JPS6192331A - 流体入り防振ブツシユ - Google Patents

流体入り防振ブツシユ

Info

Publication number
JPS6192331A
JPS6192331A JP21189184A JP21189184A JPS6192331A JP S6192331 A JPS6192331 A JP S6192331A JP 21189184 A JP21189184 A JP 21189184A JP 21189184 A JP21189184 A JP 21189184A JP S6192331 A JPS6192331 A JP S6192331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber elastic
fluid
fluid chamber
fitting
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21189184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022498B2 (ja
Inventor
Ryoji Kanda
神田 良二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP21189184A priority Critical patent/JPS6192331A/ja
Publication of JPS6192331A publication Critical patent/JPS6192331A/ja
Publication of JPH022498B2 publication Critical patent/JPH022498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 」幻1北野 この発明は、ゴム弾性体の弾性と流体の粘性抵抗とを利
用した流体入り防振ブツシュに係り、特に低周波振動域
での高減衰特性を維持しつつ、高周波振動域で柔らかい
ばね特性が得られる防振ブツシュに関するものである。
従来Ω弦血 従来より、自動車のサスペンションブツシュ。
デファレンシャルギヤマウントエンジンマウント或いは
テンションロソドプソシュ等に、上記のような流体入り
防振ブツシュの採用が進められている。そして、このよ
うな流体入りブツシュの一つのタイプとして、次のよう
なものが知られている。
それは、互いに所定距離隔てて同心的に配置された内筒
金具及び外f6i金具と、それら内筒金具と外筒金具と
の間に介在せしめられた筒状のコム弾、性体とを備える
。また、そのゴム弾性体の外周面に開口するように複数
の凹所が設けられ、それらの凹所を外筒金具で覆うこと
により複数の流体室が形成される。そして、それら流体
室内には所定の非圧縮性流体がそれぞれ封入される。更
に、それら流体室は、オリフィスによって相互に連通さ
せられ、かかる流体室間の流体の流通が許容されるよう
になっている。
このような防振ブツシュは、前記内筒金具の内側と外筒
金具あ外側とにおいて、自動車のサスペンション等の目
的とする防振対象物間に取り付けられて使用されること
となる。そこで、上記オリフィスは、低周波で大きな振
動を減衰するために、例えば5〜2011z程度の領域
に減衰のピークが生じるように、その大きさや長さ等が
決定されζおり、そのような低周波振動領域の力旧辰入
力に対しては、そのオリフィスを流体が流通する際に生
じる粘性抵抗によっ°ζ有効な減衰効果を生しる。
光皿左rlしようとする問題点 しかし、このような防振ブツシュにおいて、上述のよう
に、そのオリフィスは、最も減衰が必要な低周波領域に
減衰のピークが生じるように定める必要があるが、高周
波振動、例えば200 Hzを超えるような加振入力に
対しては、流体の慣性により流体がオリフィスを流通し
なくなる。その結果、各流体室に閉じ込められた流体が
、いわば剛体的な存在となるため、かかる防振ブツシュ
の動°的剛性が高くなってしまう。つまり動的ばね定数
が上がって、伝達力が大きくなるのであり、そのためオ
リフィスを流体が通過しなくなった高周波領域における
振動遮断特性が低下し、例えば、自動車のギヤノイズや
ロードノイズ等の、高周波の振動・騒音を有効に防止す
ることができないという問題があった。
この発明は、このように流体がオリフィスを通過しなく
なる高周波振動領域において、ブツシュの動的剛性を低
くし、柔らかいばね特性を与えることを目的として為さ
れたものである。
眠屯を股火を立友ム■王象 先ず、前提として、この発明が適用されるブツシュのタ
イプは、前述のように、内筒金具及び外筒金具と、それ
らの間のゴム弾性体と、そのゴム弾性体の外周面に開口
する複数の凹所を外筒金臭で覆うことによって形成され
る複数の流体室と、それら流体室にそれぞれ封入された
非圧縮性流体と、それら流体室を相互に連通させるオリ
フィスとを備えた横這のものである。
そして、このような横這のブツシュにおいて、上記問題
を解決するために採られる手段は、+a>上記ゴム5i
ji性体に設けた凹所の開口の少なくとも一部に対応す
る位置において、上記流体室に面するゴム弾性膜を、外
筒金具側に位置固定に設けること、 (b)更に、そのゴム弾性膜に関して流体室とは反対の
外筒金具側に空所を形成すること、 にある。
、ここで、ゴム弾性膜は、外筒金臭の内周面に直接に固
若しても良いし、他部材を介して間接に位置固定として
も良い。また、外筒金具側の空所は、例えば外Si1金
具に、ゴム弾性膜の適切な弾性変形を許容する大きさの
穴を形成するごとによって得るようにすることが、好適
な態様の一つであるが、ゴム弾性膜と外筒金具との間に
他の部材を介在させて、それに空所を形成することもで
きる。
作−一一度 このような手段を採ることにより得られる防振ブノンユ
は、高周波振動領域において流体がオリフィスを通過し
なくなることは、従来と同様であるが、その状態におい
て、流体室に面するように設けられたゴム弾性膜が、前
記空所とその流体室との間で、加振入力に基づく流体室
の圧力の変動に応じて弾性変形させられる。すなわち、
流体室の圧力が高まると、そのゴム弾性膜が前記空所側
へ膨出変形し、また流体室の圧力が低下すれば、それが
流体室例へ入り込むように弾性変形し、それによって流
体室の各行1の変動を許し、ゴム弾性体の弾性変形が、
流体の存在によって妨げられないようにする役割を果た
すのである。
基稈 したがって、高周波領域において流体が各流体室内に閉
じ込められた状態に至っても、ゴム弾性II々により流
体室の容禎の変動が許容されるため、流体は剛体的な挙
動を示さなくなって、低いりj的ばね定数を(qること
ができる。つまり、高周波の加振入力に対して柔らかい
ばね特性が得られるのであり、その結果、高周波振動に
対する遮断性能が向上し、例えば自動車の車室内におけ
るこもり音を低減させること等、振動・騒音特性をを効
に向上させることが可能となるのである。
尖−殿一拠 以下、この発明を更に置体的に明らかにするために、そ
の実施例を図面に基づいて詳♀litに説明する。
先ず、第1図及び第2図は、本発明の一旦体例である防
振ブソンユ10が、一方の防1辰対象物12の円筒状の
取付部14内に嵌め込まれた状態を示している。この防
振ブツシュ10は、いずれも円筒状を成す内筒金具16
と外筒金具18とをσ11え、これらが所定距離間てて
同心的に配置されている。これら内筒金具16と外筒金
具18との間には、円筒状のゴム弾性体20が介在・u
しめられている。このゴム弾性体20は、第2図から明
らかなように、その内周面が内筒金具16に、また外周
面が円筒状の外周側スリーブ22にそれぞれ加硫接着さ
れ、この外周側スリーブ22を介して外筒金具18内に
固定されている。
ゴム弾性体20には、第1図から明らかなように、内筒
金具16を扶んで対称的な2個の凹所24が周方向に延
びるように、且つゴム弾性体20の外周面にそれぞれ開
口するように形成されている。また、上記外周側スリー
ブ22には、これら凹所24の各開口に対応する窓部2
6が形成されている。そして、これら凹所24の各開口
が、外筒金具18でそれぞれ覆われることにより、内筒
金具16の直i条方向において互いに対向する2個の流
体室28.30が形成されている。これら流体室28.
30内には、所定の非圧縮性流体、例えばアルキレング
リコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油、
低分子団重合体或いは水等のいずれかが、或いはそれら
が適宜組み合わされて、それぞれ封入されてい2.。
そし°C1これらの流体室28.30は、オリフィス3
2によって互いに連通させられ、このオリフィス32を
通じ′C双方の流体室28.30間における流体の流通
が許容されるようになっている。
かかるオリフィス32を得るために、内筒金具16の中
間部にオリフィス形成ブロック34が圧入され、それら
の境界面に狭い断面積で形成された円環溝が、ブロック
34に設けられた2個の連通孔36により各流体室28
.30にそれぞれ連通させられることによって、上記オ
リフィス32が形成されているのである。
なお、このオリフィス形成ブロック34は、各流体室2
8.30に向ってそれぞれ突き出された形状とされてお
り、外筒金具16と共同してゴム弾性体20の過度の変
形、つまり内筒金具1Gと外筒金具18との過大変位を
防止するストッパの役割を兼ねている。
さて、外筒金具18の内周面には、その全面に亘って薄
肉のゴム層38が円筒状を成すように加硫接着されてい
る。そして、外筒金具18には、流体室28の周方向の
両端部分に位置して、2個の穴40が厚さ方向に貫通し
て形成されており、上記ゴムr538のこれら穴40に
対応する部分がゴム弾性膜42,42とされている。こ
れらの穴40は、第5図から明らかなように、矩形状に
、形成されて成る程度大きな開口面積を有し、ゴム弾性
IQ42.42に対して、厚さ方向の適切な弾性変形を
許容する空所の役割を果たしている。
すなわち、かかるゴム弾性膜42.42は、流体室28
の主体を成す前記凹所24の開口の、周方向の両端側部
分に対応する位置に設けられて、加硫接着により外筒金
具18に一体的に保持されるとともに、第3図から明ら
かなように、何れも流体室28に面して、その流体室2
8を画する壁の一部を構成しているのである。そして、
これらゴム弾性膜42に関して流体室28とは反対側に
おいて、外筒金具18にそれぞれ空所として機能する穴
40が設りられているのである。
その結果、各ゴム弾性膜42は、流体室28の圧力の変
動に応じて穴40側へ脹らむように弾性変形することも
、また流体室28側へ凹むように弾性変形することも可
能であって、穴、10側−・の弾性変形により流体室2
8の容積の増大を許容し、また、流体室28側への弾性
変形によりそれの容積の減少を許容するようになってい
る。
また、他方の流体室30側にも、同様に穴44゜44が
外筒金具18に形成され、それらに対応する部分がゴム
弾性膜46.46とされて、流体室30の圧力の変動に
応じて厚さ方向の弾性変形が可能とされ、これらのゴム
弾性膜46が流体室30の容積の変動を許容し得るよう
になっている。
なお、上記弾性B’A 42 ヤ46 カ、流体室28
゜30の周方向の両端側部分に対応する位置に設けられ
ているのは、オリフィス形成ブロック34が外筒金具1
8との間でストッパ作用を為すとき、それらの当接部分
に当たらないようにするためである。また、このように
各穴40.44に対応する部分がゴム弾性膜として機能
するゴム層38は、他の部分においては、前記外周側ス
リーブ22と外筒金具18との間に介在して、前記ゴム
弾性体20に形成された各凹所24,24の開口をシー
ルするシールゴム層としての役割をも果たしている。更
に、オリフィス形成ブロック34の双方の突出部分に対
応するゴム層38部分は、上記ストッパ作用が行われる
とき、いわば当接時の衝撃を緩和する緩衝材としても働
く。
また、前述のようにこのようなブツシュ10の外筒金具
18は、防振対象物12の円筒状の取付部14の内側に
嵌め入れられることとなるが、第4図に示されるように
、その円筒状の取付部14の内周面には、周方向に沿っ
て円環状の周溝48が形成されており、そして第3図か
ら明らかなように、この周溝48に沿って、外筒金具1
8に形成された各穴40,44が位置するようにされる
その結果、第1図に示されるように、流体室28側の穴
40.40と流体室30例の穴44.44とが、上記周
溝48によって相互に連通させられ得るようになってい
る。
ところで、以上のような防振ブツシュ10は、例えば次
のようにして製作することができる。
先ず、第5図、第6図に示されるように、外筒金具18
に前述のような穴40.−44を予め形成し、その穴加
工が為された外筒金具18を所定の金型内にセフ)して
、その内周面に薄肉のゴム層38を加硫成形すると共に
、外筒金具18の内周面に加硫接着する。なお、穴40
.4/lの各々は、予め適宜の閉塞部材で閉塞しておき
、それらにコム材料が入り込まないようにしておく。
一方、第7図に示されるようなブツシュ本体を製作する
ために、オリフィス形成ブロック34が圧入された内筒
金具16と、窓部26を有する外周側スリーブ22とを
、所定の金型内に同心的にセットして、それらの間にゴ
ム材料を注入し、ゴム弾性体20を加硫成形すると共に
、内筒金具16及び外周側スリーブ22にそれぞれ加硫
接着して、ブツシュ本体を得る。
そして、前述のような流体が収容された流体槽内におい
て、かかるシソシュ本体の外側に、第6図に示されるよ
うにゴム層38が加硫接着された外筒金具18を嵌め込
むことにより、各流体室28.30を形成するとともに
、それらの内部に流体を封入し、その後、外筒金具18
に縮径方向の絞り操作を施すようにすれば、第1図及び
第2図に示されるような防1辰ブツシュlOが得られる
のである。
そして、このような防振ブツシュ10は、外筒金具18
において一方の防振対象物12の取付部14内に嵌め込
まれる一方、内筒金具16内に、図示はしないが、他方
の防振対象物の軸部が挿入され、2個の液室28及び3
0の対向方向に主荷重を受ける状態で使用される。
そこで、その方向に低周波で大きな振幅の加振入力が作
用した場合には、ゴム弾性体20の弾性変形に基づき、
流体室28.30の一方の容積が試少し、他方の容積が
増大することにより、その一方から他方へ向ってオリフ
ィス32を流体が流通し、その流通の際に生じる粘性抵
抗によって、(氏周波領域の振’f’JJ入力を有効に
減衰することができる。
ところが、このオリフィス32は、最も減衰が必要な低
周波領域(例えば5〜10 llz稈反)己こ減衰(ロ
ス・ファクタ)のピークが生じるように、その断面積や
長さが決定されているため、例えば200 fly、以
」二、更には400 Ilzを超えるような高周波の加
振入力の作用時には、流体の慣性によりこのオリフィス
32を流体が通過しなくなる。その状態で各流体室28
.30に流体が閉じ込められ、それら流体室28.30
の容積の変動を殆ど許容しないとすれば、かかる流体が
ゴム弾性体20の弾性変形の妨げとなるため、動的ばね
定数が上がって、ばね特性が硬いものとな2)、伝達力
が太き(なってしまう。
しかし、この防振ブツシュ10には、前述のように、各
流体室28.30の圧力の変動に応して弾性変形可能な
ゴム弾性膜40.4.1が、各流体室28.30にそれ
ぞれ面するように設けられているため、オリフィス30
を流体が通過しなくなった高周波領域でも、それらゴム
弾性膜40,44の弾性変形作用により、各流体室28
.30の容積の変動が許容される。例えば、高周波の加
振入力が、第1図において内筒金具16を相対的に上向
きに変位させるように作用すると、流体室28の圧力が
高まるが、その圧力の高まりによってゴム弾性膜42.
42が穴40. 401jllへそれぞれ脹らむように
弾性変形して、流体室28の圧力を吸収し、その容積の
増大を許容する。このとき、反対側の流体室30の圧力
は低下して負圧状態となるが、各ゴム弾性膜46,46
が流体室30側に凹むように弾性変形して、その流体室
30の圧力の平衡を保つ。従って、各流体室28.30
内に閉し込められた流体が剛体的な作用を生ぜず、ゴム
弾性体20の弾性変形の妨げとならないため、高周波領
域の加振入力に対して動ばね定数が低水C1らに抑えら
れ、柔らかいばね特性が得られる。その結果、伝達力を
小さく為しf4て、例えば自動車のギヤノイズやロート
ノイズ等の、高周波の撮りJ騒音に対する防振性能を向
上させることができるのである。
また、流体室28側の穴40.40と流体室30側の穴
44.44とが、円筒状の取付部16の内周面に形成さ
れた周溝48によって互いに連」mさ−U・られるため
、外筒金具18の各穴40,4・1だりでもゴ2% 1
ini性映42,4Gの外(則−の膨出変形が許容され
るが、そのように周溝48で連通さ・Uられることによ
り、各ゴム弾性膜42.46が弾性変形し易くなる。し
かもゴム弾性11Q42.42が外側へ脹らむ時には、
穴40.40の空気が周溝48を通じて流体室30側へ
移動し、ゴム弾性1’24G、46の内側への弾性変形
を助勢する作用を為す。更に、そのような周溝48を通
しての空気の移りJにより、高周波振動を成る程度吸収
し、低減する・一種の工)′ダンパ的な効果をも期待て
きる。
なお、これらゴム弾性Bq4z、、s6は、低周波の大
きな振幅の加振入力時においても、外側及び内側へ弾性
変形するが、これらの弾性変形に(′にう流体室28.
30の容積の変v1は、ゴJ・弾性体20の弾性変形に
よる容積の変動と比べれば遥かに小さいものであるため
、低周波で大振幅の加振入力時において、流体室28及
び30間でオリフィス32を通じて流体を流動させる上
で、支障となるものではない。言い換えれば、各ゴム弾
性膜42.46の弾性変形量は、オリフィス34を流体
が流通しなくなる高周波領域において、流体室28.3
0の圧力の変動を吸収するに適したものとされているの
であり、それによって、低周波振動に対する高減衰特性
を維持しつつ、高周波振動に対する動的ばね特性を柔ら
かくすることができるのである。
なお、本発明の別の態様として、第8図に示されるよう
に、外筒金具18の外側に円筒状の保持スリーブ50を
嵌合し、この保持スリーブ50に外筒金具18の穴40
に対応する位置に、それより小さな小孔52を貫通して
形成し、この小孔52を介して穴40を前記周溝48に
連通させることも可能である。このようにすれば、ゴム
弾性膜42の外側への過大な弾性変形が、ブ、7シユ自
体の保持ス゛ノーブ50の内周面S:よって阻止される
こととなる。もっとも、保持スリーブ50をO+−,1
えtい1)11記横這であっても、第3図から明らかな
ように、ブ、ンユが取り付けられた状態で、取fq部1
4の内周面によってゴム弾性膜42の外側−・の弾性変
形量が規定されるごととなる。
また、第9し1に示されるように、nij記ゴム層38
の内周側に保持プレー1−54を設けて、外筒金具18
との間でそれを挾む横這とし、且つこの保持プレート5
4に、外筒金具18に形成された穴40と対応する位置
及び大きさで穴56を形成することにより、ゴム弾性膜
42か流体室28側りこ面するようにし、そして、これ
ら穴40と56との間でゴム弾性膜42の弾性変形を許
容する横這であっても良い。
更に、第10図に示されるように、防振対象物側の円筒
状取付部14の周溝48を、外筒金具18に形成された
穴40の大きさに対応する幅広のものとしても良い。但
し、取イ」部141!1.!Iに周溝、18を形成する
ことは、必須の要件とい・うわけではなく、省略するこ
ともできる。以上のような第8図〜第10図の説明は、
流体室30側のゴム弾性膜46や穴44についても同様
である。
更に、各弾性膜42.46を円筒状のゴム層38の一部
によって形成する以外に、各穴40,44に対応する部
分にだけ、ゴム弾性IW42.46を位置固定に設けて
も良い。また、このような弾性膜42.46の流体室2
8.30に対する位置や数等は、ブツシュの横這に応じ
て適宜に変更することができる。その他にも、逐一例示
はしないが、本発明には、当業者の知識に基づき種々の
変更、改良等を施した態様が存在することは、改めて言
うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である防振ブツシュと、そ
れの取(=J状態とを併せ示す横断面図である。第2図
は、第1図におけるn −n断面図、また第3図は、第
1図におけるIII −Ill断面図である。 第4図は、第1図に示す一方の防振対象物の一部を切欠
いて示すii、:1視図である。第5図は、第1図等に
示す防振ブノシフ、の製作工程で得られる外(11リブ
ソシユγノセンブリの・一部を切欠いて示す正面図であ
り、第6図はその横断面図である。第7図は、同じくそ
の製作工程で得られるブツシュ本体の縦断面図である。 第8図、第9図及び第10図は、それぞれ本発明の別の
実施例の要部を示す、1ul1分断面図であって、いず
れも第3図に相当する図である。 10:防振ブツシュ  12:防振対象物14:円筒状
の取付部 16:内筒金具18:外筒金具    20
:ゴム弾性体22:外側スリーブ  24:凹所 ′26:窓部      30:流体室32ニオリフイ
ス 34ニオリフイス形成ブロツク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに所定距離隔てて同心的に配置された内筒金
    具及び外筒金具と、それら内筒金具と外筒金具との間に
    介在せしめられた筒状のゴム弾性体と、該ゴム弾性体の
    外周面に開口する複数の凹所を前記外筒金具で覆うこと
    によって形成され、所定の非圧縮性流体がそれぞれ封入
    された複数の流体室と、それら流体室を相互に連通させ
    、それら流体室間の流体の流通を許容するオリフィスと
    を備え、前記内筒金具の内側と前記外筒金具の外側とに
    おいて目的とする防振対象物間に取り付けて使用される
    横這のブッシュにおいて、 前記ゴム弾性体に設けた凹所の開口の少なくとも一部に
    対応する位置において、前記流体室に面するゴム弾性膜
    を、前記外筒金具側に位置固定に設け、且つ、該ゴム弾
    性膜に関して該流体室とは反対の前記外筒金具側に空所
    を形成して、該ゴム弾性膜をそれら空所と流体室との間
    において弾性変形可能なものと為し、前記流体室の圧力
    の変動に応じてかかるゴム弾性膜を弾性変形させ得るよ
    うにしたことを特徴とする流体入り防振ブッシュ。
  2. (2)前記ゴム弾性膜が、前記外筒金具の内周面の全面
    に亘って加硫接着された薄肉ゴム層の一部で形成された
    ものであり、一方、前記空所が、該ゴム弾性膜に対応す
    る位置において前記外筒金具を厚さ方向に貫通して形成
    された穴であり、更に前記ゴム弾性体がその外周面に固
    着された筒状の外周側スリーブを一体的に備え、該外周
    側スリーブには前記凹所の各開口に対応する窓部が形成
    されていて、かかる窓部の一部に前記ゴム弾性膜が臨む
    ようにされており、そして該外周側スリーブが前記薄肉
    ゴム層に密着させられた状態で前記外筒金具内に保持さ
    れている特許請求の範囲第1項記載のブッシュ。
  3. (3)前記空所を形成する穴の各々が、前記外筒金具が
    嵌め込まれる前記防振対象物の内周面に形成された周溝
    によって、互いに連通し得るようにされている特許請求
    の範囲第1項及び第2項記載のブッシュ。
JP21189184A 1984-10-09 1984-10-09 流体入り防振ブツシユ Granted JPS6192331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21189184A JPS6192331A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 流体入り防振ブツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21189184A JPS6192331A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 流体入り防振ブツシユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192331A true JPS6192331A (ja) 1986-05-10
JPH022498B2 JPH022498B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=16613347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21189184A Granted JPS6192331A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 流体入り防振ブツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192331A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293726A2 (en) * 1987-06-01 1988-12-07 Pirelli Sistemi Antivibranti S.P.A. Support device for damping radial vibrations
EP0342680A2 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulically damped mounting device
JPH02101145U (ja) * 1989-01-27 1990-08-13
FR2747166A1 (fr) * 1996-04-04 1997-10-10 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons de support antivibratoires hydrauliques

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0293726A2 (en) * 1987-06-01 1988-12-07 Pirelli Sistemi Antivibranti S.P.A. Support device for damping radial vibrations
EP0342680A2 (en) * 1988-05-18 1989-11-23 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulically damped mounting device
EP0524665A2 (en) * 1988-05-18 1993-01-27 Nissan Motor Co., Ltd. Fluid filled elastomeric damping device
JPH02101145U (ja) * 1989-01-27 1990-08-13
FR2747166A1 (fr) * 1996-04-04 1997-10-10 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons de support antivibratoires hydrauliques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022498B2 (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430442Y2 (ja)
JP2625729B2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JPH0547733B2 (ja)
JPH0330736B2 (ja)
JPH028529A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JP3580279B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JPS61206838A (ja) 流体入りブツシユ組立体
JPH06103057B2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP3212047B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPS6192331A (ja) 流体入り防振ブツシユ
JPS63289349A (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP4718137B2 (ja) 防振装置
JPH10132015A (ja) 流体封入式筒形防振装置
US6669181B2 (en) Vibration isolating apparatus
JP4124973B2 (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JPH0266335A (ja) 円筒形液封入防振マウント
JP3736155B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置およびその製造方法
JP3676025B2 (ja) 液体封入式防振マウント
JPH03189439A (ja) 流体減衰式支柱
JPH0523866Y2 (ja)
JP2827846B2 (ja) 流体封入式ブッシュ
JP2008111558A (ja) 流体封入式トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構
JP3627397B2 (ja) 流体封入式筒形マウント
JPH0625731Y2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP2000088035A (ja) 流体封入式防振装置