JP3721521B2 - 多糖類、微生物及びその獲得方法、それを含む組成物及びその利用 - Google Patents

多糖類、微生物及びその獲得方法、それを含む組成物及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP3721521B2
JP3721521B2 JP53541898A JP53541898A JP3721521B2 JP 3721521 B2 JP3721521 B2 JP 3721521B2 JP 53541898 A JP53541898 A JP 53541898A JP 53541898 A JP53541898 A JP 53541898A JP 3721521 B2 JP3721521 B2 JP 3721521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
agent
polysaccharide according
glucose
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53541898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516375A (ja
Inventor
アラミ,ユーヌ
ウーラン,ティエリ
ミラ,ミシェル
ドゥ、ベイナスト,レジ
エイロー,アラン
ヴィラン,アニェ
Original Assignee
アグロ、アンデュストリー、ルシェルシュ、エ、デヴェロップマン(ア、エル、デ)ソシエテ、アノニム
サントル、ナショナル、ドゥ、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィック(セ、エヌ、エル、エス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アグロ、アンデュストリー、ルシェルシュ、エ、デヴェロップマン(ア、エル、デ)ソシエテ、アノニム, サントル、ナショナル、ドゥ、ラ、ルシェルシュ、シアンティフィック(セ、エヌ、エル、エス) filed Critical アグロ、アンデュストリー、ルシェルシュ、エ、デヴェロップマン(ア、エル、デ)ソシエテ、アノニム
Publication of JP2001516375A publication Critical patent/JP2001516375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721521B2 publication Critical patent/JP3721521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L9/00Puddings; Cream substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L9/10Puddings; Dry powder puddings
    • A23L9/12Ready-to-eat liquid or semi-liquid desserts, e.g. puddings, not to be mixed with liquids, e.g. water, milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • A61K2800/262Transparent; Translucent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/41Rhizobium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、新しい多糖類、微生物及びその獲得方法、それを含む組成物及びその利用に関する。
微生物個体群が新しい分子の利用にとっての大きな貯蔵源を構成していることがわかっている。穀物植物の根圏内に存在する細菌についての記述がまず最初に、大部分が麦、ヒマワリ、米及びトウモロコシの根に結びついている窒素固定力をもつ種を明らかにすることを可能にした。これらの種の分離には、特異的な分離方法を完成させることが必要であった。すなわち、根圏に最も適合した細菌の選択を可能にする
Figure 0003721521
及び一部の種の特異的抗体を利用した免疫トラッピング法である。これらの細菌は同様に、根の付着及びコロニー化メカニズムにも関与している。
数年前から、研究の焦点は、根の表面及び根圏内に存在する細菌の大部分がもつエキソ多糖類(EPS)産生能力にあてられていた。これらの重合体が、細菌による根のコロニー化及び根のまわりの土壌の凝集において1つの役割を果たしていることは、充分に実証されてきている。
最近の研究努力は、ヒマワリ及び麦の根のまわりの土壌の凝集を刺激するその能力のため、菌株の研究に向けられている。
本発明の目的は、利用が簡単で当然のことながら病原性がなく遺伝的に安定した農業原料(麸の水解物、小麦ペプチド、グルコース糖液、でんぷん製造工場の同時産物の水解物など)をベースとする条件の厳しくない培地上で急速に成長し、ゲロース入り培地上でエキソ多糖類を産生する微生物を提供することにある。
したがって、rRNA 16Sについてコードするその遺伝子の地図及び配列付けから、それが
Figure 0003721521
に属するものであることが示されている1つの菌株が明らかにされた。菌株YAS34の染色体のこの領域の核酸(rDNA 16S)の類似性百分率は、Rhizobiumetliとは97.2%、Rhizobium leguminosarum(菌株 LMG9518)とは96.2%である。遺伝子nodD内での根瘤菌(sensulato)の特異的オリゴヌクレオチドプローブでのYAS34コロニー上でのハイブリダイゼーションは、陽性であることが判明した(デジョン国立農業研究所のG.Laguerreによる個人的報告)。
遺伝子nodDの存在及び、根瘤菌属に属する種とrRNA16Sについてコードする遺伝子の類似性百分率は、同様に、YAS34菌株が根瘤菌であると断定することを可能にするデータである。
3つの異なるプライマセット(REP、ERIC及びBOX)を利用したrep−PCRによるYAS34菌株の遺伝子型フィンガプリントは利用可能である。
YAS34は、1997年1月15日にパスツール研究所のCNCMにI−1809という番号で寄託されている。
このYAS34菌株は、4葉段階で採取したヒマワリ(Helianthus annuus cv Albena)の根の表面(根面)から分離された。利用された種子は、殺菌殺虫剤を用いて処理されてなく、播種前に滅菌された。土壌は、その主要な交換可能陽イオンがカルシウムである壌土質タイプであった。
このYAS34菌株は、グラム陰性、好気性カタラーゼ陽性、オキシダーゼ陰性菌である。これは、RCV−グルコース培地(4g/l)上で白色半透明の弾性コロニーを形成する可動性棒状物である。
YAS34菌株は、好ましくは同化された炭素供給源を含む培地の存在下での発酵により多糖類の生合成を実現する。
多糖類の成長及び産生に関して最も性能の良い含炭素供給源は、グルコース、フルクトース、サッカロース及びガラクトースであることが実証された。
数多くのグリコシドを同化させるこの適性のため、小麦、ジャガイモ及びブドウといった農業材料の分画に由来する植物性の異なる培地上でこの菌株の発酵能力を研究するに至った。以下の表には、テスト対象の異なる培地がまとめられており、一方表IIは、得られた結果を示している。
Figure 0003721521
Figure 0003721521
麸に由来するFAMと呼ばれる培地は、同時に12g/Lのグルコースと5.25g/Lの含窒素材料を含み、菌株の成長(μ max 0.47h−1)及び多糖類の生合成(培養の終りで400cpsに近に粘度)の両方について最も性能が高いものであることが判明した。
特に以下の組成のものを含む異なる合成培地が研究された。
RCVs
グルコース 20g
酵母エキス 1.72g
緩衝液(2) 15ml
無機溶液(1) 50ml
浸透水 1リットル十分量
DSM
グルコース 20g
トウモロコシ浸し液 5g
NaNO3 2g
2HPO4 1g
MgSO4・7H2O 1.5g
溶液E(3) 2.5ml
浸透水 1リットル十分量
無機溶液(1)、緩衝液(2)及びE(3)の組成。
(1)無機溶液
EDTA(トリトリプレックスII) 0.4g
MgSO4・7H2O 2g
CaCl2・2H2O 2g
FeSO4・7H2O 0.44g
元素溶液 20ml
浸透水 1リットル十分量
元素溶液
ZnSO4・7H2O 430mg
MnSO4・7H2O 1300mg
Na2MoO4・2H2O 750mg
3BO3 2800mg
CuSO4・5H2O 22.5mg
CoSO4・7H2O 70mg
浸透水 1リットル十分量
(2)緩衝液
KH2PO4 40g
2HPO4 60g
浸透水 1リットル十分量
(3)溶液E
CaCl2・2H2O 3g
硝酸鉄III 1g
MnSO4 0.2g
ZnCl2 0.1g
CuSO4・5H2O 0.025g
Na247・10H2O 0.02g
CaCl4 0.004g
Na2MoO4・2H2O 0.01g
浸透水 1リットル十分量
NA
肉エキス 3g
ペプトン 5g
浸透水 1リットル十分量
表IIIは、得られた結果をまとめている。
Figure 0003721521
この表IIIから、NA培地といったような窒素が豊富で炭素が欠乏した(C/N低)培地が菌株の成長に有利に作用するものの多糖類の産生を可能にしないということがわかる。これに対して、窒素及び炭素を含有する基質が豊富なRCV及びDSM培地は、菌株の優れた成長及び多糖類の合成を可能にしながら最良の妥協を実現する。これらの試験は同様に、菌株の成長と多糖類の産生を切り離すことが可能であるということを実証した。
このようにして7.5%の接種体について以下のような組成を菌株の成長のために最適化された予備培養用培地が決定された。
Opt2−ns
グルコース(別途滅菌済み) 20g
酵母エキス 2.5g
硫酸アンモニウム 1g
無機溶液(1) 70ml
緩衝液 (2) 20ml
浸透水 1リットル十分量
接種体 7.5%
同様にして、重合体の産生速度を最大限にするため、エキソ多糖類の産生のために最適化された培地の開発が研究されてきた。したがって、以下でMP1と呼ぶ組成が最も性能のよいものとして規定された。
MP−1
グルコース 20g
酵母エキス 1.7g
無機溶液(1) 70ml
浸透水 1リットル十分量
表IVでは、RCVS培地を単独で(基準)又は上述の2つの最適化された培地Opt2−ns及びMP1を利用することによる成長及び産生の結果をまとめた。
Figure 0003721521
以上に説明したように発酵により菌株が産生した多糖類を回収するためには、2つの方法を利用することができる。
第1の方法に従うと、粗製ウワートをまずエタノールでの沈殿に、次に真空下での乾燥に付し、粗製多糖類を含む乾燥産物を得る。得られた産物を1%の溶液の形に戻したものは、増粘特性をもつ。70〜95℃(好ましくは85〜95℃)の間に含まれる温度で加熱されたこの溶液は、以下の第2の方法に従って得られる精製多糖類から調製された溶液と同じゲル化特性を示す。
この第2の方法に従うと、発酵ウワートを澱抜きし、それを1〜1/20の間、好ましくは1〜1/10の間で希釈する。その後、得られた溶液を70℃〜95℃の間に含まれる温度に対する。好ましくはこの熱処理は85℃〜95℃の間で実施される。実際には、90℃の温度での熱処理は、大気温への冷却後でさえ発酵ウワートの液化を誘発する。約1時間90℃での処理のためには、ゲル化又は冷却温度は20℃未満である。
熱処理が90℃未満の温度で実施される場合、これは冷却の後、初期のウワートよりもさらに粘性の高い産物を提供することになる。
したがって、このような熱処理は、特に遠心分離により細胞/重合体の分離を容易にすることができると思われる。
熱処理に由来する産物を、例えば13000gで遠心分離し、これを接線方向ろ過に付す。
このようにして得られた上清を平板フィルタ上で0.2μmでの前方ろ過に付す。このような前方ろ過は実際、600nmにおける光学密度(OD)がほとんどゼロであるきわめて純粋なろ液を得ることを可能にする。
Figure 0003721521
回収したろ液を既知の要領で処理する:すなわちこれを濃縮し、エタノールでの沈殿に付し、次に真空下で乾燥させて、精製済みエキソ多糖類を含む乾燥産物を得る。
以上で言及してきた通り、このエキソ多糖類はその性質面でもその特性面でも新規のものである。
このようにしてNMRスペクトルによって得られた多糖類の構造の見極めが、図1及び2の目的である。こうして、側鎖を有する反復単位の大部分が7個の糖で構成されていることを見極めることができた。すなわち、
− グルコース及びガラクトースを含む6個の中性糖
− 1個の酸性糖
である。
同様に、ピルビン酸塩及び酢酸塩置換基の存在も明らかにされた。ピルビン酸塩及び酸性糖の充てん剤は、この多糖類に対し高分子電解質特性を付与する。
利用に際して、2g/lを上回る本発明の多糖類濃度について、この多糖類溶液はゲルに変化する。ゲルは、水又はあらゆる食塩水の中に溶解させることによって得られる。この溶解は、本発明の多糖類の溶液を好ましくは60℃以上まで加熱することによって有利になる。
本発明に従った多糖類は、1%の溶液状態で「クリスタル品質」の完璧な清澄度を呈し、このためこれは、A.MULLER社によりAMIGELのブランドで又はTAKEDA社によりCURDLANの商品名で市販されているもの、KELCO社により市販されているキサンタン及びSANOFI社により提案されているアルギン酸ナトリウムといった既知の製品に比べて特に重要な地位を得ている(以下の表VIを参照)。
Figure 0003721521
なお、本発明に従った多糖類は、既知のものに比べて、最も迅速な溶解状態復帰を示す
Figure 0003721521
本発明に従った多糖類ゲルの機械的特性の研究により、このゲルが強い弾性をもつことを示すことができた:図3は、本発明に従った多糖類ゲルの弾性係数G′及び損失係数G″及び複合粘度n*に対する周波数(Hz)の影響に関するものである(多糖類濃度は0.10g/lでありNaCl濃度は0.1Mである)。
同様にして、多糖類1%(重量/重量)でのゲルの弾性係数に対するイオン強度の影響についても研究された:図4は、10g/lの濃度での本発明に従った多糖類ゲルの0.13Hzの周波数で測定された弾性係数に対する塩(NaCl)濃度の影響に関するものである。
0.04Mを上回るNaCl濃度以降が、少なくとも0.4Mに至るまでの塩濃度でその特性がほとんど変動しなくなった弾性ゲルが得られることが確認される。非常に近い係数か、CaCl2の存在下で得られる。形成されたゲルは、90℃未満での熱処理について熱可逆性をもつ:図5は、本発明に従った多糖類ゲルの弾性係数G′及び損失係数G″及び複合粘度n*に対する温度の影響に関するものである(多糖類濃度は10g/lでありNaCl濃度は0.10Mである)。
しかし得られた結果は、処理温度及び処理時間の関数であり、過度に高い処理温度及び処理時間についてはゲルが破壊する可能性がある。ゲルの温度は、イオン強度及びイオンの性質(例えばNa-、Ca2+など)によりほとんど左右されない。
塩を含む環境内でのこのレオロジー挙動は、自然に塩を含む3つの環境に関連する数多くの産業部門における利用の展望を提供することから、きわめて興味深いものである。
− 味覚(gout)(約1.5gの塩/L) 食品分野
− 生理的的食塩水(約7.5gの塩/L) 農業、化粧品製薬部門
− 海洋環境(約25gの塩/L) 石油化学、化粧品(海洋製品レンジ)など。
これらの異なる分野を例示するため、以下では本発明に従った多糖類の応用及び処方例を示すが、これらは何ら制限的な意味をもつものではない。
I− 化粧品
本発明に従った多糖類には、以下のものとしての利用分野がある。
− クリーム及び乳液の中のヒアルロン酸といったような既知の水分補給剤と混合した状態又は単独での水分補給剤、
− ローション、トニックローション、クリーム及び乳液(白色化粧品)における粘稠剤及び結着剤、
− しわとりゲル、サンフィルターにおける懸濁化剤及び結着剤、
− ヘヤスタイリングジェル、ひげそり前後用ジェル、洗浄用ジェル(シャンプー及びフォームバス剤)におけるゲル化剤。
以下では、いくつかのタイプの利用分野を示す。
モイスチュアライジングクリーム(乾燥材料の重量/重量%)
− 乳化剤 4%
− 保存料 0.5%
− グリセロール 5%
− 本発明の多糖類 0.25%
− NaCl 0.5%
− 水 100%十分量
この利用分野については、本発明の多糖類は、油性、展延易性及び爽快感レベルで、競合するいくつかの製品に比べ特に有利な物性をもたらす。ろ過能、接着能、被膜形成作用、皮ふの艶及び流動性の減少に対する著しい効果が、図6に示されているように観察された。
メーキャップ落しローション(乾燥材料の重量/重量%)
− ドデシル−テトラデシルガラクツロン酸ナトリウム 0.5%
− ヒアルロン酸ナトリウム 0.2%
− 本発明の多糖類 0.4%
− ヤグルマギク水 5.0%
− 保存料 十分量
− 香料、着色料 十分量
− 水 100% 十分量
しわとりジェル(乾燥材料の重量/重量%)
− 本発明の多糖類 0.75%
− NaCl 0.5%
− カルボキシメチルセルロース 0.5%
− 粉砕アンズ果核 2.0%
− 保存料、着色料、香料 十分量
− 水 100% 十分量
洗浄用ジェル(乾燥材料の重量/重量%)
− デシル−ドデシルガラクツロン酸ナトリウム 4.0%
− ラウリルベタイン 3.0%
− Laureth(2)硫酸塩 3.0%
− アシレートペプチド(C12) 2.0%
− エトキシル化カプリン酸/カプリル酸モノ/オリグリセリド 1.0%
− スルホルコハク酸2ナトリウムラウリル 1.0%
− 本発明の多糖類 0.5%
− NaCl 0.25%
− 保存料、香料、着色料 十分量
− 水 100% 十分量
II− 洗剤
本発明に従った多糖類には、以下のものとしての利用分野がある:
* クリームクレンザーにおける結着剤及び懸濁化剤、
* 消臭及び消毒用ジェルにおける、ゲル化剤、
* 食器洗い用洗剤における結着剤。
クリームクレンザーの場合、考えられる処方は以下の通りである:
− 本発明の多糖類 1.0%
− NaCl 0.5%
− 焼成ケイ酸アルミニウム 25.0%
− ラウリル硫酸ナトリウム 5.0%
− カプリロアンホプロピオネート 1.0%
− 防腐剤、着色量、香料 十分量
− 水 100% 十分量
III− 食料品
本発明に従った多糖類には以下のものとしての利用分野がある。
* 牛乳入りデザート、ドレッシング、ソース(マヨネーズその他)、ゼリー及びジャム、アスピック及びテリーヌにおける結着剤、ゲル化剤及び懸濁化剤。
* 特別食用飲料、糖果における粘着剤。
例えば、冷製チョコレートプリンを作るための材料構成(乾燥材料の重量/重量%)は以下のとおりである:
− ロングライフミルク 83.0%
− 本発明の多糖類 1.2%
− NaCl 0.1%
− 砂糖 8.0%
− ココア粉末 3.0%
− 脱脂粉乳 2.0%
− 植物油 0.7%
− バニラエッセンス 十分量
− 卵 2.0%
IV− 発酵
この分野では、本発明に従った多糖類は、半固体ゲロース入り培地に対しゲル化されたテクスチュアをもたらす。半固体ゲロース入り培地のための処方例は、乾燥材料の重量/重量%で以下のとおりである:
− ペプトン 1%
− グルコース 0.5%
− NaCl 0.5%
− 本発明の多糖類 0.75%
− 水 100% 十分量
V− 農業
農業では、本発明に従った多糖類には、以下のものとしての利用分野がある:
* 土壌凝集剤、
* 保水剤、土壌の水ポテンシャル維持への寄与及び干ばつ保護剤、
* 種子コーティング剤。
このようにして、ヒマワリの種子上への根瘤菌株の接種は、土壌が予め滅菌されていたか否かに関わらず根の強いコロニー化を得ることができるようにする(それぞれ合計微小植物相の90%及び10%)。この接種の結果は、根に付着する土壌の質量の増加(+50%)及びこの根圏土壌の多孔性の変化(高透気性の増大)に関するものである。これらの結果は、YAS34菌株により産生されたエキソ多糖類が一方では土壌の団粒の集結に寄与し(「付着」効果)そのため植物に向かっての水の移送用孔の分布度を増加させ、他方ではゲル化された多糖類相の水を保持することを示しているように思われる。
重合体の保水機能を確認するため、「土壌+1%の精製多糖類」の混合物を調製した。結果は、pF2.5(畑での容量)で、多糖類が土壌の保水量を50%増大させ、同様に、重合体の付加(1%)が、土壌を乾燥させるための2倍のエネルギーの適用の必要性という形で現われる、ということを示している。
添付図面として以下の図が提供されている:
図1−脱アセチル化された本発明の多糖類。
NMR'Hスペクトル(300MHz)、D2O中溶液、T=358°K。
図2−本発明の多糖類。NMR'H(300MHz)、D2O中溶液、T=358°K。
図3−本発明の多糖類の弾性係数(G′)及び損失係数(G″)及び複合粘度n*に対する周波数の影響。多糖類濃度10g/L。NaCl濃度0.1M。
図4−10g/Lの濃度での本発明の多糖類のゲルの、0.13Hzで測定された弾性係数に対する食塩(NaCl)濃度の影響。
図5−本発明の多糖類の弾性係数(G′)及び損失係数(G″)及び複合粘度n*に対する温度の影響。多糖類濃度10g/L。NaCl濃度0.1M。
図6−0.25%の本発明の多糖類及び塩化ナトリウムを含む本発明のモイスチュアライジングクリームの処方(本発明)と先行技術のモイスチュアライジングクリームの処方(先行技術)の感覚比較試験。
最後に、本発明に従った多糖類には塗料における結着剤、粘稠剤及び懸濁化剤としての利用分野もある。

Claims (17)

  1. CNCMに1−1809の番号で寄託されている根瘤菌により合成された、1個の側鎖を有し、グルコース及びガラクトースを含む6個の中性糖及び1個の酸性糖を含む反復単位を有する多糖類であって、その0.2重量%を超える溶液が透明でかつ弾性を有するゲルを形成する多糖類。
  2. その溶解がほぼ瞬時であることを特徴とする、請求項1記載の多糖類。
  3. 0.2重量%の濃度での水溶液状態でかつ塩の存在下で、透明でかつ弾性を有する懸濁性のゲルを形成することを特徴とする、請求項1記載の多糖類。
  4. CNCMに1−1809の番号で寄託されている根瘤菌であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の多糖類を合成することのできる微生物。
  5. a)グルコース及び含窒素材料を含む培地上でCNCMに1−1809の番号で寄託されている根瘤菌を培養する段階、
    b)発酵用ウワートの回収段階、
    c)沈殿による粗製多糖類の直接的捕獲段階を含んで成ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の多糖類の産生方法。
  6. 段階b)に由来する発酵用ウワートが、
    d)70〜95℃の間の温度での希釈後の該ウワートの熱処理、
    e)遠心分離、
    f)例えば前方ろ過による段階d)に由来する上清のろ過、
    g)乾燥した形で多糖類を得るためのろ液の処理、
    によって処理されることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 段階a)で、予備培養用と呼ばれるものと産生用のものと2つの培地を利用することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  8. いわゆる予備培養用培地が、
    グルコース(別途減菌済み) 20g
    酵母エキス 2.5g
    硫酸アンモニウム 1g
    無機溶液(1) 70ml
    緩衝溶液(2) 20ml
    浸透水 1リットル十分量
    接種材料 7.5%
    の組成を有することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  9. いわゆる産生用培地が、
    グルコース 20g
    酵母エキス 1.7g
    無機溶液(1) 70ml
    浸透水 1リットル十分量
    の組成を有することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  10. 熱処理が70〜95℃の温度で行なわれることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  11. 化粧品の分野における水分補給剤(ヒアルロン酸といった既知の水分補給剤との混合物としてか又は単独で)、粘稠剤、ゲル化剤、懸濁化剤としての、請求項1〜3のいずれか1項記載の多糖類の利用。
  12. 洗浄の分野におけるゲル化剤、懸濁化剤としての、請求項1〜3のいずれか1項記載の多糖類の利用。
  13. 食料品における結着剤及び懸濁化剤としての、請求項1〜3のいずれか1項記載の多糖類の利用。
  14. ゲロース入り発酵培地中のゲル化剤としての、請求項1〜3のいずれか1項記載の多糖類の利用。
  15. 農業分野における土壌凝集剤、保水剤及び種子コーティング剤としての、請求項1〜3のいずれか1項記載の多糖類の利用。
  16. 塗料における結着剤、粘稠剤及び懸濁化剤としての、請求項1〜3のいずれか1項記載の多糖類の利用。
  17. 粘稠剤、ゲル化剤、懸濁化剤、結着剤及び保水剤としての、請求項2記載の多糖類の利用。
JP53541898A 1997-02-12 1998-02-12 多糖類、微生物及びその獲得方法、それを含む組成物及びその利用 Expired - Fee Related JP3721521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/01624 1997-02-12
FR9701624A FR2759377B1 (fr) 1997-02-12 1997-02-12 Polysaccharide, micro-organisme et procede pour son obtention, composition le contenant et application
PCT/FR1998/000269 WO1998035993A1 (fr) 1997-02-12 1998-02-12 Polysaccharide, micro-organisme et procede pour son obtention, composition le contenant et application

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516375A JP2001516375A (ja) 2001-09-25
JP3721521B2 true JP3721521B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=9503620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53541898A Expired - Fee Related JP3721521B2 (ja) 1997-02-12 1998-02-12 多糖類、微生物及びその獲得方法、それを含む組成物及びその利用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6344346B1 (ja)
EP (1) EP0960132B1 (ja)
JP (1) JP3721521B2 (ja)
AT (1) ATE218587T1 (ja)
CA (1) CA2281594C (ja)
DE (1) DE69805757T2 (ja)
DK (1) DK0960132T3 (ja)
FR (1) FR2759377B1 (ja)
WO (1) WO1998035993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537834B1 (ko) * 2008-04-15 2015-07-20 루카스 마이어 코스메틱스 캐나다 인크. 미생물 매트로부터 유래된 엑소폴리사카라이드를 포함하는 화장료 조성물

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2831553B1 (fr) * 2001-10-29 2004-08-27 Agro Ind Rech S Et Dev Ard Milieu de culture solide pour micro-organismes et cellules eucaryotes ainsi que son procede d'obtention
FR2856076B1 (fr) * 2003-06-11 2005-08-05 Ard Sa Milieu de culture pour la recherche des salmonelles et procede d'utilisation et de preparation
FR2863270B1 (fr) * 2003-12-09 2006-03-10 Ard Sa Polysaccharides, leur procede de preparation et leur utilisation
US7494667B2 (en) * 2004-03-02 2009-02-24 Brunob Ii B.V. Blends of different acyl gellan gums and starch
US20050196437A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Bednarz Christina A. Hard capsules
US20060039899A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Winn Robert T Animal nutritional product that increases weight gain and reduces diarrhea morbidity, mortality and severity by stimulation of natural immune response, nutritional support of immune function and supplemental nutricines and probiotics
FR2906819B1 (fr) * 2006-10-09 2009-01-16 Agro Ind Rech S Et Dev Ard Sa Nouveau polysaccharide,son procede de preparation et ses utilisations notamment dans le domaine cosmetique
FR2922412B1 (fr) * 2007-10-23 2011-06-17 Ard Sa Nouvelles molecules pour la stimulation des defenses naturelles des plantes et leurs formulations
ES2390033B1 (es) 2010-11-30 2013-10-31 Lipotec S.A. Exopolisacárido para el tratamiento y/o cuidado de la piel, mucosas, cabello y/o uñas.
FR2996449B1 (fr) * 2012-10-10 2015-01-16 Caster Composition cosmetique comprenant un polysaccharide, un glucosaccharide et une composition aqueuse contenant des oligo-elements et des sels mineraux
CA2907800A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Lipotec S.A. Exopolysaccharide for the treatment and/or care of the skin, mucous membranes and/or nails
FR3094228B1 (fr) 2019-03-29 2022-04-01 Chanel Parfums Beaute Base de teint conférant un maquillage longue tenue
FR3094224B1 (fr) 2019-03-29 2021-05-28 Chanel Parfums Beaute Composition permettant le transfert d’un motif coloré sur la peau et utilisations
FR3094226B1 (fr) 2019-03-29 2021-11-26 Chanel Parfums Beaute Composition cosmétique longue tenue
FR3094222B1 (fr) 2019-03-29 2021-09-10 Chanel Parfums Beaute Composition cosmétique longue tenue
FR3094220B1 (fr) 2019-03-29 2022-02-25 Chanel Parfums Beaute Composition cosmétique filmogène pelable

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127701A (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 Baiorisaac Center:Kk 多糖類及びその製造方法
GB2223503B (en) * 1988-09-03 1992-10-07 Agricultural & Food Res Gel-forming materials
JP2693789B2 (ja) * 1988-09-30 1997-12-24 株式会社中埜酢店 多糖類及びその製造方法
FR2681601B1 (fr) 1991-09-25 1993-12-24 Elf Sanofi Polysaccharide, ses applications, son obtention par fermentation, souche de pseudomonas le produisant.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101537834B1 (ko) * 2008-04-15 2015-07-20 루카스 마이어 코스메틱스 캐나다 인크. 미생물 매트로부터 유래된 엑소폴리사카라이드를 포함하는 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
FR2759377B1 (fr) 1999-04-16
US6344346B1 (en) 2002-02-05
DK0960132T3 (da) 2002-09-16
EP0960132B1 (fr) 2002-06-05
DE69805757D1 (de) 2002-07-11
ATE218587T1 (de) 2002-06-15
DE69805757T2 (de) 2003-03-06
WO1998035993A1 (fr) 1998-08-20
CA2281594C (fr) 2012-09-25
FR2759377A1 (fr) 1998-08-14
JP2001516375A (ja) 2001-09-25
CA2281594A1 (fr) 1998-08-20
EP0960132A1 (fr) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721521B2 (ja) 多糖類、微生物及びその獲得方法、それを含む組成物及びその利用
Sandford et al. Industrial utilization of polysaccharides
CN101707894B (zh) 富半乳糖聚合物、该聚合物的制造方法及其应用
JPS63240780A (ja) シユードモナス種 atcc 31461 の凍結乾燥培養物
da Silva et al. Xanthan: biotechnological production and applications
US4851393A (en) Method for utilizing an exocellular polysaccharide isolated from zoogloea ramigera
US5008108A (en) Compositions utilizing an exocellular polysaccharide isolated from Zoogloea ramigera
US20080064073A1 (en) Process for Preparing
US5288618A (en) Polysaccharide composition and process for preparing same
JP3453192B2 (ja) 新規多糖類、その製造方法、新規多糖類の用途およびアグロバクテリウム・ラディオバクターtnm2株
JPH10237105A (ja) 多糖類、その製造方法及びこれを配合した化粧品
CN110903985B (zh) 一株白僵菌t2-2产生的抗氧化和保湿活性胞外多糖及应用
JPWO2002086116A1 (ja) 硫酸化フコグルクロノマンナン
COURTOIS et al. Effect of biosynthesis conditions on the chemical composition of the water-soluble polysaccharides of fast-growing rhizobia
JP3057221B2 (ja) 特異な粘性特性を有する新規多糖体及びその製造方法
US5580763A (en) Method for fermentation production of xanthan gum
EP0473853A1 (en) Precipitation and preparation of water soluble polysaccharides and gums
US5118803A (en) Zooglan polysaccharide
JP2002065292A (ja) 多糖類の製造法
AU625278B2 (en) Polysaccharides, process for preparing them by culturing pseudomonas paucimobilis and application of the strains in agriculture
Kulandaivel et al. Fermentation Process and Nutrition Study of Xanthomonas campestris and Xanthomonas malvacerum in xanthan gum production
JP2693789B2 (ja) 多糖類及びその製造方法
JPS6196992A (ja) 粘質多糖体の製造法
Yıldız Investigation of exopolysaccharide production capacity of thermophilic microorganisms isolated from Turkey
JPS5849224B2 (ja) 改良した寒天基ゲル用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees