JPS619434A - 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法 - Google Patents
球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法Info
- Publication number
- JPS619434A JPS619434A JP13224284A JP13224284A JPS619434A JP S619434 A JPS619434 A JP S619434A JP 13224284 A JP13224284 A JP 13224284A JP 13224284 A JP13224284 A JP 13224284A JP S619434 A JPS619434 A JP S619434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene resin
- monomer
- ethylene
- resin particles
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)発明の目的(産業上の利用分野)この発明は、球
状のプロピレン系樹脂粒子の製造方法に関するもので、
更に詳しくは、ペレット状(円柱状)もしく紘粉末状の
エチレン系樹脂を球状化させる方法に関するものであり
、ことに発泡発泡成形する場合、基材のエチレン系樹脂
粒子の存在下にスチレン系もしくはメタクリル酸エステ
ル系単量体を加えて重合し、次いでブタン、ペンタン、
ジクロロジフルオロメタン等の低沸点の炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素などの発泡剤を含浸した発泡性エチレン
系樹脂粒子を用いることが知られている。上記発泡性エ
チレン系樹脂粒子とすることは、特公昭51−4613
8号公報、同52−10150号公報、同52−331
56号公報、同52−47515号公報、同53−48
70号公報、同53−4871号公報、同53−119
93号公報に示されている通シ公知である。特に単量体
としてスチレン系単量体を使用して重合、含浸せしめた
発泡性エチレン系樹脂粒子杜、発泡性スチレン樹脂粒子
と同様の方法及び装置で発泡成形することができ、しか
もスチレン系樹脂発泡体よシも強靭な発泡体が得られる
ので既に広く利用されている。
状のプロピレン系樹脂粒子の製造方法に関するもので、
更に詳しくは、ペレット状(円柱状)もしく紘粉末状の
エチレン系樹脂を球状化させる方法に関するものであり
、ことに発泡発泡成形する場合、基材のエチレン系樹脂
粒子の存在下にスチレン系もしくはメタクリル酸エステ
ル系単量体を加えて重合し、次いでブタン、ペンタン、
ジクロロジフルオロメタン等の低沸点の炭化水素、ハロ
ゲン化炭化水素などの発泡剤を含浸した発泡性エチレン
系樹脂粒子を用いることが知られている。上記発泡性エ
チレン系樹脂粒子とすることは、特公昭51−4613
8号公報、同52−10150号公報、同52−331
56号公報、同52−47515号公報、同53−48
70号公報、同53−4871号公報、同53−119
93号公報に示されている通シ公知である。特に単量体
としてスチレン系単量体を使用して重合、含浸せしめた
発泡性エチレン系樹脂粒子杜、発泡性スチレン樹脂粒子
と同様の方法及び装置で発泡成形することができ、しか
もスチレン系樹脂発泡体よシも強靭な発泡体が得られる
ので既に広く利用されている。
L カL す’s”t:’iI’!”赤4 ’c !¥
、’h?¥’−t’ V 7 系樹脂粒子は、エチレン
系樹脂粒子が円柱状のペレットであり、この円柱状のエ
チレン系樹脂粒子番使用し、水性懸濁液中で100℃以
下の温度で触媒の存在下でスチレン単量体を加えて、エ
チレン系樹脂粒子に吸収させながら重合を行うか、或い
は触媒の存在下に加えたスチレン単量体の80%以上を
実質的に重合反応の起こらない温度で吸収させたのち、
昇温して重合する方法であって、これらの方法では尚円
柱状の形状を保持したままであシ、いずれもこれまで球
状のエチレン系重合体粒子ができるということは見出さ
れていないのが実情である。
、’h?¥’−t’ V 7 系樹脂粒子は、エチレン
系樹脂粒子が円柱状のペレットであり、この円柱状のエ
チレン系樹脂粒子番使用し、水性懸濁液中で100℃以
下の温度で触媒の存在下でスチレン単量体を加えて、エ
チレン系樹脂粒子に吸収させながら重合を行うか、或い
は触媒の存在下に加えたスチレン単量体の80%以上を
実質的に重合反応の起こらない温度で吸収させたのち、
昇温して重合する方法であって、これらの方法では尚円
柱状の形状を保持したままであシ、いずれもこれまで球
状のエチレン系重合体粒子ができるということは見出さ
れていないのが実情である。
このような円柱状のエチレン系樹脂粒子に発泡剤を加え
て発泡性エチレン系樹脂粒子となし、該粒子を予備発泡
し、次いで発泡成形機に充填して発泡成形する場合、粒
子の流動性が悪いために充填不良の問題が生じ易い、特
に厚みの薄い部分がある発泡成形品をつくろうとする場
合にL粒子がブリッジをおこして全く充填され表いこと
が生じ、発泡成形したときに成形不良の発泡体が得られ
る欠点がある。
て発泡性エチレン系樹脂粒子となし、該粒子を予備発泡
し、次いで発泡成形機に充填して発泡成形する場合、粒
子の流動性が悪いために充填不良の問題が生じ易い、特
に厚みの薄い部分がある発泡成形品をつくろうとする場
合にL粒子がブリッジをおこして全く充填され表いこと
が生じ、発泡成形したときに成形不良の発泡体が得られ
る欠点がある。
またエチレン系樹脂粒子に杜製造上長い粒子のものが僅
かに混入することが避けられず、これを予めフルイ等に
よって分級し取シ除くことも又極めて困難なことである
。
かに混入することが避けられず、これを予めフルイ等に
よって分級し取シ除くことも又極めて困難なことである
。
一方円柱状のエチレン系樹脂粒子を球状化する方法とし
て、特公昭52−41777号公報による方法が提案さ
れている。この公報によれば円柱状のポリエチレン粒子
を、水性懸濁液中に懸濁させ融点以上に加熱することに
よって、円柱状を球状化する方法が示されている。この
方法でFiMI値が7以上の分子量の低いエチレン系樹
脂粒子を使用して140℃以上の温度に加熱することに
よって初めて球状化するが、MI値が5以下では、18
0℃の温度に加熱しても球状化しないことが示されてい
る。しかし、高倍率に発泡せしめる為にスチレン単量体
をエチレン樹脂粒子中で重合する際に、このような高温
度での重合或いは重合・含浸、または重合後の含浸をこ
のような高温度で行った場合、各粒子が合着する傾向が
あるので採用し得ない。
て、特公昭52−41777号公報による方法が提案さ
れている。この公報によれば円柱状のポリエチレン粒子
を、水性懸濁液中に懸濁させ融点以上に加熱することに
よって、円柱状を球状化する方法が示されている。この
方法でFiMI値が7以上の分子量の低いエチレン系樹
脂粒子を使用して140℃以上の温度に加熱することに
よって初めて球状化するが、MI値が5以下では、18
0℃の温度に加熱しても球状化しないことが示されてい
る。しかし、高倍率に発泡せしめる為にスチレン単量体
をエチレン樹脂粒子中で重合する際に、このような高温
度での重合或いは重合・含浸、または重合後の含浸をこ
のような高温度で行った場合、各粒子が合着する傾向が
あるので採用し得ない。
またこの方法で得られたエチレン系樹脂粒子にプロパン
、ブタン、ペンタン等の発泡剤を含浸させて発泡性エチ
レン系樹脂粒子にしても、発泡剤の保持能力がないため
高発泡倍率の発泡成形体を得ることができない問題があ
る。
、ブタン、ペンタン等の発泡剤を含浸させて発泡性エチ
レン系樹脂粒子にしても、発泡剤の保持能力がないため
高発泡倍率の発泡成形体を得ることができない問題があ
る。
エチレン系樹脂粒子にスチレン単量体を加えて重合し、
これに発泡剤を含浸させて、発泡成形してエチレン系樹
脂粒子の有する強靭な発泡体を得ようとすると、使用す
るエチレン系樹脂粒子のMI値は、7よりも低いはうが
好ましい。また発泡成形機で成形するときもMI値が高
くなるはど得られた発泡成形品が収縮する傾向があり好
ましく危い。従って発泡性樹脂粒子として用いるエチレ
ン系樹脂粒子のMI値は、7以下が好ましく、特に5以
下のものが好ましいのである。
これに発泡剤を含浸させて、発泡成形してエチレン系樹
脂粒子の有する強靭な発泡体を得ようとすると、使用す
るエチレン系樹脂粒子のMI値は、7よりも低いはうが
好ましい。また発泡成形機で成形するときもMI値が高
くなるはど得られた発泡成形品が収縮する傾向があり好
ましく危い。従って発泡性樹脂粒子として用いるエチレ
ン系樹脂粒子のMI値は、7以下が好ましく、特に5以
下のものが好ましいのである。
エチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体をグラフト重合
する方法として、特公昭53−11993号公報による
方法が提案されている。この方法は、改質発泡性ポリス
チレン粒子の製造法に関するもので、特にイソブタンが
発泡剤の主体をなしておシ、しかもポリエチレンがペレ
ット状の粒形を保持シうる60〜100℃でスチレンモ
ノマーを含浸させているため、依然球状のエチレン系樹
脂粒子は得られていない。
する方法として、特公昭53−11993号公報による
方法が提案されている。この方法は、改質発泡性ポリス
チレン粒子の製造法に関するもので、特にイソブタンが
発泡剤の主体をなしておシ、しかもポリエチレンがペレ
ット状の粒形を保持シうる60〜100℃でスチレンモ
ノマーを含浸させているため、依然球状のエチレン系樹
脂粒子は得られていない。
イスレニせよ、これらの欠点は基材のエチレン系樹脂の
形状が球状でないことに起因する問題である。
形状が球状でないことに起因する問題である。
(ロ)発明の構成及び効果 (発明の構成)本発明者ら
は、原料樹脂としてエチレン系樹脂ペレットを用い、こ
れを水性媒体中に懸濁させた状態でスチレン単量体及び
/又はp−メチルスチレン・単量体を主成分とする単量
体を含浸させ、このモノマーに重合開始剤等の重合促進
物質を加え力い条件下で約100℃以上の加熱処理を所
定時間行うことによシ、ペレット状の樹脂が球状化する
という事実を見出し、さらにペレットの代ゎヤに粉末状
のエチレン系樹脂を用いた際にも同様な球状化現象が生
じるという事実を見出した。
は、原料樹脂としてエチレン系樹脂ペレットを用い、こ
れを水性媒体中に懸濁させた状態でスチレン単量体及び
/又はp−メチルスチレン・単量体を主成分とする単量
体を含浸させ、このモノマーに重合開始剤等の重合促進
物質を加え力い条件下で約100℃以上の加熱処理を所
定時間行うことによシ、ペレット状の樹脂が球状化する
という事実を見出し、さらにペレットの代ゎヤに粉末状
のエチレン系樹脂を用いた際にも同様な球状化現象が生
じるという事実を見出した。
かくしてこの発明によれば、MI値が7以下のエチレン
系樹脂ベレットもしくfは、粉・末・100重景重量水
性懸濁液中に分散せしめ、該懸濁液中にスチレン単量体
及び/又はp−メチルスチレン単量体を主成分とする単
量体約30〜150重量部を加えて、約100℃以上の
温度で加熱処理し、次いで重合触媒の存在下で重合を行
うことを特徴とする球状のエチレン系樹脂粒子の製造方
法が提供される。
系樹脂ベレットもしくfは、粉・末・100重景重量水
性懸濁液中に分散せしめ、該懸濁液中にスチレン単量体
及び/又はp−メチルスチレン単量体を主成分とする単
量体約30〜150重量部を加えて、約100℃以上の
温度で加熱処理し、次いで重合触媒の存在下で重合を行
うことを特徴とする球状のエチレン系樹脂粒子の製造方
法が提供される。
本発明方法におけるエチレン系樹脂としては、低密度エ
チレン樹脂、高密度エチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂、エチレン−メチルメタクリレート共重
合体樹脂、塩素化エチレンアイオノマ−樹脂等が挙げら
れる。これらのエチレン系樹脂のMI(i:d、本発明
方法にょシ得られるエチレン系樹脂を、発泡性エチレン
系樹脂粒子とし、これを発泡成形して発泡成形体とした
ときに、発泡成形体の物性、特に落球衝撃強度の優れた
ものを得ようとする場合には低い方が好ましい。
チレン樹脂、高密度エチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂、エチレン−メチルメタクリレート共重
合体樹脂、塩素化エチレンアイオノマ−樹脂等が挙げら
れる。これらのエチレン系樹脂のMI(i:d、本発明
方法にょシ得られるエチレン系樹脂を、発泡性エチレン
系樹脂粒子とし、これを発泡成形して発泡成形体とした
ときに、発泡成形体の物性、特に落球衝撃強度の優れた
ものを得ようとする場合には低い方が好ましい。
またフリン、ペンタン等の低沸点発泡剤を含浸したとき
の発泡剤の保持性のよい、よシ低密度の発泡体を得よう
とする場合からもMI値は7以下のものが好筐しく、特
に5以下のMI値を示すものが好適である。
の発泡剤の保持性のよい、よシ低密度の発泡体を得よう
とする場合からもMI値は7以下のものが好筐しく、特
に5以下のMI値を示すものが好適である。
使用するエチレン系樹脂の形状は、押出機で円柱状にカ
ットした一般に用いられるものがよく、粉砕機により粉
末状にしたものも使用できるが、粒径が不均一になるの
でフルイによシ分級して使用するのが好ましい。これら
の粒径は、平均粒径で0.1■〜3−の範囲のものが使
用される。
ットした一般に用いられるものがよく、粉砕機により粉
末状にしたものも使用できるが、粒径が不均一になるの
でフルイによシ分級して使用するのが好ましい。これら
の粒径は、平均粒径で0.1■〜3−の範囲のものが使
用される。
本発明で使用される単量体は、スチレン単量体又はp−
メチルスチレン単量体を主成分とするものが挙げられる
。
メチルスチレン単量体を主成分とするものが挙げられる
。
これらのスチレン又はp−メチルスチレンを主成分とす
る単量体は、エチレン系樹脂100重量部に対し約30
〜150重量部加えて水性懸濁液中で攪拌しながら約1
00℃以上の温度、好ましくは約110〜150℃の温
度で加熱処理することによって、スチレン又はp−メチ
ルスチレンを主成分とする単量体を含有するエチレン系
樹脂粒子を実質的に球状化することができる。この加熱
処理温度が約100℃の温度以下ではMI値の低いエチ
レン系樹脂粒子を球状化することはできない。1だ約1
50℃以上の温度に加熱するとエチレン系樹脂粒子が塊
状化するので好ましくない。
る単量体は、エチレン系樹脂100重量部に対し約30
〜150重量部加えて水性懸濁液中で攪拌しながら約1
00℃以上の温度、好ましくは約110〜150℃の温
度で加熱処理することによって、スチレン又はp−メチ
ルスチレンを主成分とする単量体を含有するエチレン系
樹脂粒子を実質的に球状化することができる。この加熱
処理温度が約100℃の温度以下ではMI値の低いエチ
レン系樹脂粒子を球状化することはできない。1だ約1
50℃以上の温度に加熱するとエチレン系樹脂粒子が塊
状化するので好ましくない。
エチレン系樹脂に対するスチレン又はp−メチルスチレ
ンを主成分とする単量体の使用量がエチレン系樹脂10
0重量部に対し約30重量部以下では加熱処理温度を本
発明方法で使用する温度範囲のうち高い温度で行っても
粒子が偏平化しているだけで球状化することはできない
。約150重量部以上も使用すると粒子が互いに全体が
塊状になってしまうので好ましくない。したがって使用
するスチレン又はp−メチルスチレンを主成分とする単
量体は約30〜150重量部が好ましく、特に約40〜
120重量部が好ましい。
ンを主成分とする単量体の使用量がエチレン系樹脂10
0重量部に対し約30重量部以下では加熱処理温度を本
発明方法で使用する温度範囲のうち高い温度で行っても
粒子が偏平化しているだけで球状化することはできない
。約150重量部以上も使用すると粒子が互いに全体が
塊状になってしまうので好ましくない。したがって使用
するスチレン又はp−メチルスチレンを主成分とする単
量体は約30〜150重量部が好ましく、特に約40〜
120重量部が好ましい。
また球状化するまでの段階で使用したスチレン又けp−
メチルスチレンの単量体が速やかに重合してしまうよう
な量の触媒を存在させると球状化に必要な該単量体量が
消費されるので好ましくない。ある程度の触媒を存在さ
せる必要のあるときは、極く少量の重合禁止剤や重合抑
制剤あるい社反応遅延単量体を存在させることによって
実質的に重合反応を遅らせて高温での球状化を容易なら
しめることができる。これらの単量体を加える方法は水
と単量体の共沸点以下の温度で常圧下で加えることもで
きるし、100℃以上の温度で加圧下でポンプにより圧
入することもできる。
メチルスチレンの単量体が速やかに重合してしまうよう
な量の触媒を存在させると球状化に必要な該単量体量が
消費されるので好ましくない。ある程度の触媒を存在さ
せる必要のあるときは、極く少量の重合禁止剤や重合抑
制剤あるい社反応遅延単量体を存在させることによって
実質的に重合反応を遅らせて高温での球状化を容易なら
しめることができる。これらの単量体を加える方法は水
と単量体の共沸点以下の温度で常圧下で加えることもで
きるし、100℃以上の温度で加圧下でポンプにより圧
入することもできる。
本発明方法では上記温度で一定時間加熱処理される。こ
の加熱処理によりベレット状あるいは粉末状のエチレン
系樹脂粒子が球状化するのである。
の加熱処理によりベレット状あるいは粉末状のエチレン
系樹脂粒子が球状化するのである。
加熱処理時間は加えられるスチレン又はp−メチルスチ
レンを主成分とする単量体の量及び加熱処理温度によっ
て異なるが、概ね10〜100分間でベレット状のエチ
レン系樹脂を球状のエチレン系樹脂粒子とすることがで
きる。
レンを主成分とする単量体の量及び加熱処理温度によっ
て異なるが、概ね10〜100分間でベレット状のエチ
レン系樹脂を球状のエチレン系樹脂粒子とすることがで
きる。
球状とし喪後、加えられたスチレン又はp−メチルスチ
レンを主成分とする単量体を重合するために、触媒が使
用される。かかる触媒としては−般に懸濁重合用触媒と
して使用されているものがそのまま使用されるが、その
例を挙げると、ベンゾイルパーオキサイド、ラウUイル
パーオ印サイド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブ
チルパービバレート等の有機過酸化物、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のア
ゾ化合物である。これらの触媒は単独に、又紘2種以上
併用してもよい。本発明方法においてLスチレン又Fi
、p−メチルスチレンを主成分とする単量体の重合に先
立ちエチレン系樹脂粒子を球状にすることが必要である
ので、球状とするのに使用する温度で触媒が分解して杜
ならないので、触媒の添加方法は球状とした後、添加す
るのが好ましい。
レンを主成分とする単量体を重合するために、触媒が使
用される。かかる触媒としては−般に懸濁重合用触媒と
して使用されているものがそのまま使用されるが、その
例を挙げると、ベンゾイルパーオキサイド、ラウUイル
パーオ印サイド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブ
チルパービバレート等の有機過酸化物、アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル等のア
ゾ化合物である。これらの触媒は単独に、又紘2種以上
併用してもよい。本発明方法においてLスチレン又Fi
、p−メチルスチレンを主成分とする単量体の重合に先
立ちエチレン系樹脂粒子を球状にすることが必要である
ので、球状とするのに使用する温度で触媒が分解して杜
ならないので、触媒の添加方法は球状とした後、添加す
るのが好ましい。
このように実質的に球状の粒子とし九あとで、重合を進
めるには水性懸濁液を希望する反応温度に合わせて触媒
を加えればよい。例えば、約120℃で球状化したのち
ベンゾイルパーオキサイドで重合を進めようとすれば、
一旦80〜90℃の温度に下けてベンゾイルパーオキサ
イドを使用する、少量の単量体に溶かして加えればよい
。又このとき最終的に得られるエチレン系樹脂の単量体
量比を希望する値に調整する必要があるときは、重合を
進め匁がら単量体を追加してもよく、また一旦重合をほ
ぼ完了してからさらに触媒を含む単量体を追加して重合
することもできる0 本発明方法において、水性懸濁液とするために水等の水
性媒質中に懸濁剤が用いられる。かかる懸濁剤としてポ
リビニルアルコール、メチルセルローズ等の水溶性高分
子物質、燐酸カルシウム、ピロ燐酸マグネシウム等の水
に難溶性無機物質等が挙げられる。なかでも複分解法で
得らするピロリン酸マグネシウムと少量のアニオン系界
面活性剤とを併用するのが最も好ましい。
めるには水性懸濁液を希望する反応温度に合わせて触媒
を加えればよい。例えば、約120℃で球状化したのち
ベンゾイルパーオキサイドで重合を進めようとすれば、
一旦80〜90℃の温度に下けてベンゾイルパーオキサ
イドを使用する、少量の単量体に溶かして加えればよい
。又このとき最終的に得られるエチレン系樹脂の単量体
量比を希望する値に調整する必要があるときは、重合を
進め匁がら単量体を追加してもよく、また一旦重合をほ
ぼ完了してからさらに触媒を含む単量体を追加して重合
することもできる0 本発明方法において、水性懸濁液とするために水等の水
性媒質中に懸濁剤が用いられる。かかる懸濁剤としてポ
リビニルアルコール、メチルセルローズ等の水溶性高分
子物質、燐酸カルシウム、ピロ燐酸マグネシウム等の水
に難溶性無機物質等が挙げられる。なかでも複分解法で
得らするピロリン酸マグネシウムと少量のアニオン系界
面活性剤とを併用するのが最も好ましい。
懸濁液の使用量は、エチレン系樹脂粒子とスチレン又は
p−メチルスチレンを主成分とする単量体との合計量に
対し0.8〜15倍である。0.8よりも少ないとエチ
レン系樹脂粒子が球状となるのに際し、またエチレン系
樹脂粒子に吸収された紋型量体を重合するときに塊状化
し易いので好ましくない。また15倍以上の使用は同一
時間をかけた割に社収量が少なく経済的に不利である。
p−メチルスチレンを主成分とする単量体との合計量に
対し0.8〜15倍である。0.8よりも少ないとエチ
レン系樹脂粒子が球状となるのに際し、またエチレン系
樹脂粒子に吸収された紋型量体を重合するときに塊状化
し易いので好ましくない。また15倍以上の使用は同一
時間をかけた割に社収量が少なく経済的に不利である。
本発明では、1.2〜10倍の使用量が最も好ましい範
囲である。
囲である。
本発明方法でエチレン系樹脂粒子に吸収されたスチレン
又はp−メチルスチレンを主成分とする単量体をグラフ
ト重合するに際して架橋剤が用いられる。この架橋剤と
しては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α・α
−ビス(t−ブチルパーオキシ)・p−ジインプロピル
ベンゼン、2.2−ジメチル−2,2−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ベキシン−3,2,5−ジメチル−2゜5
−ジ(ベンゾイル・パーオキシ)ヘキサン、を−プチル
パーオキシイングロピルカーボネート等を挙けることが
できる。これらの架橋剤は、少量のエチレン系樹脂粒子
を溶解せしめない及び加えられる単量体の重合反応に支
障を来す仁とのない溶剤に溶解させて、エチレン系樹脂
粒子に含浸せしめるか、又は加える単量体に溶解させて
単量体と共にエチレン系樹脂粒子中に含浸せしめる。
又はp−メチルスチレンを主成分とする単量体をグラフ
ト重合するに際して架橋剤が用いられる。この架橋剤と
しては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α・α
−ビス(t−ブチルパーオキシ)・p−ジインプロピル
ベンゼン、2.2−ジメチル−2,2−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ベキシン−3,2,5−ジメチル−2゜5
−ジ(ベンゾイル・パーオキシ)ヘキサン、を−プチル
パーオキシイングロピルカーボネート等を挙けることが
できる。これらの架橋剤は、少量のエチレン系樹脂粒子
を溶解せしめない及び加えられる単量体の重合反応に支
障を来す仁とのない溶剤に溶解させて、エチレン系樹脂
粒子に含浸せしめるか、又は加える単量体に溶解させて
単量体と共にエチレン系樹脂粒子中に含浸せしめる。
本発明方法によシ得られたエチレン系樹脂粒子を用いて
、発泡性エチレン系樹脂粒子を得ようとする場合に社発
泡剤が使用される。発泡剤はエチレン系樹脂粒子及びエ
チレン系樹脂粒子中で生成したスチレン又はp−メチル
スチレンを主成分とする単量体の重合体を溶解しないか
又社僅かに膨潤させるだけの性質を持ったもので、その
沸点がエチレン系樹脂粒子の軟化点より低いもので、常
温常圧で気体又は液体状のものが使用される。かかる発
泡剤としては、n−プロパン、n−ブタン、1so−ブ
タン、n−ペンタン、1ao−ペンタン、n−へキサン
、ネオペンタン等の脂肪族炭化水素類、シクロブタン、
シクロペンタン等の環式脂肪族炭化水素類、及びメチル
クルライド、エテルクロライド、メチレンクロライド、
トリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、
ジクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、
ジクロロテトラフルオロメタン等のハロゲン化炭化水素
類を挙げることができる。これらの発泡剤は単独に或い
ij:2m?以上混合して用いることがてきる0これら
の発泡剤祉、スチレン又はp−メチルスチレンを主成分
とする単量体の重合中文Fi重合終了後に加えられる。
、発泡性エチレン系樹脂粒子を得ようとする場合に社発
泡剤が使用される。発泡剤はエチレン系樹脂粒子及びエ
チレン系樹脂粒子中で生成したスチレン又はp−メチル
スチレンを主成分とする単量体の重合体を溶解しないか
又社僅かに膨潤させるだけの性質を持ったもので、その
沸点がエチレン系樹脂粒子の軟化点より低いもので、常
温常圧で気体又は液体状のものが使用される。かかる発
泡剤としては、n−プロパン、n−ブタン、1so−ブ
タン、n−ペンタン、1ao−ペンタン、n−へキサン
、ネオペンタン等の脂肪族炭化水素類、シクロブタン、
シクロペンタン等の環式脂肪族炭化水素類、及びメチル
クルライド、エテルクロライド、メチレンクロライド、
トリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、
ジクロロジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、
ジクロロテトラフルオロメタン等のハロゲン化炭化水素
類を挙げることができる。これらの発泡剤は単独に或い
ij:2m?以上混合して用いることがてきる0これら
の発泡剤祉、スチレン又はp−メチルスチレンを主成分
とする単量体の重合中文Fi重合終了後に加えられる。
更に本発明方法では2、難燃剤、着色剤、帯電防ン系樹
B旨ペレットもしくは粉末にスチレン又UP−メテルス
チレンを主成分とする単量体を用いて加熱処理するだけ
であり、かつ該単量体は基材構成ポリマーの一部となる
ものであるから、有機溶剤を使用することのないエチレ
ン系樹脂粒子を容易に得ることができる。得られたエチ
レン系樹脂粒子は、球状のエチレン系樹脂粒子であるの
で、たとえば発泡成形機に充填する際に充填不良を起こ
すことがない。また発泡剤の保持力があるスチレン又は
p−メチルスチレンを主成分とする重合体を含有してい
るので、これを発泡性エチレン系樹脂粒子となしたとき
、高倍率に発泡せしめることができる。
B旨ペレットもしくは粉末にスチレン又UP−メテルス
チレンを主成分とする単量体を用いて加熱処理するだけ
であり、かつ該単量体は基材構成ポリマーの一部となる
ものであるから、有機溶剤を使用することのないエチレ
ン系樹脂粒子を容易に得ることができる。得られたエチ
レン系樹脂粒子は、球状のエチレン系樹脂粒子であるの
で、たとえば発泡成形機に充填する際に充填不良を起こ
すことがない。また発泡剤の保持力があるスチレン又は
p−メチルスチレンを主成分とする重合体を含有してい
るので、これを発泡性エチレン系樹脂粒子となしたとき
、高倍率に発泡せしめることができる。
以下に本発明方法の実施例を示す。
実施例1
耐圧攪拌容器に水700電量部、分散剤として複分解法
によシ生成させたピロリン酸マグネシクA a s l
i量1s、ノルマルドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.056重量部加えて分散剤溶液をりくり、これ
にMI値が0.5、密度が0.927形状が径0.8
m 、長さが1.8−のベレットで酢酸ビニルを5%含
有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(商品名:スチレ
ンHE −20、三菱油化■製)100重量部を加えて
、攪拌しながら、90℃でスチレン95重量%とα−メ
テルスチレ75重量%とからなる単量体を第1表に示す
量を加えた。
によシ生成させたピロリン酸マグネシクA a s l
i量1s、ノルマルドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム0.056重量部加えて分散剤溶液をりくり、これ
にMI値が0.5、密度が0.927形状が径0.8
m 、長さが1.8−のベレットで酢酸ビニルを5%含
有するエチレン−酢酸ビニル共重合体(商品名:スチレ
ンHE −20、三菱油化■製)100重量部を加えて
、攪拌しながら、90℃でスチレン95重量%とα−メ
テルスチレ75重量%とからなる単量体を第1表に示す
量を加えた。
次いで40分かけて140℃まで昇温する0140℃で
30分維持したのち冷却して取出し粒子の形状を観察し
た。その結果を第1表に示す。
30分維持したのち冷却して取出し粒子の形状を観察し
た。その結果を第1表に示す。
第 1 表
10重Jilt 140℃ i平
2201 偏平
3 30重fi 140℃ 楕円
450# 球状
5100# 球状
6150# 楕円
?200 I 長細い変形粒子
この表から明らかのように140℃の温度にお乙 いては単量体の使用量が30重量部以下では形状が偏平
になり、又、150重量部以上では変形を生じ球状の粒
子が得られないことがわかる。
この表から明らかのように140℃の温度にお乙 いては単量体の使用量が30重量部以下では形状が偏平
になり、又、150重量部以上では変形を生じ球状の粒
子が得られないことがわかる。
実施例2
実施例1における単量体をスチレン単量体80重量部と
し、加熱処理時間と温度を第2表に示す通りとした以外
は実施例1と同様にして実験した0その結果を第2表に
示す。
し、加熱処理時間と温度を第2表に示す通りとした以外
は実施例1と同様にして実験した0その結果を第2表に
示す。
第 2 表
1 130℃×30分間 球 状2 12
0℃×30分間 球 状3110℃×60分間
球 状4100℃×90分間 楕
円5 90℃X180分間 偏 平この結
果、粒子を球状化するのには100℃以上で加熱処理す
るのが好ましいととがわかる。
0℃×30分間 球 状3110℃×60分間
球 状4100℃×90分間 楕
円5 90℃X180分間 偏 平この結
果、粒子を球状化するのには100℃以上で加熱処理す
るのが好ましいととがわかる。
実施例3
5I!施例1におゆる単量体をp−メチルスチレン単量
体100重量部とし、加熱処理条件を120℃で1時間
とする以外は実施例1と同様にして実験した結果、球状
の粒子が得られた0 実施例4 実施例1における単量体をスチレン60重量部とし12
0℃で1時間加熱処理するほかは実施例1と同様に実験
して球状の粒子を得た0次いで90℃で90重量部のス
チレン単量体にペンゾイルノく一オキサイド0.6重量
部とジクミルパーオキサイド0,6重量部を加えたモノ
マー溶液を4時間か叶て滴下し重合を進めた0モノマー
溶液の滴下終了後、1時間維持したのち40分かけて1
40℃に昇温し140℃で4時間反応した。冷却後得ら
れた粒子は球状であった。別に水200重量部に分散剤
としてビロリン酸マグネシウム0.6重量部、ノルマル
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.03重量部
加えて調整した分散剤水溶液にここで得られた重合体粒
子100重量部とトルエン2.5重知部を加え耐圧容器
内で攪拌しながら発泡剤としてブタン15重量部圧入し
た、次いで50℃で5時間含浸せしめたのち25℃まで
冷却して取出し球状の発泡性重合体粒子を得た。これを
スチームで発泡させてカサ倍率40倍の球状の発泡粒子
とした次いで6時間熟成したのち自動成型機で成形し7
たとこる充填性の良好に発泡成型品が得られた。
体100重量部とし、加熱処理条件を120℃で1時間
とする以外は実施例1と同様にして実験した結果、球状
の粒子が得られた0 実施例4 実施例1における単量体をスチレン60重量部とし12
0℃で1時間加熱処理するほかは実施例1と同様に実験
して球状の粒子を得た0次いで90℃で90重量部のス
チレン単量体にペンゾイルノく一オキサイド0.6重量
部とジクミルパーオキサイド0,6重量部を加えたモノ
マー溶液を4時間か叶て滴下し重合を進めた0モノマー
溶液の滴下終了後、1時間維持したのち40分かけて1
40℃に昇温し140℃で4時間反応した。冷却後得ら
れた粒子は球状であった。別に水200重量部に分散剤
としてビロリン酸マグネシウム0.6重量部、ノルマル
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.03重量部
加えて調整した分散剤水溶液にここで得られた重合体粒
子100重量部とトルエン2.5重知部を加え耐圧容器
内で攪拌しながら発泡剤としてブタン15重量部圧入し
た、次いで50℃で5時間含浸せしめたのち25℃まで
冷却して取出し球状の発泡性重合体粒子を得た。これを
スチームで発泡させてカサ倍率40倍の球状の発泡粒子
とした次いで6時間熟成したのち自動成型機で成形し7
たとこる充填性の良好に発泡成型品が得られた。
代理人 弁理士 野 河 信太部 !i、、、、、
、、−i、J
、、−i、J
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、MI値が7以下のエチレン系樹脂ペレットもしくは
粉末100重量部を水性懸濁液中に分散せしめ、該懸濁
液中にスチレン単量体及び/又はp−メチルスチレン単
量体を主成分とする単量体約30〜150重量部を加え
て、約100℃以上の温度で加熱処理し、次いで重合触
媒の存在下で重合を行うことを特徴とする球状のエチレ
ン系樹脂粒子の製造方法。 2、エチレン系樹脂が、低密度エチレン樹脂、高密度エ
チレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチ
レン−メチルメタクリレート共重合体樹脂又はエチレン
アイオノマー樹脂である特許請求の範囲第1項記載の方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13224284A JPS619434A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13224284A JPS619434A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS619434A true JPS619434A (ja) | 1986-01-17 |
JPH0367538B2 JPH0367538B2 (ja) | 1991-10-23 |
Family
ID=15076686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13224284A Granted JPS619434A (ja) | 1984-06-26 | 1984-06-26 | 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS619434A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007091839A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Sekisui Plastics Co Ltd | 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、熱可塑性樹脂予備発泡粒子及び発泡成形品 |
-
1984
- 1984-06-26 JP JP13224284A patent/JPS619434A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007091839A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Sekisui Plastics Co Ltd | 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、熱可塑性樹脂予備発泡粒子及び発泡成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0367538B2 (ja) | 1991-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4303756A (en) | Process for producing expandable thermoplastic resin beads | |
US4303757A (en) | Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus | |
US4368218A (en) | Method of making expandable thermoplastic polymer beads | |
AU2010329986B2 (en) | Process for the polymerization of styrene | |
US3503908A (en) | Method of making expandable polymers | |
KR20090077977A (ko) | 스티렌 개질 폴리에틸렌계 수지 입자, 스티렌 개질 폴리에틸렌계 발포성 수지 입자, 그들의 제조방법, 예비 발포입자 및 발포 성형체 | |
JP2007321021A (ja) | 発泡性ポリエチレン系樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP5013529B2 (ja) | 遅燃性発泡性ポリエチレン系樹脂粒子、その製造方法、及びそれらを用いたポリエチレン系発泡ビーズ、樹脂成形品 | |
JPS619434A (ja) | 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JPS60250047A (ja) | 着色した発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP2006070202A (ja) | スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体 | |
JP2011068776A (ja) | 発泡成形体 | |
JPS619432A (ja) | 球状のプロピレン系樹脂粒子の製造方法 | |
CA1120650A (en) | Process for producing expandable thermoplastic resin beads | |
JPH0513174B2 (ja) | ||
JPS6367803B2 (ja) | ||
JPS619435A (ja) | 球状のエチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JP7073144B2 (ja) | 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JPH0689168B2 (ja) | 発泡性ポリエチレン系樹脂の製造方法 | |
JPS6021646B2 (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方法 | |
JPH09278924A (ja) | スチレンと1,1−ジフェニルエテンとの共重合体を基礎とする発泡材料 | |
JP2981374B2 (ja) | セラミックス入り発泡性樹脂粒子の製造方法 | |
JP6677974B2 (ja) | 発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 | |
JPS58109537A (ja) | 発泡性熱可塑性樹脂組成物およびその製造法 | |
JPS621972B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |