JPS58127701A - 多糖類及びその製造方法 - Google Patents

多糖類及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58127701A
JPS58127701A JP57010654A JP1065482A JPS58127701A JP S58127701 A JPS58127701 A JP S58127701A JP 57010654 A JP57010654 A JP 57010654A JP 1065482 A JP1065482 A JP 1065482A JP S58127701 A JPS58127701 A JP S58127701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
culture medium
gel
genus rhizobium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57010654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133841B2 (ja
Inventor
Shinichiro Abe
慎一郎 阿部
Kifuku Takagi
基福 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAIORISAAC CENTER KK
Original Assignee
BAIORISAAC CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAIORISAAC CENTER KK filed Critical BAIORISAAC CENTER KK
Priority to JP57010654A priority Critical patent/JPS58127701A/ja
Publication of JPS58127701A publication Critical patent/JPS58127701A/ja
Publication of JPS6133841B2 publication Critical patent/JPS6133841B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可逆性ゲル形成能の特性ケ有する多糖類及び
その製造方法に関する。
黙ijJ迎註グル形欣能を有する多糖類としては天然に
介在する寒天、刀うヤーナンか知られているが、それら
の供給倉に制限があるうえに、これらの天然多糖類はい
ずれもpH値の低い酸性領域ではゲル形成能がないとい
う欠点がある。
又、微生物を利用して熱可逆性ゲル形成能を有する多糖
類を生産する方法も提案されているが(例えは特公昭5
2−12798号並びに持分昭56−5444号公微参
照)、これらの方法はいずれもパルチル属に属するai
*を利用するものであり、これらの細菌は耐熱性胞子全
形成するため完全に加熱殺菌することが困難であるとこ
ろから製品中に増熾能を有する胞子が残存する可能性が
ある。
したがって、このような方法で得られる多糖類は食品に
利用するには不虐当であると言える。
本発明者は上述した椀状に鑑み、耐熱性胞子全形成しな
くて、熱可逆性ゲル形成能金有する多糖類を生産し得る
微生物金検累した結果、リゾビウム属に属する菌が上記
多糖類の生産能を有することの知見葡辱て本発明τlす
に至った。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で利用する微生物eユリゾビウム属(Rhizo
bium)に属するものであって、リゾビウム・メIノ
ロツテイ(Rhlobium meliloti ) 
 f例示し得る。このリゾビウム・メソロツテイは財団
法人−#研究所にI F O13336の番号で保管さ
れている。
本発明の多糖類は上記菌を栄養培地中で培養することに
より生産される。ここで栄養培地としてハ、クルコース
、シュクロース、ラクトース、マルトース、マンニトー
ルのごとき炭素源、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素のご
とき窒素源、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、敏
酢マグ不シワム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩
化マンカン、硫酸マンガン、誠酸第−鉄のごとき無機項
類、及び必要に応じて塩酸チアミン、ビオチンのような
ビタミン類や#母エスキのような生−3= 長促進物負金ざむ液体培地が有利に使用し得る。
又、培誉乗件はpH5−8及020〜40℃の温度下で
1〜6日間辿気撹拌培誉もしくは振盪培養する。
上述のようにして増養(7て培地中に生産蓄積された多
糖類紫分離、採取するには従来の手法紫適用するとよく
、例えに培養液を虐倉の7Xで希釈後、遠心分離丑たは
t過によって菌体および不浴物を分Sil′除云し、必
要に応じては、l#縮し/このちメタノール、エタノー
ル、イングロノ4ノール、アセトンのような有機溶媒ま
たはセチルトリメチルアンモニウムブロマイドまたはセ
チルピリジニウムクロライドのような四教アンモニウム
項?加えて多糖類を沈殿させ、この沈賊物をエタノール
、アセトンなどで洗浄したのち、真空乾燥、凍結乾燥あ
るいはIIa岐乾燥lどにより多糖類?隼層することが
でさる。なあ・、このようにして得られる多糖類中・ニ
タンパク質が先任することが好1しくない場合4− には、上述した多糖類の沈殿処理の耐重たは後にクロロ
ホルム−イソアミルアルコール混液またはトリクロル酢
酸を添加して上記タンパク質を除去する。
本発明でリゾビウム属に属する多糖類生産−を上記のよ
うにして培養することによって生産される多S類は、熱
可逆性ゲル形成能の特注?有し、1記のような性質を有
する。
(1)  元素分析値 灰分勿除いた可燃性部分の元素分析値は、炭素:382
%、水素:5.6係、蟹素二0.1%以下でtらる。
(2)融点 融点は誌められず、加熱すると240’C附近で炭化が
始まり一280℃附近で完全に炭化する。
(3)赤外線吸収スペクトル (4)溶剤に対する溶解性 メクノールーエタノール、アセトン、イソプロパノニル
などの有機溶媒には不溶であり、水には溶解する。
(5)色及び形状 凍結乾燥したものは白色の綿状金量し、真壁乾燥したも
(1)Ii白色の粉末状であって、水浴液σ無色透明で
ある。
(6)塩基件、中性、酸性の区別 水浴液にセチルトリメチルアンモニウムブロマイドを添
加すると沈殿を生じることから酸性でろる。
(7)比旋光度 〔αJ20−+ 5〜+10°(0=0.1)(8)分
子首 TSK−ゲA、PW  タイプ(束#’liF堆に、に
製)を用いてゲルパーミェーションクロマトクラフィー
により測道すると、lXl0’以上の分子倉全ボし、約
I X 10’にピークがみられる。
(9)構成成分 本多糖類の加水分解物(加水分解条件:多糖濃1誌0.
1dl)、I NH,SO2,100℃で6時間)を炭
酸バリウムで中オロ後、上澄区分についてペーパークロ
マトグラフィー、奎びにトリメチルシリル化物について
ガスクロマトグラフィー、冒速液体クロマトクラフィー
などで分析した結果、グルコース、ガラクトース、クル
クロン酸及びリブロン酸を主要構成成分としており、そ
れらの組成比はモル比で5:1:1:1であった。
(10)呈色反応 アンスロン反応により*緑色を呈する。
tlll  粘性 水浴液は¥温で粘稠であり、pH12附近で者しく粘度
が増加する。例えは、1%の水浴液の粘度ケB型回転粘
度肘(東墓計器に、に製)ケ用いて30℃で37pmの
回転数で測定すると226 cpでめり、上d己水溶液
全6 N of性ソーダでpHを12.5に調整してそ
のra度*回様に測定すると951cpであった。
次に、本発明の多糖類の熱可逆性ゲル形成能の特性につ
いて説明する。
(f)熱可逆性ゲル化挙動 本多糖類の水浴液を90℃以上に加熱後冷却するとゲル
化し、このゲルヶ再び加熱すると融解していわゆる熱可
逆性を示す。又、本多糖類は0.5%以上の濃度の水溶
液であれは、上記によりゲル形成を示し、その場合塩化
ナトリウムのごとき塩の存在により強固なゲルを形成す
る。更に1本多糖類は広@囲なpH領域でゲル形成能全
示し、表1に示すごとく、特に寒天の工うな天然多糖類
ではケル化し得ないpH2,5〜4の酸性領域でもゲル
を形成する。
表1 (ロ) ゲルの性質 本多糖類のゲルは寒天のゲルより弾力に冨み、凍結後解
凍しても離水現象がみられず、完全にもとのゲルに回復
する。
本発明シニよる多糖類は上述したごとき良好な熱可逆性
ゲル形成能を有するkので、従来の天然多糖類に代えて
種々のゲル化食品(例えばプリン、コーヒーゼリー等)
の製造に用い得るほか、それ単独でもしくは他の多糖類
と混合して食品加工における増粘剤、その地固型賦香剤
、可賞性フィルム。
ゲル状爆楽、蛛歯磨の基材などの広範囲な用途に供する
ことかできる。
以下に実施1811を示して本発明ケ更に具体的に説明
する。
実施例1 リゾビウム・メリロツテイ(Rhizobiummel
iloti ) IFO13336f、下記組成の種菌
用液俸培地100m’z収容した500m/!容坂ロフ
ラスコに1白金4接種し、30℃で48時間の往復振盪
培養を行なった。
グルコース    1% に、 HPo、       0.05%MySO,・
’7H200,02% NeLa1        O,02%酵母エキス  
  0.5  % pH7,2 上述のようにして調製した種間100−紫下記組成の生
産g体培地1.2t?収谷した3を容醗酵槽に接楯し、
30Cで6日間の通気攪拌培誉を行なった。
グルコース    3.5% (NH3)、HPO40,15% KH,po、       0.1% MgBO,・7H,OO,05% NaOノ       0.001% 0aOJ2       t:1.001%Mn0j2
 ・4B20   0.001%塩酸チアミン   0
.00002% ビオチン     0.000002%培養中は2 N
 N、OHにより培養液のpH17,2に保った。この
ようにして得られた培養液の5002採取し、これを水
で6培に希釈したのち遠心分離により函体および不溶分
を除去した。得られた上澄液に3倍容のエタノールを加
えて多糖類全沈殿させ、沈殿tP別して75%エタノー
ルで洗浄した。この沈殿を水に丹溶解しセルロースチュ
ーブに入れて流水中で2日間透析した。次いで透析内液
を凍結乾燥し、6.68fの多糖類を得た。この多糖類
は前記した(1)〜(11)の諸性質及び熱可逆性ゲル
形成能を示した。
実施例2 リゾビウム・メリロッティIFO13336i実施例1
に記載と同様の組成の種属培地1.2tを収容した3を
容醗酵槽にて30℃で48時間の通気攪拌培養を行なっ
た。このようにして得られた種菌1tを実施例1に記載
と同様の組成の生産培地20を全収容した30を容醗酵
槽にて30℃で通気攪拌培養?!:行なった。培養液の
pHは6 N NaOHにより7.2に維持した。培養
開始後6日間で培養を終了し、19tの培養液を得た。
この培養液に胡tの水を加えt4過により函体を除いた
後、f液に640g!の塩化ナトリウム全溶解させ、更
に130tのイソプロパツールを加えた。生成した沈殿
をト過により集め、lOtの水に溶解し、セルロースチ
ューブに入れて流水中で2日間の透析を行なった。次い
で透析内液にアセトン30tを加えて生成した沈殿を集
め、アセトンで洗浄したのち真空乾燥し、111.2 
fの多糖類を得た。この多糖類は前記した(1)〜(1
1)の諸性質及び熱可逆性ゲル形成能を示した。
【図面の簡単な説明】
添附図面は本発明の多糖の赤外線吸収スペクトルである
。 代理人  川   口  義  雄 a   3000  2000  +6ω 1200 
800  4002度 数  (Cm’)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  熱可逆性ゲル形成能の特性を有し、グルコー
    ス、ガラクトース、グルクロン酸及びリブロン酸の主要
    構成成分とからなり一且つこれら谷成分の構成比がモル
    比で5:1:1:1である多糖類。
  2. (2)リゾビウム属に属する多糖類生産函を、栄養培地
    中で培養して特許請求の範曲第1項に記載の多糖類?生
    成せしめ、これを採取することを*徴とする上記多糖類
    の製造方法。
JP57010654A 1982-01-26 1982-01-26 多糖類及びその製造方法 Granted JPS58127701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010654A JPS58127701A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 多糖類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010654A JPS58127701A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 多糖類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127701A true JPS58127701A (ja) 1983-07-29
JPS6133841B2 JPS6133841B2 (ja) 1986-08-05

Family

ID=11756205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010654A Granted JPS58127701A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 多糖類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2223503A (en) * 1988-09-03 1990-04-11 Agricultural & Food Res Gel-forming polysaccharides
FR2759377A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-14 Ard Sa Polysaccharide, micro-organisme et procede pour son obtention, composition le contenant et application

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2223503A (en) * 1988-09-03 1990-04-11 Agricultural & Food Res Gel-forming polysaccharides
GB2223503B (en) * 1988-09-03 1992-10-07 Agricultural & Food Res Gel-forming materials
FR2759377A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-14 Ard Sa Polysaccharide, micro-organisme et procede pour son obtention, composition le contenant et application
WO1998035993A1 (fr) * 1997-02-12 1998-08-20 Agro Industrie Recherches Et Developpement (A.R.D.) Societe Anonyme Polysaccharide, micro-organisme et procede pour son obtention, composition le contenant et application
US6344346B1 (en) * 1997-02-12 2002-02-05 Agro Industrie Recherches Et Developpement (Ard) Polysaccharide, micro-organism and method for obtaining same, composition containing it and application

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133841B2 (ja) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR830001375A (ko) 박테리아 발효에 의한 다당류 s-60의 제조방법
US4575551A (en) Acidic heteropolysaccharide AM-2
US4233438A (en) Heteropolysaccharide biopolymer
CA1160582A (en) Polysaccharide s-60 and bacterial fermentation process for its preparation
JPH0138476B2 (ja)
USRE31030E (en) Process for the production of novel polysaccharide
US3632570A (en) Polysaccharide process
JPS58127701A (ja) 多糖類及びその製造方法
JPS608797B2 (ja) 多糖類m―30―c
Martin Some observations on the synthesis of polysaccharides by soil bacteria
JP3057221B2 (ja) 特異な粘性特性を有する新規多糖体及びその製造方法
JPH0374402A (ja) ヘテロ多糖類105―4
JPS602193A (ja) 多糖類およびその製造法
JP2693789B2 (ja) 多糖類及びその製造方法
US4975371A (en) High viscous substance BS-1 and process for producing the same
DE2810279C2 (de) Verfahren zur Herstellung hochviskoser Polysaccharide und diese enthaltende Mittel
JPH029797B2 (ja)
JPH0468918B2 (ja)
JPS6119497A (ja) キサンタンの半連続的製造方法
JPS597317B2 (ja) 多糖類ax
US5064759A (en) Novel biological polymer
JPS6049641B2 (ja) 多糖類およびその製造法
JPH022881B2 (ja)
JPS584921B2 (ja) 多糖類ph−2及びその製造法
JPS63240796A (ja) 脱アセチル化清澄複合多糖s−60