JPS6195977A - インクジエツト記録用紙 - Google Patents

インクジエツト記録用紙

Info

Publication number
JPS6195977A
JPS6195977A JP22019484A JP22019484A JPS6195977A JP S6195977 A JPS6195977 A JP S6195977A JP 22019484 A JP22019484 A JP 22019484A JP 22019484 A JP22019484 A JP 22019484A JP S6195977 A JPS6195977 A JP S6195977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
hydroxyethyl cellulose
pigment
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22019484A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Miyamoto
幸治 宮本
Keiichi Asai
浅井 敬一
Hiroshi Okamoto
博 岡本
Michio Kawamura
道雄 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP22019484A priority Critical patent/JPS6195977A/ja
Publication of JPS6195977A publication Critical patent/JPS6195977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はインクジェット記録用紙に関し、さらに詳細に
は、印字濃度、にじみ、インク吸収性等の印字品質に優
n、インクの耐水性をも併せ持つことができるインクジ
ェット記録用紙に関する0(従来の技術) 一般に、インクジェット記録に使用さ几るインクは、印
刷性や噴射ノズルの詰り等を考慮して直接染料または酸
性染料等を水に溶解した水溶性インクが用いらnている
一方、記録用紙については、低サイズ度の上質紙あるい
はインクの吸収性、印字濃度およびドツト形状等を改善
した塗工紙などが使用さnている。
インクジェット記録用紙に要求さnる性質としては、濃
度が高く色調の鮮明な画像を得ることができ、インクの
吸収性に優れ、同時に、インクドツトの横方向への拡散
を抑制してにじみのない解像度の高い画像を得ることが
できることがある。
こnらの性質を同時に兼ね備えたインクジェット記録用
紙は、たとえば特開昭55−51583号公報あるいは
特公昭53−790号公報において提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、近年インクジェットカラープリンタ、カ
ラーコピー機等の技術の進歩はめざましく、これに対応
して、記録用紙についてもより高品質であることが要求
さnている。すなわち、印字濃度がより高く、にじみが
なく、インクの吸収性が良好で印画直後に触nても汚n
ることがなく、カラー印画の場合にもインクの流n出し
のない記録用紙が要求さnている。
一方、インクジェット記録方式には、上記のように水溶
性インクを使用していることもあって、記録用紙に水が
かかると、記録部分かにじんだり、消失してしまうこと
があり、記録物としての価値を失ってしまう問題がある
。そこで、この′インクジェット記録方式の欠点である
インクの耐水性の問題を、記録用紙の側から改善する試
みが種々提案さnている。ところが、記録用紙にインク
の耐水性を賦与する耐水化剤(一般にカチオン性のもの
が多い)と、記録用紙に要求さ扛る他の性質たとえば印
字品質を改良するために施さnる種々の塗工薬品との相
容性の問題があり、インクジェット記録用紙の印字品質
改善のために使用さnる薬品は、耐水化剤との相容性を
満足させつつ、最大の効果をもたらすものが選択さnな
けnばならない。
そこで、本発明の目的は、印字品質が大幅に改善さn、
かつインク耐水性にも優nたインクジェット記録用紙を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、本発明は、第4級窒素を
有するカチオン性のヒドロキシエチルセルロース誘導体
を含むことを特徴とするものである0 すなわち、一般に製紙分野で使用さnる高分子接着剤と
しては、酸化デンプン、エーテル化デンプン、カゼイン
、ゼラチン、大豆タンパク、各種高分子ラテックス(酢
酸ビニル系、アクリル系、合成ゴム系、塩化ビニリデン
系、塩化ビニル系等)、PVA、 ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、アルギン酸ナトリウム、ガム、ポリビニルピロリ
ドン等があるが、本発明者らは、第4級窒素を含むヒド
ロキシエチルセルロース誘導体(カチオン性)力選択的
に印字濃度向上に効果のあることを知見して本発明を成
すに到ったものである。
本発明に使用さnる、第4級窒素を含むヒドロキシエチ
ルセルロースの誘導体の一例としては、ヒドロキシエチ
ルセルロース−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアン
モニウムクロリトエーf −ルを挙げることができるが
、こnに限定さ扛ない。
本発明の第4級窒素を含むヒドロキシエチルセルロース
誘導体の適用方法としては基紙に塗工する外添方法が主
に行なわ几る。塗工には、サイズプレス、ロールコータ
、エアーナイフコータ、フレードコータ等の塗工装置を
使用することができるO 第4級窒素を含むヒドロキシエチルセルロース誘導体の
使用量としては、一般に0.3〜6係であり、0.5〜
4係(紙中の含有率)が好ましい。
また、本発明の第4級窒素を含むヒドロキシエチルセル
ロース誘導体は、塗工用ピグメントと併用して基紙に塗
工することもできる。この場合、本発明の薬品はバイン
ダーとして機能し、印字品質は一層向上する0塗工用ピ
グメントとしては、一般のコート紙で使用さnているク
レー、軟質および重質の炭酸カルシウム、タルク、水酸
化アルミニウム、酸化チタン、サテンホワイト、硫酸バ
リウム、プラスチックピグメント、ホワイトカーボン、
焼成クレー、ケイ酸カルシウム、微粉末状尿素ホルマリ
ン樹脂等を使用することができるが、ホワイトカーボン
、焼成クレー、ケイ酸カルシウムと併用する場合に特に
高い印字品質を得ることができる。こrら3種類のピグ
メントのうちいずnを使用しても印字濃度向上効果を得
ることができる。
本発明の第4級窒素を含むヒドロキシエチルセルロース
誘導体は、印字部分の耐水性を改善するためのカチオン
性の耐水化剤に対して相容性があり、併用が可能である
0こnによって、インクジェット記録用紙に十分な耐水
性を賦与することができる。
(作用) 本発明に使用さルる、第4級窒素を有するカチオン性の
ヒドロキシエチルセルロース誘導体が印字品質、特に、
印字濃度向上に効果を有する理由については、必らずし
も明らかでないが、つぎのことが考えられる。
すなわち、第4級窒素を有するカチオン性のヒドロキシ
エチルセルロース誘導体を使用すると、インク中の染料
のアニオン基(たとえば−3O3−)と上記薬品中のカ
チオン基〔たとえば−N−+)が化学的に結合して凝集
を起こし、表層部分に染料がとど−1:り易い。表層部
分に染料がとどまるど、印字濃度を高めることができる
。上記薬品が他のカチオン系薬品に比べて印字濃度上昇
に特に効果があるのは、染料の凝集効果がより大きいた
めと考えらnる〇 一方、塗工用ピグメントの中でホワイトカーボン、焼成
クレー、ケイ酸カルシウムが印字濃度向上に効果がある
理由についても明らかでないが、こfらの薬品はそnぞ
nバルキーな構造を有しており、インク中の染料を吸着
し易いためと考えらnる。
(実施例) 本発明の詳細な説明するために、以下の実施例、比較例
を行なった。
実施例および比較例における記録用紙の印字評価試験は
、4色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のド
ツト印字を1色につき10点づつ行ない、つぎの基準に
より印字品質(印字濃度、にじみ、インキ乾燥性〕を評
価した。
なお、印字用プリンタとしては、シャープ製インクジェ
ットカラープリンタ(カラーイメージプリンタ lo−
0700)を使用した。
(1)  印字濃度 カラープリンタでドツト印字したものについて、ミクロ
フォトメータMPM2型(ユニオン光学製)を使用して
印字濃度を測定した〇 (2)  にじみ (1)と同様にドツト印字したものについて、ルーペ(
倍率:50倍)でドツト部分を観察し、にじみの有休)
、無(○)の評価を行なった。
(3)  インク乾燥性 (1)と同様のドツト印字を別途性ない、印字部分dE
 7’ 、!艷1′7T?門、°ン゛?′に一19□題
のない場合を○とした0 実施例1 フリーネス(C,S、F ) 330mzのLBKP1
00重量部からなる原料パルプに填料として二、プシー
ルMS−p(日本シリカニ業社製ホワイトカーボン)を
20重量部(パル110O重量部に対する配合部数)内
添し、長網抄紙機を使用して坪量70g/mの原紙を抄
造した。
この原紙に、レオガードG(ライオン社製:カチオン性
のヒドロキシエチルセルロース誘導体)5重量部、耐水
化剤としてネオフィックスPNP−70(日華化学工業
社製)5重量部を水100重量部に混合溶解した後、サ
イズプレス装置で塗工(塗工量絶乾5g/m”)して実
施例1の用紙を得た。
比較例I 実施例1におけるレオガードGの代わりにPVAC−1
18(クラレ社製:カチオン変性PVA )を使用した
以外は実施例1と同様にして比較例1の用紙を得た。
比較例2 実施例1におけるレオガードGの代わりにケイトコ−)
 485 (玉子ナショナル社製:カチオン変性デンプ
ン)を使用した以外は実施例1と同様にして比較例2の
用紙を得た。
実施例1におけるレオガードGの代わりに、比較例3で
はPVA−117(クラレ社製二ノニオン性PVA)、
比較例4ではQP−09L(ダイセル化学工業a[:ノ
ニオン性ヒドロキシエチルセルロース)、比較例5では
コータミン86P(花王石鹸社製:カチオン性界面活性
剤〔ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド〕)
全各々使用した以外は実施例1と同様にして比較例3〜
8の用紙を得た。
実施例1および比較例1〜5の用紙についての印字テス
トの結果を81表に示す。
第1表 実施例2 フリーネ7(C,S、F)380mA’0LPKP10
0重量部からなる原料パルプに填料としてニップシール
N5−P(日本シリカニ業社製:ホワイトカーボン)を
20重量部(パルプ100重量部に対する配合部数)内
添サイズ剤としてノ・−サイズEM505(播麿化成工
業社製)を1重量部、硫酸バンドを2重量部各々内添し
、長網抄紙機で坪量60g/mの原紙を抄造した。この
原紙に下記の塗工液を絶乾10g/mj(片面)エアー
ナイフコーターで塗工し実施例2の用紙を得た。
塗工液については、ピグメントとしてノ・イドラスバー
ス(米国・ヒューバ社製:クレー)を100重量部、バ
インダーとしてレオガードG(ライオン社製:カチオン
性のヒドロキシエチルセルローた0 実施例2における塗工液のバインダーを、比較例6の場
合にはPVAC−118(クラレ社製:カチオン変性P
VA)、比較例7の場合にはケイコート485(玉子ナ
ショナル社製:カチオン変性デンプン)、比較例8の場
合にはQP−091,(ダイセル化学工業社製二ノニオ
ン性ヒドロキシエチルセルロース)に各々代えた以外は
実施例2と同様にして比較例6〜8の用紙を得た0 実施例2および比較例6〜8の用紙についての印字テス
トの結果を第2表に示す。
実施例3 実施例2における塗エビグメントをニップシールN5−
P(日本クリ力社製:ホワイトカーボン)に代えた以外
は実施例2と同様にして実施例3の用紙を得た。
実施例4および5 実施例2における塗エビグメントを、実施例4の場合に
はALPHATE’X(米国E、 C,C社製:焼成ク
レー)、実施例5の場合にはトヨファインA(東洋電化
社製:ケイ酸カルシウム)に代えり以外は実施例2と同
様にして実施例4〜5の用紙を得た。
比較例9〜13 実施例3における塗エビグメントを、比較例9の場合に
はハイドラスパース(米国ヒーーバ社製:クレー)、比
較例10の場合には水酸化アルミニウムC−303E(
住友アルミニウム社製:水酸化アルミニウム)、比較例
11の場合にはタマバールTP−222H(奥多摩工業
:軽質炭酸カルシウム)、比較例12の場合にはL−8
801(旭化成工業社製ニブラスチックピグメント)、
比較例13の場合にはニーパール(三井東圧化学社製:
尿素ホルマリン樹脂)に代えた以外は実施例3と同様に
して実施例9〜13の用紙を得7j。
実施例3〜5および比較例9〜13の用紙についての印
字テストの結果を第3表に示す。
IIE3% ・耐水化剤配合部数   10部(対ピグメント)上記
の実験結果から、本発明の第4級窒素を含むヒドロキシ
エチルセルロース誘導体(カチオン性)が印字濃度上昇
に選択的に効果を有することが明らかである。一方、に
じみ、インク乾燥性等においても良好な特性を保つこと
ができる。また、本発明の薬品と併用さnるピグメント
としては、ホワイトカーボン、焼成クレーおよびケイ酸
カルシウA カ印字面質において特に、優扛ていること
が明らかである。
(発明の効果)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第4級窒素を有するカチオン性のヒドロキシエチ
    ルセルロース誘導体を含むことを特徴とするインクジェ
    ット記録用紙。
  2. (2)基紙上に被覆層を有し、被覆層中のピグメントと
    してホワイトカーボン、焼成クレーおよびケイ酸カルシ
    ウムのうち少なくとも1種類を含み、バインダーとして
    カチオン性のヒドロキシエチルセルロース誘導体を含む
    ことを特徴とするインクジェット記録用紙。
JP22019484A 1984-10-18 1984-10-18 インクジエツト記録用紙 Pending JPS6195977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22019484A JPS6195977A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 インクジエツト記録用紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22019484A JPS6195977A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 インクジエツト記録用紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195977A true JPS6195977A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16747357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22019484A Pending JPS6195977A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 インクジエツト記録用紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195977A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162275A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Jujo Paper Co Ltd インクジエツト記録用シ−ト
JPH06239680A (ja) * 1991-08-05 1994-08-30 Nagoya Pulp Kk 絵付け転写用紙
EP0847868A1 (en) * 1996-12-11 1998-06-17 Eastman Kodak Company Inkjet ink image recording elements with cationically modified cellulose ether layers
JP2010100039A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録紙

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162275A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Jujo Paper Co Ltd インクジエツト記録用シ−ト
JPH06239680A (ja) * 1991-08-05 1994-08-30 Nagoya Pulp Kk 絵付け転写用紙
EP0847868A1 (en) * 1996-12-11 1998-06-17 Eastman Kodak Company Inkjet ink image recording elements with cationically modified cellulose ether layers
JP2010100039A (ja) * 2008-09-24 2010-05-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101474814B1 (ko) 잉크젯 웹 프레스 인쇄를 위한 매체
US4965612A (en) Ink-jet recording system and ink-jet recording method
AU765905B2 (en) Ink-jet recording material comprising pigment layers
JPS59185690A (ja) インクジエツト記録用紙
KR20060042134A (ko) 잉크제트 기록용 시트
JPS5920696A (ja) インクジエツト記録用紙
JP2001287451A (ja) 顔料インクに好適なインクジェット記録媒体
JPH032072B2 (ja)
JPS6195977A (ja) インクジエツト記録用紙
JPS5935979A (ja) 被記録材
JPH0324908B2 (ja)
WO2003076202A1 (fr) Moyen d'enregistrement a jet d'encre et son procede de production
JPH0732725A (ja) インクジェット記録用紙
JP3659947B2 (ja) インクジェット記録用紙またはオフセット印刷用紙
JPS62174184A (ja) インクジエツト記録用紙
JP3778058B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPS5938087A (ja) 被記録材
JP2005280035A (ja) インクジェット記録媒体
JP3788914B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2801295B2 (ja) インクジェット記録システム及びインクジェット記録方法
JP3639345B2 (ja) インクジェット被記録材
JP2009107324A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007160606A (ja) インクジェット記録用紙
JP3965687B2 (ja) 顔料インク用インクジェット記録媒体
JP3852258B2 (ja) インクジェット用記録シート