JPS619062A - 電話機のスイツチ切換え構造 - Google Patents

電話機のスイツチ切換え構造

Info

Publication number
JPS619062A
JPS619062A JP13042584A JP13042584A JPS619062A JP S619062 A JPS619062 A JP S619062A JP 13042584 A JP13042584 A JP 13042584A JP 13042584 A JP13042584 A JP 13042584A JP S619062 A JPS619062 A JP S619062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
switch
button
hook
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13042584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Uemura
植村 一明
Nobuo Uchiyama
内山 伸夫
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13042584A priority Critical patent/JPS619062A/ja
Publication of JPS619062A publication Critical patent/JPS619062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/06Hooks; Cradles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スピーカ受話機能を備えた電話機におけるフ
ックスイッチとスピーカ受話用スイッチ間のスイッチ切
換え構造に関する。
近年は、電話機本体にスピーカ、スピーカ受話用スイッ
チ及びスピーカボタンを装着し、ハンドセットを取り上
げることなく、スピーカボタンを押すと電話回線が接続
するスピーカ受話機能を備えた電話機が開発されている
この種の電話機は、ハンドセットを取り上げることなく
、スピーカボタンを押し、次ぎにダイヤルを操作して相
手を呼出すことが可能で、且つ、相手の応答音声を、ス
ピーカで聴くことが出来るという機能を有する。
しかし一方、さらに操作の簡単なスピーカ受話機能が要
望されている。
〔従来の技術〕
この種の電誌機は、第3図の斜視図に示すように、電話
機本体lとはコード3により接続されたハンドセット2
とより構成された通常の電話機機能の他に、電話機本体
lにスピーカ5Aと、スピーカボタン5とが装着されて
いる。
ハンドセント2は、にぎり2cの一方の端部に受話器部
2Aが、他方の端部に送話器部2Bがそれぞれ装着され
てい、る。ハンドセット2を、電話機本体1に懸けた際
に、受話器部2Aが収容される電話機本体1の位置には
、受話器部2Aにより押圧されてフックスイッチを断と
するフックボタン4が装着されている。
また、にぎり2Cに対応する電話機本体1の部分には、
スピーカ5Aが装着され、さらにダイヤルボタンIAに
隣接して、スピーカボタン5が装着されている。
このように構成された電話機が、ハンドセット2を取り
上げ、受話器部2Aにより押圧されていたフッ□クボタ
ン4を上昇せしめ、フックボタン4の下部に装着された
フックスイッチをオンとして、電話回線を接続した後に
、ダイヤルボタンIAを操作して相手を呼出し、交話で
きることは、通常の電話機と同様である。
しかしこの他に、さらに下記のような、スピー8   
      力受諸機能を有する。
即ちハンドセット2を電話機本体1に懸けたままで、ス
ピーカボタン5を押すと、スピーカボタン5の下部に装
着されたスピーカ受話用スイッチがオンとなり、電話回
線が接続(フックスイッチがオンと同様な状態となり電
話回線が接続する)して、スピーカ回路が閉じる。
したがって、ダイヤルボタンIAを操作して相手を呼出
し、通話相手が応答するとその音声を、スピーカで聴く
ことが出来る。この時点でハンドセット2を取り上げて
交話する。
なお、応答がなく、相手が不在の場合は、再度スピーカ
ボタン5を押すと、スピーカ受話用スイッチは断となる
上述のように、従来のスピーカ受話機能を備えた電話機
は、呼出し手順を簡略にし、事務能率の向上を計った電
話機である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来のスピーカ受話機能を備えた電
話機は、スピーカ受話用スイッチで電話回線を9かんだ
状態で・ハ′ドセ・トを取り上げ       rでフ
ックスインチにより並列に接続し、その後、スピーカボ
タンを押してスピーカ受話用スイッチ側の回路を断とし
ない−と1.電話1回線が断になるという問題点と、ハ
ンドセットを取り5上げ、次ぎにスピーカボタンを押す
という操作の煩わしさがある。
またハンドセントを取り上げる前に、誤ってスピーカボ
タンを押すと、電話回線が断となり、通話が不能となる
という問題点もある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点は、電話機本体には、ハンドセットを
取り上げることにより電話回線を接続するフックスイッ
チ、及びスピーカボタンを押圧することによりスピーカ
側作動子が摺動駆動し、電話回線が接続してスピーカを
作動状態にするスピーカ受話用スイッチが、それぞれ装
着されてなり、該ハンドセントの取り上げに連動してフ
ック側作動子が作動し、該スピーカ側作動子が復帰して
該スピーカ受話用スイッチが新生なり、且つ該スピーカ
ボタンが復帰する如(連結されてなる、本発明の手段に
より解決される。
〔作用〕
即ち、上記本発明の手段によれば、ハンドセントを取り
上げることにより電話回線、が接続した後に、連動して
自動的にスピーカ受話用スイッチが断となるので、電話
回線が断となる恐れがなく、またスピーカボタ、ンを押
す操作も除去される。
さらにまた、ハンドセントを取り上げる操作だけで、改
めてスピーカボタンを押す必要がないので、操作も簡略
化で・4きる。
〔実施例〕
以下図示実施例により、本発明の要旨を具体的に説明す
る。なお全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第1図は本発明の1実施例の(,1)は構成図、(b)
は作動片の詳細図、第2図の(a)(b)(c)(d)
はそれぞれ切換え動作順に示す要部の平面図である。
第1図において、5は上端面が電話機本体lの上部カバ
ーの手元側に突出したスピーカボタンであり、4は、上
端面が電話機本体11の上部カバー上に突出し、ハンド
セット2の受話器部2人により押圧されるフックボタン
である。
フックボタン4は、フックボタン支軸10を支点として
揺動可能に装着され、後述するフック側作動子13によ
り、常時押し上げらるような力が付与されている。また
フックボタン4の下部には、電話回線を接続するフック
スイッチ11が装着されている。フックスイッチ11は
、ハンドセット2が取り上げられ、フックボタン4が上
昇するとオンとなり、電話回線が接続するように構成さ
れている。
フック側作動子13は、フックボタン4に平行しスピー
カボタン5、即ち後述するスピーカ受話用スイッチ20
方向に水平に摺動可能に、電話機本体lの底板部分に装
着されている。このフック側作動子13の上端面は、ス
ピーカ受話用スイッチ20側が下がった斜面13Aが形
成され、圧縮コイルばね14の弾力により常時スピーカ
受話用育         スイッチ20側に押圧され
ている。
フックボタン4の側面には、斜面13Aに対向して、斜
面13Aに水平に接するバー12が突出して設けられて
いる。よってハンドセット2が電話機本体1にセットさ
れた状態では、ハンドセット2の重量によりフックボタ
ン4は押下し、フックスイッチ11をオフにするととも
に、バー12が斜面13Aを押圧して、フック側作動子
13を、圧縮コイルばね14の弾力に抗して、スピーカ
受話用スイッチ20とは離れる方向に移動せしめている
ハンドセット2が取り上げられるとフック側作動子13
は、圧縮コイルばね14の弾力によりスピーカ受話用ス
イッチ20側に移動し、バー12を介してフックボタン
4を上昇せしめる。よってフックスイッチ11はオンと
なり電話回線が接続される。
またフック側作動子13の側面には、スピーカ受話用ス
イッチ20の上部に装着された作動片22に対向して、
作動片22を片持ち状に押し上げる突片13Bが固着さ
れている。
一カ、ユ、−カ□ケア 5 (7)”’l”’$15!
よ11.オオ    ↑1の底板部分に装着されたレバ
ー支軸7を支点として揺動する、レバー6の一端に固着
連結している。スピーカ受話用スイッチ20に方向に延
伸したレバー6の他方の端部は、側面視がアングル形の
転換子9の上端部に係合している。この転換子9は、角
部を支点として揺動運動可能で、下方に延伸した下端部
は、スピーカ受話用スイッチ20のハウジング内を、水
平方向に摺動するスピーカ側作動子21の孔に嵌入して
いる。
角形のハウジング内に所望の接点が構成されたスピーカ
受話用スイッチ20には、前述の細長いスピーカ側作動
子21が水平に摺動可能に装着されている。スピーカ側
作動子21は、スピーカ受話用スイッチ20内に装着さ
れた圧縮コイルばね(第2図に示す圧縮コイルばね26
)により、常時スピーカボタン5方向に押圧されている
スピーカ側作動子21の所望の個所には、スピーカ受話
用スイッチ20の上板上に、所望の長さだけ突出するよ
うに、保合ピン25が固着している。
また、スピーカ受話用スイッチ20の上板の上面には、
転換子9例の一端が支軸23に枢支されて、金属薄板よ
りなる短冊形の作動片22が、はぼ水平に揺動可能に装
着されている。
作動片22の支軸23とは反対側の端部は、スピーカ受
話用スイッチ20の端面より、突片13B方向に突出し
ており、下方に凸に湾曲して舌部22eが形成されてい
る。
作動片22の一方の長手の側縁(フック側作動子13の
摺動方向に平行する側縁)には、支軸23側よりそれぞ
れに保合ピン25が係合する第1の切欠き22a、第2
の切欠き22bがほぼ階段状に設けられている。また、
第2の切欠き22bの奥部は、舌部22e側に拡大され
て逃げ溝22Cが連結して設けられ、逃げ溝22cの上
方には、切起し片22dが斜め上方に屈曲して舌形に設
けられている。
また作動片22の舌部22e側は、係合ピン25が第1
の切欠き22aまたは第2の切欠き22bの底部に係合
するように、支軸23を支点として揺動可能に引張コイ
ルばね24により牽引されている。
なお、作動片22の舌部22e側は、突片13Bが舌部
22eを押上げるか、或いは逃げ溝22Cに遊嵌した保
合ピン25の頭部が、切起し片22dの下側面に当接す
ることにより、支軸23を支点として、舌部22e側が
片持ち梁状に撓み、持ち上がるように構成されている。
以上のよう構成された本発明のスイッチ切換えの作動を
、第2図を参照して説明する。
ハンドセット2が電話機本体1にセントされている時(
こ−の状態ではフッタスイッチ11の回路は断で、電話
回線は接続されていない)は、第2図(a)の如くであ
る。
この状態では、スピーカ側作動子21は圧縮コイルばね
26により押圧されて、後退した位置、即ちスピーカ受
話用スイッチ20より飛び出す方向(スピーカボタン5
の方向)に位置している。
刃        よってスピーカ受話用スイッチ20
は断の状態であり、当然電話回線は接続されていない。
また、スピーカ側作動子21が後退しているので、転換
子9を介してレバー6は、転換子9側が下方に牽引され
、スピーカボタン5が上昇している。
なお、スピーカ側作動子21が後退しているので、保合
ピン25は第1の切欠き22aに係合している。したが
って振動等によりスピーカ側作動子21が前進(スピー
カ受話用スイッチ20内に挿入する方向をいう)するこ
とがなく、スピーカ受話用スイッチ20はオンにならな
い。
スピーカボタン5を押すと、第2図(b)のように、ス
ピーカ側作動子21は転換子9を介して、圧縮コイルば
ね26の弾力に抗して前進(符号X1)する。よって係
合ピン25もスピーカ側作動子21と共に前進し、第1
の切欠き22aの側縁に当接し、作動片22を引張コイ
ルばね24の弾力に抗して揺動(符号R1)せしめる。
さらにスピーカボタン5を押すと第2図(C’)の如く
に、保合ピン25は第1の切欠き22aの      
  1端を乗り越えて前進し、第2の切欠き22bの開
口部に達する。この位置に係合ピン25が達すると、作
動片22は、引張コイルばね24の弾力により復帰(符
号R2)する。よって、保合ピン25は第2の切欠き2
2bの奥に係合する。
係合ピン25が第2の切欠き22bに係合した状態で、
スピーカ側作動子21は、スピーカ受話用スイッチ20
をオンにして、電話回線が接続される。
なお、保合ピン25が第2の切欠き22bに係合してい
るので、スピーカ側作動子21は後退することがない。
したがって、スピーカ受話用スイッチ20のオン状態、
即ち電話回線の接続状態は保持される。
よって、ダイヤルボタンIAを操作し、通話相手を呼出
し、応答音声をスピーカ5Aより聴くことができる。
通話相手が応答し、ハンドセット2を取り上げると第2
図(d)の如くに、スイッチの切換えが行われる。
即ち、第1図に示すフック側作動子13が、圧縮コイル
ばね14の弾力によりスピーカ受話用スイッチ20方向
に移動を開始する。このことにより斜面13Aに沿って
バー12を押上げ、フックボタン4が上昇して、フック
スイッチ11がオンとなり、電話回線がフックスイッチ
ll側でも接続される。
さらにフック側作動子13が移動すると、フック側作動
子13の突片13Bが、作動片22の舌部22eの下方
に押入する。したがって、舌部22e側は持ち上げられ
、保合ピン25と第2の切欠き22bとの保合が解除さ
れ、スピーカ側作動子21は、圧縮コイルばね26の弾
力により後退(符号X2)し復帰する。
一方、作動片22は、第2の切欠き22bと第1の切欠
き22aの奥部の段差骨だけ揺動(符号R3)して完全
に復帰し、保合ピン25は第1の切欠き22aに係合す
る。
よって、スピーカ受話用スイッチ20はオフとなり、ス
ピーカ5Aの回路が断となり、スイッチ切換えが完了す
る。
なおまた、スピーカボタン5を押して、通話相手を呼出
し時、即ち第2図(C)の如く保合ピン25が第2の切
欠き22bに係合している状態で、相手が不在の場合に
は、スピーカボタン5を再度押す。
このことにより、スピーカ側作動子21は僅かに前進し
、保合ピン25の第2の切欠き22bとの保合が解除さ
れ、逃げ溝22cに入る。よって作動片22は引張コイ
ルばね24の弾力により、第2の切欠き22bと第1の
切欠き22aの奥部の段差骨だけ揺動(符号R3)する
この状態でスピーカ側作動子21は、圧縮コイルばね2
6の弾力により後退し、保合ピン25の頭部が切起し片
22dの下面に当接し、作動片22を持ち上げて、さら
に後退する。そして第2図(d)のように第1の切欠き
′22aに係合して、スピーカ側作動子21の後退は停
止する。
即ち、ハンドセット2を取り上げることなく、ユ   
      ス1−力受話用スイ・チ20はオフとなり
・電話回線は断となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、通話相手の応答に対処し
てハンドセントを取り上げるだけの簡単な動作で、スピ
ーカ受話用スイッチがオフとなる、また誤操作により電
話回線が断となることがない等、電話交信の能率が向上
するという実用上での効果が顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の (a)は構成図、 (b)は作動片の詳細図、 第2図の(a)(b)(C)(d)はそれぞれ切換え動
作順に示す要部の平面図、 第3図はスピーカ受話機能を備えた電話機の斜視図 である。 図において 1は電話機本体、    2はハンドセット、2Aは受
話器部、   2Bは送話器部、4はフックボタン、 
  5はスピーカボタン、甲5Aはスピーカ、    
6はレバー、9は転換子、      11はフックス
イッチ、12はバー、      13はフック側作動
子、13Bは突片、 20はスピーカ受話用スイッチ、 21はスピーカ側作動子、 22は作動片、 22aは第1の切欠き、22bは第2の切欠き、2′2
cは逃げ溝、   22dは切起し片、′22eは舌部
、     23は支軸、25は保合ピン をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スピーカ受話機能を備えた電話機において、電話機本体
    には、ハンドセットを取り上げることにより電話回線を
    接続するフックスイッチ、及びスピーカボタンを押圧す
    ることによりスピーカ側作動子が摺動駆動し、電話回線
    が接続してスピーカを作動状態にするスピーカ受話用ス
    イッチが、それぞれ装着されてなり、該ハンドセットの
    取り上げに連動してフック側作動子が作動し、該スピー
    カ側作動子が復帰して該スピーカ受話用スイッチが断と
    なり、且つ該スピーカボタンが復帰する如く連結されて
    なることを特徴とする電話機のスイッチ切換え構造。
JP13042584A 1984-06-25 1984-06-25 電話機のスイツチ切換え構造 Pending JPS619062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13042584A JPS619062A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 電話機のスイツチ切換え構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13042584A JPS619062A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 電話機のスイツチ切換え構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619062A true JPS619062A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15033936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13042584A Pending JPS619062A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 電話機のスイツチ切換え構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619062A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170658A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Toshiba Corp Loudspeaking telephone set

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170658A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Toshiba Corp Loudspeaking telephone set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6073027A (en) Portable radiotelephone with sliding cover and automatic antenna extension
US6212276B1 (en) Hanging latch hook mechanism for telephones
JPH09247251A (ja) 無線電話
JPS619062A (ja) 電話機のスイツチ切換え構造
JPS63979B2 (ja)
JPS6341460B2 (ja)
US6483916B1 (en) Telephone set having storage cavity, for receiving handset
JPH054358Y2 (ja)
JPS61264948A (ja) 電話機のスイツチ切換え機構
JPS633244Y2 (ja)
JPS5810324A (ja) スイツチ装置
JPS6181058A (ja) 電話機構造
JP3255135B2 (ja) 携帯電話機
JP3446457B2 (ja) 電話機
KR200226107Y1 (ko) 자동응답 기능이 부착된 핸즈프리 키트
US1881834A (en) Transmitter cut out switch
JPS61251348A (ja) 電話機のスイツチ切換え機構
KR200200188Y1 (ko) 이어폰마이크(휴대전화기용)
JPS5921568Y2 (ja) ボタン電話機
JPS6322753Y2 (ja)
KR970003048Y1 (ko) 전화기의 통화 온 오프 (on-off) 장치
WO2000076175A2 (en) Telephone instrument with push button for manual actuation of the hookswitch
JPS6010858A (ja) 短縮ダイヤルサ−ビス付きプツシユホンを用いた自動通話操作装置
JPH0216629B2 (ja)
KR900004643Y1 (ko) 헤드폰식 송수화기