JPS6021646B2 - 難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方法 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6021646B2
JPS6021646B2 JP2273079A JP2273079A JPS6021646B2 JP S6021646 B2 JPS6021646 B2 JP S6021646B2 JP 2273079 A JP2273079 A JP 2273079A JP 2273079 A JP2273079 A JP 2273079A JP S6021646 B2 JPS6021646 B2 JP S6021646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
flame
resin particles
thermoplastic resin
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2273079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115408A (en
Inventor
義卿 北森
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2273079A priority Critical patent/JPS6021646B2/ja
Publication of JPS55115408A publication Critical patent/JPS55115408A/ja
Publication of JPS6021646B2 publication Critical patent/JPS6021646B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方
法に関するものである。
更に詳しくは、この発明は、難燃性で、耐候性、耐油性
、耐溶剤性に優れ、また発泡剤を含浸せしめたとき可塑
剤等を用いることなく低比重の一次発泡粒子を得ること
ができ、この一次発泡粒子を用いて成形用金型内で成形
する際に、それぞれの一次発泡粒子の融着性がよく、任
意な形状の発泡成形体が得られる熱可塑性樹脂粒子を提
供しようとするものである。
熱可塑性樹脂からなる成形体、特に発泡成形体は、断熱
材あるいは保温材として使用されている。
特に発泡剤を含ませて得た発泡性熱可塑性樹脂粒子を材
料としたものは、任意な発泡成形体を得ることが可能な
ため食品輸送容器、建築物における床村、タンクの保温
、保冷材等に広く用いられている。しかし熱可塑性樹脂
からなる発泡成形体は、非発泡の成形体に比較して静電
気あるいは′炎を近づけると着火し、熱焼し易い。この
ため泡成形体に難燃性もしくは自消性を与えることが要
望されている。このため熱可塑性樹脂に難燃性を加えて
難燃性発泡成形体を得る研究が広く行われている。低比
重で自消性があり、任意な形状の発泡成形体を得るため
の原料として、粒子状のポリスチレン樹脂に難燃性およ
び発泡剤を加えて発泡可能な難燃性熱可塑性樹脂粒子と
したものが知られている。
しかし、これを用いて発泡成形して得た発泡成形体は耐
候性、耐薬品性、耐油性に劣る欠点があった。一方、難
燃性があり、また耐薬品性、耐候性等の優れた発泡成形
体として、塩化ビニル樹脂を材料としたものが知られて
いる。
この塩化ビニル樹脂系発泡体は、今日プレス発泡等の方
法により製造されているが、発泡性粒子を金型に充填し
て発泡成形体とする方法は未だ出現していないのが実情
である。これは塩化ビニル系樹脂を発泡することは可能
であっても、加熱成形する場合には塩化ビニル系樹脂同
士の融着が困難であるために成形体にすることができな
かったからである。しかしこの融着を加熱成形法でする
代りに樹脂の表面に接着剤や熱融着可能な熱可塑性樹脂
をコーティングすることにより成形体にすることは公知
である。しかしながら、塩化ビニル単独重合体の加工温
度は約16000程度であって、発泡成形を行うには非
常に高温が必要であり、通常の100qo程度の温度で
の成形は困難であった。
そして塩化ビニル重合体からなる発泡成形体には可塑剤
等が含まれていて、衛生上好ましいものではなかった。
この発明の発明者らは、上記の問題を解決するために鋭
意研究した結果、塩化ピニル重合体あるいは塩化ビニル
共重合体を核材樹脂粒子となし、該粒子にビニル芳香族
モノマーを実質的に吸収せしめ、該粒子中で該モノマー
を重合せしめることにより、得られた粒子に難燃性、耐
候性、耐油性、耐溶剤性を付与せしめることができ、ま
た発泡剤を含浸せしめたとき可塑剤等を用いることなく
低比重の一次発泡粒子を得ることができ、この一次発泡
粒子を用いて成形用金型内で成形する際に、それぞれの
一次発泡粒子の藤着性がよく、任意な形状の発泡成形体
となし得る発泡性粒子が得られることを見出し、この発
明を完成したのである。
すなわち、この発明は、塩化ビニル重合体からなる核材
樹脂粒子50〜8の重量部を水性媒体中に懸濁させ、該
懸濁液にビニル芳香族モノマー50〜20重量部を加え
て前記粒子に実質的に吸収させ、重合触媒の存在下で重
合させることからなる難燃性熱可塑性樹脂粒子の製造方
法を提供するものである。
この発明においては、塩化ビニル重合体を核材樹脂粒子
とし、該粒子中でビニル芳香族モノマ−を重合せしめる
ことが必要である。
単に塩化ビニル重合体とビニル芳香族重合体を混合した
のでは、この混合物を用いて通常の押出機、射出成形機
等で成形した場合、得られた成形体が塩化ピニル重合体
層とビニル芳香族重合層に分離して使用に耐える成形体
が得られず、またこの混合物に発泡剤を加えたとき、満
足すべき発泡性粒子を得ることはできない。かかる核材
樹脂の塩化ピニル重合体として、塩化ビニル単独重合体
あるいは塩化ビニル共重合体が用いられる。
塩化ビニル共重合体としては塩化ビニルとスチレン、メ
チルメタクリレート、アクリル酸メチル、塩化ビニリデ
ン、エチレン、ジェチルマレェート、酢酸ビニル等のモ
ノマーとの共重合体が挙げられる。塩化ビニル重合体ま
たは塩化ビニル共重合体を後材樹脂粒子としてこの発明
の粒子を得たとき、耐衝撃曲こ劣るので、この耐衝撃性
を向上せしめるためポリオレフイン系重合体を予め塩化
ビニル重合体または塩化ビニル共重合体に混合せしめて
おくこともできる。
かかる重合体を用いた場合、この重合体にビニル芳香族
モノマ−の一部がグラフト重合し、より均一混合したも
のが得られるので好ましい。かかるポリオレフィン系重
合体として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリエチレン、クロルス
ルホンポリェチレン、クロロプレン、ポリブテン等が挙
げられ、これらの1種または2種以上が混合して用いら
れる。
好適にはポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
が用いられる。ポリオレフイン系重合体の使用量は、核
材樹脂粒子として3の重量%以下である。3の重量%を
越えると難燃性が損われるので好ましくない。
この発明において加えられるビニル芳香族モ/マーを速
やかに吸収せしめるために、核材樹脂は粒子状のものが
用いられる。
粒子の大きさは0.5〜1仇舷の径を有する球状、偏平
状またはべレット状のものが好適である。この発明の難
燃性熱可塑性樹脂粒子を得るために、上記核材樹脂粒子
中にビニル芳香族モノマーが吸収せしめられる。かかる
ビニル芳香族モノマーとしては、スチレン、Qーメチル
スチレン、エチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキ
シレン、ィソプロピルキシレン等の単独または2種以上
の混合体であり、また、これらのビニル芳香族モノマ−
を5の重量%以上含有するビニル芳香族モノマーと共重
合可能な単量体、例えばァクリロニトリル、メチルメタ
クリレート、メチルアクリレート等との混合物であって
もよい。ビニル芳香族モノマ−は、得られる難燃性熱可
塑性樹脂粒子中にビニル芳香族重合体50〜2の重量%
、核材樹脂50〜8の重量%の組成となるように用いら
れる。
核材樹脂粒子に吸収せしめられたビニル芳香族モノマ−
は、前記粒子中で重合が行われて、本発明の難燃性熱可
塑性樹脂粒子が得られる。
上記核材樹脂が5の重量%より少ない場合は、塩化ビニ
ル樹脂固有の性質がなくなり、8の重量%を越えると発
泡性が悪くなるので好ましくない。
この発明の難燃性熱可塑性樹脂粒子を得る方法をより具
体的に説明すれば、まず核材樹脂の粒子を用意する。塩
化ピニル単独重合体または塩化ピニル共重合体の粒子の
場合はそれをそのまま核材樹脂として用いる。塩化ビニ
ル系重合体とポリオレフィン系重合体との樹脂混合物を
用いる場合は、例えばこれらを充分混合した後、押出機
に供給し、これらの樹脂を押出機中で溶融し均一混練す
る。混練後押出機の先端に取着されたダィより多数の紬
状体に押出し、この紬状体を水槽中を通過させて冷却し
、ベレタイザー等により切断して粒子状となす。上記の
ようにして得た核材樹脂粒子を、分散剤を加えた水性媒
体中に懸濁する。
この分散剤として例えば部分鹸化ポリビニルアルコール
、ポリアクリル酸塩、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シメチルセルローズ、メチルセルローズ、ステアリン酸
カルシウム、エチレンビスステアロアミド等の有機化合
物の他、ピロリン酸カルシウム、リン酸カルシウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシウム
、ピロリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム等の水に
簸溶性の微粉末からなる無機化合物等が用いられる。こ
れらの分散剤は一般に水に対して0.01なし、し5重
量%添加して使用される。次いで核材樹脂粒子を分散し
た懸濁液中にビニル芳香族モノマーおよび重合触媒を添
加する。
かかる重合触媒としては例えばペンゾィルパーオキサイ
ド、tertーブチルパーベンゾエート、ラウロイルパ
ーオキサイド、ten−ブチルパーオキシー2−エチル
ヘキサネート、にrt一ブチルパーオキサィド等の有機
過酸化物、アゾビスィソブチロニトリル、アゾビスジメ
チルバレロニトリル等のアゾ化合物等が挙げられる。こ
らの触媒は1種または2種以上を混合して用いられる。
これらの重合触媒は、上記ビニル芳香族モノマーに溶解
して用いるか、または重合を阻害しないベンゼン、トル
ェン、キシレン等の溶剤に熔解して用いることもできる
。ビニル芳香族モノマーの単独重合体の生成および核材
樹脂粒子の表面で重合するのを防止するために、ビニル
芳香族モノマーを懸濁液中に少量ずつ徐々に添加するこ
とが望ましい。
懸濁液中に滴下されたビニル芳香族モノマーは、速やか
に前記核材樹脂粒子の内部に吸収され、核材樹脂粒子中
で重合が行われ、この発明の難燃性熱可塑性樹脂粒子が
得られる。
モノマーの核材樹脂の吸収が不完全な場合は、発泡性粒
子となして予備発泡したときに、有芯でかつ外形が不均
一な発泡状態(団子状)となる。
一方吸収が実質的に完全に行われる場合の予備発泡粒子
は無芯で、粒子形の優れたものである。かくして得られ
た難燃性熱可塑性樹脂粒子は、内部に発泡剤の保持力の
よい、また発泡性となしたとき、発泡成形の際に、各粒
子がよく融着するので、任意の形状の発泡成形体を得る
ことができ、また剛性に優れたものが得られる。また、
雛燃剤を使用しないために耐懐性に劣化を極力小さくす
ることができる(一般に、難燃剤を混入することにより
耐懐性が著しく低下する)。
この発明の方法において、塩化ビニル樹脂の熱安定性を
良くするための安定剤として、ステアリン酸亜鉛、リシ
/ール亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カル
シウム、ステアリン酸スズ、マレィン酸スズ、ラウリン
酸スズ、ジブチルスズラウリレート、ステアリン酸亜鉛
、二塩基性ステアリン酸鉛、ナフテン酸鉛等の1種また
は2種以上を併用添加することができる。
かかる安定剤は塩化ビニル重合体から成る核材樹脂に対
し、0.05〜6重量%を用いることが好ましい。0.
05重量%以下では安定性の効果が悪く、また6重量%
を越えると物性が悪くなる。
また塩化ビニル樹脂と熱可塑性樹脂との混練を良くする
ためボリブテン等の展着剤を用いることもできる。かか
る展着剤は、塩化ビニル樹脂に対し、0.1〜3.の重
量%の範囲で用いられる。その他着色剤、帯電防止剤等
を適宜使用することが可能である。この発明の難燃性熱
可塑性樹脂粒子に発泡剤を加えることにより発泡可能な
難燃性熱可塑性樹脂粒子とすることができる。
発泡剤としては常温で気状もしくは液状のものが用いら
れる。かかる発泡剤としては、プロパン、nーブタン、
iーブタン、nーベンタン、iーベンタン、nーヘキサ
ン等の脂肪族炭化水素、シクロベンタン、シクロヘキサ
ン等の環式脂肪族化炭化水素、メチルクロライド、エチ
ルクロライド、ジクロロジフルオロメタン、クロロジフ
ルオロメタン、トリクロロフルオロメタン等のハロゲン
化炭化水素を挙げることができる。これらの発泡剤は得
られる難燃性熱可塑性樹脂粒子に対して一般に3〜4の
重量%の割合で含有される。難燃性熱可塑性樹脂粒子に
上言己発泡剤を含有せしめるには、該粒子を得る工程、
即ちビニル芳香族モノマーを含浸させるときに同時に、
または該モノマーが重合している重合中あるいは前記モ
ノマーの重合が完結して得られた難燃性熱可塑性樹脂粒
子となした後に加えられる。
重合前に発泡剤を加える場合は、発泡剤はビニル芳香族
モノマーに溶解して、あるいは溶解せずに核材樹脂粒子
の懸濁液に加えられる。重合中に難燃剤を加える場合に
はビニル芳香族モノマーに溶解して、重合完結後は水性
懸濁液中に分散して使用するのが好ましい。一般に発泡
剤の添加は耐圧容器を用いて加圧状態で含浸せしめるの
が好ましい。このようにして得られた発泡可能な難燃性
熱可塑性樹脂粒子は、容易に所望の発泡倍率の一次発泡
粒子を得ることができ、この一次発泡粒子を用いて成形
用金型内で成形する際に、それぞれの一次発泡粒子の融
着性が良く任意な形状の発泡体が得られ、更に発泡成形
して得られた発泡成形体は難燃性に優れ、かつ耐腰性、
耐薬品性、耐油性が付与されたものである。
この発明の難燃性熱可塑性樹脂粒子は耐薬品性、耐溶剤
性に優れた、および塩化ビニル重合体、塩化ビニル共重
合体が含まれているので耐薬品性、耐溶剤性が改善され
、かつ難燃剤を使用しなくてもよいので鶏燃剤による耐
候性の劣化を極力少くすることができる。
更に、この粒子に発泡剤を含ませて、発泡性の粒子とな
したとき、容易に所望の発泡倍率の一次発泡粒子を得る
ことができ、またこの一次発泡粒子を用いて成形用金型
内で成形する際に、それぞれの一次発泡粒子の融着性が
良く任意な形状の発泡体を得ることができる。またこの
発泡の際に可塑剤を用いる必要がないので、可塑剤によ
る衛生上の問題を生じるといったこともない、等の種々
の顕著な作用効果を奏するものである。次に実施例を挙
げてこの発明を説明する。
実施例 1 塩化ビニル重合体(平均重合度1000)10の重量部
とステアリン酸鉛3重量部とを添加して押出機内で加熱
混練して押し出し、平均直径2肌、平均長さ4柵の粒子
状の核材樹脂を得た。
上記で得た核材樹脂粒子120雌を、内容積5その重合
器に水200雌、複分解法ピロリン酸マグネシウム4.
槌、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの2%水溶
液logを加えた水性媒体中に懸濁させた。
この懸濁液中にペンゾィルパーオキサィド2.総、にr
tーブチルパーベンゾェート0.後をスチレンモノマー
80雌に溶解た混合溶液を投入し、15比pmで櫨拝し
ながら90℃の温度に昇温した。90℃の温度で7時間
重合を継続し、更に120ooの温度に昇温して2時間
重合をし、その後冷却して、内部にスチレン重合体を含
有する塩化ビニル重合体粒子を得た。
得られた塩化ビニル重合体を押出機に供給し、押出機の
先端に取着されたダィより厚み1柳のシート状に押出し
たところ、何等層分離の生じないものであった。
このシートをローソクの火を近づけても全く燃焼しなか
ったので、上記で得た粒子は難燃性塩化ビニル重合体粒
子であった。また、上記の塩化ビニル重合体粒子100
0gを、上記重合器に水3000gにドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム60gを加えて得た水性媒体中に
懸濁させ、この系を檀幹しながらn−ブタン20雌を圧
入し、70℃の温度で6時間合浸を行い20qoの温度
まで冷却し、その後前記重合器から取り出し、脱水乾燥
した。
得られた粒子を9000の温度で2の砂加熱したところ
38倍に発泡する発泡可能な難燃性塩化ビニル重合体粒
子であった。
上記で得た一次発泡粒子を、長さが30比舷、中10仇
奴、高さ10仇奴の型穂を有する閉鎖し得るが密閉し得
ない金型内に充填し、水蒸気を用いて発泡成形を行った
得られた発泡成形体を割ったところ、各粒子内で破断し
たので、各粒子は極めて優れた融着‘性を示すものであ
った。この発泡成形体に、ローソクの火を近づけて燃焼
状態を観察した結果、全く燃焼しなかった。実施例 2 実施例1において、核材樹脂粒子1400g、スチレン
モノマー600g、ベンゾイル/ゞ−オキサイド2.1
夕、にrtーブチルパーベンゾェート0.1鴇と変更し
た以外、同一条件で重合及び発泡剤の含浸を行い、又同
一テストも行った。
得られた粒子は難燃性であり、及び9000の温度で2
現砂・間加熱したところ3ぴ部こ発泡する。
また融着陸の優れた発泡可能な難燃性塩化ビニル重合体
粒子であった。実施例 3 実施例1において、核材樹脂粒子160雌、スチレンモ
ノマー400g、ベンゾイルパーオキサイド1.鶴、に
rt−ブチルパーベンゾェート0.1gと変更した以外
、同一条件で重合及び発泡剤の含浸を行い、又同一のテ
ストを行った。
得られた粒子は難燃性が付与されたものであり、及び9
000の温度で2硯砂間加熱したところ9倍に発泡する
ものであり、この粒子を用いて発泡成形した結果、各粒
子がよく融着した発泡成形体であった。
実施例 4〜5 実施例1において、塩化ビニル重合体の代りにスチレソ
を5重量%含有するエチレン−塩化ビニル共重合体、及
び塩化ビニル重合体と塩素化ェチレン重合体に夫々変更
した以外、同一の条件で重合及び発泡剤の含浸を行い、
同一のテスト、発泡成形を行った。
その結果、2秒間の加熱で夫々41倍、45倍に発泡し
た一次発泡粒子が得られた。
これらの一次発泡粒子を用いて発泡成形を行った結果、
各粒子がよく融着した収縮のない発泡成形体であった。
この発泡成形体は全く燃焼しないものであった。実施例
6 実施例1において、核材樹脂粒子150雌、スチレンモ
ノマー50雌、ベンゾイルパーオキサイド1.腿、te
rt−プチルパーベンゾェート0.1酸とに変更した以
外同一条件で重合及び発泡剤の含浸を行つた。
得られた粒子は90qoの温度で2硯砂間加熱したとこ
ろ、13部こ発泡した一次発泡粒子が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩化ビニル重合体からなる核材樹脂粒子50〜80
    重量部を水性媒体中に懸濁させ、該懸濁液にビニル芳香
    族モノマー50〜20重量部を加えて前記粒子に実質的
    に吸収させ、重合触媒の存在下で重合させることを特徴
    とする難燃性熱可塑性樹脂粒子の製造方法。
JP2273079A 1979-02-26 1979-02-26 難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方法 Expired JPS6021646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273079A JPS6021646B2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273079A JPS6021646B2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20588084A Division JPS60106841A (ja) 1984-10-01 1984-10-01 難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115408A JPS55115408A (en) 1980-09-05
JPS6021646B2 true JPS6021646B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=12090858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273079A Expired JPS6021646B2 (ja) 1979-02-26 1979-02-26 難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021646B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142627U (ja) * 1987-03-11 1988-09-20
JPH01116346U (ja) * 1988-01-28 1989-08-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142627U (ja) * 1987-03-11 1988-09-20
JPH01116346U (ja) * 1988-01-28 1989-08-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55115408A (en) 1980-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4303756A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
US4303757A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads using polypropylene as nucleus
KR101256271B1 (ko) 감소된 열전도율을 갖는 스티렌 중합체 입자 발포 물질
JP5080226B2 (ja) 発泡性樹脂粒子及びこの製造方法並びに発泡成形体
JP2002284917A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP3970191B2 (ja) 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP3970188B2 (ja) 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び自己消火型発泡成形体
JP2011068776A (ja) 発泡成形体
JP2011068821A (ja) 発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、それらの製造方法及び発泡成形体
JPH0598062A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子およびその製造方法
JPS6021646B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂粒子およびその製造方法
JPS5858372B2 (ja) 発泡可能な自消性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
CA1120650A (en) Process for producing expandable thermoplastic resin beads
JP3805209B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体およびそれらの製造方法
JP2009102632A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子、および該予備発泡粒子からなる発泡体
JPS621972B2 (ja)
JP5101358B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法ならびに該製造方法から得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子、および、スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体
KR100829345B1 (ko) 숯을 포함하는 발포성 스티렌계 수지 입자, 그 제조방법및 그 수지 입자로 제조된 발포 성형품
JPS6140702B2 (ja)
JPS5941654B2 (ja) 遅燃性熱可塑性樹脂粒子の製造方法
JPH0367537B2 (ja)
JP5377917B2 (ja) 難燃性発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JPS5848575B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂組成物
JPS5831103B2 (ja) 発泡可能な難燃性ポリエチレン重合体粒子の製造方法
JPS6140701B2 (ja)