JPS6195389A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPS6195389A JPS6195389A JP59216134A JP21613484A JPS6195389A JP S6195389 A JPS6195389 A JP S6195389A JP 59216134 A JP59216134 A JP 59216134A JP 21613484 A JP21613484 A JP 21613484A JP S6195389 A JPS6195389 A JP S6195389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- code
- memory
- display information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、特にデバイスからの入力により指示され比表
示情報コードに従うて、対応する表示情報を文字コード
に変換し、デバイスの画面上に表示するのに好適な表示
値jに関する。
示情報コードに従うて、対応する表示情報を文字コード
に変換し、デバイスの画面上に表示するのに好適な表示
値jに関する。
従来の表示装置としては、特開紹55−57944号会
報で示されるように%表示情報を記憶するりフレッシュ
メモリに表示コート°と共に基本表示エリアの連結関係
を示す表示形態コードを記憶させることKより、異なり
たサイズの文字等を混在する表示の編集をする方法が知
られている。
報で示されるように%表示情報を記憶するりフレッシュ
メモリに表示コート°と共に基本表示エリアの連結関係
を示す表示形態コードを記憶させることKより、異なり
たサイズの文字等を混在する表示の編集をする方法が知
られている。
この方式は、表示部に表示させたい表示パターンと対応
して定義され、表示パターンの識別を示す名称、即ち表
示コードをキーボード°から制御部を介して入力し、リ
フレッシ、メモリに書き込んでいる。この表示コードは
、表示パターンに対応した表示コードと、リフレッシ、
メモリ内の複数個の番地を相互に連結させる情報として
の表示形態コードより成っている。このため、キーボー
ドから入力された表示コードをもとVC表示形態コード
により連結されたりフレッレ、メモリ内の複数の表示パ
ターンの出力を行うため、表示すイズの異なりft、文
字1図形の入出力が容易に制御できる。
して定義され、表示パターンの識別を示す名称、即ち表
示コードをキーボード°から制御部を介して入力し、リ
フレッシ、メモリに書き込んでいる。この表示コードは
、表示パターンに対応した表示コードと、リフレッシ、
メモリ内の複数個の番地を相互に連結させる情報として
の表示形態コードより成っている。このため、キーボー
ドから入力された表示コードをもとVC表示形態コード
により連結されたりフレッレ、メモリ内の複数の表示パ
ターンの出力を行うため、表示すイズの異なりft、文
字1図形の入出力が容易に制御できる。
しかし、キーボードから入力される表示コードにより表
示される表示パターンは、常に一定であり、表示部を含
む光示制御が同一なデバイスにのみ、同一の表示コード
が有効となる。表示の制御方式、編集方式が異なるデバ
イスに対しても同一の表示コードを指示する。ことがで
きすくナリ、オペレータのキーボードからの表示コード
の入力においては、表示させるデバイスにより、別々の
表示コードを指示する必要がありた。表示コードは、表
示させ九い表示パターンを引き出すために使用されてお
り、運用的には同じコードにて引き出す方式が望まれる
。
示される表示パターンは、常に一定であり、表示部を含
む光示制御が同一なデバイスにのみ、同一の表示コード
が有効となる。表示の制御方式、編集方式が異なるデバ
イスに対しても同一の表示コードを指示する。ことがで
きすくナリ、オペレータのキーボードからの表示コード
の入力においては、表示させるデバイスにより、別々の
表示コードを指示する必要がありた。表示コードは、表
示させ九い表示パターンを引き出すために使用されてお
り、運用的には同じコードにて引き出す方式が望まれる
。
本発明の目的は、異なるデバイスからの表示データの表
示処理において、同一の機能をもつ表示データには、同
じ表示コード名を割当てることができる表示装置を提供
することにある。
示処理において、同一の機能をもつ表示データには、同
じ表示コード名を割当てることができる表示装置を提供
することにある。
上記−目的を達成する九めに、本発明は第1の領域に表
示情報コード及び表示パターンのアドレスを格納し、第
2の領域に表示パターンを格納するメモリと、第1の領
域内の表示情報コードに対応する表示パターンのアドレ
スから第2の領域内の表示パターンを読み出し画面上に
表示する手段と、デバイスからの入力データを読みとる
入力データ読出し制御手段とを有する表′示装置にセい
て、デバイスに対応する識別コードを格納する第3の領
域を設けて、入力データ読出し手段によって読出され次
入力データだデバイス対応の識別コードを付加して表示
情報コ°−ドを作成し、第2の領域の表示パターンを読
み出すことを特徴とする。
示情報コード及び表示パターンのアドレスを格納し、第
2の領域に表示パターンを格納するメモリと、第1の領
域内の表示情報コードに対応する表示パターンのアドレ
スから第2の領域内の表示パターンを読み出し画面上に
表示する手段と、デバイスからの入力データを読みとる
入力データ読出し制御手段とを有する表′示装置にセい
て、デバイスに対応する識別コードを格納する第3の領
域を設けて、入力データ読出し手段によって読出され次
入力データだデバイス対応の識別コードを付加して表示
情報コ°−ドを作成し、第2の領域の表示パターンを読
み出すことを特徴とする。
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例を示す表示装置のブロック図
である。表示情報メモリ2には各デバイスのCRT画面
上に表示させたいガイダンスデータが格納されている。
である。表示情報メモリ2には各デバイスのCRT画面
上に表示させたいガイダンスデータが格納されている。
表示情報テーブル1にはガイダンスデータに1対IK対
応してつけられているガイダンス塩とそのガイダンスデ
ータを格納しているアドレスが格納されている。
応してつけられているガイダンス塩とそのガイダンスデ
ータを格納しているアドレスが格納されている。
即ち、ガイダンス塩により対応するガイダンスデータを
読み出すことが可能である。表示制御部3は、レジスタ
4より指示されたガイダンスコードを表示情報テーブル
1の内容と比較し、同一名称のガイダンスコードを求め
、アドレスにより対応するガイダンスデータを読み出し
、デバイスの表示部KW示可能なコードに編集する。メ
モリ7は、デバイスとの間での表示データの転送を行な
うメモリであり、デバイスの画面データの読み出し又は
デバイスへのガイダンスデータの編集後の表示データ書
き込みをデバイス制御回路8を介してデバイス上の表示
メモリ9又は10との間で行なう。表示メモリ9又は1
0の表示データは表示部11及び1!5flCRTユニ
ツトに対する映倫信号く変換され、CRT画面上に表示
される。
読み出すことが可能である。表示制御部3は、レジスタ
4より指示されたガイダンスコードを表示情報テーブル
1の内容と比較し、同一名称のガイダンスコードを求め
、アドレスにより対応するガイダンスデータを読み出し
、デバイスの表示部KW示可能なコードに編集する。メ
モリ7は、デバイスとの間での表示データの転送を行な
うメモリであり、デバイスの画面データの読み出し又は
デバイスへのガイダンスデータの編集後の表示データ書
き込みをデバイス制御回路8を介してデバイス上の表示
メモリ9又は10との間で行なう。表示メモリ9又は1
0の表示データは表示部11及び1!5flCRTユニ
ツトに対する映倫信号く変換され、CRT画面上に表示
される。
レジスタ6には、デバイス即ち表示部11.13に接続
されたキーボード12 、14から入力されたファンク
ションキーのコード及び入力したデバイスの種別を示す
装置情報がデバイス制御回路8を介して読み出され格納
される。メモリ5には、装置の種別毎に、ある特定の識
別コート°が1文字分ずつ格納されているエリアであり
、レジスタ6にて示されるデバイス種別により対応の識
別コードが求められる。
されたキーボード12 、14から入力されたファンク
ションキーのコード及び入力したデバイスの種別を示す
装置情報がデバイス制御回路8を介して読み出され格納
される。メモリ5には、装置の種別毎に、ある特定の識
別コート°が1文字分ずつ格納されているエリアであり
、レジスタ6にて示されるデバイス種別により対応の識
別コードが求められる。
レジスタ4には、ファンクシ、ンキーの入力により、既
にメモリ7に読み込まれているデバイスの画面データに
もとすき、画面データ上の特定エリアより読み出し比表
示情報コードの先頭に対してレジスタ6に設定されてい
る識別コード1文字を付加して作成した新しい表示情報
コードが格納されている。レジスタ4 VC格納すれに
新しい表示情報コードにより、表示情報テ−プル1及び
表示情報メモリ2上の対応する表示データが求められる
。以下に詳細な動作例を説明する。
にメモリ7に読み込まれているデバイスの画面データに
もとすき、画面データ上の特定エリアより読み出し比表
示情報コードの先頭に対してレジスタ6に設定されてい
る識別コード1文字を付加して作成した新しい表示情報
コードが格納されている。レジスタ4 VC格納すれに
新しい表示情報コードにより、表示情報テ−プル1及び
表示情報メモリ2上の対応する表示データが求められる
。以下に詳細な動作例を説明する。
デバイス人の表示部11に、ホストからの画面データ表
示ではなく装置の表示情報メモリ2内忙格納されている
表示画面データをローカルにて表示させる丸め、表示情
報メモリ2内の表示データ毎に対応して定義されている
表示情報コードをキーボード°12によりメモリ9)(
画面先頭より入力する。メモリ9の内容は表示部11に
よりCRT画面上に表示される。入力完了稜、表示要求
ヲ示すファンクシ、ンキーを入力する。
示ではなく装置の表示情報メモリ2内忙格納されている
表示画面データをローカルにて表示させる丸め、表示情
報メモリ2内の表示データ毎に対応して定義されている
表示情報コードをキーボード°12によりメモリ9)(
画面先頭より入力する。メモリ9の内容は表示部11に
よりCRT画面上に表示される。入力完了稜、表示要求
ヲ示すファンクシ、ンキーを入力する。
入力されたファンクシ、ンキーの表示要求は、デバイス
制御回路8を介して、レジスタ6の中に設定される。レ
ジスタ6には表示要求を示すファンクシ、ンキーのコー
ドの他に表示要求を行ったデバイスの種別を示す装置情
報も同時に読みとられてくる。さらにデバイスの画面内
容が格納されているメモリ9のデータをデバイスfll
l1m回路8を介してメモリ7に書込むことにより、オ
ペレータが入力した表示情報コードの判読が可能となる
。レジスタ6に表示要求を示すファンクシ、ン中−が設
定されていると、レジスタ6に書込まれている表示要求
を行07tデバイスの種別を示す装置情報くよりメモリ
5内のデバイス種別毎の識別コードテーブルを検索し対
応する識別コード1バイトを求め・る。
制御回路8を介して、レジスタ6の中に設定される。レ
ジスタ6には表示要求を示すファンクシ、ンキーのコー
ドの他に表示要求を行ったデバイスの種別を示す装置情
報も同時に読みとられてくる。さらにデバイスの画面内
容が格納されているメモリ9のデータをデバイスfll
l1m回路8を介してメモリ7に書込むことにより、オ
ペレータが入力した表示情報コードの判読が可能となる
。レジスタ6に表示要求を示すファンクシ、ン中−が設
定されていると、レジスタ6に書込まれている表示要求
を行07tデバイスの種別を示す装置情報くよりメモリ
5内のデバイス種別毎の識別コードテーブルを検索し対
応する識別コード1バイトを求め・る。
メモリ5より読出したデバイスの種別を示す識別コード
1バイトとメモリ7のエリアの先頭にオペレータにより
入力されている表示情報コード4バイトを組合せて5バ
イトの新しい表示情報コート°を作成し、レジスタ4に
書込む。前述の組合せは、識別コード1バイトの後に表
示。
1バイトとメモリ7のエリアの先頭にオペレータにより
入力されている表示情報コード4バイトを組合せて5バ
イトの新しい表示情報コート°を作成し、レジスタ4に
書込む。前述の組合せは、識別コード1バイトの後に表
示。
情報コート°4バイトを付加して5バイトの表示情報コ
ードを作成するものである。第2図に組合せ方法を示す
。レジスタ4に−書き込まれた表示情報コードをもとに
表示情報テーブル1を検索し、表示情報コードに対応し
た表示データが格納されている表示情報メモリ2のアド
レスを求める。求めたアドレスにより表示情報メモリ2
より、デバイスの画面に表示させるべき表示データを読
出し、表示制御部3によりデバイスの表示部のコード及
びパターンに変換され、メモリ7へ書込まれる。メモリ
7の内容は、デバイス制御回路8を介してデバイスのメ
モリ9へ転送され表示部11によりCRT画面上に表示
され、オペレータがキーダートくより入力し比表示情報
コードに対応した表示データがローカルにて画面表示で
きる。
ードを作成するものである。第2図に組合せ方法を示す
。レジスタ4に−書き込まれた表示情報コードをもとに
表示情報テーブル1を検索し、表示情報コードに対応し
た表示データが格納されている表示情報メモリ2のアド
レスを求める。求めたアドレスにより表示情報メモリ2
より、デバイスの画面に表示させるべき表示データを読
出し、表示制御部3によりデバイスの表示部のコード及
びパターンに変換され、メモリ7へ書込まれる。メモリ
7の内容は、デバイス制御回路8を介してデバイスのメ
モリ9へ転送され表示部11によりCRT画面上に表示
され、オペレータがキーダートくより入力し比表示情報
コードに対応した表示データがローカルにて画面表示で
きる。
通常の装置に右いては、デバイス!ll111IJ回路
Bの下に接続されているデバイスは全て同一のものでは
なく、デバイスの仕様等により異なっているため1表示
情報テーブル11表示情報メモリ2に格納しておくべき
表示情報コード、表示データはデバイス別にさらに機能
別に登録されている。
Bの下に接続されているデバイスは全て同一のものでは
なく、デバイスの仕様等により異なっているため1表示
情報テーブル11表示情報メモリ2に格納しておくべき
表示情報コード、表示データはデバイス別にさらに機能
別に登録されている。
このため、デバイスのキーボードかう(7)fi示情報
コード人力くより、装蓋内の表示情報メモリ2より表示
データを選択するには表示情報テーブル1に登録されて
いる表示情報コードを指示する必要がある。ところが、
表示データの分類コードとして定義づけられている表示
情報コート°は、機能毎につけられるべきもので、接続
されるデバイスの相違により、さらに表示情報コードが
細かく分類されることは、オペレータの運用やシステム
上の運用が複雑になってくる。
コード人力くより、装蓋内の表示情報メモリ2より表示
データを選択するには表示情報テーブル1に登録されて
いる表示情報コードを指示する必要がある。ところが、
表示データの分類コードとして定義づけられている表示
情報コート°は、機能毎につけられるべきもので、接続
されるデバイスの相違により、さらに表示情報コードが
細かく分類されることは、オペレータの運用やシステム
上の運用が複雑になってくる。
しかし本実施例によれば、デバイスの種別毎にデバイス
識別コード1バイトが登録されているテーブルをメモリ
5にもつことにより、キーボードから入力された表示デ
ータの表示情報コードを入力指示のデバイス識別コード
とを組合。
識別コード1バイトが登録されているテーブルをメモリ
5にもつことにより、キーボードから入力された表示デ
ータの表示情報コードを入力指示のデバイス識別コード
とを組合。
せて新しい表示情報コードを作成し、この表示情報コー
ドを元にして、表示情報メモリ2内の表示データを読出
し画面表示を行っている。表示情報テーブル1及び表示
情報メモリ21/(おける表示データを分類している表
示情報コードは上1桁がデバイスの種別の違い、残り4
桁が表示するデータの機能の違いにより全く別々の名称
で登録されているが、オペレータから入力する表示情報
コードはデバイスの種別を意識せずに、機能上の分類く
より定義されている表示情報コードの下4桁でよく、デ
バイスの種別による表示識別コードは4&肯内にて付加
するため、オペレータからの表示識別コードの入力の負
担の軽減及dシステム上の管理が容易になるなどの効果
がある。
ドを元にして、表示情報メモリ2内の表示データを読出
し画面表示を行っている。表示情報テーブル1及び表示
情報メモリ21/(おける表示データを分類している表
示情報コードは上1桁がデバイスの種別の違い、残り4
桁が表示するデータの機能の違いにより全く別々の名称
で登録されているが、オペレータから入力する表示情報
コードはデバイスの種別を意識せずに、機能上の分類く
より定義されている表示情報コードの下4桁でよく、デ
バイスの種別による表示識別コードは4&肯内にて付加
するため、オペレータからの表示識別コードの入力の負
担の軽減及dシステム上の管理が容易になるなどの効果
がある。
以上説明したよ5に、本発明によれば表示要求時に、表
示メモリ上に入力されている表示部・報コードを読み込
み、この表示情報コードにデバイス種別対応の識別子を
付加し、別の表示情報コードを作成するためにシステム
として、デバイスの種別Kかかわりなく表示情報コード
の統一が図られ、入力時の操作性の向上が図られるとい
う効果がある。
示メモリ上に入力されている表示部・報コードを読み込
み、この表示情報コードにデバイス種別対応の識別子を
付加し、別の表示情報コードを作成するためにシステム
として、デバイスの種別Kかかわりなく表示情報コード
の統一が図られ、入力時の操作性の向上が図られるとい
う効果がある。
第1図は本発明による表示装置の一実診例を示すブロッ
ク図、第2図は新しい表示情報コードの作成を説明する
友めの図である。 1・・・表示情報テーブル、2・・・表示情報メモリ゛
、3・・・表示制御部、 4.6・・・レジスタ、
5.7・・・メモリ、 8・・・デバイス制御回路
、9.10・・・メモリ、 11 、1ト・・表示
部、12 、14・・・キーボーP。
ク図、第2図は新しい表示情報コードの作成を説明する
友めの図である。 1・・・表示情報テーブル、2・・・表示情報メモリ゛
、3・・・表示制御部、 4.6・・・レジスタ、
5.7・・・メモリ、 8・・・デバイス制御回路
、9.10・・・メモリ、 11 、1ト・・表示
部、12 、14・・・キーボーP。
Claims (1)
- 1、第1の領域に表示情報コード及び表示パターンのア
ドレスを格納し、第2の領域に表示パターンを格納する
メモリと、前記第1の領域内の表示情報コードに対応す
る表示パターンのアドレスから前記第2の領域内の表示
パターンを読み出し画面上に表示する手段と、デバイス
からの入力データを読みとる入力データ読出し制御手段
とを有する表示装置において、前記デバイスに対応する
識別コードを格納する第3の領域を前記メモリに設けて
、前記入力データ読出し手段によって読出された入力デ
ータに、前記デバイス対応の識別コードを付加して表示
情報コードを作成し、前記第2の領域の表示パターンを
読み出すことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59216134A JPS6195389A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59216134A JPS6195389A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6195389A true JPS6195389A (ja) | 1986-05-14 |
Family
ID=16683795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59216134A Pending JPS6195389A (ja) | 1984-10-17 | 1984-10-17 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6195389A (ja) |
-
1984
- 1984-10-17 JP JP59216134A patent/JPS6195389A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5133024A (en) | Image data bank system with selective conversion | |
US5313572A (en) | Filing storage and retrieval equipment and apparatus | |
JPS5844563A (ja) | 罫線処理装置 | |
JPS58115576A (ja) | デ−タ処理システム | |
US5276780A (en) | Filing system | |
JPS6363943B2 (ja) | ||
JPS58208865A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS6195389A (ja) | 表示装置 | |
JPH0535466B2 (ja) | ||
JP2845742B2 (ja) | カットデータ情報管理装置 | |
JPS6360671A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JPS59212971A (ja) | イメ−ジデ−タ作成装置 | |
JPH0215375A (ja) | 画像情報記憶装置 | |
JPH0922445A (ja) | オンライン手書文字入力方法 | |
JPH03160567A (ja) | 参照情報アクセス処理方式 | |
JPS6054708B2 (ja) | 手書文字/図形認識装置 | |
JPH01183780A (ja) | データの登録方法 | |
JPS63311577A (ja) | 画像記録装置の入出力方式 | |
JPS6111862A (ja) | 区分デ−タセツトのメンバ選択方式 | |
JPH0830597A (ja) | 文字列レイアウト方法及び文字列レイアウト装置 | |
JPS63124670A (ja) | 画像フアイル装置 | |
JPS5843057A (ja) | 画像デ−タ入力方式 | |
JPS5991486A (ja) | デイスプレイ装置 | |
JPH02133762U (ja) | ||
JPS6331830B2 (ja) |