JPS6194026A - カイラルスメクティック液晶電気光学装置 - Google Patents

カイラルスメクティック液晶電気光学装置

Info

Publication number
JPS6194026A
JPS6194026A JP59215363A JP21536384A JPS6194026A JP S6194026 A JPS6194026 A JP S6194026A JP 59215363 A JP59215363 A JP 59215363A JP 21536384 A JP21536384 A JP 21536384A JP S6194026 A JPS6194026 A JP S6194026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
signal
vap
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59215363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473846B2 (ja
Inventor
Takamasa Harada
隆正 原田
Masaaki Taguchi
田口 雅明
Koji Iwasa
浩二 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP59215363A priority Critical patent/JPS6194026A/ja
Priority to AU36078/84A priority patent/AU584867B2/en
Priority to CA000469455A priority patent/CA1264190A/en
Priority to EP84308546A priority patent/EP0149899B2/en
Priority to DE8484308546T priority patent/DE3485244D1/de
Priority to US06/679,760 priority patent/US4715688A/en
Priority to KR1019840007882A priority patent/KR960005738B1/ko
Publication of JPS6194026A publication Critical patent/JPS6194026A/ja
Priority to US07/954,290 priority patent/USRE37333E1/en
Publication of JPH0473846B2 publication Critical patent/JPH0473846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、カイラルスメクティックC液晶を用いた液晶
表示装置に関する。
(従来技術) 近年、高速応答性と記憶保持性を持つディスプレイ装置
としてカイラルスメクティックC相(以下SmC+と呼
ぶ)を使用した液晶表示パネルが注目されている。
このカイラルスメクティックC相を持つ液晶として、例
えば、 2−メチルブチルP−[(P−n−デシロキシベンジリ
デン)アミノ] が広く知られている。この液晶は、第1θ図に示したよ
うに一定の方位角を持って層L1.L2 。
L3・・・・毎に捩れた螺旋構造を増って配列している
ところで、このSmC+は、その螺旋ピッチ(通常数I
Lm)よりも小さいlpm程度の間隙を持った2枚の基
板B、Hの間に注入されると(第11図)、液晶分子は
、螺旋構造を消失して分子軸を基板に平行にして層の法
線方向から±θだけ傾むいた状態で配列する。
すなわち、セルに注入された液晶は、第12図に示した
ように層の法線から時計回りに角度θ傾むいたドメイン
と、反時計回りにθつまり一〇傾むいたドメインを混存
した状態を持つ。
ところで、SmCmC病分子は、一般に分子軸と垂直な
方向に電気双極子を持っていて、一方のドメインがセル
基板に対して上向きに電気双極子を持つと、他方のドメ
インは下向きの電気双極子を持つことになる。したがっ
て、基板B、B間に電界を印加すると、基板内の液晶分
子は、層の法線方向から十〇もしくは一〇傾いた位置に
一斉に揃い、また逆方向の電界を印加すると、反転して
一〇もしくは十〇傾むいた位置に一斉に揃った状態で配
列する。
言うまでもなく、液晶分子は、偏向特性を持つため、基
板を透明材料により構成して両面に偏向板を配設すると
、液晶分子の配列方向により光学的な明状態と暗状態が
生じ、いわゆる液晶表示パネルの機能を持たせることが
できる。
このようにSmC+液晶を使用した液晶パネルは、マイ
クロ秒台という非常に速い応答速度と、パターン表示に
電界を取去っても表示状態を長い期間に亘って保持でき
るという大きな長所が存在する反面、非選択電界の上限
値、いわゆる液晶のスレシュホールド電圧vthが0.
5vと非常に低くて(第13図)、非選択状態のマージ
ンが小さいためl/Nバイアス法を適用してダイナミッ
ク駆動を行なうが実用上不可能であるという問題があっ
た。
(目的) 本発明はこのような問題に鑑み、1/Nバイアス法を実
用的に適用することができるSmC十液晶表示装置を提
供することを目的とする。
すなわち、本発明の特徴とするところは、電極選択時の
前半において逆方向の液晶作動電圧を。
電極選択時の後半において順方向の液晶作動電圧を、非
電極選択時に液晶作動電圧以下の交番電圧を液晶パネル
に作用させるようにした点にある。
(構成) そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
第1図は、SmC+を使用した本発明に係る液晶表示パ
ネルで、図中符号lは、液晶表示パネルのセルを構成す
る一方の基板で、ガラス等の電気絶縁性透明板の表面に
コモン電極1a、la・・・・を設けて表面に印刷やデ
ィッピングによってポリイミド薄膜を形成し、一方向に
ラビング処理をしてなる一軸配向膜1bが設けられてい
る。
2は、セルを構成する他方の基板で、電気絶縁性透明板
の表面にセグメント電極2a、2a・・・・を設けて表
面にに述したのと、同様の一軸配向膜2bを形成して構
成されている。
このようにして配向処理を行なった2枚の基板1及び2
は、その配向面同士を対向させ、SmCmC病の螺旋ピ
ッチより小さい間隔dをもって平行に配設され、2枚の
基板により形成された間隙にSmC液晶が注入されてい
る。このようにして形成した上下の基板には偏光板3及
び4をそれぞれ偏光軸を直交させて配設して、液晶分子
の回動を明暗状態として表示するようにして表示パネル
が構成されている。
第2図は、上述した液晶パネルを使用したスメクティッ
ク液晶表示装置の一実施例を示すものであって、図中符
号6は、前述した液晶表示パネルで、コモン電極とセグ
メント電極にそれぞれコモン電極駆動回路7とセグメン
ト電極駆動回路8を接続して構成されている。
つぎに、これら駆動回路について説明する。
第3図は、コモン電極駆動回路の実施例を示すものであ
って、図中符号9は、シフトレジスタで、フレーム走査
切換信号をコモン電極走査速度に同期したクロック信号
によりを順次シフトさせるものである。10は、ラッチ
回路で、シフトレジスタ9からの信号をクロック信号に
同期してラッチし、後述する作動電圧発生回路11から
の駆動電圧を出力ゲート回路12を介してコモン電j%
cM1. C1h・・・・CMnに供給するものである
11は、前述の駆動電圧発生回路で、図示しない電源か
らの液晶駆動電圧V ap、%Vap、 HVap及び
零電圧をそれぞれトランスミッションゲート等のアナロ
グスイッチlla、llb、lie、lldを介して供
給され、液晶駆動電圧Vap及び零電圧の供給を受ける
アナログスイッチllaと11bを、また%V ap、
 K V apの供給を受けるアナログスイッチllc
とlidの出力を対として後述する出力ゲート12に出
力している。
13は、J−にフリップフロップからなるフレーム走査
切換信号分周器で、フレーム走査切換信号をコモン電極
走査速度に同期したクロック信号により分割して出力す
るものである。14は、1ノ1他的論理和ゲートで、フ
レーム切換信号分周器13からの信号と駆動信号が入力
し、走査信号の入力時に駆動信号の位相を反転し、直接
、及びインバータ15を介して駆動電圧発生回路11の
対をなすアナログスイッチlla、llb及び11c、
11dの制御端子に入力して駆動電圧発生回路11から
零電圧と%VapもしくはVapと34Vapを出力さ
せるように構成されている。12は、2つのアナログス
イッチ12a、12bをそれぞれ対にしてなる出力ゲー
トで、それぞれ駆動電圧発生回路11から電圧の供給を
受け、一方のアナログスイッチ12aはラッチ回路10
からの出力信号が直接に、他方のアナログスイ・ンチ1
2bはラッチ回路10からの信号がインバータ16.1
6・・・・により反転されて入力している。
第4図は前述したセグメント電極駆動回路の実施例を示
すものであって、図中符号17は、排他的論理和ゲート
で、フレーム切換信号とデータ信号が入力し、フレーム
切換信号が入力した時点でデータを反転するものである
。18は、シフトレジスタで、排他的和ゲート17から
のデータ信号とセグメント電極走査タイミング、つまり
副走査クロックCK 2が入力し、データ信号をクロッ
クCK2によりシフトするように構成されている。
19は、ラッチ回路で、シフトレジスタ18からの信号
をクロック信号CK、に同期してラッチし、後述する駆
動電圧発生回路20からの駆動電圧を出力ゲート回路2
1を介してセグメント電極SG、 、SG2・・・・S
Gmに供給するものである。20は、前述の駆動電圧発
生回路で、図示しない電源からからの液晶駆動電圧V 
ap、%Vap、 3’3Vap及び零電圧をそれぞれ
トランスミッションゲート等のアナログスイッチ20a
、20b、20c、20dを介して供給され、液晶駆動
電圧Vap及び零電圧の供給を受けるアナログスイッチ
20aと20bを、また%Vap、 %Vapの供給を
受けるアナログスイッチ20cと20dの出力を対とし
て後述する出力ゲート21に出力している。22は、J
−にフリップフロップからなるフレーム信号分周器で、
フレーム切換信号クロックに同期してフレーム信号を分
割して出力するものである。
23は、排他的論理和ゲートで、フレーム切換信号分周
器2からの信号と駆動信号が入力し、駆動信号の入力時
に位相を反転し、直接、及びインバータ24を介して駆
動電圧発生回路20の対をなすアナログスイッチ20a
、20b及び20c、20dの制御端子に入力して駆動
電圧発生回路20から零電圧と%VapもしくはVap
と34Vapを出力させるように構成されている。21
は、2つのアナログスイッチ21a、21bを対にして
なる出力ゲートで、それぞれ駆動電圧発生回路20から
電圧の供給を受け、一方のアナログスイッチ21aはラ
ッチ回路19からの出力信号が直接に、他方のアナログ
スイ・ンチ21bにはインバータ25.25・・・・に
より反転されて入力している。
次に、このように構成した装置の動作を第5.6図に示
した波形図に基づいて説明する。
フレーム走査切換信号が出力すると、シフトレジスタ9
を介してラッチ回路lOによりラッチされ第1番目のコ
モン電極CM□が選択状態となり、また他のコモン電極
CM2・・・・CMnは非選択状態となる。
他方、このフレーム切換え信号は、フレーム信号分周回
路13によりコモン電極選択クロックに同期した信号に
変換されて排他的論理和ゲート14に入力する。これに
より排他的論理和ゲート14に入力した駆動信号は、そ
の位相を反転されて駆動電圧発生回路11に入力する。
この反転によって、コモン電極CM、には、線順次走査
信号の前半において書込み濃度とは反対の液晶作動電圧
−Vapが画素に作用するようにVapが印加され、線
順次走査信号の後半において所望とする書込み濃度であ
る順方向の液晶作動電圧Vapが画素に作用するように
0電圧が印加される(なお、この説明は便宜上、画素に
かがる電位は、コモン電極を)、(準とした)。この書
込み終了以後のフレーム走査の間、駆動信号に同期し、
振幅が液晶駆動電圧Vapの1/3程度の交番電圧が印
加される。
他方、セグメント電極駆動回路(第4図)においては、
データ信号は、排他的論理和ゲート17によって位相が
反転されてシフトレジスタ18に入力する。この線順次
走査信号の入力により排他的論理和ゲートに入力してデ
ータ信吟は、その位相を反すされて出力ゲート21に入
力する。この反転によって、セグメント電極には、線順
次走査信号の前半において反対方向の液晶作動電圧−V
apが、線順次走査信号の後半において順方向の液晶作
動電圧Vapが画素に作用するようにVap、0電位が
印加され、以後、このフレーム走査の間、フレーム内交
番クロックに同期し、振幅が液晶駆動電圧Vapの1/
3程度の交番電圧が画素に作用するように一1/3Va
p、2/3Vapがそれぞれ適切に印加される。
すなわち、第1コモン電極」二の明暗状態なるべき画素
は、線順次走査信号の前半において、必要とする電界と
逆方向の電界、この例では負電界が印加され、線順次走
査信号の後半において目的方向の電界、この例では正電
界が印加されて明状態が書き込まれる。この過程により
液晶作動電圧Vapの正方向と負方向の両方向の電界が
画素に印加されるため、画素を形成している液晶が電荷
を蓄積することがない。また、このようにして書き込み
を終了した後には、l/Nバイアス法の宿命として必然
的に液晶駆動電圧の1/N、この実施例では1/3Va
pというスメクティック液晶のスレシュホールド電圧v
thを大きく超える電圧が画素に印加することになるが
、この交番電界は、第7図に示したように、一旦、選択
された液晶の分子位置aから若干変位したbの位置を中
心として液晶分子を動的に保持するように作用する。こ
のようにして全てのコモン電極の走査が終了すると、第
2のフレーム目の走査に移って暗状態の書込みを開始す
る。
すなわち6、第1.コモン電極上の暗状態となるべき画
素は、線順次走査信号の前半において、必要とする電界
と逆方向の電界、この例では正電界が印加され、線順次
走査信号の後半において目的方向の電界、つまり負電界
が印加され暗状態が書込まれる。 なお、云うまでもな
く、これら選択時に印加される正電界、負電界の大きさ
、及びその継続時間は、液晶分子が十分に動きうる値に
設定されている。
前述したように、この過程においても画素には、正電界
と負電界が作用するため、画素は電荷を71積すること
ない。このようにして書込みが終了すると、画素は液晶
駆動電圧Vapのl/3程度の交番電圧を印加されて選
択された暗状態を動的に保持する。
なお、に述した実施例において、スメクティック液晶パ
ネルを1/3平均化法により駆動したが、これに限られ
ないことは云うまでもない。
第8図は、本発明の他の実施例を示すもので。
書込み信号のパルス幅T!を表示濃度に対応させてデー
タ信号により変調するようにしたもので。
この実施例によれば、液晶分子の過渡応答特性(第9図
)を利用して階調表示を行なうことができる。
(効果) 以上、説明したように本発明によれば、表面に走査電極
と配向膜を設けた2枚の基板な配向膜側を相対向させて
スメクティック液晶化合物を注入し、基板間隔をスメク
ティック液晶分子の螺旋ピッチ以下に制限してスメクテ
ィック液晶パネルを構成するとともに、電極選択時の前
半において一旦、逆方向の液晶作動電圧を、電極選択時
の後半において順方向の液晶電圧を印加するようにした
ので、書込みに際して液晶パネルに残留電荷の発生を防
止して液晶の寿命と表示性能を向上することができる。
また、非選択時に液晶作動電圧以下の交番電圧を印加す
ることにより書込み状態を動的保持するようにしたので
、スメクティック液晶分子のスレッシュホールド電圧の
低さにかかわらず、非選択時に書込状態を無用に変動さ
せる虞れがなく、l/N平均化バイアス法を適用するこ
とができ、多分割ダイナミック表示を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用するスメクティック液晶パネル
の一実施例を示す装置の斜視断面図、第2図は、本発明
の液晶表示装置の構成を示す概要図、第3.4図は、そ
れぞれ同」−装置におけるコモン電極駆動回路、及びセ
グメント電極駆動回路の−・実施例を示すプロ・ンク図
、第5.6図は、同1−装置の動作を示す波形図、第7
図は、同上装置における液晶分子の運動形態を示す模式
図、第8図は、本発明の他の実施例を示す波形図、第9
図は、スメクティンク液晶パネルにおける液晶分子の過
渡応答特性を示す説明図、第10図は、カイラルスメク
ティック液晶の分子配列を示す模式図、第11図(イ)
(ロ)は、それぞれセル間隙を液晶分子の螺旋ピッチ以
下にしたときの分子の配列を示す模式図、第12図は、
スメクティック液晶のドメインと偏光の関係を示す説明
図、第13図は、スメクティック液晶に作用する電界と
光学的濃度の関係を示す特性図である。 1a・・・・コモン電極 1b・・・・−軸配向膜2a
・・・・セグメント電極 2b・・・・ランダム水平配向膜 6・・・・液晶パネル 7・・・・コモン電極駆動回路 8・・・・セグメント電極駆動回路 皆紳tシ 第10図 第na 図(イ) 第r 図(ロ) Vth  Vsat     V 液晶1l−17加電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に走査電極と配向膜を設けた2枚の基板を配向膜側
    を相対向させ、基板間にスメクティック液晶化合物を封
    入するとともに前記基板間の間隙を前記液晶化合物の螺
    旋ピッチ以下に制限してなる液晶パネル、及び電極選択
    時の前半において逆方向の液晶作動電圧を、電極選択時
    の後半において順方向の液晶作動電圧を、非電極選択時
    に液晶作動電圧以下の交番電圧を発生する手段からなる
    スメクティック液晶表示装置。
JP59215363A 1983-12-09 1984-10-15 カイラルスメクティック液晶電気光学装置 Granted JPS6194026A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215363A JPS6194026A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 カイラルスメクティック液晶電気光学装置
AU36078/84A AU584867B2 (en) 1983-12-09 1984-11-30 A liquid crystal display device
CA000469455A CA1264190A (en) 1983-12-09 1984-12-06 Liquid crystal display device
EP84308546A EP0149899B2 (en) 1983-12-09 1984-12-07 A liquid crystal display device
DE8484308546T DE3485244D1 (de) 1983-12-09 1984-12-07 Fluessigkristallanzeigeeinrichtung.
US06/679,760 US4715688A (en) 1984-07-04 1984-12-10 Ferroelectric liquid crystal display device having an A.C. holding voltage
KR1019840007882A KR960005738B1 (ko) 1983-12-09 1984-12-10 강유전성 액정 전자 광학 장치 및 액정 표시 장치
US07/954,290 USRE37333E1 (en) 1983-12-09 1992-09-30 Ferroelectric liquid crystal display device having an A.C. holding voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215363A JPS6194026A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 カイラルスメクティック液晶電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194026A true JPS6194026A (ja) 1986-05-12
JPH0473846B2 JPH0473846B2 (ja) 1992-11-24

Family

ID=16671050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215363A Granted JPS6194026A (ja) 1983-12-09 1984-10-15 カイラルスメクティック液晶電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6194026A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244021A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 駆動装置
JPS63249130A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Canon Inc 液晶装置の駆動法
WO1990007725A1 (en) * 1985-07-31 1990-07-12 Minoru Yazaki Method of driving liquid crystal element
JPH0854606A (ja) * 1995-08-01 1996-02-27 Canon Inc 液晶装置
JPH08234168A (ja) * 1995-10-30 1996-09-13 Seiko Instr Inc 強誘電性液晶電気光学装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
JPS5849990A (ja) * 1982-09-06 1983-03-24 株式会社日立製作所 液晶表示パネル駆動方式
JPS58179890A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 株式会社日立製作所 液晶素子の駆動方法
JPS59129837A (ja) * 1983-01-14 1984-07-26 Canon Inc 時分割電圧印加方法及び装置
JPS60173591A (ja) * 1983-09-10 1985-09-06 エステイーシー・ピーエルシー 液晶表示装置のアドレス方法
JPS60235121A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法
JPS60250332A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法
JPS6167833A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107216A (en) * 1980-01-08 1981-08-26 Clark Noel A Liquid crystal electrooptical device and production thereof
JPS58179890A (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 株式会社日立製作所 液晶素子の駆動方法
JPS5849990A (ja) * 1982-09-06 1983-03-24 株式会社日立製作所 液晶表示パネル駆動方式
JPS59129837A (ja) * 1983-01-14 1984-07-26 Canon Inc 時分割電圧印加方法及び装置
JPS60173591A (ja) * 1983-09-10 1985-09-06 エステイーシー・ピーエルシー 液晶表示装置のアドレス方法
JPS60235121A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法
JPS60250332A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法
JPS6167833A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990007725A1 (en) * 1985-07-31 1990-07-12 Minoru Yazaki Method of driving liquid crystal element
JPS63244021A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Canon Inc 駆動装置
JP2733222B2 (ja) * 1987-03-31 1998-03-30 キヤノン株式会社 液晶装置
JPS63249130A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Canon Inc 液晶装置の駆動法
JPH0854606A (ja) * 1995-08-01 1996-02-27 Canon Inc 液晶装置
JP2633225B2 (ja) * 1995-08-01 1997-07-23 キヤノン株式会社 液晶装置
JPH08234168A (ja) * 1995-10-30 1996-09-13 Seiko Instr Inc 強誘電性液晶電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473846B2 (ja) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149899B2 (en) A liquid crystal display device
US4830467A (en) A driving signal generating unit having first and second voltage generators for selectively outputting a first voltage signal and a second voltage signal
KR100770506B1 (ko) 액정 표시 장치의 구동 회로, 액정 표시 장치, 액정 표시장치의 구동 방법, 및 전자기기
JPS6118929A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JP2849740B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPS6194026A (ja) カイラルスメクティック液晶電気光学装置
JPS61179421A (ja) スメクテイツク液晶表示装置
JPS6194027A (ja) カイラルスメクティック液晶電気光学装置
JPS61100731A (ja) 液晶表示装置
JP2673805B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH0758371B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2900919B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JPS61241731A (ja) スメクテイック液晶装置
JPS6230224A (ja) スメクテイツク液晶装置
JP2790137B2 (ja) マトリックス型液晶表示装置
JP2730543B2 (ja) 液晶装置の駆動方法
JPH03274019A (ja) 液晶装置
JPS6228716A (ja) 液晶装置及び駆動法
JP2628156B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH09120056A (ja) マトリックス型液晶表示装置
JP2849741B2 (ja) 強誘電性電気光学素子
JP2713188B2 (ja) 液晶素子の駆動方法
JP2807714B2 (ja) メモリ性液晶電気光学装置
JPS61281295A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JPH0553091A (ja) マトリツクス型液晶表示装置および該液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term