JPS6191847A - 螢光ランプ - Google Patents

螢光ランプ

Info

Publication number
JPS6191847A
JPS6191847A JP21367784A JP21367784A JPS6191847A JP S6191847 A JPS6191847 A JP S6191847A JP 21367784 A JP21367784 A JP 21367784A JP 21367784 A JP21367784 A JP 21367784A JP S6191847 A JPS6191847 A JP S6191847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
phosphor
bulb
fluorescent lamp
glass bulb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21367784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hiramatsu
茂樹 平松
Yoshizo Urata
浦田 好造
Toru Osono
大園 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP21367784A priority Critical patent/JPS6191847A/ja
Publication of JPS6191847A publication Critical patent/JPS6191847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/46Devices characterised by the binder or other non-luminescent constituent of the luminescent material, e.g. for obtaining desired pouring or drying properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は螢光ランプに関し、特に発光層をホーリン酸塩
系螢光体を含む混合螢光体にて構成【、た高演色性螢光
ランプにおいて発光層のガラス化によるガラスバルブの
破損の防止構造に関するものである。
〔従来技術〕
一般にこの種亮演色性螢光ランプは例えばガラスバルブ
の内面にユーロピウム付活ポーリン酸ストロンチウム螢
光体、錫付活リン酸ストロンチウムマグネシウム螢光体
、アンチモン付活ハロリン酸カルシウム螢光体、アンチ
モン、マンガン付活へロリン酸カルシウム螢光体、マン
ガン付活硅酸亜鉛螢光体よりなる混合螢光体を被着して
発光層を形成して構成されている。
この螢光ランプによれば、平均演色評価数Raが90に
達する上、FL40SW−8DLで初期光束(100時
間点灯後)が22507m、2000000時間点灯後
維持率が89.4%であるなどの優れた効果が得られる
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし乍ら、この螢光ランプにおいて、発光層にはユー
ロピウム付活ホーリン酸ストロンチウム螢光体が含まれ
ており、この螢光体が焼成工程の温度程度でガラス化す
る傾向にある。
特に、焼成温度が高い方に変動したりすると、ガラス化
の傾向が顕著に現われ、ガラスバルブの内面にホーリン
酸ストロンチウム螢光体による異種のガラス層が形成さ
れる結果、不要な歪が生じ、製造工程において2〜8%
のバルブクラックが発生する。その上、ガラスバルブに
強制的に機械的なシヨ1.りを与えると、さらにクブリ
クの発生率が増加するという問題がある。
それ故に、本発明の目的は発光層にガラス化し易い螢光
体を用いてもガラスバルブの内面に不所望なガラス層を
形成させない螢光ランプを提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕 従って、本発明は上述の目的を達成するために、ガラス
バルブの内面にガラス化し易い螢光体ヲ含。
む螢光体にて発光層を形成したものにおいて、上記カラ
スバルブと発光層との間にガラス化しにくい超微粒子の
紫外線反射性物質にて隔離層を形成したものである。
〔作用〕
この発明によれば、カラスバルブと発光層との間にガラ
ス化しにくい超微粒子の紫外線反射性物質にて隔離層が
形成されているので、発光層を構成する螢光体にガラス
化が生じても、ガラスバルブに直接的に接触することは
ない。このために、ガラスバルブに不要な歪は生じず、
バルブクラ・ツクも著しく減少できる。
その上、隔離層は超微粒子の紫外線反射性物質にて構成
されているので、発光層の励起効率が向上し、光出力特
性を改善できる。
〔実施例〕
次に本発明のFL405W−8DLへの適用例について
説明する。
粒径が80m1lのアルミナCp、t、or)1oot
2チのニトロセルロース・酢酸ブチル溶i 1 t 。
分散剤10ccをボ・、)に入れ、24時間ボールミル
上方の開口部から流し込み、乾燥することにより隔離層
を形成する。次に、ユーロピウム付活ホーリン酸ストロ
ンチウム螢光体( s r o − P2O.B.O,
 :I!iu)180f,錫付活リン酸ストロンチウム
マグネシウム螢光体( (SrMf )s (PO.’
)、 :EIn)490グ,アンチモン付活ハロリン酸
カルシウム螢光体( C(Z+o(POt)* yat
: Sb )2 0 0 t 、アンチモン、マンガン
付活ハロリン酸カルシウム螢光体((Ca,Il(PO
a)* FCt : Sb, Mn )1 2 0 ?
 、マンガン付活硅酸亜鉛螢光体( Zn2B io4
:Mn ’) 1 0 ? 。
8%のエチルセルロース・キジロール溶液0. 6 L
 。
結着剤( ALz03) I O ? 、分散剤10f
をポ,,トに入れ、1時間ボールミル 立状態のガラスバルブの上方の開口部から流し込み、乾
燥することにより発光層を形成する。次に、= 5 − このガラスバルブを500〜600℃の加熱炉に入れ、
焼成する。以下通常の方法にてFL40SW−SDLの
螢光ランプを製作する。
この螢光ランプの100.2000000時間点灯後力
特性を測定した処、下表に示す結果が得られた。
又、螢光ランプの嬰造工程及び輸送時におけるバルブク
ラ・ツクの発生は皆無であった。これは隔離層によって
ガラスバルブの内面に発光層によるガラス層が形成され
ないためと考えられる。
さらに、この螢光ランプの発光層の膜厚を測定した処、
ガラスバルブの長手方向でのバラツキが極めて少なかっ
た。これは超微粒子のアルミナによって隔離層が形成さ
れているだめに、螢光体懸濁液を流し込んだ際に、それ
の流下速度が抑制されるためと考えられる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、ガラスバルブと発光層と
の間には隔離層が形成されているので、発光層を構成す
る螢光体にガラス化し易い螢光体が含まれていても、そ
れによるガラス層がガラスバルブの内面に直接的に形成
されることはない。
このために、ガラスバルブに不要な歪を生じさせること
はなく、従って製造工程などにおけるバルブクラックを
減少できる。
又、隔離層は超微粒子の紫外線反射性物質にて構成され
ているので、発光層を透過した紫外線を反射させること
により発光層を再度励起することができる。このために
、光出力を若干高めることができる。
さらに隔離層の形成によって螢光体懸濁液の流下速度を
抑制できる関係で、発光層の軸方向の膜厚を均一化でき
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラスバルブの内面にガラスし易い螢光体を含む
    螢光体にて発光層を形成したものにおいて、上記ガラス
    バルブと発光層との間にガラス化しにくい超微粒子の紫
    外線反射性物質にて隔離層を形成したことを特徴とする
    螢光ランプ。
  2. (2)紫外線反射性物質の粒径が3〜100mμである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の螢光ラ
    ンプ。
  3. (3)紫外線反射性物質がアルミナ又は酸化マグネシウ
    ムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第2項に記載の螢光ランプ。
  4. (4)発光層を構成する螢光体にホー酸塩系及び/又は
    ホーリン酸塩系螢光体を含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第8項に記載の螢光ランプ。
JP21367784A 1984-10-11 1984-10-11 螢光ランプ Pending JPS6191847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21367784A JPS6191847A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 螢光ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21367784A JPS6191847A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 螢光ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191847A true JPS6191847A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16643140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21367784A Pending JPS6191847A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 螢光ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797594A (en) * 1985-04-03 1989-01-10 Gte Laboratories Incorporated Reprographic aperture lamps having improved maintenance
US4923425A (en) * 1987-06-12 1990-05-08 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with a predetermined CRI and method for making
US5051653A (en) * 1987-06-12 1991-09-24 Gte Products Corporation Silicon dioxide selectively reflecting layer for mercury vapor discharge lamps

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797594A (en) * 1985-04-03 1989-01-10 Gte Laboratories Incorporated Reprographic aperture lamps having improved maintenance
US4923425A (en) * 1987-06-12 1990-05-08 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with a predetermined CRI and method for making
US5051653A (en) * 1987-06-12 1991-09-24 Gte Products Corporation Silicon dioxide selectively reflecting layer for mercury vapor discharge lamps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270073B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0774333B2 (ja) 発光組成物
JPS63475B2 (ja)
JPS6191847A (ja) 螢光ランプ
US2306626A (en) Luminescent composition
US3260675A (en) Calcium and magnesium silicate phosphors with activator comprising terbium
JPS61258892A (ja) 螢光ランプ
JP2003027051A (ja) 複合蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
US4446048A (en) Luminescent materials
US3522190A (en) Photoluminescent glasses
JPS61114458A (ja) 蛍光ランプ
EP1253181A2 (en) Phosphors and fluorescent lamps comprising the phosphors
JPS62132990A (ja) 蛍光体の製造方法
JP3575886B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH0629417B2 (ja) 螢光体
US4303547A (en) Luminescent material
JPS6276151A (ja) 螢光ランプ
JPH073778B2 (ja) 蛍光ランプ
JPS609543B2 (ja) 螢光体
JPH0662945B2 (ja) シリケート系蛍光体
KR930012013B1 (ko) 붕산알루미늄계 녹색발광형광체 및 이를 사용한 형광램프
JPS6014059B2 (ja) 螢光面
JPS5931552A (ja) 環形螢光ランプ
JPH0953069A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JPH03226957A (ja) 螢光ランプ