JPS619658A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS619658A
JPS619658A JP59129212A JP12921284A JPS619658A JP S619658 A JPS619658 A JP S619658A JP 59129212 A JP59129212 A JP 59129212A JP 12921284 A JP12921284 A JP 12921284A JP S619658 A JPS619658 A JP S619658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
developer
toner
image
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59129212A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Fumio Koizumi
文夫 小泉
Ryuhei Kasuya
粕谷 隆平
Takeki Okuyama
雄毅 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59129212A priority Critical patent/JPS619658A/ja
Publication of JPS619658A publication Critical patent/JPS619658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/0874Polymers comprising hetero rings in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1088Binder-type carrier
    • G03G9/10882Binder is obtained by reactions only involving carbon-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等にお
いて形成される潜像を二成分系現像剤によシ現像する工
程を含む画像形成力法へ関するものである。
〔従来技術〕
現在において、成る画像情報から1]視画像を形成する
ために、電子写真法等の静%ra *または磁気潜像を
経由する方法が広く利用さnている。例えば電子写真法
の一例IC工れば、@電工程及び露光工程に工つ又光導
電性感光体より成る靜電葡像支持体に形成された静寛荷
像葡トナーと称する検電性着色粒子よp成る現像剤によ
り現像し、このトナー像を通常は転写材に転写して定着
せしめて可視画像を得る。
斯かる静電潜像または磁気潜像の現像に用いられる現像
剤には、トナーとキャリアとが混合されて成るいわゆる
二成分系現像剤と、磁性体全含有する磁性トナーより成
りキャリアと混合されずに単独で用いられるいわゆる一
成分系現像剤とがあるが、二成分現像剤を用いる方式に
おいては、トナーとキャリアとを機械的に攪拌すること
によってトナー全厚擦帯電せしめるので、キャリアの特
性、攪拌の条件等を選定することにエリ、トナーの帯電
極性及び帯電量7f:札当程厩制御することが可能であ
り、この点で一城分系埃像剤よりも優れている。
斯かる二成分系現像剤を用いる現像法としては、磁気プ
ラン法、カスケード法などかあり、このうち磁気プラン
法が好iL<用いられている。この磁気フラン法とは、
現像剤搬送担体土VC磁気力にLクツラン状に起立した
穂よりなる現像剤層を形成し、この現像剤層を潜像担持
体の表面に摺擦せしめて潜像にトナー粒子を付着せしめ
て現像を行なう方法である。
この11つな磁気ブラシ法に用いられる二成分系現像剤
としては、従来、平均粒径が約十数μmのトナー粒子と
平均粒径が約70〜2()0μITIの磁性キャリア粒
子とよりなるものが一般的であり、また斯かる二成分系
現像剤によるりと像においてはトナーのみが消費される
ことから、現像剤中のトナー濃度が変化して画質を低下
させる問題点があり、このため現像剤中にトナーを補給
してトナー濃度が許容できる一定範囲内となるように制
御することが必要である。
しかしながら、上述したような、トナーに比して大径の
キャリアを含む二成分系現像剤VC>いては、トナー濃
度の許容幅が小さくてトナー濃度の制御に非常に高度な
技術ヲ太し、このためトナー濃度全制御するための装置
か^偶になる問題点を有している。しかも、キャリアか
大径でめるためにブラシ状に起立せしめた現像剤の穂か
不可避的に荒くなり、このため1%像の現像かムシのめ
る再現性の劣ったものとなり、高品質の画像が得られに
くい問題点がある。
このようなことから、磁性体微粒子をバインダー樹脂中
に分散含有せしめて構成した、小径のキャリアが開発さ
れた(特開昭54−66134号)。
斯かるキャリアを用いた二成分系現像剤によれば、同量
の大径のキャリアに比べてキャリア粒子全体の表面積が
著しく増大するため、トナー粒子とキャリア粒子との摩
擦接触の機会が増え、トナー濃度の変化に起因する画質
の変動が小さくなり、それだけトナー濃度の許容幅が広
くなってトナー濃度の制御が容易となる。
しかしながら、このよりな/h径のキャリアを含む現像
剤に訃いては、トナー物質例えばトナーのバインダー樹
脂中に含有される荷電制御物質がキャリア粒子表面に付
着すると、キャリアの摩擦帯電能力が不安定となって、
トナーに所期の帯電電荷を付与せしめることができず、
このためキャリア全長期間繰返して使J+3に供するこ
とが内離となり、しかもキャリアが小径でるるために現
像空間においてトナー粒子がキャリア粒子から離れにく
くなり、これらの結果、カプリか発生し易く、また連列
現象が発生し、しかも画像濃度か低下し、画像の鮮明性
が低い欠点があり、結局キャリアを小径化したことによ
る利益全十分に得ることかできない問題点を有している
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、小径のキャリアを含む二成分系現像剤を
用いてカブリが発生せず、しかも高い濃度でかつ鮮8A
な画像を長期間安定して形成することができる画像形成
力法を提供することにある。
〔発明の構成〕
以上の目的は、トラ−−とキャリアとよりなる二成分系
現像剤の現像剤層を現像剤搬送担体上に形成し、この現
像剤層を振動電界を生せしめた現像空間に供給して潜像
担持体上の潜像を現像する現像工程を含む画像形成方法
において、前記キャリアは、バインダー樹脂中に磁性体
全含有か分散された平均粒径が10〜50μmの粒子粉
末であってかつ当該バインダー樹脂が下記一般式(【)
または(II)で示される含泣素ビニル単量体より得ら
れる重合体よシなることを特徴とする画像形成方法によ
って達成される。
一般式(I)        一般式(n)R″ 〔式中、R1は水素原子またはメチル基を表わし、R2
は炭素数1〜5のアルキレン基を表わし、R5およびf
L4は互に同一または異なってぃ工もよく、各々水素原
子または置換若しくは未置換の低級アルキル基を表わし
、Xは一〇〇〇−または−CONH−を表わす。〕 以下本発明の詳細な説明する。
本発明においては、m像を担持する潜像担持体に、現像
の行なわれる一定の空間即ち現像空間を介して現像剤搬
送担体を対向配置し、この現像剤搬送担体内には例えは
現像剤保持用の磁石を配置してこの磁石の磁気力により
、その詳細は後述する特定のキャリアを含む二成分系現
像剤を現像剤搬送担体の表面にブラシ状に起立せしめた
穂よりなる現像剤層を形成し、この現像剤層全潜像担持
体に非接触となるような状態即ち現像剤の穂の^さが現
像袋間における潜像担持体と現像剤搬送担体との間の最
短距離よりも小さい状態で現像空間に供給し、一方この
現像空間に&動亀界を外片せしめてこの振動’a!′I
−により現像剤の穂を形成し1いるトナー粒子全指動分
散せしめて潜像担持体と決像剤搬送蜆体との間で往な運
動せしめ、これによりトナー粒子を&像担持体に仕打さ
れている潜像に付着せしめて現像を行ないトナ一体を形
成する〇 次いで紙なとの転写拐にトナー像(I−転与せしめ、そ
して転写像を定着器において例えは加熱ローラによる接
触加熱定着方式により延着処理し、これに工p可視画像
を形成する。
次に本発明方法に用いる二成分系現像剤全構成するキャ
リアについて説明する。
本発明方法に用いるキャリアは、前記一般式(I)また
はl)で示される含窒素ビニル単全体(以下率[[含窒
素ビニル単量体jともいう。)を重合して得られる重合
体またはこの含窒素ビニル単光”体と必散に応じて用い
られる他の共重合可能な1合性単1体とを共1合せしめ
て得られる重合体をキャリアのバインダー樹脂として用
い、このバインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散含有せ
しめて構成した、平均粒径か10〜50μmの粒子a末
である○ 前記含窒素ビニル単量体としては、例えは下記の構造式
で示されるもの奮代表的なものとして挙けることができ
るが、これらに限定されるものではない。
例示化合物 (I−1) CH2=C(CH3)、−coo CR2
CH2N (CH3) 2(I−2) にH2=CH’
 COOCH2にH2N (CH5)2(I−3) C
H2=C(にH3) 拳C;0OCH2CH2N (に
2H5)2(I−4) CH2=cH−coocH2c
H2N(C2ti5)2(I−5)  C112−C(
CH5)ecoNI]針12(:H,2N (C)]3
)2(I−6)  c)12=cH−coNnc!(2
Cn2N(Ct−+、 )2(I−7) CH2=c(
co3)・eONHc:R2にH2N(C2115)2
(I−8) UH2=にH’1CONHGH2にH2N
(C2H5)2本発明方法に用いるキャリアのバインタ
ー−樹脂は、例えは前記含窒素ビニル単量体の同−棟ま
たは複数種のものを重合して得られる重合体、若し゛く
は自該含窒素ビニル単蓋体と他の共重合可能な重合性単
11体とを共重合して得られる重合体よりなるものの伺
れで8ってもよい。
前記含窒素ビニル単量体と共重合可能な重合性単量体と
しては例えば次のようなものを挙げることができる。即
ち、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸イングロビル、アクリル酸n−ブ
チル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ン
テル、アクリル酸ネオペンチル〈アクリル酸ペンチル、
アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メトキシエ
テル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ンロピル、メククリル酸イングロピル、メタク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリ
ル酸tcr t−ブチル、メタクリル酸ネオペンチル、
メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ラウリル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリルe2−メトキシエチル、メタクリル酸ン
エニルなどのアクリル酸エステル訃よびメタクリル酸エ
ステル類;α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2゜
4−ジメチルスチレン、4−エトキシスチレン、4−エ
チルスチレン、4−ノナデシルスチレンなどのステンン
類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
などのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニル
エチルケトン、ビニルインプロベニルケトンなどのヒニ
ルケトン類;プロピレン、エチレン、イングレン、フタ
ジエンなどの不飽和炭化水素類;などを挙けることがで
きる。これらの重合性単量体は単独で若しくは複数柚の
ものを適宜組合せて用いることができる。
キャリアのバインター例月’Fi k MiJ配含窒累
ビニル単量体と他の1合性単量体との共1合体により構
成する場合には、当該共重合体中の含窒素ビニル単量体
の含有比は、モル比で5〜95モル係であることが好瞥
しく、特に好寸しい範囲は20〜80モル係である。丑
だ当該共重合体中の窒素原子の重量割合は15〜60重
量俸であることが好捷しいO 本発明方法に用いるキャリアに用いられる磁性体微粉末
としては、磁場によってその方向に強く磁化する物質、
例えはフェライト、マクネタイトをはじめとして、鉄、
コバルト、ニッケルなとの強磁性を示す金属、あるいは
これらの金属を含む合金または化合物、強磁性元素を含
まないが適箔に熱処理することによって強磁性を示すよ
うになる合金、例えばマンガン−銅−アルミニウムもし
くはマンガン−銅−錫などのホイスラー合金とよばれる
種類の合金捷たけ二酸化クロム等の微粉末を挙けること
ができる。斯かる磁性体微粉末はその平均粒径か005
〜3μm程度であるのが望m L<、またこの磁性体微
粉末の含有iは、バインダー樹脂100重量部に対し1
好ましくは20〜3ooz艮部であシ、特に好ましくは
51)〜x5oz1H部で必る0 本発明方法に用いるキャリアの製造法としては、従来公
知の一般的なトナーの製造法をその11適用することが
できる。即ち、例えはバインダー樹脂と、磁性体微粉末
と、その他必要に応じて添加される添加剤とをボールミ
ルなどを用いて予備混合して均一に混合分散せしめる。
次いで加熱ロールを用いて練肉し、その後、冷却して粉
砕する。
次いで所望の粒径のキャリアを得るため必要に応じて分
級し、平均粒径が10〜50μmのキャリアを製造する
本発明方法に用いるキャリアの平均粒径は10〜50μ
mであり、好ましくは15〜40μmであり、その粒径
は揃っていることが好ましい。
また本発明方法に用いるキャリアはその形状が球形で必
ることが流動!11:ヲ向上せしめることができる点で
好1しく、このような球形のキャリアを得る方法として
は、例えば前記の如きI!造法にしたかつて得られる粉
砕されたキャリア粒子tさらに例えば公知のスプレード
ライヤー法等を用いて熱風中に噴霧することにより、キ
ャリア粒子の表面を瞬間的に溶融せしめて表面張力に工
ってキャリア粒子を球形化せしめる方法が好適である。
また本発明方法に用いるキャリアの他の製造法。
としては磁性体微粉末の存在下でバインダー樹脂の単量
体成分を重合して重合体を形成する方法を挙げることが
でき、この方法は工業的に安定でめpかつ製造が容易で
ある点で好ましい。具体的には例えば次のような方法を
挙けることができる。
・(イ)窒素気流下温度60〜12i1℃で無溶媒状態
で通常の塊状重合を行なう方法。
(ロ)窒素気流下温度60〜120℃の水中で、例えば
ゼラチン、澱粉、ポリビニルアルコール、硫酸バリウム
、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、
リン酸カルシウム、タルク、粘土、珪酸、又は金属酸化
物の粉末等の分散剤の存在下で通常の方法による懸濁重
合を行なう方法。
(ハ)ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルス
ルフェート型アニオン乳化剤、ドデシルスルホン酸ソー
ダ等の界面活性剤の存在下水性重合開始剤を用い窒素気
流下温度40〜90℃で通常の方法による乳化重合を行
なう方法。
に)窒素気流下温度60〜120℃で適当な溶媒(例エ
バベンゼン、キシレン、エタノール、メチルエチルケト
ン)で希釈した状態で通常の方法による溶液重合を行な
う方法。
このような方法によりキャリアを製造する場合において
は使用する磁性体微粉末はpi−1が6以上のものが好
ましい。また最も好ましい製造法は懸濁重合を用いた上
記←)の方法である。
またキャリア粒子の表面に磁性体微粉末がむき出しの状
態で露呈する場合には、キャリア粒子の摩擦帯電特性が
磁性体微粉末の摩擦帯電性により悪影響を受けることが
あるので、磁性体微粉末をバインダー樹脂中に含有せし
める前に当該磁性体微粉末の表面を予め樹脂あるいは高
級脂肪酸で被覆するのが望ましい。このような目的で使
用することができる高級脂肪酸としては、例えばステア
リン酸、パルミチン酸、オレイン酸などかあり、これら
の高級脂肪酸をトリクロロエチレン、ジクロロエタンな
どの有機溶媒に溶解した溶液に磁性体微粉末を浸漬処理
することにより簡単に被αを行なうことができる。
また本発明方法に用いるキャリアはそのガラス転移温度
(Tg)は少なくとも60℃以上であることが好ましく
、ガラス転移温度が低いとキャリア同士の摩擦、キャリ
アと現像器の器壁との摩擦などで発熱した場合に当該キ
ャリアが粘着性を帯びるようにな9、流動性が悪くなる
。尚本発明方法に用いるキャリアは、共に用いられるト
ナーに対し、通常の使用条件で、絶対値で5〜40マイ
クロクーロン/りの電荷を与えるものであることが好ま
しいO 以上のようなキャリアと共に二成分系現像剤を構成する
トナーは、バインダー樹脂中に着色剤などのトナー成分
を分散せしめて成るものであり、ここにバインダー樹脂
としては、種々の熱可塑性樹脂が用いられる。その具体
例としては、゛例えば、スチレン、パラクロロスチレン
、α−メチルスチレンなどのスチレン類;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、ア
クリル酸ラウリル、アクリル酸2−工≠ルヘキシル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−
エチルヘキシルなどのa−メチレン脂肪族モノカルボン
酸エステル類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ルなどのビニルニド・リル類;2−ビニルピリジン、4
−ビニルピリジンなどのビニルピリジン類;ビニルメチ
ルエーテル、ビニルイソブチルエーテルfl ト(D 
ヒ= ルx −チル類;ビニルメチルケトン、ビニルエ
チルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニル
ケトン類;エチレン、フロピレン、イソプレ/、ブタジ
ェン等の不飽和炭化水素類およびそのハロゲン化物、ク
ロロブレンなどのハロゲン系不飽和炭化水素類などの単
量体による重合体あるいは、これら単量体′t−2種以
上組み合わせて得られる共重合体、訃よびこれらの混合
物、ろるいは、例えばロジン変性フェノールホルマリン
樹脂、油変性工ボキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエ
ーテル樹脂などの非ビニル縮合糸狗1]i′あるいはこ
れらと前記ビニル系樹脂との混合物ヲ昂げることができ
る。尾色剤としては、例えは、カーポンプシック、ニク
ロシン染料、アニリン゛ブルー、カルコオイルブルー、
クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、メチレンブル
ー、ローズベンカル、ノタロシアニンブルー、またはこ
れらの混合物ヲ皐けることができる。着色剤以外のトナ
ー成分としては、荷電制御剤、オフセット防止剤、派動
性向上剤などがあり、また必要に応じて磁性体微粉末が
含有されていてもよい。
斯かるトナーは従来公知のトナーの製造方法によって得
ることができ、平均a径が20In1以下、%に’d〜
12μmのトラ−−が好ましい。
本発明方法に用いる二成分系現像剤VCおりるキャリア
とトナーとの混合比重特に限定されるものではないが、
当該混合比C(+・ナーli÷キャリア重量)か次式で
表わされる範卸内にあることが好寸しい。
竹:トナー密度 po:キャリア密度 さらに好ましくは次式で表わされる範口内である。
以上本発明方法に用いる二成分系現像剤について説明し
たが、次に、このような現像剤を用いて例えば静電荷像
を現像する具体的な現像プロセスについて述べる。− 現像剤を現像空間に供給するための現像剤搬送担体は、
バイアス電圧を印加し得る従来と同様のものを用いるこ
とができ、特に、表面に現像剤層が担持されるスリーブ
の内部に複数の磁極を有する回転磁石体が設けられてい
る構造のものを好ましく用いることができる。このよう
な現像剤搬送担体においては、回転磁石体の回転によっ
て、スリーブの表面に担持される現像剤層が波状に起伏
して移動するよ5になるから、新しい現像剤が次々と供
給され、しかもスリーブ表面の現像剤Nに多少の層厚の
不均一がおっても、その影響は上記波状の起伏によって
実際上問題とならないように十分カバーされる。そして
、回転磁石体の回転[F]るいはさらにスリーブの回転
に↓る現像剤の搬送速度は、静電荷像担持体のン6動速
度と殆んど同じか、それよりも早いことが好ましい。ま
た、回転磁石体の回転とスリーブの回転による搬送方向
は、同方向が好ましい。同方向の方が反対方向の場合よ
りも画像再現性VC優lしている。しかし、それらに限
定されるものではない。
また、現像剤搬送担体上に担持さrLる現像・剤層はそ
の厚さが均一であることが好1しく、例えば現像剤搬送
担体上に付着しブこ現像剤をルーさを規制するプレート
VCよって十分に掻き落して均一な層とすることか好l
しい。でして、現像剤搬送担体と静電荷像担持体この間
隙は数10〜2(I(I0μLIIが好葦しく、現像剤
搬送担体と静電偽像担持体との間隙が数10μm1.c
シも狭くなり過ぎると、現像空間で均一に現像作用する
磁気ブラシの穂を形成するのが困難となり、1だ、十分
な量のトナー粒子を現像窒8に供給することもできなく
なり、結局安定した現像を行なうことが困難となり、逆
に間隙が2000μmを大きく超すようKなると、対向
電極効果が低下して十分な画像濃度が得られないように
なり、また静電荷像の中央部に対して輪郭部のトナー付
着が多くなるというエツジ効果も大きくなる。
また間隙と現像剤層の厚さは振動電界を与えていない状
態の下で磁気ブラシの穂が静電荷像担持体の表面に接触
せず、しかもできるたけ近接するような条件に設定する
ことが特に好捷しい。これは、トナー像に磁気ブラシの
摺擦による掃き目が生じたり、またかぶりが生じたりす
ることが防止されるからである。
振動電1界の形成は、現像剤搬送担体のスリーブに振動
するバイアス電圧全印加することによるのが好lしい。
また、バイアス電圧としては、非画像部分へのトナー粒
子の付着を防止する直流電圧に、トナー粒子をキャリヤ
粒子から離れ易くするための交流電圧を重量した電圧を
用いることが好ましい。しかしながら本発明は、これら
の方法に限られるものではない。
本発明方法において現像工程を遂行するために用いるこ
とができる具体的な装置の一例を第1図に示す。第1図
において、lはSe等の感光体よりなるドラム状の静電
荷像担持体であって、矢印方向に回転し、図示せざる″
@篭露光装置によって表面に静電荷像が形成される。2
ね、−アルミニウム等の非磁性材料からなるスリーン、
3はスリーブ2の内部に設りられた複数のき、S磁&i
周に沿って有する磁石体で、スリーブ2と磁石体3とで
現像剤搬送担体が構成されている。これらスリーブ2と
磁石体3とは相対的に回転可能であり、図の例ではスリ
ーブ2が矢印方向に回転され、磁石体3は固定されてい
る。磁石体3のN、 S磁極は通常50 n−15fl
 Oガウスの磁束四度に&i化されており、その磁気力
によってスリーブ2の表面にプラン状に起立した穂より
なる現像剤りの層即ち磁気ブラシを形成する。4は磁気
プランの高さ、紮を規制する磁性または非磁性体からな
る規制ブレード、5は現像空間へを通過した磁気プラン
をスリーブ2上から除去するクリーニングブレードであ
る。
スリーブ2の表面は現像剤溜υ6 V(おいて現像剤り
と接触するからそれによって現像剤りの供給が行なわれ
ることになり、7げ坊侶゛剤溜り6の現像剤りを攪拌し
て成分を均一にする攪拌スクリューである。現像剤溜9
6の現像剤りはす像が行なわれるとトナー粒子が消耗さ
れるため、トナーホッパー8のトナー粒子Tが適宜補給
される09は現像剤溜す6にトナー粒子Tを落す表面に
凹部全有する供給ローラである。lOは保護抵抗1’l
 ((介してスリーブ21/cバイアス電圧を印加する
バイアス′亀源でりる。このバイアス′市源10によっ
て振動する交流成分を有したバイアス電圧が接地した静
電荷像担持体lの基体1aとスリーブ2との間に゛印加
されている。このバイアス直圧は、例えば直流電圧と父
流電圧の重量′電圧が用いらn1直流成分が刀・ぶりの
発生を防止し、交流成分が磁気ブラフに振動金与えて現
像効果を向上する。この直流電圧成分には通常挿画部電
位と略等しいか或いはそれよりも高い例えば50〜60
11Vの電圧が用いられ、交流電圧成分には周波数が1
 (I0Hz−10kHz、好ましくは1〜5 kHz
で100V〜5KVの電圧が用いられる。なお、直流電
圧成分は、トナー粒子が磁性体全含有している場合は、
非画都電位よりもはくでよい。交流電圧成分の周波数が
低過ぎると、振動を与える効果が小さくなり、高過ぎて
も電界の振動に現像剤が追従できなくなって画像濃度が
低下し、鮮明な高画質画像が得られなくなるという傾向
が現われる。また、交流電圧成分の電圧は周波数にも関
係するが、高い程磁気プランを振動させるようになって
それだけ効果を増すことになるが、高過ぎるとかぷりが
生じ易く、落雷現象のような絶縁破壊も起り易くなるの
で好ましくないO 以上のような装置に3いて、スリーブ2と静電荷像担持
体1との間隙が数10〜2000μmの範囲にあるよう
に設定して、静電荷像担持体1上の静電荷像の現像を行
なうと、スリーブ20表面に形成された磁気ブラシは、
スリーブ2の回転に伴ってその表面の磁束密度が没化す
るから、振動しながらスリーブ2上を移動するようにな
り、それに工って静電荷像担持体1との間隙を安定して
円滑に通過し、その際静電荷像担持体1の表面に対し、
均一な現像効果を与えることになって、安定して尚い画
像濃度の現像を可能にする。
以上、第1図VCよって本発明方法に用いることができ
る装置の一例について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではない。例えば現像剤搬送担体と静電荷像
担持体との間の視像領域周辺に電極ワイヤを数本張設し
て、それに振動する電圧を印刀口するようにしても磁気
プランに振@を与えて現像効果を向上させることができ
る。その場合も、現像剤搬送担体には直流バイアス電圧
?印力口し、あるいは、異なった振動数の振動電圧を印
加するようにしてもよい。また、本発明方法は反転現像
などにも同様に適用できる。七の場合、直流電圧成分は
静電荷像担持体の非画像背景部における受容電位と略等
しい電圧に設定される。さらに、本発明方法は現像の対
象となる留が磁気潜像てらる場合にも適用う石ことが可
能である。
〔発明の作用効果〕
本発明は以上のような方法であシ、二成分系現像剤全構
成するキャリアが、バインター樹脂中に磁性体微粉末が
分散含有された小径の粒子であってしかも当該バインダ
ー樹脂が特定の含窒素ビニル単量体より形成される重合
体よりなるものであるため、キャリアが優れた正の摩擦
帯′亀注全不するものとなり、従ってトナーを十分1 
電荷量で反対極性に帯電せしめることができてトナー粒
子の潜像への付着性を良好なものとすることができる〇
そしてキャリアがこのように優れた摩擦帯電性を有する
ものであるので、トナーに特に彷工電制御剤を含有せし
めることが全く不要となるか若しくは必要とされる場合
であっても少量とすること力3でき、このためキャリア
の4面を汚染する原因が実質上なくなることとなり、こ
の結果キャリアの優れた摩擦帯電特性が変動することが
ないのでトナー−の帯電が長期間安定して得られる。そ
のうえ、現像工程においては、現像空間に振動電界全作
用せしめるため、キャリアが小径であるためにトナー粒
子がキャリア粒子から離れにくいものであるにもかかわ
らず当該振動電界によ1aトナ一粒子とキャリア粒子と
が互に反対方向に力を受けながら振動される結果、トナ
ー粒子がキャリア粒子から分離して単位粒子として挙動
するようになり、このため十分なトナー付着量で現像を
行なうことができる。このようなことから結局、キャリ
ア奢小径化したことによるオU益即ち、二成分糸状(8
)剤におけるトナー濃度の許容幅が大きくてトナー補給
が容易となること、などの利益を得ながら、高い濃度で
カブリのない鮮明な画像を長期間安定して形成すること
かできる。
以上において、キャリア物質がトナー粒子表面に付着す
ることか考えられるが、キャリアは繰返し使用に供され
るものであってキャリア表面のトナー物質の付着が大き
く問題となるのに対し、トナーは画像の形成と共に消費
されるものであるため、仮にトナー粒子の表面にキャリ
ア物質が付着したとしてもこれによる影響は小さくて実
質上問題とはならない。
〔発明の実施例〕
以下本発明の具体的実施例について説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。尚「部」
は「重量部」を表わす。
実施例1 スチレンとメタクリル酸n−ブチルと4−ビニルピリジ
ンと全重量比70:20:10で重合せしめて得られた
スチレン−メタクリル酸n−ブチル−4−ビニルピリジ
ン共重合体50部と、マグネタイト[マピコブラックB
I、−8Pj(チタン工業社製)50部とを混合して約
24時間ボールミルにかけた後、熱ロールを用いて混練
し、冷却後粉砕し、次いで得られた粉末を熱風中に噴霧
せしめて乾燥した後、分級して平均粒径25μmの球形
のキャリアをM造した。
このキャリアの85部と、電子写真複写機rU−Bix
 16+10J (小西六写真工業社與)用のトナー0
15部とを混合して二成分系現像剤を調製し、この現像
剤を用いて第1図と同様の朗像機侮を具えた電子写真複
写機「[1−Bix 1600J改造機により実写テス
)k行なったところ、得られた画像はエツジ効果やカプ
リのない濃度かきわめて筒い鮮明なものであった。
また5万回の連続複写を行なったところ、最初から最後
寸で安定して変わらない良好な画像を得ることができた
この例において現像条件はつきの通9である。
即ち、静電荷像担持体はcas感九体、七の周速は18
0trm/ sec、静電荷像担持体に形成された静電
荷像の最高電位は5(I0V、スリーブの外径は30m
、スリーブの回転数はzoorpm、、磁石K(7)N
、 S磁極の磁束密度は900ガウス、現像空間での現
像剤層の厚さは0.5 w+m 、スリーブと静電荷像
担持体との間隙は7(I0μm1スリーブに印加するバ
イアス電圧は直流電圧成分か250■、交流電圧成分が
1.5 kHzで500vとした。
実施例2 実施例1vcおけるスチレン−メタクリル酸n−ブチル
−4−ビニルピリジン共重合体の代わクニ、スチレンと
メタクリル酸メチルとメタクリル酸ジエチルアミノエテ
ルと全重量Jt、60:2n:20で重合せしめて得ら
れたスチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸ジエ
チルアミンエチル共重合体を使用したほかは実施例1と
同様にしてキャリア全製造した。
このキャリアを用いて実施例1と同様にして現像剤を調
製し実写テストを行なったところ、実施例1と同様に良
好な複写画像が倫られた。
実施例3 実施例1におけるスチレン−メタクリル酸n−ブチル−
4−ビニルピリジン:A重合体の代わりに、スチレンと
アクリル酸メチルとメタクリル酸ジメチルアミンエチル
とを重量比5tl:20:20で重合せしめて得られた
スチレン−アクリル敵メチルーメタクリル酸ジメチルア
ミノエチル共重合体を使用したほかは実施例1と同様に
してキャリアを製造した。
このキャリアを用いて実施例1と同様にして現像剤全調
製し実写テス)1行なったところ、実施例1と同様に良
好な複写画像が得られた。
比較例1 実施例1におけるスチレン−メタ5クリル酸n−ブチル
−4−ビニルピリジン共重合体の代わりに、スチレンと
メタクリル酸n−ブチルとを重量比8n:2nで重合せ
しめて得られたスチレン−メタクリル駿n−ブチル共重
合体を使用したほかは実施例1と同様にしてキャリアを
製造した○このキャリア金相いて実施例1と同様にして
現像剤を調製し実写テストを行なったところ、初期の画
像においては若干のカブリはあったもののエツジ効果が
なく濃度の商いものであったが、3万回の連続複写後に
おいてはカブリが著しくなり、画像濃度が低下して耐久
性の劣ったものであった。
実施例4 1.2重量%のポリビニルアルコール水溶液中に、マグ
ネタイト[マビコブラックBL−100J(チタン工業
社製)150部、スチレン50部、メタクリル酸メチル
45部、メタクリル酸ジエチルアミノエチル5部、過酸
化ベンゾイルlsを入れてこれをTKホモジ、カイ、ザ
ー(特殊工業社製)で300Orpmで攪拌しながら9
0tllC昇温して6時間重合し、重合完結後重合体粒
子を戸別し乾燥することにより平均粒径20μmのキャ
リア全製造した。
一方5、スチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸
n−ブチル共重合体(重量比50:211:30)10
0部、カーボンブラック「モーガルLJ(キャボット社
!8+)10部、低分子量ポリプロピレン[ビスコール
660PJ(三洋化成工業社製)3部をボー・ル父ルl
により混合し、混線、粉砕、分級を行ない平均粒径10
μmのトナー全製造した。このトナーの20部と前記キ
ャリアの80部とを混合して現像剤を調製した。
この現像剤を用いて第1図と同様の現像機構を具えた電
子写真複写機[U−Bix2500J(小西六写真工業
社製)改造機により実写テストを行なったところ、得ら
れた画像はエツジ効果やカブリのない高濃度の鮮明なも
のであり、6’n(I00回の連続複写後においても画
質の劣化はなかった。尚現像条件は実施例1と同様とし
た。
実施例5 メタクリル酸メチルと2−ビニルピリジンとを重量比i
ll:20で重合せしめて得られたメタクリル酸メチル
−2−ビニルピリジン共重合体60部と、マグネタイト
[戸田カラーEPT−5ooj(戸田工業社製)40部
とを混合して約24時間ボールミルにかけた後、熱ロー
ルを用いて混練し冷却後粉砕して得られた粉末を熱風中
に噴霧せしめて乾燥した後、分級して平均粒径20μm
の球形のキャリアを製造した。
このキャリアを用いて実施例4と同様にして現像剤を調
製し実写ナス14行なったところ、実施例4と同様に良
好な複写画像が得られた。
比較例2 実施例5におけるメタクリル酸メチル−2−ビニルピリ
ジン共重合体の代わ、Q[、メタクリル酸メチルとダイ
ア七トンアクリルアミドとを重量比811:11で重合
せしめて得られたメタクリル酸メチル−ダイアセトンア
クリルアミド共1合体を使用したほかは実施例5と同様
にしてキャリアを製造した。
このギヤリアを用いて実施例5と同様にして現像剤を調
製し実写テストを行なったところ、得られた画f4.は
カブリのある画像濃度力3低いものであった。
実施例6 スチレンとメタクリルff1n−メチルとジメチルアミ
ノプロピルメタクリルアミドとff:N R比7o:1
(I:2+’)で重合せしめて得られたスナレンーメタ
クリル咳11−ブチル−ジメチルアミノプロビルメタク
リルアミド共里合体45部と、マダイ・タイト[マピコ
フランクBL−50J(チタン工業tt[)55部とを
混合して約24時間ボールミルにかけた後、熱ロール金
相いて混練し、冷却後粉砕、分級して平均粒径25μm
のキャリア全製造した。
このキャリアを用いて実施例4と同様にして現像剤を調
製し実写テス)k行なったところ、実施例4と同様に良
好な複写画像が得られた。
比較例3 51例6において使用したスチレン−ツタクリル酸n−
ブチル−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド共重
合体2部をメチルエチルケトンに溶解させた被核液によ
り流動化ベッド法を用いて、球形鉄粉rDsP−135
CJ(同和鉄粉工業社製)100部を被榎して、膜厚的
2μmのキャリアを製造した。
このキャリアの98部と実施例4において使用したトナ
ー2部とを混合して現像剤を調製し、実施例4と同様に
して実写テスト全行なったところ、画像にムラが発生し
、また実写テストの多数回に亘る繰返しにおいては、得
られた画像の画質が変動゛して不安定なものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施において現像工程を遂行する
ために用いることができる現像装置の一例の概略を示す
説明用断面図でるる。 1 ・・・静電荷像担持体  2・・・スリーブ3・・
・磁石体      4・・・規制ブレード5 ・・・
クリーニングブレード 6・・・現像剤溜り    7・・・攪拌スクリュー8
・・・トナーホッパー  9・・・供給ローラ】O・・
・バイアス電源   11・・・保護抵抗A・・・現像
空間     D・・・現像剤T・・・トナー粒子  
  N、 S・・・磁極代理人 弁理士 大 井 正 
彦 手続補正書(自発) 昭和60年9月4日 特許庁長官  宇 賀  道 部 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第12’9212月 2、発明の名称 画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
  (I27)小西六写真工業株式会社4、代理人 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 1)明細書第12頁第8行中「ステル類;」を「ステル
類;スチレン、」と訂正する。 2)同第13頁第2行中「モル比で5〜95モル%」を
「モル比で1〜30モル%」と訂正する。  3)同第
13頁第3行〜第6行中「20〜80・・・・・・い。 」を「2〜20モル%である。」と訂正する。 4)同第25頁第2行及び第25頁第7行中「非直部電
位」を「非画像部電位」と訂正する。 5)同第30頁第11行中「casjをr CdS J
と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トナーとキャリアとよりなる二成分系現像剤の現像
    剤層を現像剤搬送担体上に形成し、この現像剤層を振動
    電界を生ぜしめた現像空間に供給して潜像担持体上の潜
    像を現像する現像工程を含む画像形成方法において、 前記キャリアは、バインダー樹脂中に磁性体微粉末が分
    散された平均粒径が10〜50μmの粒子粉末であって
    かつ当該バインダー樹脂が下記一般式( I )または(
    II)で示される含窒素ビニル単量体より得られる重合体
    よりなることを特徴とする画像形成方法。 一般式( I )▲数式、化学式、表等があります▼ 一
    般式(II)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子またはメチル基を表わし、R
    ^2は炭素数1〜5のアルキレン基を表わし、R^3お
    よびR^4は互に同一または異なっていてもよく、各々
    水素原子または置換若しくは未置換の低級アルキル基を
    表わし、Xは−COO−または−CONH−を表わす。 〕
JP59129212A 1984-06-25 1984-06-25 画像形成方法 Pending JPS619658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129212A JPS619658A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129212A JPS619658A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619658A true JPS619658A (ja) 1986-01-17

Family

ID=15003904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129212A Pending JPS619658A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182666A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤用キヤリヤ
WO2008034675A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Systems containing magnetic nanoparticles and polymers, such as nanocomposites and ferrofluids, and applications thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182666A (ja) * 1987-01-26 1988-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤用キヤリヤ
WO2008034675A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Systems containing magnetic nanoparticles and polymers, such as nanocomposites and ferrofluids, and applications thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02222966A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH03217856A (ja) 静電潜像用乾式二成分系現像剤
JP3764520B2 (ja) 二成分現像剤用トナー
JPS619658A (ja) 画像形成方法
JPS616660A (ja) 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPS6128958A (ja) 画像形成方法
JPH0364063B2 (ja)
JPS61217055A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS619663A (ja) 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPS616658A (ja) 画像形成方法
JPS616661A (ja) 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPS615255A (ja) 画像形成方法
JP3146572B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびそれを用いた静電潜像現像方法
JP4464008B2 (ja) 現像方法、及びそれを用いた現像装置、画像形成方法、画像形成装置
JPS6132856A (ja) 画像形成方法
JP2759463B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JP2759464B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
JP3485861B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
JP3107955B2 (ja) 電子写真用トナー及び静電荷像現像剤組成物
JPS6132860A (ja) 画像形成方法
JP2872480B2 (ja) 磁性体分散型キャリア、静電荷像現像用二成分系現像剤、磁性体分散型キャリアの製造方法及び画像形成方法
JPH11149173A (ja) 現像方法
JPS616659A (ja) 画像形成方法
JPS619665A (ja) 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPS6128960A (ja) 画像形成方法