE2319242A1 (de) Verfahren zur herstellung von dextranase
JPS62208277A (ja) イヌリナ−ゼの製造法
JPS5836395A (ja) 多糖類の製造方法
JPH03143384A (ja) マンネンタケ由来ゲル状物、その製造法およびそれを含有するマンネンタケエキス
CN114949077A (zh) 一种具有抗氧化功效的北冬虫夏草多糖膏及其制备方法
JPH04271791A (ja) 紅藻類アマノリ属海藻オリゴ糖の製造法
JPS5912274B2 (ja) α−1.3−グルコシド結合を分解する酵素の製造法
CN116904426A (zh) 一种利用菌株hz20-1生产甲壳素酶的方法
JPH027631B2 (ja)
JPS6140790A (ja) キチナ−ゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term