JPS6191034A - 光フアイバ−母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ−母材の製造方法

Info

Publication number
JPS6191034A
JPS6191034A JP20985684A JP20985684A JPS6191034A JP S6191034 A JPS6191034 A JP S6191034A JP 20985684 A JP20985684 A JP 20985684A JP 20985684 A JP20985684 A JP 20985684A JP S6191034 A JPS6191034 A JP S6191034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
preform
base material
fiber preform
porous glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20985684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP20985684A priority Critical patent/JPS6191034A/ja
Publication of JPS6191034A publication Critical patent/JPS6191034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
    • C03B37/01493Deposition substrates, e.g. targets, mandrels, start rods or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光通信、ライトガイド等に用いられる光フア
イバー母材の製造方法に関するものである。
(従来技術) 光フアイバー母材は9例えば9種棒(石英棒)にツスー
トと称される多孔質ガラス母材を成Liさせ、これを別
工程で透明ガラス化させる所謂VAD法によって製造さ
れる。この光ファイバーBI材は必要によりクラッドを
被ぶせて線引用IJ材を形成した後線引されて光ファイ
バーにされる。しかし、この従来技術では線引用母材の
加工及び線引時に第6図に示すように線引用母材lの両
端に利用することができない部分(Ifロス)2.2’
が発生して有効部分3が短くなり、この損失率が20〜
30%に達することがあって極めて不経済であった。こ
れを解消するため多孔質ガラス母材(スート)を長くす
るかこれを連続的に形成することが好ましいが。
実際には多孔質ガラス母材を長尺化することは困難であ
る。
(発明の目的) 本発明の目的は、損失率が小さく光ファイバーを経済的
に得ることができる光フアイバー母材の製造方法を提供
することにある。
(発明の構成) 本発明の光フアイバー母材の製造方法は9種棒に多孔質
ガラス母材を成長させこれを透明ガラス化して第1の光
フアイバー母材部分を形成し1次いでこの第1の光フア
イバー母材部分の先端から他の多孔質ガラス母材を成長
させこれを透明ガラス化して第2の光フアイバー母材部
分を形成することを特徴としている。この方法によると
、線引用母材を形成する時及び線引時に両端の損失を軽
減し光ファイバーを経済的に得ることができる。
(実施例) 本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明すると、第
1図乃至第4図は本発明に係る光フアイバー母材の製造
方法を示し、先ず第1図に示すように9石英棒の如き種
棒10の端部から多孔質ガラス母材12を成長させ、こ
れを透明ガラス化して第2図に示すように第1の光フア
イバー母材部分14を形成する0次いで第3図に示すよ
うにこの第1の光フアイバー母材部分14の端部から他
の多孔質ガラス母材12°を成長させ、これを透明ガラ
ス化させて第4図に示すように第1の光フアイバー母材
部分14の先端に第2の光フアイバー母材部分14“を
延長して形成する。多孔質ガラス母材12,12゛は所
謂VAD法で形成される。この方法は気相沈着法のガラ
ス原料となるガス、例えば5iC14,、GeCl4.
  poct5.。
B B r 3等を火炎の中に導入しガラス微粒子を生
成させてターゲットに堆積させる方法である、また、透
明ガラス化は高温炉中で行なわれHe雰囲気中であるの
が好ましいが、 02゜C12,SOC12等が存在し
ていてもよい。
透明化の前に脱水のための熱処理が行なわれてもよい、
脱水処理は塩素を含むガス中で行なわれる。
このようにして形成された。光フアイバー母材16は既
にのべたようにクラッドを被ぶせて線引用母材とした後
かそのままで線引して光ファイ/へ−を形成するが、こ
の加工時及び線引時にそノrIIiI端の耳aス18.
18°は第5図に示すように母材16の全長に対し比率
が小さ〈従来の第6図の場合に比べると全体の損失率が
少なくて済むことが解る。尚、第1の光ファイバーf−
上材12と第2の光フアイバー母材12°とは全く同一
とはいえないが、この光ファイバーに後方散乱光をあて
て欠陥部を検出する技術を使えば両者を容易に識別する
ことができるので2つの光ファイバーを容易に分離する
ことができる。
(発明の効果) 本発明によれば、上記のように、光ファイバーを小さな
損失率で製造することができるから経済的である実益が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に係る光ファイバーJi材の
製造方法を順に示す斜視図、第5図は未発明の方法によ
って製造される光フアイバー母材の有効部分と損失部分
とを示す説明図、第6図は従来の方法によって形成され
た光フアイバー母材の有効部分と損失部分とを示す説明
図である。 10−一−−一種棒、12.12’−−−−−多孔質ガ
ラス母材、14.14’−−−−一第1と第2との光フ
アイバー母材部分、16−−−−−光ファイバー母材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 種棒に多孔質ガラス母材を成長させこれを透明ガラス化
    して第1の光フアイバー母材部分を形成し、次いで前記
    第1の光フアイバー母材部分の先端から他の多孔質ガラ
    ス母材を成長させこれを透明ガラス化して第2の光フア
    イバー母材部分を形成することを特徴とする光フアイバ
    ー母材の製造方法。
JP20985684A 1984-10-08 1984-10-08 光フアイバ−母材の製造方法 Pending JPS6191034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20985684A JPS6191034A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 光フアイバ−母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20985684A JPS6191034A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 光フアイバ−母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191034A true JPS6191034A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16579754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20985684A Pending JPS6191034A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 光フアイバ−母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050093705A (ko) * 2004-03-18 2005-09-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 광섬유용 유리 모재
EP1829830A1 (en) * 2004-10-25 2007-09-05 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Base material for optical fiber, optical fiber, and method for production thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050093705A (ko) * 2004-03-18 2005-09-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 광섬유용 유리 모재
EP1829830A1 (en) * 2004-10-25 2007-09-05 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Base material for optical fiber, optical fiber, and method for production thereof
EP1829830A4 (en) * 2004-10-25 2010-12-15 Shinetsu Chemical Co BASIC MATERIAL FOR OPTICAL FIBER, OPTICAL FIBER, AND METHOD OF MANUFACTURING IDOINE
US8196436B2 (en) 2004-10-25 2012-06-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Base material for optical fiber and method for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006995B1 (ko) 광파이버의 제조방법
JPH044986B2 (ja)
SE511399C2 (sv) Förfarande för framställning av glasförform för optisk fiber
JPS6191034A (ja) 光フアイバ−母材の製造方法
JP4079204B2 (ja) 光ファイバ母材用石英ガラス管及びその製造方法
JP2612941B2 (ja) 光ファイバ多孔質母材の製造方法
Dabby et al. Borosilicate clad fused silica core fiber optical waveguide with low transmission loss prepared by a high‐efficiency process
JPH0236535B2 (ja)
JPS61191544A (ja) 石英系光フアイバ
JP4565221B2 (ja) 光ファイバ用母材
JPS60264338A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH0327491B2 (ja)
JPH04260630A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH06321553A (ja) フッ素ドープ石英ガラスの製造方法
JP3174682B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2635563B2 (ja) 光伝送体用ガラス素材の製造方法
JP3020920B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH05163040A (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
JPS6054936A (ja) プリフォ−ムロッドの製造方法
JPS60155536A (ja) 光フアイバ−用母材の製造方法
JPS60231432A (ja) 石英系光フアイバ母材の製造方法
JPH03247532A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS63256545A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH0558662A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPH03115136A (ja) 光ファイバープリフォームおよびその製造方法