JPS61264948A - 電話機のスイツチ切換え機構 - Google Patents

電話機のスイツチ切換え機構

Info

Publication number
JPS61264948A
JPS61264948A JP10762785A JP10762785A JPS61264948A JP S61264948 A JPS61264948 A JP S61264948A JP 10762785 A JP10762785 A JP 10762785A JP 10762785 A JP10762785 A JP 10762785A JP S61264948 A JPS61264948 A JP S61264948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
contact
button
converter
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10762785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukuoka
福岡 晃
Toshihiko Yamamoto
俊彦 山本
Masao Hosogai
正男 細貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10762785A priority Critical patent/JPS61264948A/ja
Publication of JPS61264948A publication Critical patent/JPS61264948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/62Constructional arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔(既要〕 スピーカ受話機能を備えた電話機において、ハンドセッ
トを持ち上げフックスイッチ側の通話回路を接続すると
同時に、圧電モルフ(本明細書においては、圧電バイモ
ルフ、及び圧電モノモルフを合わせて圧電モルフと呼称
する。)を作動させて転換子とレバーとの係合を解除し
、スピーカボタンに連動するレバーを復帰せしめ、スピ
ーカ受語例の通話回路を断に切換える。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、スピーカ受話機能を備えた電話機に装着され
た、フックスイ・7チとスピーカ受話用スイッチ間のス
イッチ切換え構造に関する。
近年は、第3図に示すような、電話機本体1とはコード
3により接続されたハンドセット2とより構成された通
常の電話機機能の他に、電話機本体1にスピーカ5Aと
スピーカボタン5とを装着しスピーカ受話機能を備えた
電話機が開発提供されている。
ハンドセット2は、にぎりの一方の端部に受話器部2Δ
が、他方の端部に送話器部2Bがそれぞれ装着されてい
る。そして、ハンドセット2を電話機本体1に懸けた際
に、受話器部2Aが収容される電話機本体1の位置には
、受話器部2Aにより押圧されて、フックスイッチを断
とするフックボタン4が装着されている。
また、にぎりに対応する電話機本体1の部分には、スピ
ーカ5Aが装着され、さらにダイヤルボタンIAに隣接
して、スピーカボタン5が装着されている。
このように構成された電話機は、ハンドセット2を取り
上げ、受話器部録により押圧されていたフックボタン4
を上昇せしめ、フックボタン4の下部に装着されたフッ
クスイッチをオンとして、通話回路を接続した後に、ダ
イヤルボタンIAを操作して相・手を呼出し、交話でき
ることは、通常の電話機と同様である。しかしこの他に
、さらに下記のような、スピーカ受話機能を有する。
即ち、ハンドセット2を電話機本体lに懸けたままで、
スピーカボタン5を押すと、スピーカボタン5の下部に
装着されたスピーカ受話用スイッチがオンとなり、通話
回路が接続(フックスイッチがオンと同様な状態となり
電話回線が接続する)して、スピーカ受話側の通話回路
が閉じる。
したがって、ダイヤルボタン1八を氏作して相手を呼出
し、通話相手が応答するとその音声を、スピーカで聴く
ことが出来、この時点で、ハンドセット2を取り上げる
と、スピーカ受話用接点がオフに切換られてスピーカ受
話側の通話回路が開き、フックスイッチ側の通話回路が
閉じるので、良質の音声で交話することができる。
なお、応答がなく相手が不在の場合は、再度スピーカボ
タン5を押すことにより、スピーカ受話用スイッチが断
となって復帰するように構成されている。
この際、スピーカボタン側の通話回路をフックスイッチ
側の通話回路に切換える、構成が簡単で低コストのスイ
ッチ切換え機構の要望が強い。
〔従来の技術〕
第4図は従来のスイッチ切換え機構の斜視図である。第
4図において、 4は、上端面が電話機本体1の上部カバー上に突出し、
ハンドセット2の受話器部2八により押圧されるフック
ボタンである。
フックボタン4は、フックボタン支軸を支点として揺動
可能に装着され、フック側作動子8により、常時押し上
げらるような力が付与されている。
またフックボタン4の下部には、通話回路を接続するフ
ックスイッチ6が装着されている。
フック側作動子8は、フックボタン4に平行して装着さ
れ、スピーカボタン5、即ちスピーカ受話用スイッチ7
方向に水平に摺動可能で、圧縮コイルばねの弾力により
常時スピーカ受話用スイッチ7側に押圧されている。
フックボタン4の側面には、フック側作動子8の上斜面
に接するバーが突出しているので、ハンドセット2が電
話機本体にセットされた状態では、ハンドセット2の重
量によりフックボタン4は押下げられ、フックスイッチ
6はオフとなっている。
ハンドセット2が取り上げられると、フック側作動子8
は、圧縮コイルばねの弾力によりスピーカ受話用スイッ
チ7側に移動するので、バーを介してフックボタン4が
上昇し、フックスイッチ6がオンとなり通話回路が接続
される。
また、フック側作動子8の側面には、スピーカ受話用ス
イッチ7に装着された作動片7Bに、所望に係合する突
片がが固着されている。
一方、スピーカボタン5は下部が、電話機本体の底板部
分に装着されたレバー支軸を支点として揺動するレバー
9の一端に、固着連結している。
そして、スピーカ受話用スイッチ7に方向に延伸したレ
バー9の他方の端部は、側面視がアングル形の転換子9
への上端部に係合している。この転換子9八は、角部を
支点として揺動運動可能に構成され、下方に延伸した下
端部が、スピーカ受話用スイッチ7のハウジング内を、
水平方向に摺動するスピーカ側作動子7Aの孔に嵌入し
ている。
スピーカ側作動子7Aは、スピーカ受話用スイッチ7内
に装着された圧縮コイルばねにより、常時スピーカボタ
ン5方向に押圧されている。よって、スピーカボタン5
は、常時上死点に位置するように押上げられており、ス
ピーカ受話用スイッチ7はオフの状態である。
次に切換えの作動について説明する。
スピーカボタン5を押すとレバー9が揺動し、転換子9
Aを介してスピーカ側作動子7Aを、スピーカ受話用ス
イッチ7内に押し込む。よって、スピーカ受話用スイッ
チ7がオンとなり通話回路がオンとなる。
この際スピーカ側作動子7へのピンが、作動片7Bに係
合するので、スピーカボタン5は押下げられた状態を保
持する。したがって、スピーカ受話用スイッチ7はオン
の状態を維持する。よって、ダイヤルボタンを操作し、
通話相手を呼出し、応答音声をスピーカより聴くことが
できる。
通話相手が応答し、ハンドセット2を取り上げると、下
記のように、スイッチの切換えが行われる。
ハンドセット2を取り上げると、フック側作動子8は、
圧縮コイルばねの弾力によりスピーカ受話用スイッチ7
方向に移動を開始する。このことによりフックボタン4
が上昇して、フックスイッチ6がオンとなり、通話回線
がフックスイッチ6側でも接続される。
さらにフック側作動子8が移動すると、フック側作動子
の突片が、作動片7Bの下方に押入し作動片7Bを持ち
上げる。このことにより、スピーカ側作動子7Aのビン
と作動片7Bとの係合が解除され、スピーカ側作動子7
Aは図示してないばねの弾力により後退し復帰する。
即ち、スピーカ受話用スイッチ7はオフとなり、スピー
カ5Aの回路が断となり、スイッチ切換えが完了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来のスイッチ切換え機構は、電話機
本体内で、スピーカボタンとフックボタンとを機械的に
連結した構成で、部品点数が多く、且つ構造が複雑な構
成部品を必要とし、コスト高であるという問題点がある
また、機械的な連結手段であるのでフックボタンの設置
個所が制限され、電話機の小形化が阻害されるという問
題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点を解決するため本発明は、第1図に示
す実施例の如くに、上下運動する可動接点j2、可動接
点12の下方に配設されるスピーカ受話用接点10、及
び可動接点12の上方に配設される呼出し回路用接点1
1が基台18にそれぞれ装着された接点機構部と、 スピーカボタン5を押圧することにより可動接点ばね1
3の弾力に抗して揺動降下し、可動接点12をスピーカ
受話用接点10に接触させる、根本部が基台18に枢支
され、先端に転換子20に所定に係合する突子17を有
するレバー16と、 スピーカボタン5押圧した場合に、レバー16が降下状
態を保持する如くに突子17が係止する下部係止部、及
びスピーカボタン5を再度押圧した場合、或いは圧電モ
ルフ14が作動した場合に、突子17との係止が解除さ
れる手段とを有し、上部が枢支軸19に嵌挿され揺動可
能に基台18に装着された転換子20と、 上部が基台18に固着されて転換子20と同一平面上に
装着され、下部が転換子20の下部と連結されて、ハン
ドセットを取り上げることにより通電されて、突子17
の係合を解除する方向に転換子20を揺動せしめる圧電
モルフ(圧電バイモルフ、又は圧電モノモルフ)14と
を備えた構成にしたものである。
〔作用〕
上記手段によれば、スピーカボタン5を押圧するとレバ
ー16が可動接点12を押下げて可動接点12がスピー
カ受話用接点10に接触して、スピーカ受話用回路がオ
ンとなり、通話回線が接続してスピーカが作動状態とな
る。一方、この状態で突子17が転換子20の下部係上
部に係合し、レバー16は押下げられた状態を保持する
。よって可動接点12はスピーカ受話用接点10に接触
状態を維持する。
通話相手が呼出しに応答し、応答音声がスピーカより発
声されて、ハンドセントを取り上げると、フッタスイッ
チがオンとなり、フックスイッチ側でも通話回線が接続
される。
その後、殆ど同時に圧電バイモルフ14が駆動揺動して
、転換子20を所定の方向に揺動せしめる。
よって、突子17が下部係止部より外れて係合が解除さ
れ、レバー16、及びスピーカボタン5は可動接点ばね
13の弾力により押上げられ復帰する。
したがって、可動接点12はスピーカ受話用接点10よ
り離れ、上昇して呼出し回路用接点11に接触し、スピ
ーカ受話用側の通話回線は断となる。
スピーカボタン5を押しダイヤルして、通話相手が不在
の場合には、再度スピーカボタン5を押す。このように
すると、圧電バイモルフ14が作動した場合と同様に、
突子17が下部係止部より外れて下方に下がり、係合が
解除され、転換子20が所望に揺動する。したがって、
突子17は下部係止部を外れた位置を上昇することが可
能となる。よって、レバー16、及びスピーカボタン5
は可動接点ばねI3の弾力により押上げられ復帰する。
〔実施例〕
以下図示実施例により、本発明を具体的に説明する。な
お、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第1図は本発明の1実施例の斜視図、第2図は要部斜視
図である。
第1図、第2図において、基台18は、側面視がほぼチ
ャンネル形に構成されている。
先端に可動接点12を有する可動接点ばね13は、根本
部分が基台18の一方の垂直板側に固着され、片持ちで
ほぼ水平に、基台18の水平板の上方に装着されている
それぞれの接点ばねの先端部に固着されたスピーカ受話
用接点10と、呼出し回路用接点11は、可動接点12
を挟んで、スピーカ受話用接点10が下方に、呼出し回
路用接点11が上方に対向する如くに、接点ばねが水平
に並行して、接点ばねの他端が基台18の他方の垂直板
側に片持ちに、固着されている。
なお、可動接点12は外力が付与されていない場合には
、呼出し回路用接点11に弾接するよう構成されている
例えば合成樹脂よりなる細長い矩形板状のレバー16は
、はぼ中央部の下面に可動接点ばね13の上面に当接す
る突起が設けられ、上面にはスピーカボタン5の楔形の
突起が嵌入する楔形凹部が形成されている。
レバー16は可動接点ばね13の上方にほぼ水平になる
ごとくに装着され、可動接点ばね13が固着した基台1
8の垂直板の上端に枢支され、スピーカボタン5を押す
ことにより揺動運動する如くに構成されている。
なお、レバー16の枢支された端部とは反対側の揺動側
の端部には、転換子20に所望に係合するようにピン状
の突子17が形成されている。
突子17の上方には、突子17に並行する如くに枢支軸
19が、基台1日の垂直板に固着されている。
例えば合成樹脂が成形されてなる短冊形の転換子20は
、上端部の孔が枢支軸19に遊貫して、枢支軸19の軸
方向の矢印B方向、及び枢支軸19に直交する矢印A方
向に所望の角度だけ揺動可能に装着されている。
転換子20には、垂直の側縁の一部を切欠き、上部係合
部21を設け、上部係合部21の下側の縁は、開口側が
斜め下方に下がる弧形の摺動端面21Aとなっている。
また上部係合部21の開口側の側縁の下方を切欠き、上
部係合部21の下方に下部係止部22を設けである。さ
らに下部係止部22の横は突子17とは反対方向に反り
曲げられた反り舌片23が形成されている。
このような転換子20を枢支軸19に嵌挿した後に、枢
支軸19にコイルばね30を嵌挿し、その一方の端末を
転換子20係着させている。このコイルばね30は、転
換子20に矢印A及び矢印B方向とは、反対の直交する
2方向に揺動させるように外力を付与している。
なお、コイルばね30により押圧された状態で転換子2
0が、はぼ垂直になるような角度位置で係止するように
、図示してないストツパを枢支軸19に設けである。
圧電バイモルフ14は、上部が基台18に固着されて転
換子20と同一平面上に装着され、下部が転換子20の
下部と連結されている。この圧電バイモルフ14は、ハ
ンドセットを取り上げることにより通電されて、下部が
突子17とは反対方向に反るように構成されている。
それぞれの部品が上述のように構成され、組立てられて
いるので、常時は可動接点ばね13によりレバー16が
押し上げられ、突子17は、上部係合部21に位置して
いる。また、可動接点12が呼出し回路用接点11に弾
接して、呼出し回路が閉じ、呼出し音が発生可能の状態
である。
スピーカボタン5を押圧するとレバー16が可動接点ば
ね13を押下げて可動接点12がスピーカ受話用接点1
0に接触して、スピーカ受話用回路がオンとなり、通話
回線が接続してスピーカが作動状態となる。一方、この
状態で突子17が摺動端面21Aを押圧するので、転換
子20は矢印A方向に揺動し、突子17は摺動端面21
Aを滑り降下する。そして開口部で下部係止部22側に
廻り込む。この状態で転換子20は、コイルばね30の
弾力により復帰する。
よって、スピーカボタン5から指を離してても、突子1
7が下部係止部22に係合するので、レバー16は復帰
しない。即ち、可動接点12はスピーカ受話用接点10
に接触状態を維持する。
通話相手が呼出しに応答し、応答音声がスピーカ5八よ
り発声されて、ハンドセット2を取り上げると、フック
スインチがオンとなり、フックスイッチ側でも通話回線
が接続される。
そして、圧電バイモルフ14に通電され、圧電バイモル
フ14が反る。したがって、転換子20は矢印B方向に
揺動し、突子17が下部係止部22より外れる。
突子17の係合が解除されると、転換子20はコイルば
ね30の弾力により矢印A方向とは反対方向に揺動する
。したがって、突子17は相対的に横にずれてその先端
が反り舌片23の内面に当接するようになり、レバー1
6は可動接点ばね13の弾力により上昇して復帰し、突
子17もまた上部係合部21の位置に復帰する。
かくして、可動接点12はスピーカ受話用接点10より
離れ、スピーカ受話側の通話回路が断となる。
また、可動接点1・2は呼出し回路用接点11に弾接す
る。
スピーカボタン5を押しダイヤルして、通話相手が不在
の場合には、再度スピーカボタン5を押す。このように
すると、圧電バイモルフ14が作動した場合と同様に、
突子17が下部係止部22り外れて下がり、係合が解除
され、転換子20が所望に揺動し、突子17は反り舌片
23の内側に移動する。よって、レバー16、及びスピ
ーカボタン5は可動接点ばね13の弾力により押上げら
れ復帰する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、スピーカボタンの下部に
、スイッチ機構部を設け、ハンドセットとは電気的に連
動するように構成したことにより、部品点数が少なくて
低コストであり、且つフソクスイ・7チの位置に拘束さ
れることなく、所望の位置にスピーカボタンを配設する
ことができるので電話機の小形化が推進されるという、
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例の斜視図、 第2図は要部斜視図、 第3図は電話機の斜視図、 第4図は従来のスイッチ切換え機構の斜視図である。 図において、 2はハンドセット、   4はフックボタン、5はスピ
ーカボタン、 10はスピーカ受話用接点、11は呼出
し回路用接点、12は可動接点、13は可動接点ばね、
  14は圧電バイモルフ、上シ=辻却蕎i、16はレ
バー、 17は突子、      20は転換子を示す。 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スピーカ受話機能を備えた電話機において、上下運動す
    る可動接点(12)、該可動接点の下方に配設されるス
    ピーカ受話用接点(10)、及び該可動接点の上方に配
    設される呼出し回路用接点(11)が基台(18)にそ
    れぞれ装着された接点機構部と、スピーカボタン(5)
    を押圧することにより可動接点ばね(13)の弾力に抗
    して揺動降下し、該可動接点(12)を該スピーカ受話
    用接点(10)に接触させる、根本部が該基台(18)
    に枢支され、先端に転換子(20)に所定に係合する突
    子(17)を有するレバー(16)と、 該スピーカボタン(5)押圧した場合に、該レバー(1
    6)が降下状態を保持する如くに該突子(17)が係止
    する下部係止部、及び該スピーカボタン(5)を再度押
    圧した場合、或いは圧電モルフ(14)が作動した場合
    に、該突子(17)との係止が解除される手段とを有し
    、上部が枢支軸(19)に嵌挿され揺動可能に該基台(
    18)に装着された転換子(20)と、上部が該基台(
    18)に固着されて該転換子(20)と同一平面上に装
    着され、下部が該転換子(20)の下部と連結されて、
    ハンドセットを取り上げることにより通電されて、該突
    子(17)の係合を解除する方向に該転換子(20)を
    揺動せしめる圧電モルフ(14)、とを備えたことを特
    徴とする電話機のスイッチ切換え機構。
JP10762785A 1985-05-20 1985-05-20 電話機のスイツチ切換え機構 Pending JPS61264948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10762785A JPS61264948A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 電話機のスイツチ切換え機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10762785A JPS61264948A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 電話機のスイツチ切換え機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264948A true JPS61264948A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14463980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10762785A Pending JPS61264948A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 電話機のスイツチ切換え機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980840B2 (en) Drawer-type mobile phone
JPS61264948A (ja) 電話機のスイツチ切換え機構
US20080070651A1 (en) Headset Slider Mechanism
JPS61251348A (ja) 電話機のスイツチ切換え機構
JP2672513B2 (ja) 電話機
JPS61251349A (ja) 電話機のスイツチ切換え機構
JPS5810324A (ja) スイツチ装置
US6483916B1 (en) Telephone set having storage cavity, for receiving handset
JPS619062A (ja) 電話機のスイツチ切換え構造
US3601559A (en) Hookswitch and hold button release mechanism
JPS6341460B2 (ja)
US4696033A (en) One-piece telephone hook switch operating mechanism
JP3446457B2 (ja) 電話機
US4977299A (en) Double action switch
JP2502090B2 (ja) 電話機
US3471643A (en) Accessory for telephone answering system
JPS5963797A (ja) 電子機器ケ−ス
JPS5810327A (ja) 電話機のスイツチ装置
JP7498599B2 (ja) 電話機
JPS633244Y2 (ja)
US2546070A (en) Plunger release lever
JPH0385046A (ja) 電話機
JPH0216629B2 (ja)
JPH054358Y2 (ja)
JPH046289Y2 (ja)